トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
H016-001 H016-002 H016-003 |
星を継ぐもの ガニメデの優しい巨人 巨人たちの星 |
池 央耿 | 月で発見された先史文明の謎から始まるガニメアン世界の秘密 | |
H016-004 | 創世記機械 | 山高昭 | 世界に変革をもたらした新理論とその顛末 | |
H016-005 | 未来からのホットライン | 小隅黎 | 過去にメッセージを送るタイムマシンと、世界の災厄と | |
H016-006 | 造物主の掟 | 小隅黎 | 中世世界のロボット文明との遭遇 | |
H016-010・011 | 終局のエニグマ(上・下) | 小隅黎 | 宇宙に築かれた巨大居住地と驚天動地の陰謀 | |
H016-015・016 H016-017・018 |
揺籃の星(上・下) 黎明の星(上・下) |
内田昌之 | 木星の核から打ち出された小惑星が地球を襲う! 崩壊した地球文明の立て直し! |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:H016-001 | 15 ハードSF | 出版社:東京創元社 |
書名:星を継ぐもの | ISBNなし | ||||||||
原題:Inherit the Stars(1977) | 翻訳者:池 央耿 | ||||||||
創元推理文庫 663-1 | 価格:340Yen | ページ数:308P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1980/5/23 | 購入:1980/5/24 | 表紙イラスト:スタジオぬえ・加藤直之 |
ホーガン氏の訃報を聞いて、発作的に読みたくなりました。昔の感動をまた味わえるかな。 プロローグは、いつのことかわからない時代の真空の世界で生きのびようと苦闘する二人から。 そして舞台は西暦2020年代半ばに移り、お話は原子物理学者ヴィクター・ハント博士が、国連宇宙軍(UNSA)の航行通信局本部長グレッグ・コールドウェルに呼ばれたときから始まります。メタダイン・ニュークリオニック・インストゥルメント社の理論研究主任だったイギリス人ハントは、UNSAに引き抜かれて新たな仕事に就くこととなりました。 彼がなすべき仕事というのは、月面で発見された謎の宇宙服を着た人類とそれにかかわる研究に関し、総括的なまとめと方向付けをすること。人類世界のさまざまな分野のスペシャリストが参加しているこのプロジェクトにおいては、優れた手腕を持った調停者を必要としていたのでした。 これ、もしかして総合科学(ネクシャリズム)という概念がまだ生きていた時代の、理想的な管理職科学者の姿を想定しているのかもしれません。ネクシャリズムの概念自体は幻想に終わったようですが、大規模なプロジェクトにおいて入り組んだ専門分野の考え方を総括する、高い実績を示して尊敬されている調整者というものは、何らかの形で必要なのでしょうね。 さて、まず発見された月面の人類とは、月面探査基地の一つコペルニクスIII付近の、ある洞窟の中で掘り出された真紅の宇宙服でした。普通の人類の死体ではない。5万年前のものであり、にもかかわらず中に入っていたミイラ化した生物は、ホモ・サピエンスの特徴をすべて備えていたのでした。 「彼」はとりあえずチャーリーと呼ばれ、月で発見された彼らは「ルナリアン」と呼ばれます。彼のわずかな持ち物から、文字などを読み取って彼らの文化を調査する作業が進み、じわじわと情報が集まるにつれ、さらに謎は深まります。まず、どう考えてもルナリアンはホモ・サピエンスとしか考えられない。平行進化というものが仮にあるとしても、環境に合わせた収斂的進化というには不自然すぎる。似すぎている。これは生物学者としてその名を轟かしたクリスチャン・ダンチェッカー博士の論。 であるとしたら、5万年前に真空の世界で生存しうる科学を持った文明の痕跡が、なぜ地球上に痕跡すら残っていないのか。 月の質量重心が幾何学的中心より約2kmほどずれている、と言うことは1960年代の月面を周回する人工衛星による調査でわかっていたのですが、この原因に関して、今回の事件の中で再調査され、驚くべき結果が提示されました。月の地球から見て裏側が、約300mの厚みでカリウムを多く含む土砂で覆われており、それは約5万年前、ルナリアンが板といわれる時代に一致しているのだと。 そして5万年前に大戦争があり、月面には超兵器による大爆発の結果、その破片が堆積したのだと。 さらに、その戦争で破壊されたのは、火星と木星のあいだにあった仮称「ミネルヴァ」と呼ばれる惑星であることも判明します。 謎はさらに深まる。太陽からその距離にあって、生命を生み出す温度帯になり得るのか。大爆発したミネルヴァの破片による被害が、なぜ地球には残っていないのか。 ルナリアン、チャーリーらの装備の中に、食糧として地球の生命体とは異質な発達を遂げた魚類があり、これがミネルヴァ原産のものと考えられます。であれば、ルナリアンはミネルヴァにおいてどのような存在であったのか。 また、ほかにも調査が進むにつれいろいろな謎がみなを困惑させます。 出てきた手がかりを丁寧に整理して並べてみると、この驚くべき謎はすっきりとわかります。