トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
K073-001 | 黒死病 | 野中邦子 | 中世のヨーロッパの暗黒史 | |
K073-002 | 黒死病(文庫版) | 野中邦子 | 史上二度目のパンデミックの歴史 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K073-001 | 54 歴史点描 | 出版社:中央公論新社 |
書名:黒死病 | ペストの中世史 | ISBN978-4-12-003988-1 C0022 | |||||||
原題:The Great Mortality (2005) | 翻訳者:野中邦子 | ||||||||
価格:3200Yen | ページ数:409P | 本のサイズ:135×195HC | |||||||
初版発行:2008/11/10 | 購入:2009/4/1 | 表紙:ニコラ・プッサン「アシドドのペスト」(ルーヴル美術館) |
見開きのページの地図に、唖然とします。 14世紀半ば、ヨーロッパを襲った黒い死、黒死病の伝搬経路を描いたもので、伝えられてきた有力な説と、それを補完する考えうる経路を図示しています。 モンゴル、イシク湖より伝わったと考えられる疫病が、黒海・エーゲ海を通り、一つは沿岸を南下してエジプトに行き、一つはペロポネソス半島を回ってアドリア海からシチリアのメッシーナを経てピサ、ジェノヴァ、マルセイユなどから上陸してヨーロッパに入ります。数年後には、ほぼ全ヨーロッパがこれに埋め尽くされるのです。例外は、わずかな地方だけ。この恐るべきパンデミック(世界的な流行病)に関して、実にさまざまな視点で描いたのがこの本です。 作家の執筆意図としては、HIVに関する著作を書き上げたあと、その後に注目したさまざまな疫病、エボラ熱、マールブルグ病、ハンタウィルス肺症候群、SRS、鳥インフルエンザなどがもたらす危険を描くことだったのだそうな。ところが気づくと、テーマはいつのまにか黒死病に収斂していたらしい。疫病の歴史をたぐっていくと、この中世の文明社会を危うく壊滅に追いこむところであった疫病こそが、さまざまな意味でもっとも注目すべきものであったのでしょう。 19世紀後半のロシアの考古学者クヴォルソンは、キルギスの地域に、1338年及び1339年という没年を刻んだ墓石が異常に多い事を発見したそうです。ペスト(plague)という文字がある墓碑銘もあったとか。 1347年、クリミア半島のカッファにタタール軍がせまった時、町を守るジェノヴァ人は異教徒がペストの猛威に晒された事に快哉を叫びます。しかし、タタール軍が病死した死体を投石機に載せて城内に打ち込むと、腐敗の進んだ死体は空気を汚し、飲み水を汚染し、町にペストが蔓延したのだそうな。この伝説を元に、タタール人ジャニベクこそが細菌戦の創始者と言われたのだそうですが、真偽のほどは定かでないそうです。ところで、これがずっと歴史家によって語り継がれていたとすると、アレクサンダー大王が疫病で死んだ死体を城内に打ち込んだとどこかに書いたトム・クランシーは、何をもとにアレクサンダーが世界最初の細菌戦の創始者だというのでしょうか? ペストの原因、そしてなにがペストを伝播させたか、から語り起こされます。 ペストとは、わずか1500年から2万年前ぐらいの、非常に新しい細菌なのだそうな。その遺伝子構造には、無理な不規則性も見られ、偶然の産物であった可能性もあるとか。他の病原菌と異なって、特別な酵素により生物の抗体をかわす技術を身につけたことが、ペスト菌に恐るべき伝染力・致死性を与えたそうな。 ペストを媒介する蚤は31種類あり、この中のヒトノミが人類に害を与えたという説が有力だそうですが、異論もあるそうです。 ペストは、怪物とされたこともあります。神の罰とも言われました。罪を着せられて無慈悲な拷問の末に処刑されたテンプル騎士団の呪いとも言われます。むろん、ユダヤ人の呪いとされて虐殺の引き金にもなりました。 新しい歴史と、新しい医学と、新しい国家の誕生も促しました。 何が原因にせよ、どう説明されたにしろ、誰のせいにされたにしろ、1347年の秋に罹病したジェノヴァ人がシチリアに上陸してから、ペストが凍結したバルト海を渡ってロシアに到達するまでの約1500日の間に、ヨーロッパの歴史はこの疫病によって変わりました。
