トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: G029 後藤 均 Goto Hitoshi
国籍: 日本 生没年:1958/1/6~2020/11/13
 日本の小説家、推理作家。東京都生まれ。1980年、慶應義塾大学経済学部卒業。1986年、シカゴ大学経営大学院修了。
 2002年、『写本室の迷宮』(スクリプトリウムのめいきゅう)で東京創元社主催の第12回鮎川哲也賞を受賞しデビューした。
後藤 均
管理番号 書  名 メ  モ
G029-001 写本室(スクリプトリウム)の迷宮 戦後のある日、ヨーロッパの殺人事件から始まるミステリ
G029-002 グーテンベルクの黄昏 第二次世界大戦の悪夢が引き起こした歴史ミステリ
G029-003 ゴルディオンの結び目 東西冷戦の中で起きた、美術品犯罪と殺人事件
ページのトップへ ★このページはUnicodeです。★   Ver. 2.23 
管理番号:G029-001 40 ミステリ一般 出版社:東京創元社
書名:写本室(スクリプトリウム)の迷宮   ISBN978-4-488-02374-6 C0093
  価格:1700Yen ページ数:278P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2002/10/15 購入:2010/4/22 カバー図版作成:フリックスタジオ
カバーデザイン:東京創元社装幀室
写本室(スクリプトリウム)の迷宮 グーテンベルクの黄昏の前の話です。よく確認して、こちらを先に読むべきでした。ちょっと失敗ですね。
 ミステリの世界観としての時間的に前だから、というだけではありません。40代にしていまだ独身の富井教授が、始めて事件に巻き込まれたお話であると共に、作者が始めて世に問うたミステリ小説であり、第12回鮎川哲也賞受賞作であるからです。

 プロローグとしていくつかの謎めいた情景の描写ののち、本編に入ります。
 主人公は私、富井慧(とみい・けい)。40代、独身。西洋史の研究を行っている大学教授。英語、フランス語、ドイツ語に堪能で、ヨーロッパ方面にも知己が多い。ミステリ好きなために推理小説の選考委員などになっていて、そちら方面にも造詣があります。時は1966年。
 調査旅行がらみでヨーロッパを歩いていたとき、チューリッヒのある画廊で一枚の絵に目が行きます。若干くらいタッチの油絵。最近の作品で、題材は中世の攻防戦か。よく見ると、私が今興味を持っている歴史、カタリ派の残党がこもった南フランスのモンセギュールの城塞ではないか。
 振り返ると女主人が何か言いたげ。
 「Japaner? (日本人か?)」とまず聞き、うなずいた私としばらく会話したあと、これを書いた画家星野泰夫(ほしの・やすお)から不思議な依頼をされた事を伝えます。
 「いつの日か、この絵を見て店の中に日本人が入ってくるでしょう。そうしたらその日本人に私の書簡を渡して欲しいのです」
 という頼みなのだそうな。
 その日は3月16日。モンセギョールが陥落した日であり、これも星野画伯の頼みで、その日一日だけしかその絵は出さないのだそうな。
 なんという運命の巡り合わせ。
 渡された書簡は、彼が戦後の1945年12月15日に、スイスに近いドイツの山の中で悪天候で立ち寄った舘で起きた奇妙な殺人事件とその結末、そして解き明かされなかった謎を提示し、この書簡を読む誰かわからないが日本人にそれを解いてもらいたいと願うものでした。

 20年以上昔の挑戦を受けることとなった富井教授の前にあるのは、さらに奥から持ってこられたワインが2、3本入るくらいの木の箱。中に入っていたのは分厚い星野画伯の手記が二つ。それとタイプで打たれた紙の束。題名は “The English Shoe Mystery(イギリス靴の謎)”。
 英文の原稿の下にあったのは、ロンドンの市街地図と、イギリスの地図。そして1937年のヒンデンブルク号遭難の写真、1944年3月16日と日付が書かれたモンセギュールの山の写真。山の写真の空には、飛行機が写っています。ドイツの軍用機か。
 これはいったい、どんな謎を秘めていたのでしょうか。