まるでよくできた本格ミステリのように。 しかしこれを、さまざまな試行錯誤の仮説、それも吟味して現実の証拠に整合できるように考え抜かれた仮説をいくつも平行して並べられると、読んでいる読者にとっては謎は深まるばかり。それぞれの説は、発見され、調査された結果をある面では見事に説明していながら別な光に照らすと矛盾点があるのですから。これらをすべて説明しうるシンプルな説はいったい何なのか。作者の技量ですね、これ。 この説明がなされたとき、科学的な整合性や過去の歴史の再発見ではなく、人類の未来への新しい道が開けます。 我々は星を継ぐべきものなのだ。この終わり方には、誰もが痺れるでしょう。 お話としては、設定の甘さや展開の不自然さ、ご都合主義や青い理想論など、ちょっと否定的に思えるところも多い。そこはしかたがない。なにしろ33年前の本ですもの。 それでも、素敵なSFをありがとう、ホーガンさん。心からそう思います。ご冥福を。(2010/7/15) |
|||||||||
20世紀の末期に開発された中間子力学理論に基づく“きれいな”核爆弾が、イデオロギーや民族主義に根ざす国家間の緊張を緩和する歴史の流れを加速した、というホーガン歴史の流れって素敵です。この巨大な破壊兵器が、すでに全世界的な豊穣と出生率の低下や、世界に巨大で均一な地球社会が形成される事による民族・国家・党派・信教等の歳による対立と不信の解消が、世界の融和を促進しており、ナショナリズムの退潮に反比例して超大国は年々防衛予算を削減させていたのだそうな。 その結果、余剰となった資金・資源の一部が世界各国共同の宇宙開発に向けられ、爆発的な勢いで太陽系内へ無人・有人探査船が飛び立つ。月の世界は調査・探検から土木工事の現場に変わりつつあるという。 現代の宇宙開発の方向性から言うと、信じられないような世界です。 こういう世界は、かつてSFがまだ若かったころ、裏庭でマッド・サイエンティストが宇宙船を造れた時代から語り継がれた、あるべき未来の延長線上にあります。世界がまだ単純でいられた時代。 これを臆面もなく70年代後半に高々と掲げて見せ、しかもミステリ仕立てで読むものを飽きさせないスリリングなお伽話にして見せてくれたホーガンに、乾杯。 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:H016-002 | 15 ハードSF | 出版社:東京創元社 |
書名:ガニメデの優しい巨人 | ISBNなし | ||||||||
原題:The Gentle Giant of Ganymede(1978) | 翻訳者:池 央耿 | ||||||||
創元推理文庫 663-2 | 価格:360Yen | ページ数:321P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1981/7/31 | 購入:1981/7/27 | 表紙イラスト:スタジオぬえ・加藤直之 |
「星を継ぐもの」の続編です。これと、続刊の「巨人たちの星」で、「ガニメアン・シリーズ」完結になります。 プロローグとして、はるか彼方の星系で恒星にエネルギーを注入する実験を行っていた恒星船<シャピアロン>の一場面から始まります。恒星が急激に新星(ノヴァ)化したために、あわてて脱出することとなりましたが、星間航行用のメイン・ドライブがまだ修理中でした。光速にまで急加速して急減速する機構が働かないために、何年もかけて加速・減速することとなるのですが、その場合相対性の問題で時間のズレが極端に大きくなる。それは、船内時間で数十年でも、外部では数百万年の時間が経過することを意味します。 しかし、生きのびるためにはやむを得ない。乗組員や科学者・技術者は運命を甘受し、わずかな希望にすがって母星に向かって発進したのでした。 第4次有人木星探検隊が派遣されたのは西暦2020年代。彼らが木星の衛星ガニメデで発見した巨大な宇宙船の中にいた身長8フィートもある異星人の死体はガニメアンと呼ばれ、なんと2500万年前に滅び、姿を消したとされます。彼らは正確には火星と木星のあいだにあった惑星ミネルヴァを母星としており、寒冷な環境の中で生態系が衰亡し、一時似たような生態系であった第三惑星の生物を生態系ごと移植したこともありました。第三惑星・地球の漸新世末期(約3,400万年前〜約2,300万年前)から第三紀中新世初期(約2,300万年前〜約500万年前)にかけての地球の生物界が、ほぼそのままガニメデの宇宙船に保存されていたと知ったとき、人類は衝撃を受けます。 急遽、第5次木星探検隊が派遣され、これにV・ハント博士とC・ダンチェッカー博士が同行し、さらなる大発見とガニメアン、ルナリアン、そして人類の秘密に関して、画期的な説をまとめたのは前巻までの話。 ガニメアン、正確にはかつての第5惑星ミネルヴァにいた先進文明生物は、どんな生物だったのか。これについての奇妙な話が最初に出ます。どうやら彼らは、二酸化炭素に対して地球生物より耐性が低かったらしいこと。これは陸生生物が発生する以前からの基本的なものであり、ミネルヴァが寒冷化して行くにつれ、二酸化炭素による温室効果によって気温を上昇させることができないと言うジレンマがあったらしい。 これに対し、地球生物は二酸化炭素に対する耐性が、ミネルヴァ生命体より高い。