「ペスティス・セクンダ(二度目のペスト)」と呼ばれる、疫病の再発が起きます。 人の少ないノルマンディーでさえ、人口の20パーセントというすさまじい致死率が駆け抜けたのでした。 イングランドでは、地主階級でさえ25パーセントを超える人々が死んだと言います。 この第二のペストは、最初のペストと違って弱いものを特にターゲットにしました。「子供たちのペスト」と呼ばれた所以です。 最初の黒死病のあとに生まれた子供たちは、一時的な免疫が出来る前にその猛威に屈したのだという。 そしてそれ以後も、ペストは何度も西欧を襲います。1369年の「ペスティス・テルティア(三度目のペスト)」、そしてそれから。 1347年の最初の被害から1450年までの一世紀の間、ヨーロッパの人口は少なく見積もって30から40パーセント、多くて60から75パーセントを失ったのだとか。 この結果、社会は不思議な変化を始めます。 兵士、職人、農民、召使いなどの労働者の賃金と価値が否応なく高くなり、富裕層が没落し、固定化された最低の階層の人々が這い上がるチャンスを得たのです。労働力不足は耕地の衰退を招くと共に、科学、医学、技術の発展も促します。戦いでは、農民を徴発した軍隊ではなく訓練を積み価格の高い装備を持った傭兵隊が戦場を支配します。 世界は、この惨劇によって新しい門を開いたのです、良きにつけ、悪しきにつけ。 日本の歴史にはなぜか縁のないこの疫病の歴史は、日本人としてはどう受けとめたらいいのでしょうか。鐵太郎は、これを単なる中世の歴史の一コマとしてイメージしていましたが、西欧人にとってこの事件は全く別な意味になっていたのでしょうね。 現在日本にも新型インフルエンザが蔓延し始めています。しかしこれを「パンデミック」と呼ぶのなら、まず死亡者数が4桁を越えてから言うべきではないのかな。少数が死ぬのはニュースではない、という言うつもりはないけれど、現代文明人の考える「パンデミック」とは、どのようなイメージなのでしょう。 人類は過去にこんな歴史もくぐったのです。それを乗り越えて新しい歴史が刻まれたのです。 この程度でオタオタすんない、と言いたいな、鐵太郎はね。 (09/9/2) |
Ver. 3.06 |
---|
管理番号:K073-002 | 54 歴史点描 | 出版社:中央公論新社 |
書名:黒死病 | ペストの中世史 | ISBN978-4-12-206914-5 C1122 | |||||||
原題: The Great Mortality: An Intimate History of the Black Death, the Most Devastating Plague of All Time(2005) |
翻訳者:野中邦子 | ||||||||
中公文庫 ケ8-1 | 価格:1400Yen | ページ数:512P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2020/7/25 | 購入:2020/7/22 | カバーデザイン:松田行正 カバー画:ニコラ・プッサン「アシドドのペスト」 |
最初にこの本のハードカバーを買ったのは、今(2021年3月のとある日)の12年前。 このとき、日本で何度目かのインフルエンザの蔓延がありました。これをあまりに大げさに反応する報道に対し、この本を読んでこう思ったもの。
今の新型コロナ禍など、鐵太郎を含め、ほとんど誰も予想していなかったでしょう。 この本が文庫として刊行されたのも、そのおかげなのか、どうか。 だとしたら、それは良いことかもしれません。なにしろこの本のハードカバーは高すぎる。 この本で扱われた災厄は、歴史上では二度目のペストによるパンデミックだったのだそうです。一度目は西暦541-750に発生したユスティニアヌスのペストと言われるもので、第二が西暦1331から始まったもの。三度目は西暦1855-1960に中国から広まり、インドとアメリカ合衆国西海岸で猛威をふるったのだそうな。 中世の黒死病と言われたこの災厄は、おそらく内陸アジアのモンゴルとキリギスの間の辺境で発生したと考えられています。もしもモンゴル人がユーラシア大陸の大部分を統一しなかったら、もしもモンゴル人がその大帝国に近代的な通信網の先駆けとなるジャムチ(駅伝制度)を整備して情報の素早い送達を願わなければ、発生しなかったかもしれない。 内陸アジアで発生した黒死病は、東は中国の果てまで、西はロシアに向かいます。1340年代のある時、それはクリミア半島のイタリア植民地に到達し、そこから船乗りたちが西にこれを広めたのでした。 そして、1347年9月、ジェノヴァのガレー船団がシチリア島に現れ、汚染された船内から転がり落ちてきた男達が上陸します。 1348年春、イタリア中部と北部は死者であふれ、疾病はスペイン、南furンス、バルカン半島を侵しました。夏には北フランス、イングランド、アイルランドに到達し、秋にはオーストリア、ドイツが席巻されます。そして二年後、スコットランド、北欧、ポルトガルなどに病は蔓延します。早駆けの馬以上に早く移動できるものがなかったこの時代に、黒死病は四年足らずでヨーロッパを一周したのでした。 この凄惨な歴史の中で、さまざまな人間らしさがあらわになります。
このコロナ禍の中で再び見直してみるのも良いのかも。(2021/03/29) 読書メーターの記録より 読了:2021/2/14 |