トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
M092-001 | モンゴル襲来と神国日本 | 元寇で特をしたのは誰なのか |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:M092-001 | 54 歴史点描 | 出版社:洋泉社 |
書名:モンゴル襲来と神国日本 | 「神風伝説」誕生の謎を解く | ISBN978-4-86248-583-0 C0221 | |||||||
歴史新書y 004 | 価格:860Yen | ページ数:222P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:2010/6/21 | 購入:2010/10/24 | 装丁:菊地信義 |
元寇は勝者なき戦いであった、と冒頭で作家が言います。 モンゴルの草原から不意に起こった新しい国家は、アジアを席巻しヨーロッパまで侵入して大帝国を作ったのち、各地で民族意識の高揚を引き起こし、そのまま維持できずほとんど全ての領土を失って元の草原の国に戻りました。その東の果ての征戦は、日本に対して行われています。 この戦いは、元寇として記録され、日本の歴史に大きな傷を残します。当時政権を担っていた鎌倉幕府はこのために短命となり、日本に住む人々は、自分たちが独立した守るべき国家の一員であるというナショナリズムを生むとともに、自分たちの国は神に守られた国家であるという「神国思想」を持つようになったのだそうな。 その中で、「神風」という言葉があります。 二度にわたる元寇は、突如起きた大暴風雨によって壊滅したという。それによって日本は守られ、その史実がのちに国難の時には神風が吹いて我が国は守られるという伝説になったのだという。 この伝説は、なぜ発生したのでしょうか。 この本は、それに対する一つの解答を提示しています。 まず、元寇において暴風雨はなんの影響があったのか。 元帝国と日本との外交的な軋轢と断交に関しての説明は、一般的。互いの思惑が噛み合わないままで破局を迎えたと言うことで、どちらがどうすべきだったとも言わない。いかにも日本的でいいなぁ。 中国の中華帝国式権威に従って頭を下げなかった日本の外交的大失敗であった、という、受け入れにくい論を読んだので、ちょっと構えてしまったけど、ここはいい意味で肩すかしでした。まぁ、こっちが普通かな。 さて、第一回目の文永の役。1274年。たび重なる無礼に腹を立てた元朝は、40年もの年月をかけて従属させた朝鮮の高麗国を先頭に立て、日本への遠征を開始します。いろいろ言われていますが、常に大国の横で民族的なアイデンティティを守るために苦闘してきた朝鮮という国は、正規戦ではともかくゲリラ戦に持ち込まれるとおっそろしく粘り強い。海を知らないモンゴル族は、彼らに渡海準備をさせて先兵を務めさせます。従属した国を次の侵略戦争では先頭に立てるのは古今東西の常識ですし、従属したての国は侵略者の覚えをめでたくするため熱心になるのも古来ごく当たり前。 高麗は300隻の大型船、300隻の小型高速船、300隻の輸送船を建造し、元朝は2万8千の兵をそれに乗せて遠征させたそうな。この兵は元朝のものと高麗のものとあり、日本征服に備えて朝鮮南部で屯田兵として農耕をさせながら駐留させておいたものですが、彼ら家畜・種・食糧などの徴発のせいで、朝鮮の農民は草の実・木の葉を食べて飢えをしのいだのだそうな。また軍船を造るために、高麗の山の木はことごとく切り倒され、禿げ山となったのだそうな。 さてこれらの軍勢は文永11年旧暦10月3日に朝鮮を進発し、10月6日に対馬に、10月14日に壱岐に上陸してここを制圧したのち、10月20日に博多に上陸します。 太鼓の命令による集団戦法、毒を塗った矢による短弓の一斉射撃、「てつはう」と呼ばれる手投げ焼夷弾の攻撃などの新規な戦法に苦しめられますが、迎え撃った九州の御家人たちは大損害を受けましたが、戦列を維持して崩壊せず後退します。 この戦いで奇妙なのは、最も危険なところでの戦いを強いられた高麗軍が最も勇敢に、ある意味で最も残虐に戦ったということ。意外な日本の抵抗にいったん引こうと考えるモンゴル司令官に対し、高麗軍大将金方慶は徹底攻撃を主張したが受け入れられず、10月20日にモンゴル軍はいったん船に戻ります。 この夜に暴風雨があり、モンゴル船団は壊滅した、と歴史は伝えます。 しかし日本側の、モンゴル襲来を記録した「八幡愚童訓」と呼ばれる作者が参考にした書物によると、その夜に何かあった記述はない。翌朝、モンゴル船団がいなくなっていたととしか伝えていない。その他にも、撤退途中のモンゴル船団の一部が「逆風」で博多に打ち上げられたという記録もある。暴風雨で沈んだのではなく、撤退中に吹き戻されたのだと。 このとき、博多湾に漂流物が打ち上げられたという記録もない。 この日に暴風雨があり、「神風」が吹いたという記録は、信憑性が薄いのではないか。 ただし、史料を当たっていくとたしかに暴風雨らしきものはあったらしい。 しかし、後日の撤退時だったらしい。 もしかすると、この「役」は高麗にとってはともかくモンゴルにとって、征服目的の侵攻ではなく、「威力偵察」つまり打撃を与えて相手の力量を推し量る軍事行動だったのではないか。 ふうむ。 さて、そこで歴史が動きます。 モンゴルに抗戦を続けていた南宋が1276年、ついにとどめを差されます。 手のあいたフビライ・ハンは再度日本への遠征を開始します。これが1281年の弘安の役。 再び軍役を課せられた高麗には、人も金も物も枯渇しています。それでも容赦ない要求を受けて再び前回と同じ船団を建造します。遠征軍は実数でも14万近く。モンゴル、高麗、旧南宋軍の混在したこの軍は、東路軍4万人と江南軍10万人に別れ、再度日本に攻め込みます。先発した東路軍が博多湾に現れたのは6月6日。迎撃態勢を整えていた日本軍は激戦の末これを撃退。船団に発生した疫病などもあり、6月13日になると東路軍はいったん壱岐に引き上げます。 平戸で船の整備にかかった東路軍は無傷の江南軍と合流。しかし奇妙なことにここでモンゴル軍は一ヶ月以上、一見なにもせずにすごしました。そして博多湾に向かおうと海に出たのち、運命の8月1日を迎えます。新暦で言うと、9月中旬に当たるらしい。 この日に発生した大暴風雨は、記録がほぼ一致しています。間違いない、これによって遠征軍は壊滅したのです。 ここまでは歴史の流れ。 この中でも研究すべき謎はたくさんあります。これからの解明が待たれるところ。 しかしこの本が扱うのは、この一回の自然現象がなぜ二回の「神風」となり、「神国日本」の元となったのか、です。 戦った御家人、戦わせた鎌倉幕府、勝利を祈願した朝廷、祈願したことを喧伝した神社仏閣。 誰が特をしたのか、誰が損をしたのか。 一番宣伝上手だったのは誰なのか。 南北朝の流れにいたる、持明院統と大覚寺統の分裂はこの情勢にどうかかわったのか。 このせめぎ合いという側面は、今までも語られてきたのでしょうが、実に面白い。 元寇の歴史ばかり書いて、この本の話のヘソとなる部分を最後の数行に回しましたが、実はここが読んでいて痛快でした。 なるほど、そんな解釈で考えるとわかりやすいのか。だから歴史って面白い。 (10/11/4) |