さらに別な要因が、今回の物語の中で判明します。 この新たな要因が、運ばれた地球生物が未知のミネルヴァの世界で生き残り、陸棲のミネルヴァ生命体を根絶させて、最終的にルナリアン、すなわち現在の人類の直系の祖先を生み出すことになったらしい。 太陽系外からの飛翔体の存在が確認されたのは、この研究がガニメデで続いているまさにその瞬間でした。 この飛翔体が木星近傍で減速を行ってその姿を現したとき、ガニメデに駐屯していた宇宙軍、研究施設の人々は唖然とします。この巨大で傷だらけの宇宙船は、地球のものではない。 息詰まる接近ののち、平和的にコンタクトが成立します。中から現れたのは、身長8フィートに達する異星人。その姿は、調査中の2500万年前のガニメアンそのもの。 ガニメアンの宇宙船<シャピアロン>は、数千万年の過去から時間遅延の長い旅を経てようやく故郷に帰還したのでした。 <シャピアロン>は何のために近傍の星系に行ったのか。 2500万年前に何があったのか。 地球起源の生命体は、なぜ惑星ミネルヴァを席巻できたのか。 二酸化炭素の耐性に関して、過去に何が行われたのか。 二重の循環器系統とは、何だったのか。 過去から来たガニメアンたちは、この時代を故郷にできるのか。 さまざまな謎がゆっくりと姿を現し、いろいろな説明がされ、驚くべき過去の謎が暴かれます。 すごいね、ホーガンって。 しかぁし、むかし読んだとき思ったのですが、今でもやっぱりいくつか納得できないところがあります。 ミネルヴァ世界の成り立ちが、競争のない世界だというのは一つの面白いユートピアで、ホーガンの理想なのかもしれません。しかしそんなものが生命の進化にプラスになるとはとても思えない。肉食動物のいない、ピンクのゾウが出てくる争いの全くない社会などという奇妙なユートピアは、とても納得できない。 競争もない、対抗意識もない、面子もない、ただ他人への奉仕精神だけで知的生命が文化・文明を築き上げたとは。そして、惑星の生態系を大幅に変換させ、生物の遺伝子をいじり、他の星系に行って恒星を改造する試みができるほどの超科学が生まれたとは。 もう一つ、ホーガンがここで我々と彼らの文化の差異を描くとき、その我々ってのはホーガンの、というかアメリカ人の考える我々なんですよね。日本人の文化がそれに入るのかはともかく、鐵太郎の浸っている文化とは違うと思った。 ガニメアンの文化が、平和的で博愛的で、それを見ていると宣教師の前に立った原住民のような気分になるという言葉があります。 ひねくれた歴史ヲタである鐵太郎がどう思ったかというと、自らの理想を高らかに掲げて他国の文化を踏みにじる宣教師と、それに騙されて文明と引き替えに平穏な生活を捨てる原住民と、どっちがホーガンの地球人なのかな、と考えてしまったもの。 ま、そんなところまで考えず、素直にこのホーガンらしい活劇を楽しめばいいんですよ。ホントはね。(2010/7/23) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:H016-003 | 15 ハードSF | 出版社:東京創元社 |
書名:巨人たちの星 | ISBN4-488-66303-6 C0197 | ||||||||
原題:Giant's Star(1981) | 翻訳者:池 央耿 | ||||||||
創元推理文庫 663-3 | 価格:550Yen | ページ数:469P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1983/5/27 | 購入:1983/5/25 | 表紙イラスト:スタジオぬえ・加藤直之 |
「ガニメアン・シリーズ」、最終巻。すべての謎が解かれます(多分)。 時の流れを越えて地球に漂着し、地球人類と友好関係を築いた<シャピアロン>号の乗組員ですが、やはり彼らはガニメアン。しょせん地球人とはどうも波長が合わない。研究の末に、牡牛座の中のある恒星に、かつての遠い過去のガニメアンたちが2500万年前に去ったという事が判明します。ジャイアント・スターと名付けられたこの星に向かって、<シャピアロン>号は飛び立ちます。これだけ年月が経ったのだから、いまさら親しく迎えてくれるとは思えないが、それでも地球人のと共に生きるよりはまし、と考えたらしい。こうして彼らは、わずかな希望にすがって出発しました。 この直前、なにかの役に立つかという考えで、月の裏側にある巨大なアンテナから集束ビームにのせてジャイアント・スターへむけて、この<シャピアロン>号の太陽系への帰還と旅立ちが情報として送信されます。この信号は数十年かけて先方に届き、<シャピアロン>号の到着を予告する予定でした。 驚くべき事に、この信号を発進した数時間後に月基地は、ジャイアント・スターよりの応答信号を受けとったのです。しかし超宇宙航行に入っている<シャピアロン>号には、もう連絡は取れない。 ここまででガニメデの優しい巨人は終わりでした。 遠い彼方からの信号は、太陽系外に設置された中継基地からのものでした。ここからの信号は光速で送られますが、ジャイアント・スターからの通信は数万光年の距離を瞬時に伝えることができるらしい。 これらの情報は、国連宇宙軍運行通信局長グレッグ・コールドウェルから、今はガニメアンとの交流の任務も終えて第一線を離れているヴィクター・ハントに直接届けられました。