 ドイツの山の中で一夜の宿を借りた城館の主人は、アイヒェンバッハと名乗ります。ドイツ人の貴族の出らしい。たまたま、あるミステリ愛好会のメンバーを集めて自作のミステリを開陳して皆でそれに挑戦するという催しをしようとしており、珍客である私の登場はかえって喜ばしいといいます。しかも、迷い込んだ日本人の客がもう一人いるという。
 その客が、星野と名乗ったので、内心驚いて私は井伊と名乗ります。するとホストがなぜか破顔する。
 来客はあと5人。
 イギリス人のアッシャー。銀髪の初老の紳士。息子は日本軍の捕虜になり、死んだそうな。
 フランス人のランスロ。40代で長身。弁護士であり、ピアニストとしても一流だという。
 スペイン人のマリア・コルテス夫人。40代より前か。華麗な衣装。マルガリータ・コラルというペンネームのミステリ小説家として有名。
 イタリア人のファジオ。口髭で黒い髪、小太り。アルド・マヌッツィオというペンネームの人気作家。
 遅れてきたオーストリア人のラッテンフーバー。50代で金髪。
 それと死んだアメリカ人のアンベールと、今回のホストであるアイヒェンバッハを含めた7人がこの会合のメンバーでした。
 会の目的は、年に一度集まって順番に自作のミステリを提示して、メンバーの誰も解けなければその作品を世に出すと言う趣向。
 今回のミステリは、ホストであるアイヒェンバッハが出した “The English Shoe Mystery” というもの。

 写本室(スクリプトリウム)とは、この舘にある図書室のこと。この本のカバーに示された設計の不思議な部屋です。スクリプトリウムとは、中世の修道院で修道士たちが写本をしていた部屋で、この薄暗い図書室にはふさわしくないのですが、言葉が気に入っているのだそうな。

 さて、タイプで売ったミステリを各自持ち帰った次の朝、ホストであるアイヒェンバッハの姿が見えなくなります。
 これが事件の始まりでした。
 そしてこの過去の事件のあと、その物語で解決できなかった謎が現代の私、富井教授に引き継がれたのでした。
 謎は私を日本に、そして長崎に連れて行くこととなります。星野画伯の娘、星野エリカとの出会いは、偶然なのか。

 “The English Shoe Mystery”の目次に示された謎は一瞬で解けるけど、その他のミステリには手こずりました。このアイヒェンバッハ氏のミステリはワーテルローの描写の中とかいろいろなヒントで何とかわかったものの、そのまわりの二重三重のミステリにはお手上げ。参った。
 背景となる歴史や文化の描写は、鐵太郎的にはおもしろい。とはいえ、ヨーロッパの生活や主人公たちの過去については細かく描写しながら、カタリ派の世界にしても日本のキリシタン世界にしても、軽く撫でただけでそのまま「わかっているだろうからこれで次に移るよ、いいよね」と言わんばかりに終わるのがちょっと引っかかった。特に後者については、歴史解釈に異論ありなのですが、扱いが軽すぎて突っ込みようがなかったのは、作者の意図するところなのでしょうかねぇ?(笑)
 異論というと、犯人が捕まったときの処置がどうもしっくりこない。なぜみんな彼の身元をすぐ納得してしまったのか。
 それと、メカニズムについてはちと気になる所あり。あれだけで動くとしたらその動力が不足だと思う。
 さて、星野画伯のもう一つの謎が、次回作に引き継がれます。これでお話が繋がった。  (10/8/24)
ページのトップへ     Ver. 2.23 
管理番号:G029-002 40 ミステリ一般 出版社:東京創元社
書名:グーテンベルクの黄昏   ISBN978-4-488-01206-X C0093
独題:Gutenberg-Dämmerung 価格:2000Yen ページ数:316P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2005/11/15 購入:2010/4/22 装幀:緒方修一
カバー画:「ファンタジー・パレス」 ミヒャエル・クーデンホーフ=カーネギー
グーテンベルクの黄昏 1つの「現代の」出来事と、5つの歴史的な情景がプロローグとして語られます。

