トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: N046 中村彰彦 Nakamure Akihiko
国籍: 日本 生没年:1949/6/23〜
 栃木県栃木市出身。本名「加藤 保栄」。
 小説家。直木賞受賞。主に、歴史小説・時代小説を中心に執筆している。
中村彰彦
管理番号 書  名 メ  モ
N046-001 名将がいて、愚将がいた 歴史の中のさまざまな人物の点描
N046-002 保科正之 家光の異母弟・江戸初期の名政治家の肖像
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:N046-001 54 歴史点描 出版社:講談社
書名:名将がいて、愚将がいた   ISBN978-4-06-276132-1 C0195
講談社文庫 な75-1 価格:695Yen ページ数:394P 本のサイズ:文庫
初版発行:2008/8/12 購入:2010/4/2 カバーデザイン:神長丈夫
名将がいて、愚将がいた 歴史をネタにしたエッセイ集ですね。まさに「歴史点描」です。時代は戦国末期から明治初期までを行き来し、さまざまな題材で語ってくれます。
 かつて、講談社の編集者より、「『馬鹿殿列伝』という本を書いてみませんか」とさそわれたのだそうな。
 面白そうではあるけれど、「馬鹿殿」だけの愚行ばかり調べていてはこちらも気が滅入るし読者もげんなりしてしまうだろうからと、名将、名君、名奉行と対比する形で愚者を描くエッセイを書いたのが、この本の第一部なのだそうな。
  第一部 名将がいて、愚将がいた
 対比という事ですが、そんなにきっちりと並べている訳ではない。最初の章が 「上杉謙信と織田信長」 となると、分野によっては全く逆になってしまったりするでしょう。説明がないとどちらが名将でどちらが愚将かわかりませんよね。一応ここでは、本拠地を春日山から移さなかった謙信と、何の未練もなく父祖の地や血を流して勝ち取った名城を捨てて平気で「首都移転」を行った信長の先見性を讃え、最後は秀吉が家康を関東に封じたのは間違いだと締めくくっています。ちゃんとした対比列伝ではなく、単なる歴史エッセイですね。
 大野治長と真田幸村、福島正則と石谷貞清、家光に憎まれた者たちの出処進退など、テーマも対比もばらばら。
 最後は近藤勇と永倉新八でしめくくりです。
  第二部 乱世に生きる
 新聞・雑誌に連載されたもので、短いですね。太田道灌から始まって、明治になって華族になれなかった唯一の元大名林忠崇(はやし・ただたか)まで、文字通り歴史点描の人物史ですね。
 保科正之(ほしな・まさゆき)への非常な高評価と、自分では何も考えずに他人のアイディアを取り上げただけの坂本龍馬を“パシリ”と評したのが面白い。
  第三部 新撰組の剣士たち
 むろん題材は新撰組です。芹沢鴨は相撲取りを本当に抜刀して斬ったのか、土方歳三の意地、斉藤一(さいとう・はじめ)の筋を通した生き方、島田魁(「かい」ではなく「さきがけ」と読むのが正しいのだそうな)の律儀な生き方の4編です。

 著者は、史実をよく勉強して正しい事実に基づく本を書く人なのだそうです。そういう立場なので、一行の話に感動して一冊の物語を作り上げ、新しい歴史を作ってしまうような司馬遼太郎式の文学に批判的なのだそうな。
 この方の長編を読んでみたいですね。おそらく「小説」というよりノンフィクション気味な「歴史物語」を書く人なのかな、と思います。
 事実に立脚した物語というのは好きなのですが、読んでいて楽しい本であればもっと嬉しいかな。  (10/4/19)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:N046-002 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:中央公論社
書名:保科正之 徳川将軍家を支えた会津藩主 ISBN4-12-204685-8 C1121
中公文庫 な46-5 価格:648Yen ページ数:233P 本のサイズ:文庫
初版発行:2006/5/25 購入:2010/4/6 カバー画:保科正之像(狩野探幽筆・土津神社蔵)
保科正之 保科正之(ほしな・まさゆき) 慶長16/5/7(1611/6/17)〜寛文12/12/18(1673/2/4)
 徳川第二代将軍秀忠の庶子(四男)として生まれ、譜代の高遠(たかとう)藩保科家の養子となりその姓を継いだ大名です。のちに、三代将軍家光がこの腹違いの実弟の存在に気づき、側に呼びよせてその識見、知識、人格、忠誠心に感嘆して、高遠藩3万石より出羽国山形藩20万石、のちに陸奥国会津藩23万石と肥後守・左近衛中将の官位を与えて大老格とします。
 さらに家光の遺言により四代超軍家綱の補佐を務めて高い評価を得ました。
 著者はこの人物に惚れ込み、歴史の中から掘り起こしてみようと思ったそうです。

 
保科正之 江戸城に天守閣がないのはなぜか、という話がプロローグです。東京大空襲で焼け落ちたと信じる人もいるようですが、そもそも江戸城あるいは千代田城には、17世紀半ば以降天守閣がありませんでした。
 世界最大級の大火事といわれる振袖火事(明暦の大火)によって江戸城天守閣が焼失したのち、徳川幕府の権威のためにもこの再建が幕閣のなかで検討されたそうな。そのとき、肩書きはないものの老中の上に立つ者として認識されていた保科正之は、このように主張して再建に反対したそうな。
 天守閣とは信長の安土城より始まり、単に周囲を見まわすためになら役立つが、軍事的に利点を発揮した例はない。そのようなものでなく、江戸の町の再建に財力と人力を費やす方が世のためである、と。
 将軍家綱の賛成も得て、この方針が「祖法」となって幕末にまで至ったのだそうな。

 彼の業績としてはほかにもいろいろあります。たとえば玉川上水の開削の発案は、幕閣の大反対を押し切った保科正之によるものであるのだそうな。歴史上責任者となった老中の松平信綱や、実際にこの水道開削の指揮を執った玉川兄弟の名が有名ですが、そもそも事業は発案する人間がいなくては始まらない。
 明暦の大火おいても、水際立った対応を行って市内の被害を最小限に抑えるとともに、幕閣の中でただ一人炎上したかもしれない自分の屋敷に戻らず、ずっと江戸城に詰め切って不眠不休の対策を打ったそうな。
 将軍家綱の治世の中で有名な、三大美事つまり、末期養子の禁の緩和(諸家の断絶、大名取りつぶしの激増で浪人が笛で社会問題になる事への対応)、殉死の禁止(公式にこの制度が発令される前に、水戸藩と会津藩ではすでに行われていた)、大名証人制度の廃止(大名の正室及び嫡男、重臣たちを人質として江戸詰めさせる制度を重臣に関して緩和した)などは、すべて保科正之が引退前にその献策によって実施されたそうな。
 その他、日本全国への幕府の重鎮としての施政とは別に、江戸にいながら会津藩政にも目を注ぎ、後の世にまで残るさまざまな善政を行い、名君と呼ぶにふさわしい人であったそうです。幕末において松平容保がなぜあれほどまでに勤王・佐幕を貫いて愚直なまでの義の人たり得たかという事を考えると、その遠因は藩祖・保科正之にあるといって過言ではない。
 保科正之は、徳川宗家の血縁であることが公式になったのちも、養家として支えてくれた保科家の家名を断絶させることを惜しんでその姓を名乗り続けたそうな。会津藩主が松平姓になったのは、三代目会津藩主松平正容の時代でした。

 歴史の中には、いろいろな人がいます。
 いささかできすぎのような気もしますが、こんな人もいたそうな。  (10/5/11)