たしかにコールドウェルは直属の上司ではありますが、なぜこんなに秘密めいて、しかもアメリカ合衆国国防省の高官と大統領外交顧問だけを同席させて伝えたのか。 どうやら、ソビエト連邦が国連に働きかけ、なにやら不穏な動きをしているらしい。地球人の中に何者か敵対組織があるらしい。 それだけではない、地球は今までずっと、どこからか監視されていたらしい。 今回接触してきたのは2500万年前に太陽系を離れたガニメアンの子孫で、テューリアンという惑星で文明を築いているという相手だそうな。彼らは、地球に対して不信感というか、なにか疑惑を抱いているらしい。それはいったい何なのか。 しかもさらに新しい情報がわかってきます。地球を監視している組織は、今回接触してきたティーリアンだけではないことも。 銀河世界で、いったい何が起きているのか。 かつてガニメアンが地球生物を迎え入れた惑星ミネルヴァには、2000万年以上の年月を経ていわゆるルナリアンが発生しました。その中に、ランビアンという極めて冷酷な人種がいたのだとそうな。彼らは軍備を貯えて惑星全土を支配しようとしたのですが、それに対抗する人々はやがてセリアンという陣営を作り、対抗しました。この二つが起こした戦争が、やがて惑星ミネルヴァを滅ぼしたのですが、生き残ったすべてが地球に移住したのはなかったのだという。 他のルナリアンたちは、いったいどこに行ったのか。 2500万年の歴史の中で、いったいどんな歴史が流れ、怨念が生まれ、陰謀が育っていったのか。 その陰謀が発覚したとき、平和を愛するテューリアンの人々はどう対応したのか。時に取り残された<シャピアロン>号の人々は。 すべての謎が解かれたとき、地球人はどうなるのか。世界は平和を取り戻せるのか。 ホーガン節、炸裂です。 筋立ては面白いし、迷信や伝説に縛られる旧弊な人に対するホーガンの軽蔑は読み取れます。それには大賛成。 けれど、時間のスケールや文化論で見ると、ホーガンの浅薄な知識と一方的な解釈、それになんだかなぁという理想論でお腹いっぱいになってしまうのが情けないな。 この三巻は、後になるにつれてスケールも謎も大きくなるのですが、意外性やわくわく感が逆に小さくなっていくようです。うーむ、残念。 この物語の第一巻で、科学的な考証でどうもつじつまが合わないものがいくつかあります。火星と木星のあいだにあった惑星ミネルヴァが爆発して、その一部は小惑星帯となり、大部分ははるか彼方へ飛び去って冥王星になったという。これは徐々に説明がなされます。 文明の発達史的なものは、千年、いや数百年も経てば大きく変動するのが地球の文明なのですが、2500万年とか5万年たってもガニメアンは言葉もメンタリティもほぼ同じとは、歳月を馬鹿にしているのかといいたくなる。まぁホーガンの設定なのだからとやかく言ってもしかたがない。でも物理法則はなぁ。 冥王星については、この巻でブラックホールによる擾乱という説明になります。いささか無理があると思ったけど、これはいいとしよう。大重力点によって誘導されたのなら、あの程度の離心率におさまったと納得してもいい。 しかし月はどうなんだ。ミネルヴァを周回していた月が、ミネルヴァが破壊された後、非常にわずかな偶然によって地球の重力圏に捕らえられたという。これが納得いかないのです。 ミネルヴァ重力圏から地球重力圏に行くためには、真っ暗闇のスタジアムでノックをして、外野フェンスの上に載せたビー玉一個に命中させる以上の偶然が必要です。まぁ、これだけなら神の摂理とでもガニメアンの超科学による技術でもなんとでも言える。 しかし、そこがうまく行ったとしても、遠くはるかな所から飛んできて、地球の軌道上におさまったとすると、まずは長扁平で離心率の大きい楕円軌道から始まるはず。これが限りなく離心率がゼロに近い、今のような軌道に落ち着くには、たった5万年ではあまりにも少ない。 この点は説明がありませんでしたね。 また、地球の生物は大なり小なり潮汐による影響を遺伝子に持っており、少なくとも数億年前から月がなければ今の生物はないはず。 この点も説明がありませんでした。 5万年とは、地質学的には瞬時であり、しかも生物学的、あるいは太陽系の星々の運行から言ったら比較的短い時間です。しかし、文明史から言うと永遠に近い。なにしろこれは、時至れば100年単位でそれまでの数十倍、数百倍の大変化をする時もあるのです。 2500万年だったらどうなのか。 ま、ホーガンだからなぁ。面白ければそれで良いと思わないとね。(2010/8/5) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:H016-004 | 15 ハードSF | 出版社:東京創元社 |
書名:創世記機械 | ISBNなし | ||||||||
原題:The Genesis Machine(1978) | 翻訳者:山高昭 | ||||||||
創元推理文庫 663-4 | 価格:430Yen | ページ数:358P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1981/10/30 | 購入:1981/11/4 | 表紙イラスト:加藤直之 |
