トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
M013-001 | 砂漠の戦争 | 平井イサク | 第二次大戦の転機、北アフリカ戦線の戦い | |
M013-002 | 運命の衝撃 | 村上哲夫 | 南太平洋 未開と文明の邂逅 | |
M013-004 | 乗れない方舟 | 小泉秀雄 | 自然が消滅していくアフリカの姿 | |
M013-005 | 神々の黄昏 | 平井イサク | 第二次大戦後半の欧州戦線のルポルタージュ |
Ver. 2.7 |
---|
管理番号:M013-001 | 52 戦史・戦争ノンフィクション | 出版社:早川書房 |
書名:砂漠の戦争 | ISBN | ||||||||
原題:The Desert War:The North African Campaign 1940-1943 (1965) | ハヤカワ文庫NF8 早川文庫635 | ||||||||
翻訳:平井イサク | 価格:¥420 | ページ数:369P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:77/7/31 | 購入:77/8/5 | 表紙イラスト:石川峻 |
1940年5月、「私」はギリシャからエジプトに入った。 と、出だしに書かれています。 そう、これはドキュメンタリーです。その世界にそのときいた、ジャーナリストのルポルタージュとして始まり、たくさんの人の証言を集め、なんの誇張もてらいもなくまとめています。そして余計な気負いもありません。 これが、ムーアヘッドのノンフィクションです。 1939年9月1日にポーランドに侵攻したドイツに対し、9月3日にイギリス及びフランスが宣戦布告をしました。これをもって、世界は第二次世界大戦に突入します。 以後、6年にわたる悲惨な激戦を経て、遠く極東の地で44歳になった一人の男の言葉が、戦争を終結させます。 この戦争の転機はどこか。ヨーロッパにおける転機は、スターリングラード攻防戦とエル・アラメーン攻防戦であるといわれます。 エル・アラメーンとは、北アフリカ、エジプトのひとつの都市です。ここで1942年10月に行われた激闘が、ナチス・ドイツ軍を追い返すきっかけとなりました。 この本は、1940年5月より1943年5月までの3年間の連合軍の苦闘を描いたルポルタージュです。 敵手は、最初は砂漠に天蓋付きベッドと香水を持ち込んだイタリア軍、そして次には、砂漠の狐と異名をとり、連合軍を恐怖に陥れたエルウィン・ロンメルと彼のドイツ・アフリカ軍団です。 たちまちのうちにイタリア軍を駆逐したイギリス軍は、ロンメルと出会い、壊滅的な打撃を受けます。しかししぶとくしがみつき、一歩一歩と戦線を押し返す。 ムーアヘッドのペンは、淡々とこれを描写します。まるで戦争をしているのではなく、自然の猛威と闘っているかのように。 丁寧に、戦争と、作戦と、季候と、兵士と、戦場の人々を描きます。 これが、ムーアヘッドのノンフィクションです。 (06/5/16) |
Ver. 2.7 |
---|
管理番号:M013-002 | 54 歴史点描 | 出版社:早川書房 | |||||||
書名:運命の衝撃 | 南太平洋 未開と文明の邂逅 | ISBN | |||||||
原題:The Fatal Impact (1966) ─ An Account of the Invation of the South Pacific 1767-1840 ─ |
ハヤカワ文庫NF16 早川文庫709 | ||||||||
翻訳:村上哲夫 | 価格:¥380 | ページ数:302P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:78/4/30 | 購入:78/5/6 | 表紙イラスト:「キャプテン・クックの死」 (ジョージ・カーター版) |
