トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: T068 高橋 崇 たかはし・たかし
国籍: 日本 生没年:1929〜
 静岡県生まれ。1953年、東北大学文学部国史学科卒業。
 岩手大学教授を経て、現在、歴史研究家。文学博士。専攻、日本古代史。
高橋 崇
管理番号 書  名 メ  モ
T068-001 奥州藤原氏 北国に覇を唱えた四代の物語
T0688-002 蝦夷の末裔 平安時代、歴史に消えていった蝦夷の物語
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T068-001 54 歴史点描 歴史年表 出版社:中央公論社
書名:奥州藤原氏 平泉の栄華百年 ISBN978-4-12-101622-X C1221
中公新書 1622 価格:800Yen ページ数:266P 本のサイズ:新書
初版発行:02/1/25 第2刷:11/7/15 購入:2011/8/19 オビ写真:中尊寺
奥州藤原氏 奥州藤原氏というと、源義家の奥州征伐のあと歴史の中に現れ、清衡、基衡、秀衡、泰衡と四代にわたって奥州の地に君臨し、秀衡を頼ってきた源義経と兄頼朝の抗争に巻き込まれて滅びた氏族、というのが鐵太郎の簡単な理解です。平泉の中尊寺に行ったのは、はるかな昔。
 はたして、歴史的にどんな人々であったのか。
 ふとこんな本を見つけたので、読んでみることにしました。

 古代東北に存在し、鎌倉時代の初めに滅びた奥州藤原氏は、歴史の中で謎めいています。
 黄金に輝く金色堂に眠る四代の木乃伊、奥州十七万騎というその軍事力、三代九十九年。
 これを、著者は五つの章に分けて解説します。

  第一章 奥州藤原氏最期の日
 文治5年(1189)8月21日条の「吾妻鏡」で、藤原泰衡が平泉館(ひらいずみのたち)を過ぎて逃亡すると共に、館に火を放ったと記されています。事実上、このとき奥州藤原氏は滅びました。
 源頼朝に反逆者と位置づけられたことが致命傷、というより、頼朝に公然と朝敵呼ばわりされる隙を作ったことが敗因です。しかしそれに至るまでに、源氏の東北支配へのあくなき願望があったのであり、これはその総決算に過ぎないとも言えます。
 源義家の時代に始まったこの確執は、早い遅いの違いはあっても、この決着しかなかったのかも。
 いずれにしても、平泉館と共に藤原氏の手による記録類は焼失、あるいは源氏政権によって抹殺されました。義家の時代の前九年、後三年の役についても、敗者の側の安倍氏、清原氏による記録が全て抹殺されているし、敗者となった者には正史を記録する権利はないのです。

  第二章 百年史を多角的に考える
 清衡、基衡、秀衡の三代は、三代百年、しかもそれぞれ33年という非常に切りのいい数字なのだそうです。はたしてこれは事実なのか。
 記録が少ない中で、著者はこの年号についての検討からこの章を始めます。そしてこの三代が得た官位についても。清衡という名の由来、正式に陸奥守という官位を得たのはいつなのか。
 京都の貴族の日記などの記録を見ると、奥州福原氏に関して、その官位についてかなり無茶苦茶な認識でいたらしい。しょせん、京都から見れば奥州など人外の果て、蝦夷と罵ってなんの痛痒も感じなかったようです。奥州夷狄秀衡、などと普通に書いていました。
奥州藤原氏 ところで、奥州藤原氏が藤原鎌足の正当な子孫であって藤原氏を名乗る立派な権利があったことは、この本で読むまで(あまり気にしなかったこともあり、)ちょっと驚きでした。
 藤原氏の支配地は、白河関より外ヶ浜に至る と記録されているそうです。現代の福島県の南端から、青森県津軽半島まで。しかし律令国家の領域では、現代の岩手県・秋田県の北部と青森県は日本の範疇ではなかったらしい。
 だとすると、藤原氏の支配領域とは本当はどのあたりだったのか。