若きブラッドリー・クリフォード博士は、高等通信研究所(ACRE Advanced Communications Research Establishment)の数学・コンピューター利用部門の応用研究部に所属しています。 研究室は持っていますが、ACREに出勤するのは平均して週に二日程度で、それ以外は自宅から研究所のデータ・バンクや個人用のインフォネット端末装置で仕事をしているのだそうな。これは現在のインターネットやイントラネットを予測したシステムですね。当時どのくらいの人がこのような構想を持っていたのかな。 1990年代末期。カリフォルニア工科大学の卒業生だったクリフォードは、1990年代初頭にドイツの理論物理学者によって提唱され、その後放置された統一場の数学理論に魅せられ、このアインシュタイン時空に投影された複雑な波動関数、“六次元直交座標空間複合体”略して“K空間”の研究に取り組んでいました。それまでにこの分野に関しいくつかの貢献はしていましたが、現実問題としてこれは金にならない。 クリフォードはACREで人工衛星搭載のミサイル迎撃レーザーシステムの開発を行いつつ、余暇の時間を利用してK空間の研究を行っていました。その中で、ようやく学会に発表できる理論を完成させたのです。 この理論にもとづいて考察すると、こんな結論が得られます。宇宙の粒子とは、アインシュタイン空間の歪みの大きいところ、すなわち重力井戸の中で比較的多く崩壊し、その時重力子を放出する。それが逆に空間の歪みそのもの、つまり重力を発生させる。そしてその崩壊を補完するかのように、宇宙全体で粒子が創成されるのだという。これは従来の物理学の理論をひっくり返すセンセーショナルな理論です。 すいません、ホーガンの書く理論を大幅に割愛して書きましたが、間違っていたらゴメンナサイ。なにせすごいんだもの。 しかしこれを発表しようとした時、研究所の官僚機構による待ったがかかる。ACREの中で研究したものはACREのものであり、クリフォードの自由にできないという。しかも、言われたことはこんなこと。 「それがアカどもを殺す役に立つかね」 ・・・ 「アカどもがわれわれを殺すのを止められるかね」 やがて有形無形の圧力がかかり、研究の続行どころか発表も止められる。クリフォードは察知されない通信ライン、月の研究所へのデータ転送だけを行って、あとは愛妻のサラと共にふて寝するしかなくなります。 一ヶ月後、カリフォルニアのフィリップス博士という若い男(自分の名は最後にZがつく Philipsz だと強調する人)からインフォネットの画像付き電話をもらいます。あのK理論と月面で観測されたG-H線の相関関係について聞きたい、と。 ビッグバン理論が吹っ飛ぶような大発見に繋がる可能性があるらしい。しかも、兵器としても使える恐るべきパワーが出る可能性もある。 驚いてオーブ・フィリップス博士を迎えたクリフォードですが、フィリップスがACREにコンタクトを取った時クリフォードの名をまったく教えられず、別な科学者のチームがそれに基づいて研究を進めており、しかも頓挫していると聞いて驚きます。何か陰謀があるらしい。 しかし彼ら二人は、それを知ったとたんに職を失う羽目になります。 やがて、月面でクリフォードの論文を読んで感銘を受けていた世界的な天体物理学者ツィンメルマン博士らとコンタクトを取った彼らは、この理論がとんでもない世界の変革をもたらすことを知ります。 はたして未来はどうなるのか。 あとがきには、「ユーレカ」の復活」と言う題がつきます。SFというものがいささかすれてしまい、少々のことでは驚かなくなったSFファンの度肝を抜くセンス・オブ・ワンダーの復権である、ということでしょうか。まさしく、それかも。 今(2010年)の時点で見てどうかというと、天体物理学など初心者にも当たらない鐵太郎の目でも、多少のアラは見えます。しかし語られる膨大な量の理論の波には、今でも打ちのめされるばかり。ホーガンの3作目であり、ハードSF作家としてのホーガンの名声を世界に示した傑作の一つと言っていいかも。 まいりました、としか言えない。さすがです、ホーガン。(2010/10/23) なおこの本の原文は、テキストとしてChapter7までネット上で公開されています。→The Genesis Machine by James P. Hogan また、pdfファイルでは、Google-Booksで全文公開されていますね。→The Genesis Machine by James P. Hogan |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:H016-005 | 15 ハードSF | 出版社:東京創元社 |
書名:創世記機械 | ISBN4-488-66306-0 C0197 | ||||||||
原題:Thrice Upon a Time(1980) | 翻訳者:小隅黎 | ||||||||
創元推理文庫 663-6 | 価格:500Yen | ページ数:439P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1983/4/29 | 購入:1983/4/24 | 表紙イラスト:スタジオぬえ・加藤直之 |
