トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: Y038 米窪明美 よねくぼ・あけみ
国籍: 日本 生没年:1964〜
 東京都生まれ。学習院大学文学部国文学科卒業。学習院女子中・高等科の非常勤講師として作法を教えている。
 近代宮廷のシステムに興味を持ち、それを具体的な儀式の作法から探り、解明する研究を続けている。NHKスペシャルドラマ 『坂の上の雲』 において、宮廷関係の歴史考証に携わった。
米窪明美
管理番号 書  名 メ  モ
Y038-001 天皇陛下の私生活 1945年の天皇はなにをしたのか
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:Y038-001 54 歴史点描 出版社:新潮社
書名:天皇陛下の私生活 1945年の昭和天皇 ISBN978-4-10-339751-9 C0095
  価格:1400Yen ページ数:224P 本のサイズ:130×195SC
初版発行:2016/ 購入:2016/5/14  
「天皇陛下の私生活」 米窪明美 いままで 『明治天皇の一日』 で明治天皇のごく普通の一日を、『明治宮殿のさんざめき』 で明治天皇の普通の一年を描いた著者が、昭和天皇の生活を描くにあたり、昭和20年、1945年を選びました。その理由は二つ。
 第一に、昭和20年は昭和天皇にとって特別な一年であるばかりでなく、皇室にとってもきわめて重要な一年だからです。皇室存亡の瀬戸際まで追いつめられた状況の中でも変わらないものがある。それこそが皇室の皇室たるゆえんです。それが一体何なのか、炙り出してゆきたい。
 第二に、この期間の資料が充実しているからです。他の時期にも暮らしぶりを伝える資料はありますが、その多くが宮内庁記者によって書かれたもの、またはそれをソースとするもので、直接性に欠けます。ところが終戦前後のごく一時期のみ、御文書という本来は私生活の空間の中で、重臣たちの拝謁などの公務が行われていたために、史料の中に天皇の暮らしぶりが滲み出してしまっているのです。  (P1-2)

 第一章 前代未聞の四方拝(しほうはい)()
 天皇が年の始めに祖先に礼を捧げる四方拝の描写から始まります。本来行われる場所、しきたりなどがすべて簡略化されたのは戦争のため。この日の0時5分に空襲警報が発令されるなど、帝都上空に敵爆撃機が乱舞する状態になればやむを得ぬ事。徹底的に簡略化されてはいるものの、儀式は形式上進められます。御祝御膳は昭和15年より陸海軍の野戦兵食。
 天皇の使用する懐中時計が、10年以上愛用している精工舎製の国産で12円50銭とは驚き。現代の価格で5000円程度だとか。
 不器用な質、といわれます。昭和天皇は、洋服のボタンをかけるもの時間がかかり、はたで見ている人は常にいらいらをじっとこらえていたのだそうな。子どもの頃から手工も唱歌も下手で、どうにもならなかったらしい。しかしいかなるものが相手でも、出来映えはどうであろうと、天皇は常に最大限の努力をして、頑固に最後までやり遂げる人であったとか。
 これに対し皇后は、絵画や音楽など芸術全般に秀でており、手先がすこぶる器用で裁縫も得意な陽気な人。趣味傾向が真逆なのに、いやだからこそ絶妙なパートナーであったな。お二人の中が大変よかったということは、こちらの心を少しほっこりさせてくれます。

 第二章 天皇は宮中の時計
 天皇の起床を合図に動き出す宮城の生活。その定時より前に起きてじっと時間を待つ天皇。そのまた30分前に起きて身支度する皇后。間取り。洗面所は両陛下共同だが、御湯殿(お風呂)()御厠場(トイレ)()は別であったこと。
 髭が濃い天皇は、不器用さと物資不足で剃刀の刃の交換もままならないためもあって、よく剃り残しやあごや喉に傷があったこと。
 寝起きする御文庫から御政務室のある宮内省第二期庁舎まで、車で5分、歩いて10分少々。急ぎの用のない時、天皇は 「おひろい」 つまり徒歩で 「通勤」 されます。この道順で、世界的にその成果が認められた生物学者の顔が出て、そこかしこの草花を熱心に見ながら歩き、そのあとを歩く侍従や内舎人は植物を踏まないようにそろりそろりと追ったのだそうな。
 だんだんと一人言が増えていくのは、この道のりのときだったのか。

 第三章 リンカーンとダーウィン
 正午、天皇は再び植物を観察しながら御文書に戻り、簡素な昼食をとります。戦争のせいで食材が不足し、いわし、さば、さんまのような大衆魚まで食卓に上ったという。昭和天皇の体格は、身長約165センチ、体重約64キロ、足のサイズ24.5センチ、帽子のサイズ約58センチ。これが、昭和20年になると、体重が56キロまで落ちてしまったのだそうな。
 宮殿や宮内庁に戻る必要のない時、天皇は御食堂の隣の御書斎で執務します。この部屋に、高さ20センチほどのリンカーンとダーウィンの胸像が置かれていたそうな。戦争末期の昭和20年に至っても。

 第四章 2月のクリスマスツリー
 東京で2月22日に大雪に見舞われたあと、25日に始めて皇居が焼夷弾攻撃を受けます。幸い旧本丸地区の火事はすぐ消し止められましたが、西の丸地区のお局と呼ばれる女官官舎が火の海になりました。
 この燃えあがる炎を見て、クリスマスツリーのようだ、と言った人々がいたという。
 大正天皇の時代より、皇室ではクリスマスを家族で楽しみ、プレゼントが子供たちに渡される習慣があったそうですが、開戦後は自粛されていたのだそうな。
 桜の花が咲く頃、4月5日、天皇はかつて自分の侍従長を務めた一人の朴訥な軍人を呼び出します。
 天皇は和らいだ表情のまま、耳の遠い鈴木のためにやや大きな声で語りかける。
 「鈴木の心境はよく分かる。しかし、この重大な時にあたってもう他に人がいない。頼むから、どうか曲げて承知してもらいたい」  (P101-102)