 判官贔屓のひとは、四代目泰衡を憎むであろう、と書かれています。
 彼が決然としていたら、義経を奉じて頼朝と戦ったであろうに、ということか。
 しかし、忘れられたことでその命脈を保ってきた奥州藤原氏にとって、義経がここを頼ってきた瞬間からその最期は見えていたのでした。
 すなわち、義経とは奥州福原氏にとって疫病神であったのでした。

  第三章 奥州藤原氏三代余話
 清衡、基衡、秀衡の三人それぞれについて、政治・経済関係史料以外から、往事の遺跡、記録、建築物などをもとに語ります。
 清衡が平安朝に行ったことはあったのか、基衡と運慶の関係、秀衡は戦場に立ったことがあったのだろうか、などの話題が面白い。
 奥州十七万騎という兵力が、泰衡の時代にようやく動員されたもののなすすべもなく敗退したことを考えると、奥州福原氏の軍事力はどうだったのか。

  第四章 滅亡への道程
 秀衡の死後、二年足らずで奥州福原氏は滅びます。
 秀衡が残した遺言をどう活用すればよかったのか、四代目泰衡がどのようにふるまえば難を逃れることができたのか。後付けでいろいろ考える事はできます。しかし歴史は動かない。義経がそこにいたことが、滅亡への引き金になった。
 それが事実。これだけは動かせない歴史の真実。
 今となっては想像するだけであるが、平泉には記録に残るだけでなくさまざまな鎌倉方の重圧がくわえられたであろう。平泉側はそれにどこまで耐えられるか。それは泰衡の兄弟たちがどこまで一致団結していけるか否かに関わってくる。義経自身はどう考えていたのであろうか。実は 『義経記』 すら、秀衡没後の義経の動静については書いてはいなかった。まったく何も伝わっていなかったからであろう。 (P221-222)

  第五章 金色堂に眠る歴代
 平泉の中尊寺金色堂には、藤原四代の木乃伊があります。泰衡については首級のみですので、一般には藤原三代とされます。
 棺に収められた遺体が、自然の偶然によって比較的よい状態で保存され、千年近い年月を経て現代に伝えられているのです。これについてのいろいろな調査結果が興味深い。
 清衡は、歯にカリエス・歯槽膿漏の症状があって、その状態から70歳以上と推定されるそうな。この歯の症状より、アイヌ的特徴は的特徴は否定されたのだそうな。
 基衡の身長は164センチメートル。顔が長く顎は張っています。高血圧、むくみの状態が見られ、腎疾患・心機能不全などが見られ、死亡時の年齢は60〜70歳ぐらいなのだそうな。
 寺伝によって今まで基衡と思われていた遺体は清衡で、身長は167センチメートルだったそうです。栄養状態は良好で、頬はこけておらず皮膚のたるみ具合から生前はかなり豊頬だったようです。よく発達した胴と広い胸幅を持ち、腰から下は比較的小さいので逆三角形のいかり肩の体型だったらしい。没年齢は50〜60歳か。『吾妻鏡』 では晩年は重病だったとされていますので、遺体に見られる脳血栓・脳溢血の症状による半身不随のせいかと思われるのだそうな。