2009年12月30日ですから、この本が発表されてから約30年後。 72歳になる老科学者チャールズ・ロスは、スコットランド北部、マレー州のグレンモーレックという村のそばに、祖先から伝わるストーバノン(Storbannon)舘という、12世紀から増築を重ねた大きな館に住んでいます。 この場所について、あとがきで この寒村(グレンモーロック村)から峠ひとつこえた海岸の、マリー湾にのぞむバーグヘッドには、 と書かれています。しかし、途中の旅の描写を元に地図を当たってみて引っかかった。ちょっと違うんじゃないかな。 また、左地図では本文の通りの名称で書いていますが、バーグヘッド(Burghead)という地名についても、ちょっと疑問。これはスコットランド、マレー州の小さな町です。“burgh”という単語は、「バーロウ」と発音してスコットランドや北部イングランドの自治都市をあらわす単語です。これに“ead”もしくは“head”が付いてこの都市名になったのかも。とすると、バーグヘッドと呼んでいいのでしょうか? くわしく調べた訳でないので、はっきり言えないのですが。 また、エディンバラからパースを経てインヴァネス方面へ高速道路を飛ばし、キングユーシという町で高速を降りるという描写があるのですが、これも引っかかる。この付近にキングユーシらしき都市は“Kingussie”以外にないのですが、これは「キンガスジー」と言うのが普通らしい。 そうなると、「グレンモーロック」という名称も、架空の村らしいとは言われていますが、実際は別の読み方をする実在のものではないか? 疑問はありますが、実はこれはストーリーと関係ありません。すいません、本論の前に暴走してしまいました。(笑) さて、ストーリーについて。(なんだよ) 別に地理ネタで引っ張ったのはお話が面白くないからではありません。 かつてノーベル物理学賞を取ったこともある老科学者チャールズ・ロスは、助手となってくれた退役空軍技術大佐テッド・カートランドと共に、時間を遡ってメッセージを送る、一種の限定されたタイムマシンを作り上げました。たまた能力を発揮できず悶々としていた優秀な数値物理学者である孫息子のマードック・ロスと、同じような境遇のコンピュータ技師リー・ウォーカーは、休暇を過ごすためにこの山村に帰ったところでこれを知り、祖父と共に研究を始めます。 未来からメッセージが来ると言うことは、ある時間に自分たちがメッセージを送らなくてはいけないはず、という因果律を研究しているうちに、この世界の時間ラインは平行宇宙ではなく直列宇宙の一種と考えるべきではないのか、と研究は進む。 ちょうど近隣の海辺の町バーグヘッドで、世界最初の核融合実験が行われます。研究者にはチャールズ老博士の友人もいます。 この設備でトラブルが発生します。「蒸発」するレベル以上のブラックホールが発生して、地球上に大災害がおきつつあるらしい。 カリフォルニアからきたリーが、急に体調を崩して倒れる事件も発生します。何が起きたのか。 この災厄を回避するには、どうすればいいのか。 過去に警告のメッセージを送れないか。歴史を変えられないだろうか。それで、間に合うのか。 そんなことができるのか。そんなことが許されるのか。そのあと何が起きるのか。 湖のほとりの古城で研究に没頭する老科学者と、最新科学の世界で発生した最新科学の災厄。見事なコントラスト。 そしてこの解決法。二重のひねり。ホーガンさん、お見事。 ガニメアン三部作はちょっとがっかりさせられましたが、これはいま読み直して素敵です。(2010/10/10) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:H016-006 | 15 ハードSF | 出版社:東京創元社 |
書名:造物主の掟 | ISBN4-488-66307-9 C0197 | ||||||||
原題:Code of the Lifemaker(1983) | 翻訳者:小隅黎 | ||||||||
創元推理文庫 663-7 | 価格:680Yen | ページ数:555P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1985/9/13 | 購入:1985/10/22 | 表紙イラスト:スタジオぬえ・加藤直之 |
続けてホーガンをもう一作。 面白いという印象だけが残っている作品です。どんな内容だっけ? 紀元前110万年ほどの昔、太陽系より1000光年ほど離れた場所で、ある青白色の恒星が超新星(スーパーノヴァ)となりました。この恒星には惑星があり、その一つにある知的生命による探査船が接近中だったのです。 この探査船には自律式のロボットが搭載されていました。その目的は惑星上に鉱物採掘プラントを建造し、必要とする工業製品を生産するというもの。そのため、着陸するとその惑星の調査を行った後近傍を採掘し、生産工場を建造するための自動機の部品を製造するための工作機を作るための鉱物を精製する、という遠大な計画を行うのでした。長い年月をかけて完全自動コンビナートを操業させたのちに、プログラムに従って母星に生産物を運ぶ輸送船と、次の惑星を工業化する探査船を建造するのです。 こうやって、このロボット船を建造した文明種族は、ゆっくりと勢力圏を拡大していたのでした。 しかし、この恒星の新星化が星団の中の不安定な恒星のバランスを崩したため、数千年から数万年の年月をかけて星団の中で次々と新星が発生し、この文明はひっそりと壊滅しました。 