 2002年11月22日、アメリカ合衆国のライアン大統領は、ボストンの近代美術館でテロリストによる爆弾で命を落としました。後任となったのは、副大統領だったレスリー・アリスン・ヒーリー。彼女はアメリカ発の女性大統領となります。

 1170年12月29日、カンタベリーに戻ってきた大司教トーマス・ベケットは、国王ヘンリー2世の臣下によって暗殺されます。1173年に彼は殉教者として聖者の列に加えられ、カンタベリーの地は巡礼地となりました。
 1912年2月のドイツ、ミュンヘンで、エーファと名付けられた赤ん坊が生まれ、彼女が17歳になった1929年に“ヴォルフ”と名乗る男と出会います。
 1941年7月、連合艦隊戦務参謀の柳生少佐は、他言無用という謎めいた呼び出しを長官自身から受けて、麻布の料亭の門をくぐります。
 1943年3月、ドイツ、ヴェストファーレン地方の農村地帯にある城塞で、親衛隊長ハインリッヒ・ヒムラーは自ら選んだ12人の親衛隊高官と共に、アーサー王の円卓に習った円卓に着きます。
 1945年2月、ドレスデンの町。夜間に英国の、昼間に米軍の、強力な爆撃部隊が襲ってきます。戦略上何の意味もない復讐のための虐殺が終わったあと、ある患者のカルテが燃え尽きました。

 物語は、第二次大戦の開始を中年の画家としてフランスで迎えた星野泰夫という男の手記が中心となります。政治にかかわらずに絵を描いて名を上げていた彼は、ある日ベルリンに駐在する義兄、姉の夫である海軍士官に呼び出されます。何が起きたのかと思って駆けつけた彼に、義兄は軍人でも諜報員でも政治家でもない彼に、不思議な事件を調査するよう依頼するのです。
 英仏海峡に浮かぶ島、ドイツがただ一箇所占領したイギリス領土であるガーンジー島で起きた、不思議な殺人事件のことを。
 日本陸軍のフランス駐在武官と、イギリス人のメイドと、ドイツのゲシュタポの士官の三人が死に、その付近に日本海軍の士官が民間人の服装をしてうろついていたという。一体これは何なのか。
 さらに、後日ベルリンの地下防空壕の密室で起きた殺人事件にも、星野はかかわってしまいます。何か関係があるのか。

 この手記を私に見せてくれたのは星野エリカ。星野画伯の娘。フランス人の母を持つハーフ。
 私、推理作家であり大学教授である富井は、この謎の事件をゆっくりと解いていく星野画伯の手記を読み、残った謎を探し出します。星野画伯が残した謎の言葉をヒントにして。
1. 未だかつて解けない謎はなかったほどの推理力を有するか、誰も解けないほどの推理を提示できる人間であること。
2. 誰にも負けぬ強い好奇心を持っていること。謎を解明するためであれば、それがどこであろうと、労苦を厭わず訪ねていく情熱や好
  奇心を持ち合わせていること。
3. 何故イギリス料理は不味いのか。
4. トーマス・ベケット。
5. U977。
6. ヘルタ・リント。
7. トゥーレ協会。
8. 火薬陰謀事件。
9. ポツダム広場の花壇の花の種類は?
10. ザンクト・ペーター・ハウゼン。
 そして謎の言葉が一つ、ナチス国家保安本部のゾネンベルガーが言う「二重底」。
 謎の本が一冊、国防軍情報部(アプヴェーア)長官のヴィルヘルム・カナリス提督から送られたシェークスピアの「ヘンリー5世」
 これは何を意味するのか。
 やがて世界を震撼させるかもしれない不気味な謎が現れ、その結果はさらに次の世代へ、現代になって富井教授とエリカ夫妻の娘、富井麻里と結婚した最後の私である岩澤と麻里の前に開かれます。
 