 奥州藤原氏については、まだまだ謎が多いようです。研究材料としては面白いようですが、史料が少ないのが致命的かも。 (2011/10/9)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T068-002 54 歴史点描 出版社:中央公論社
書名:蝦夷の末裔 前九年・後三年の役の実像 ISBN4-12-101041-8 C1221
中公新書 1041 価格:620Yen ページ数:224P 本のサイズ:新書
初版発行:1991/9/25 購入:2012/7/28  
蝦夷の末裔 蝦夷──エミシ と読みます。
 古代から中世にかけて、奥州、いまの東北地方のあるじだった人びと。
 これを、部族とすべきなのか、種族とすべきなのか、はたまた民族とすべきなのか、鐵太郎には分かりません。のちにアイヌと呼ばれた民族とは違います。
 これについては、同じ作家の 「蝦夷」 を読めばいいのでしょうが、まだ読んでいません。実はこの本、その続編なのだそうな。古本屋で見つけたはいいが、読む順番が違ったようです。(笑)
 蝦夷とは、むろんたったふたつの氏族だけではないのですが、この本ではその大きなふたつの氏族、陸奥国の北上川中流域(岩手県中南部)の安倍氏と、出羽国の山北地方(秋田県中央部)の清原氏を取り上げます。
 取り上げたとはいえ、描かれるのは興亡史の「亡」の部分。
 11世紀後半に奥羽では、「前九年の役」、「後三年の役」 と言うふたつの戦争が起きます。前者で安倍氏が、後者で清原氏が滅亡しました。
 ここで鐵太郎が戦争と書いたのは、訳がある。「乱」(国家の中で起きた反乱)ではなく、「役」(国家が他国・多民族と行った戦争)と記録されているから。

 筆者は、この歴史に関して従来、「亡」 の部分について多少の史料はあるものの、奥州藤原氏それに安住しているような現状である、と言います。これでは、まともな研究が進むはずがないではないか、と。
 「亡の歴史」研究として十全でないのであるから、「興の歴史」研究はさらに貧しい。  (Pii )
 とも言う。亡の歴史があるからには、それに至る歴史があってしかるべきではないか、と。であれば、
 この「興の歴史」に、より光をあてることは、とりも直さず、平安時代中期の東北情勢・歴史の理解につながるし、蝦夷の後裔たちの動静もより一層、鮮明になるであろう。  (Piii)
 なるほど。

 ちなみに、奥羽という言葉は、今の福島を含めた東東北の 「陸奥」、今の秋田・山形と青森のほぼ半分という西東北をしめる 「出羽」 というふたつの国の名から来ていること、鐵太郎は恥ずかしながら知りませんでした。やっぱり本は読むべきなんだよなぁ。
 知って得する知識かどうかは、分かりませんがね。(爆)
 また、前に知って忘れていた可能性も、むろんある。 O| ̄|_

 前九年の役とは、安倍氏が平安時代日本の中央国家と戦った歴史です。その始まりを。永承6年(1051)の「鬼切部合戦」 からとるか、翌年の源頼家が陸奥守として着任した年からととるかで変わります。また、天喜4年(1056)の、範義が重任され、阿久利河事件が起きた年とする見方もあるらしい。
 終結するのは、範義の側に援軍として清原氏が参戦して厨川柵が落城した康平5年(1062)、安倍貞任らの首級が京に運ばれたその翌年、あるいは伊予守となった範義が京に入ったさらにその翌年ともいわれます。
 この歴史を追いながら、安倍氏の興と亡、武将としての源範義の資質への疑問、そして清原氏の勃興などを淡々と描いています。
 戦いがこれほどまでに長期化したのはなぜか、もっとも得をしたのは誰か、朝廷は何を考えたか、などの記述が読んでいて、なぜか楽しい。

 それから、陸奥守を望みながら伊予守に任ぜられ、そのためかなかなか陸奥から動こうとしなかった源範義、のちに出羽守に任ぜられながら不満をかくそうとしなかった嫡子・源義家。
 この戦いの結果を奇貨として、世代交代を進めながら地歩を固めていったのは、決定的な場面で源氏に荷担し、奥羽にその地位を固めた清原氏。

 20年が経ち、永保3年(1083)、清原氏の内紛に陸奥守となった源義家が介入するかたちで、後三年の役が始まります。
 寛治元年(1087)、金沢柵が陥落して役が終結します。これでなにが解決したのか。この地に何を残したのか。

 これもまた無味乾燥な歴史事実の羅列なのですけど、読んでいて楽しめました。
 この歴史をもっと学びたい人ならば、もっと前向きに読むべきだし、それに対してもきっちり答えてくれる本だと思うのですが、興味本位にナナメ読みしただけなのにけっこう面白かった。不思議。  (2012/11/5)