ジェームズ・クックという航海家、探検家がいます。英国海軍に籍を置き、主として南太平洋の探検と航路開拓に生涯を捧げた偉大な人物です。彼は、第三次航海に於いて、南はオーストラリアや南氷洋、北はベーリング海峡や日本沿岸までも調査・探検したのち、サンドウィッチ諸島(現在のハワイ島)で原住民との小競り合いの果てに刺殺されました。18世紀を代表する大航海家です。 彼の業績を元に、ムーアヘッドは、クックのもたらしたもの、その後をノンフィクションとしてまとめました。 著者自身の前書きで、クックの航海それ自体に関して研究したい人には、クック自身の筆になる航海日誌の全文を校訂編纂して詳細な解釈を施した、J・C・ビーグルホール博士の名著を推薦しています。研究したい方はぜひとも繙く必要があります。 ぼくには「貧乏神」と「語学力欠如」という運命の障害があるので残念ながら未読です。(わはは) The Journals of Captain James Cook on his Voyages of Discovery 運命の衝撃とはなにか。 簡単に言うと、文明と野蛮の出会いです。 16c〜19cにおいて、ヨーロッパの軍事的、文化的、経済的な発展に伴い、全地球を探検し、新しい土地、新しい文明を探して開拓すること、これは天にむかって誇ることができる「正しい行為」でした。これに優れた文化・文明によって蛮族を教育することもまた、正しい行為でした。文明民族が生きるために蛮族を多少利用することも、拡大解釈すれば正しいことでした。 ジェームズ・クックは、彼のもたらした探検の成功が何をもたらすか、この衝撃によって「未開の野蛮人」の文化がどのように破壊されるか、ある程度知っていたのだろう、ムーアヘッドはそう考えます。 彼のライバルであったフランスの優雅な紳士ブーガンヴィル(Jean-Pierre de Bougainville)、クックとは見事なまでに対照的な反英的貴族・学者である彼でさえ、この話題に関してはクックと同じ意見であったろう、とも言います。 すなわち、この衝撃がもたらすものは、最前線の彼らにとっては厭うべきであっても十分に考えられることであった。 しかし、止めようがなかった。 ムーアヘッドは、三つに地方を例にとってこの衝撃の経過を説明します。 一年を通じて季節がなく、緑と花と豊穣に取り巻かれたタヒチ。 四季の変化に富み、樹木のまばらな平原と穏やかな丘のつづく気候温暖なオーストラリア東部。 絶え間ない寒さのために何も生育せず、昼ばかりの短い夏と夜ばかりの長い冬がつづく南極。 西欧人の探検・開拓のもたらしたものは、最後には太平洋各地の文化文明をほぼ根底から破壊し尽くしました。 たとえば、漁船、捕鯨船の男たちの出現により、南太平洋の原住民たちは穏やかな刹那主義・快楽主義者から凶悪な人食い人種に変貌しました。変化しなかった文化・文明はなかったと言っていい。 かろうじて、古代の文化を多少なりとも維持することができた我が国などは、幸運の部類に入るでしょうね。 起きてしまったことは仕方がないにしても、この歴史は正しく描写されて記録されるべきです。 はたして、ムーアヘッドはその大任の一端を成し遂げたと言っていいのでしょうか。 タヒチを描いた画家ゴーギャンのキャンパスの隅に書き殴られた言葉が、この歴史を象徴しています。 「Nevermore」 (二度と戻らない) しかし、歴史は続かなくてはいけないのです。 (06/5/22) |
Ver. 2.14 |
---|
管理番号:M013-004 | 50 ノンフィクション一般 | 出版社:早川書房 | |||||||
書名:乗れない方舟 | 消えゆく野生の国 | ||||||||
原題:No Room in the Ark (1957-59) | ハヤカワ文庫NF71 1250 | ||||||||
翻訳:小泉秀雄 | 価格:¥340 | ページ数:266P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1981/5/15 | 購入:1982/5/25 | 表紙イラスト:増井光子・撮影 |