 歴史ネタてんこ盛りのミステリですね。面白い。肝心の殺人事件に関しては、ちょっと設定が無茶じゃないかと思ったけれど、読んでいて解けなかったのでまあいいか。それと最後の展開は意外でしたね。そうきたか。
 でも、歴史ミステリの方は解けました。「ロムルス」と「ヘンリー5世」、それにエーファ。なんとなくこうかなと思ったことが当たり。嬉しいなぁ。 ところで失礼だけど、普通のミステリ読者は、このヨーロッパの歴史、王朝史、語学などをヒントにする重層構造のミステリを楽しめたんだろうか? 鐵太郎的には楽しめたのですが。

 この本は、後藤均氏の前作「写本室の迷宮」の世界を引き継いでいるようです。あっちを先に読むべきだったな。 (10/8/17)
ページのトップへ     Ver. 2.23 
管理番号:G029-003 40 ミステリ一般 出版社:東京創元社
書名:ゴルディオンの結び目   ISBN978-4-488-02445-1 C0093
独題:Ein Gordischer Knoten 価格:2200Yen ページ数:349P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2009/6/25 購入:2010/4/22 装幀:緒方修一
カバー画:David Teniers ‘der Jungere’
ゴルディオンの結び目 続けて、富井慧教授捕物帖(笑)その三。
 時代的には富井教授の推理の時代の続きで、グーテンベルクの黄昏の翌年。1968年8月。
 パリの空気を楽しむのは、私こと富井慧と、新妻のエリカ。前々作と前作の結果、星野泰夫画伯の娘、星野エリカと出会った私は、紆余曲折の末に彼女に求婚し、去年の10月に結婚しました。その新婚旅行を、翌年の8月に行ったと言う訳。
 時あたかも、アジアではベトナム戦争が激化しつつあり、ヨーロッパではチェコスロバキアに“人間の顔をした社会主義”運動が発生し、それに対する共産主義国家の宗主国であるソ連の動向に注目が集まった、第二次大戦の傷跡が癒えつつありながらもいまだ消えず、しかも新しい国際緊張が生まれていた時代です。極東の日本は復興の時代を経て経済大国として離陸しつつあり、平和ボケや軍事的・外交的な無能ぶりはまだ目だたなかった頃。
 ジョン・ル・カレが「寒い国から帰ってきたスパイ」(1963)、「鏡の国の戦争」(1965)と世相を示すスパイ小説を発表し、007映画の第5作『007は二度死ぬ (You Only Live Twice) 』 (1967)が大ヒットした頃でもあります。

 第一作の写本室(スクリプトリウム)の迷宮のテーマをミステリ、第二作のグーテンベルクの黄昏親子とするならば、このテーマは絵画、それも模写絵画でしょうか。富井教授に関しては、歴史の奥深さを思い知らされたお話ですが。