最初に新星爆発に遭遇した探査船は、50年かけてこの星系に接近していたのですが、この衝撃で半ば破壊されながらその進路を変え、10万年の年月をかけてとある惑星系の外縁部に漂いつきました。そのまま詳細な調査もできずに、直径3000マイルほどの氷に覆われた天体に接近し、着陸します。ここには液体メタンの海があり、窒素・水素・気体メタンの大気がありました。理想的な基準とはほど遠いのですが、探査船は大きな損傷を負っており、もうこれ以上動けない。 探査船は、工場を建設させるプログラムを始動しますが、ここで問題が発生します。新星に焙られて船体が破損したとき、プログラム自体にも不具合が生じ、オリジナルの命令に基づく正しい指令が出せなくなっていたのです。 ロボットたちは、不完全な劣化したプログラムの元で、自分たちの機能をどう働かして元の命令に従うか、いろいろ工夫していきます。その結果として、そもそも想定されていなかったこの厳しい環境の中で、さまざまな試行錯誤の果てに、数十万年の時間をかけて原始的な知性が発達していったのでした。 カール・ザンベンドルフとは、本名をカール・ザンマーシュニッヒといい、1967年に北オーストリアのヴェルフェンで生まれました。世界的に、「21世紀でもっとも不思議な魔術師、科学に裏打ちされた世界最高の超心霊術師」として知られています。専属の科学者がついており、読心術師、予言者、超能力による遠隔操作、透視能力などで世界を驚嘆させています。 各地のショーやTV番組に現れて、その超人ぶりを宣伝し、たくさんの信者やファンを獲得していますがむろんこれはトリックによるもの。あえて言うと詐欺師。心あるものをいらつかせる存在です。 ジェロルド・マッシーは、ザンベンドルフと対極の立場にいます。 認知心理学者であり、超一流のアマチュア奇術師であり、霊媒だの超科学だの超心理学だの宇宙人との対話だのといったエセ科学を粉砕する必要のあるとき呼び出されるスペシャリスト。高名な科学者というものが、意外なほどに奇跡とか読心術、霊媒などにだまされがちなのに対し、彼は幅広い知識と常識を持ち、奇術のトリックにも精通しているのでした。 この二人が、なんとNASO(北大西洋宇宙機構)の肝煎りで、火星の植民地に行くこととなります。この距離でザンベンドルフの精神感応能力が本当に作用するのか、そしてマッシーはこれをトリックと看破できるのか、などという奇妙でとってつけたような理由が付いているのですが、そんないい加減な理由で大変な費用がかかる惑星間航行が許されるはずがない。謎を秘めたまま、政治的な圧力を受けてザンベンドルフのチームとマッシーは惑星間連絡船オリオン号に搭乗しました。 どうもおかしい、と考えたザンベンドルフのチームは、独自の方法で飛び立った宇宙船の中で調査を始めます。実は、彼のマネージャー、情報担当、広報担当、ボディガード、美人の秘書などは、ザンベンドルフの「ショー」を成り立たせるための高度な調査・判断能力を持ったチームだったのでした。
このへんの展開が、面白い。 詐欺で他人を騙して財産を巻き上げる社会の寄生虫と思われていた彼らが、だんだんその姿を変えていきます。 この連中への軽蔑感しか持っていなかったマッシーですが、だんだんわかってきます。彼らの衆愚に対する軽蔑と、生きるための知恵と、奇妙な倫理観。 このザンベンドルフらの思いが示されたのは、オリオン号が火星ではなく土星の惑星タイタンに行くことを何も知らされていないはずの彼らがすっぱ抜いた時ではない、もっと後。オリオン号がタイタンで発見された奇妙な疑似知性体を接触したあとでした。 タイタンで発見されたものとは、高度に発達した自律式の機械群が、プログラムの不備によってもとの機能を発揮できないまま独自の方法で生存を模索するうちに、100万年という年月をかけてゆっくりと独自の「知性」を得て、地球西欧の中世世界のような社会を築き上げたのでした。この世界は地球の生物学的社会とは逆に、金属・機械部品・電子機器、人類よりはるかに進んだサイバネティクス機器を自然発生的な「どこにでもある農作物」と考え、炭化水素や窒素酸化物による、よその世界なら生化学と言ってもいい原料を彼らの手になる「工業生産物」として扱う、原始的な文明社会だったのです。 探査隊はこの機械的「生物」を「タロイド」と名付け、彼らとの交易を考えたのですが、ここでザンベンドルフがここに送られた理由が明らかになります。彼らは、人類の未来のために新しい種族とコンタクトすることを望んでなどいなかった。ソビエト連邦、ヨーロッパ諸国、日本などの新興国に対して、国家的なアドバンテージを得るために、タロイドを搾取しようとしていたのでした。 二転三転する状況の中で、ザンベンドルフは何を思い、どう行動したか。マッシーは実は何のために送りこまれたのか。最後の決め手となった小さなプレートと、それがもたらしたものはなにか。 出だしでもたつくところがあり、途中よりキリスト教文化の押し売り的と思えるところもあり、ちょっと引っかかりましたが、後半の一気の流れはさすがホーガンです。こいつは面白い。 造物主の掟(ライフメーカーのコード)、これがこの物語のキモですね。(2010/7/26) |
Ver. 3.05 |
---|
管理番号:H016-010・011 | 25 軍事・政治スリラー | 出版社:東京創元社 |
書名:終局のエニグマ(上) | ISBN4-488-66308-7 C0197 | ||||||||