方舟とは、なんでしょうか。 それは聖書の物語、創世記の時代の寓話です。ノアという賢人が神の教えに従い、汚れたよこしまな(と神が決めつけた)人間を滅ぼすための大洪水から、自分と自分の一族だけが救われるために作った巨大な船です。そこには、地上にあるすべての動物がひとつがいずつ乗り組んだと言われます。 原題は、No Room in the Ark です。方舟の中には、入る余地がないよ、と。 お話は、古き良き時代の英国人の、ゆったりした飛行艇でアフリカを縦断する優雅な旅の思い出から始まります。早朝のカイロを発ち、ナイル川を遡り、ヴィクトリア湖へ。グレート・リフト・バレーにそった湖水をめぐり、最後は南アフリカのダーバンへ至る。夜は常に魅力あふれる名所で停泊します。そこはヨーロッパ人が夢見るアフリカがあったのでした。 その時代を夢見つつ、ムーアヘッドは今のアフリカがかつてのアフリカではなくなったことに思いをはせます。 もはや、自然は失われつつある、と。 アフリカの人々も、動物も、もはやかつての姿はない、方舟にもう余地はないんだよ。 そしてムーはヘッドは、消えゆく自然を惜しむように、変化していく世界、後戻りができない変化を淡々と描きます。アフリカを横断し、縦断しつつ生き生きと描きます。視線は優しいのですが、鋭い。深い。 しかしこれは、全地球の人口が40億だった1950年代です。それからもう半世紀たっています。 アフリカを旅する予定の人は、もしおられましたら、是非ともこの本をなんとか探して一読してみていただきたい。 変化とはなにか、自然とはないか、人間と自然の共存とはなにか、未来とはなにか、アフリカとはなにか。考えさせられると思います。 こういう描き方のノンフィクション、素敵です。 (06/12/27) |
管理番号:M013-005 | 52 戦史・戦争ノンフィクション | 出版社:早川書房 |
書名:神々の黄昏 | ヨーロッパ戦線の死闘 | ISBN4-15-050169-6 C0122 |
原題:Eclipse(1945) | 翻訳者:平井イサク |
ハヤカワ文庫NF169 3218 | 価格:660Yen | ページ数:480P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:1992/8/31 | 購入:1992/8/26 | 表紙イラスト:辰巳四郎 |
「戦争特派員 war correspondent」という言葉が、ある種の魅力あるロマンティックな職業ではなくなったのは湾岸戦争(1991年)の頃だった、と文末の解説に書かれています。湾岸戦争時の米軍の情報統制の結果、戦争現場から流れてくるニュースは決まり切った軍の求めるものになってしまった、ということなのでしょうか。 ということは、それ以前の戦争特派員は魅力ある職業であったということになるのか、とも。 そして第二次大戦のヘミングウェイ、アーウィン・ショー、ビアフラ内戦のフレデリック・フォーサイス、ベトナム戦争におけるハリソン・ソールズベリー、デイヴィッド・ハルバースタムといった著名な戦争特派員として知られた作家、ジャーナリストの名を上げてから、第二次大戦で最も活躍した戦争特派員として、アーニー・パイルとアラン・ムーアヘッドが広く知られているそうです。 第二次大戦が始まると、ムーアヘッドは<デイリー・エクスプレス>の戦争特派員として北アフリカに派遣されました。<デイリー・テレグラフ>のクリストファー・バックリー、<デイリー・メール>のアレクサンダー・クリフォードと共に常に最前線に赴き、兵士たちと行動を共にして臨場感のある記事を送り続けると共に、新たな侵攻作戦の情報を次々とスクープして名を上げました。特派員の間でスター的存在であった彼は、「Prince of War Correspondent」と渾名されていたそうです。 この本は、そのアラン・ムーアヘッドが従軍した大戦後半の戦い、シチリアからイタリア、英国からノルマンディー、パリ、アルンヘム、アルデンヌ、ライン、そしてベルリンまでの従軍記録を、独自の評論をつけて生き生きとまとめたルポルタージュです。 この本によって彼は作家としての地歩を築き、その後次々と傑作を書いていったのだそうな。 四つの「部」に別け、欧州の戦いを現場目線で描いています。
これらの戦いを、最前線で見、時には戦いの中に入って取材し続けた記録。これは、今後二度と得られないものでしょう。 語りつぐべき、しかし忘れられるだろう負の遺産について、こんな言葉も残しています。
書かれたのが欧州での戦争が終わった直後ですので、作者の考える戦争の様相、あるべき今後、未来の世界の様相などについて読み間違いもあります。しかしこの時点で、戦場から戻ったばかりでさして年月も経たない時点で、これだけの戦場ルポとこれだけの考察を成し遂げたことは、感嘆の極み。 伝説の戦争特派員の名も、伊達ではない。(2021/08/10) 読書メーターの記録より 読了:2021/7/15 |