 食べ物、飲み物、服装、香水など、高級志向を喜ばせる趣向が目だつ描写です。歴史・文化への基礎知識が必要なところも、この作家の特徴でしょうか。この回はほぼ全編、私こと富井教授の一人称のみで進みます。妻を愛しカロリーを気にする私の小心さは、親密感を与える演出として面白いかな。
 昔、星野画伯が巻き込まれた殺人事件の時の関係者との出会いなどを経て、ドイツの有名な財団が開館する新しい美術館の話を知ります。その祝いのための僧院を改築した館で行われたレセプションに、富井夫妻は招待されました。8月20日のこと。
 将来客は我々を含めて16名、財団関係者は35名。ここで招待客の一人、日本人画家の川端あゆみが行方不明になり、西ドイツ人でパリの画廊に勤めているレナーテ・ミュンツァーが撃たれます。胸ポケットにシガレット・ケースを入れていなければ致命傷であったろうという状態ですが、銃声がしなかったのでサイレンサーをつけていたのではないか。であればプロの仕業か。
 明日8月21日、ソ連の軍隊(正確にはワルシャワ条約機構軍)がチェコスロヴァキアに侵攻したニュースが伝わります。直接国境を接している西ドイツとしては、このニュースは衝撃です。慌ただしく捜査未了のまま去らざるを得ない。
 しかし8月22日になって、ケルンでの美術館の開館日、数百人の招待客のただ中で、先日のレセプションで顔を見たエジプト人のアフマド・シャリフが毒殺されました。さらにその夕方、川端あゆみの死体が湖で発見されます。
 実はこの事件、単純な美術商のものではないらしい。
 旧ナチの残党、ドイツ憲法擁護局、ソ連の工作員、CIAの諜報員、イスラム圏の暗躍、いまだに旧ナチ狩りの手を緩めないモサド。
 モスクワのエージェント<オットー>の摘発と、モサドの諜報員<ゴリアテ>の特定。これが今ドイツ連邦情報局の焦眉の問題。
 その情報局が、レセプション、美術館での事件に際し、利害関係のない第三者でありかつ驚くほど優れた推理力を示した私たち夫婦に協力を依頼してきたのでした。

 私は12月、マルタ島(諸島)のなかの小島、フェネック島(架空の島)という小島にある貿易商サムート・アタードの舘で開催されるある名画の披露パーティーに招かれます招待客は私を含めて10人。残念ながら妻エリカは所用のため日本に帰国。
 ここで<オットー>を突き止めようというのです。
 無事(?)、尻尾を出した人物を捕まえて監禁したのもつかの間、その直後に4人もの人間が次々と殺されます。
 いったい誰が、なんのために。どうやって。

 五里霧中の中から現れた驚くべき真実とは何か。
 第二次大戦の惨劇と怨念から発した悲劇、東西冷戦の睨み合い、イスラム文化と西欧文化の激突。そして「第二ファウンデーション」。
 歴史マニア、ミリオタ、SFマニアとしての雑学をフルに発揮しないと追いつきません。
 衒学的すぎる傾向はありますが、この程度ならまだお腹いっぱいとまではいかないかな。

 いくつかおかしな所があります。メカニズムに関する前回までの疑問点のようなものは今回はありませんが、スイッチの使い方にトリック重視するあまり不自然なところが感じられました。またアタード邸の見取り図で、上下階の階段がおかしい。一階のほぼ中央にある階段を上がると、二階の壁際から部屋の中央にむかって出てくるのです。一階とと二階が大幅にずれて付いていないとつじつまが合わない。階段の上がり方向を逆にするか、一階と二階を逆にしないと、おかしいよ。

 題名「ゴルディオンの結び目」というのは、歴史上アレクサンドロス大王の逸話の中で描かれるものです。コルディアスという王が縛った複雑なロープの結び目で、「これが解けるものはアジアの王となる」と言われて何人もの男たちの挑戦を受けても解けなかったもの。アレクサンドロスはこれを見て、快刀乱麻、剣の一閃でこれを叩き切り、大征服王となったという。
 この逸話語ったのはエリカですが、これをもとにするのなら、結び目を一つ一つ丁寧に解くような推理を積み重ねる解決場面の描写に、この言葉を使うのはおかしくないか。
 どこかでばっさりと大きく飛躍して、まったく異なった視点に切り替わってどんでん返しになると思ったのに。

 あと、絵画に対する感性があまりない鐵太郎としては、優れた審美眼の描写は面白いのだけど入り込めなかったなぁ。
 そうそう、シリーズ名(?)は変えた方がいいかな。富井夫婦捕物帖ですな、これは。(笑)  (10/8/28)