 第五章 息子として、兄として
 昭和天皇の実母である皇太后は、九条家の四女として生まれましたが、丈夫に育つようにと野原を駆け回って育った活発な人であったそうです。亡くなるまできびきびと歩き、侍従が追いつけないほどだったそうな。
 この方が、皇居からの疎開を拒否して皇居にいたのですが、空襲に際して天皇になにを言ったのか。なにやらきつい言葉があったそうですが、すべては菊のカーテンの向こうの話。
 また、弟宮たちとの考えの違いもありました。陸軍のなかで兵たちと直接話す機会があった秩父宮は、非常事態に際して天皇親政を考えるべきだといいます。兄たちのスペアとしての自覚し、海軍軍令部に勤務する高松宮は、海軍の立場でいまの政情を憂い、過激なことを言います。二人の心に私心などない。国と皇室を思うもの。
 しかし対立点は大きくなり、天皇の心を痛めたもの。弟たちにとって、科学者らしい几帳面さと憲法を墨守し筋目を通す事ばかり言う兄天皇の姿は、この非常時にはなんとも歯がゆいものだったらしい。

 第六章 叛乱、鎮圧、玉音放送
 日本のいちばん長い日の騒乱。
 玉音放送を聞いたさまざまな人々。奥日光に疎開していた皇太子の日記。
 半月ぶりに父と会い、憔悴しきったその姿に驚愕した照宮。

 第七章 進化論と三種の神器
 マッカーサー率いる進駐軍が支配する帝都のなかで、手紙で終戦に至る経緯を11歳の皇太子に書く天皇。
 天皇として、三種の神器、すなわちこの時代の日本を象徴するものを守る事が務めであったはず。それを守れないまま終わるのか。
 マッカーサーとの会見。生物学御研究所での研究。

 第八章 思いがけない 「君が代」
 GHQ、連合国側への心証をよくしようと、様々な手管を尽くす皇室。ヨーロッパの宮廷文化に馴染んでいた宮内省や外務省の役人たちの、宮廷とはなにかを知らないアメリカ軍人やその夫人たちの傍若無人に当惑する様子。社会は容赦なく変化します。
 11月、天皇の伊勢神宮参拝が行われます。GHQと折衝して行われたもので、国民感情も気がかりなところでしたが、どこにも動員をかけていないにもかかわらず、話を聞きつけて道順に筵を敷いて老人たちがずらりと座り、その後に人々がたって迎えたそうな。
 やがて、宮内庁の組織が縮小されるにつれて去っていく側近。戦犯として出頭が命ぜられるかつての重臣たち。戦犯容疑者のなかに皇族がいた衝撃。
 みくに奉仕団という青年団があったそうです。宮城県栗原郡の人々で、男性55名、女性7明。彼らに早稲田大学教授の木村毅が記録係として参加して、戦後だれも世話をしないために荒れ果てた皇居の掃除をしたいと申し出たのでした。最初皇居前広場の草むしりだけの予定だったのですが、瓦礫の山と化した宮城跡地の片づけも始めることに。
 これを侍従から聞きつけた天皇は、ひと目彼らに会いたいと考えて徒歩で宮城跡地に向かいました。
 夢中で作業をしていた青年団の人々が目を上げると、そこに数人のお付きを従えた背広姿の天皇がたっていたそうです。あわてて整列した彼らに、天皇は彼らの郷里の事をあれこれ聞きます。農作物の具合はどうなのか。地下足袋などは手に入っているのか。肥料の配給は。不足しているものはあるか。
 緊張しつつ答えた青年たちの答えを聞いて立ち去ろうとする天皇の背で、最敬礼した青年たちが 「君が代」 を歌い始めたのでした。
 公式には禁止されてはいなかった 「君が代」 ですが、なんとなく自粛されていたのだそうな。天皇はおそらく久しぶりにこれを耳にしたのでしょう。足を止め、振り向いて最後までこれをじっと聞いていました。
 これが皇居勤労奉仕の先駆けとなったそうな。

 天皇の人間宣言とよばれた詔書は、明治天皇の五箇条の御誓文から始まります。
 これについて、昭和52年になって天皇は、五箇条の御誓文の全文を載せることは天皇自身の希望であったといいます。
 <それが実はあの時の詔勅の一番の目的なんです。神格とかそういうことは二の問題であった。
 それを述べると言うことは、あの当時においては、どうしても米国その他諸外国の勢力が強いので、それに日本の国民が圧倒されるという心配が強かったから。
 民主主義を採用したのは、明治大帝の思し召しである。しかも神に誓われた。そうして 「五箇条御誓文」 を発して、それがもととなって明治憲法ができたんで、民主主義というものは決して輸入のものではないということを示す必要が大いにあったと思います>
 <日本の誇りを日本の国民が忘れると非常に具合が悪いと思いましたから。日本の国民が日本の誇りを忘れないように、ああいう立派な明治大帝のお考えがあったということを示すために、あれを発表する事を私は希望したのです>  (P199)
 戦争に負けても、天皇は負けていなかった。
 なるほど。  (2016/9/17)