トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
K039-001 | 歴史余話 | 平将門から幕末までの歴史こぼれ話 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K039-001 | 54 歴史点描 | 出版社:文藝春秋 |
書名:歴史余話 | ISBN4-16-713531-0 C0195 | ||||||||
文春文庫 か2-31 | 価格:450Yen | ページ数:272P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1995/1/10 | 購入:1995/10/10 | カバー:三井永一 |
海音寺潮五郎さんの、歴史小説家として研究したさまざまな事実をエッセイふうに書いたものです。 歴史的に、平将門の時代から始め、幕末の西郷隆盛と勝海舟、そして最後は禁じられたなかで宗門を守った長崎の隠れキリシタンたち。 まず第一章は 源平の周辺 として、平将門 『平家物語』雑感 源範義 義経と弁慶。 第二章は 戦国の周辺 として 真田父子と為朝父子 利休と織部 金と女 北越の大豪・富田勢源 仙女伝 田兵父子 運命を操った男 古今逆臣転心考 第三章は 幕末の周辺 として 殿様の限界 西郷隆盛 かくれ門徒の話 面白い。一つ一つ書いていたらすごい分量になりそうだし、それなら海音寺節で読んだ方がいい。 そもそも歴史的事実とは、実はけっこういい加減なものだと思うのです。 史実として煮詰めるには、残された史料は万全ではないのです。1200ピースのジグソーパズルがあり、その中で20とか、50とか、多くても200ぐらいしかピースはなかったりします。目の前のピースを如何に組み合わせて、あり得べき歴史を構築するか。そこに歴史解釈も生まれる。歴史解釈には、手前勝手なものもあるし、イデオロギーに従って方向付けられているものもあるし、自虐的なものもある。 そんな中で、面白いネタを、如何にうまくそれらしく再現してみせるか。 そんな観点で見てみると、海音寺さんの視点は、対象にした人をできるだけ好意的に、しかしねじ曲げたりせずに解釈しようとしていて、まことに人間的に生き生きした人物像になっています。読んでいて楽しい。 田兵父子 と題された一編は、田中兵部少輔長政 という人物とその息子を描きます。貧農の青年が、23、4才ぐらいになって一念発起して武家奉公し、浅井家の陪臣から信長の家来となり、秀次配下から家康の元へ、そして関ヶ原後は筑後32万5千石の太守にまで上り詰めてしまう。こんな人がいたんですね。面白い。 そんなこんな、歴史のこぼれ話を楽しめました。 (2011/11/27) |