トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: N049 中村武生 なかむら・たけお
国籍: 日本 生没年:1967年〜
 島根県生まれ。大阪府育ち。
 佛教大学大学院文学研究科博士課程前期日本史学専攻終了。歴史地理学者。線香は明治維新史、都市史、史跡論など。
 立命館大学、京都女子大学、大谷大学、天理大学非常勤講師、特定非営利活動法人京都歴史地理同考会理事長、明治維新史学会大会運営委員、文化庁近代遺跡詳細調査委員、など肩書き多数。
中村武生
管理番号 書  名 メ  モ
N049-001 池田屋事件の研究 幕末に起こった奇妙な事件の謎
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:N049-001 54 歴史点描 出版社:講談社
書名:池田屋事件の研究   ISBN978-4-06-288131-9 C0221
講談社現代新書2131 価格:1200Yen ページ数:416P 本のサイズ:新書
初版発行:2011/11/20 購入:2012/3/31   
池田屋事件の研究 池田屋事件とは、元治元年(1864)6月5日に起きた事件。
 歴女の方々にとって、新選組が名をあげた事件として有名です。その経緯についても、俗説・伝説を絡めて、さまざまな物語が残っています。
 そのように有名なはずなのだから、事実の解明は十分に行われているはず、と思われていました。
 しかし著者は、
 じつに意外なことだが、少なくともこの数年以前、専門の歴史研究者はまったく池田屋事件の研究をしてこなかった。それはすなわち、文久・元治期の挙兵事件(未遂も含む)のなかで、もっとも事実解明の遅れてしまっている事件のひとつだということだ。
 でも新選組の本には池田屋事件のこまかい記述が載っているよ、2004年のNHK大河ドラマ「新選組!」のころにはたくさんの新選組の本が書店にならんでいたよ、そういう声が聞こえそうである。たしかにそうだ。が、その大半は新選組に叙述の多くがかたよるか、戦前の著作の内容を無批判に塗りなおしたに等しいものだった。  (P6)
 といいます。これが執筆動機のひとつになったのかな。

 まず、スポットライトを 「古高俊太郎」 にあてます。
 そう、新選組に捕らえられ、凄惨な拷問を受けてついに長州藩による京都焼き払いというテロ計画を白状し、それが池田屋事件の発端となったとされる人物です。しかし、彼個人に関する資料、研究は少なく、その人物像は明確ではないのだそうな。
 武士ではない。長州の人間ではない。毛利家の人間ではない。
 しかし、池田屋に親長州浪士が集まったのは、この古高俊太郎を救出する溜めに新選組の壬生屋敷を襲おうとしたため、ということであると、いったいなぜこの町人が大事なのか、長州にとって古高とはどんな存在なのか、疑問が湧きませんか。
 この古高俊太郎を、「こたか」 と呼ぶ人がいるそうな。日本歴史学会編 『明治維新人名辞典』 (吉川弘文館、1979年初版) でも、その読みで記録されています。
 だが正しい読みは 「ふるたか」。これには、信頼できる理由があります。(P70参照)
 このように、池田屋事件は世間の注目を浴びる事件でありながら、あまりにも研究が浅い。突っ込む余地が大きいようです。

 ここを起点にして、著者の研究は古高俊太郎の周辺から、政治的な流れへと進みます。新選組が成立しなければ会津松平家は、坂本龍馬を含む浪士たちを取り立てた可能性があったという面白い話もあります。倒幕を薩摩・長州の代表者たちが掲げたのは、慶応3年6月すなわち大政奉還の4ヶ月前だったとは驚き。また、長州は当時京都を焼き払う計画など、実は持っていなかったのだそうな。
 見方によっていろいろな説があるものとは思うのですが、面白い。
 池田屋への襲撃にあたって、新選組が京の町をローラー作戦で場所の特定を行ったという説への反論や、新選組の実働者が当日30名足らずだったという記録への補完などもあります。また、池田屋の正確な場所は特定されていないことや、いままで再現された室内のレイアウトは、実は全くの推定だったこと、被害者の数も正確ではないことなど、(鐵太郎にとって)新事実が目白押しです。
 階段落ちが全くのフィクションだったことは、ま、当たり前の事かも知れないのですが、納得。

 なにより、この事件がなければ、これ以後の歴史がもっと柔らかく、ゆるやかに進んでいったかも知れないという指摘は、興味深い。
 これはある意味、テロが歴史をねじ曲げてしまった例なのですが、明治維新が正義であり、明治政府が官軍の、つまり正しい改革者の側であったという歴史の呪縛にとらわれている立場で見ると、ここで歴史が加速してしまったことが正しいのだと決めてしまいがち。
 これが起きなかったらどうだったろうか、というイフを考えても意味はないのですが、歴史の必然だったと考えるのも危険かも。

 一・会・桑権力、すなわち一橋家、会津松平家、桑名松平家の共闘による権力構造など、新しい視点も面白い。
 歴史の曲がり角の一つは、このように形成されたのですね。  (2012/6/7)