原題:Endgame Enifma(1987) | 翻訳者:小隅 黎 | ||||||||
創元推理文庫 663-8 | 価格:530Yen | ページ数:384P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:89/5/26 第4版:89/8/11 | 購入:1990/1/24 | カバーイラスト:加藤直之 カバーデザイン:矢島高光 |
書名:終局のエニグマ(下) | ISBN4-488-66309-5 C0197 | ||||||||
原題:Endgame Enifma(1987) | 翻訳者:小隅 黎 | ||||||||
創元推理文庫 663-9 | 価格:500Yen | ページ数:352P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:89/5/26 第4版:89/9/22 | 購入:1990/1/24 | カバーイラスト:加藤直之 カバーデザイン:矢島高光 |
舞台は、1980年代のアメリカ人が考える2010年代後半。 いまだに確固とした勢力を持ってアメリカとの冷戦を続けていたたソビエト連邦は、平和の使節として地球をめぐる宇宙軌道に、一万二千人以上を収納する 軌道は月軌道のラグランジュ・ポイント。地球から38万kmの彼方。 この巨大な宇宙島(ソ連は もし本当なら、アメリカ合衆国はソビエト連邦に敗北することになります。 この宇宙島は、いま(この物語では西暦2016年)から見て翌年の2017年3月、完成する予定。そのとき彼らは、世界の首脳をここに招待して盛大なセレモニーを行う事を計画しています。アメリカ合衆国大統領を含めて。 しかしもし、ペンタゴンが得た情報が本当で、そのとき<テレシコワ>に搭載された巨大なX線レーザー砲が稼働状態になり、世界の首脳を人質にとってソビエトが世界に何かを要求したら。 世界はソ連に屈服することになる。 しかしその重大な情報の資料は、いまだに<テレシコワ>にあるらしい。 UDIAは、これを改宗するために二人のエージェントを<テレシコワ>に送りこむことを計画します。金目当ての諜報員ではなく、科学的分野のエキスパートとそのサポートをする工作員を。 一人は、アメリカ空軍の通信科学者、ポーラ・ブライス博士。もう一人はUDIA作戦課のルイス・アーンショー。 彼らは詳細な偽造した履歴を作り上げ、ジャーナリストとして正式にソ連政府の許可を受け、<テレシコワ>に潜入します──で、あっさりと正体露見。 そこから、改めて物語は始まります。諜報員としては素人のポーラと、海千山千のアーンショーは別々に収監され、尋問されます。そして<テレシコワ>にある労働施設に送りこまれ、不逞ロシア人たちと同じように「再教育」されることに。 この、「悪いソビエトではこのように人民を虐げている」的描写は、1980年代どのくらい事実だったのか。 いま見直すと、いろいろうさんくさいと思われるものが多い。しかし現実はどうだったか、わかるのか。 そしてもう一つ考えておくべき。それは向こう側だけのことなのか。自分たちの側にはないと言い切っていないか。 そんな、ソビエト庶民の暗部のような世界を体験した二人、やがてとんでもない秘密を発見します。この<ワレンティナ・テレコシワ>は、本物なのか。 そして彼らが発見したものはなんだったのか。 <ポチョムキン>とは、なにか。 世界は、救えたのか。 この、<ポチョムキン>の概略図が、下巻P263にあります。これは、すべての謎をあきらかにするもの。 なんともとんでもない大きさの、大義のための欺瞞という目的がなかったら恐るべき浪費、愚行なのですが、これがすべての謎の大元であり、トリックの原点。 下巻P303より、10年後のすべてが終わって平和になった世界が描かれます。 あのあと、西側の工作員は西側に協力した敵側の諜報員たちと共に<ポチョムキン>と<ワレンティナ・テレシコワ>を確保し、そののち国連軍が平和的に両施設をを接収しました。ソビエト帝国は打ち倒され、人々は平和の到来を喜びます。 勝者は驕らず、その正しい文化を敗者に惜しみなく与えます。敗者は正しい文明に接して心を入れ替え、平和のために尽力しています。なんと素晴らしきかな、人類の英知。 このころ、ホーガンはもうアメリカに移住していたのかな。国籍はイギリスのままだったようですが。なぜそれが気になるかというと、この本にはトム・クランシーなどを始めする1980年代のアメリカのポリティカルフィクション、日本で言うと仮想戦記のような、正義の俺たちが勝利すれば世界は俺たちの正しい文化に染まり救われて平和になり、世界は幸せになる思想にどっぷり浸かっているように見えるから。この無邪気で傲慢な思想は、よほど内容が面白いものでなければ鼻についてたまらんのですが、ホーガンにとってこの「思想」はどの程度正しかったんだろうか。 いま読み直すと、なんとも脳天気な結末に嘆息するばかりでした。ふうむ。(2020/03/11) 読書メーターの記録より 上巻読了:2019/12/22 下巻読了:2019/12/27 |
管理番号:H016-015・016 | 15 ハードSF | 出版社:東京創元社 |
書名:揺籃の星(上) | 発行 1999年 | ||
原題:Cradle of Saturn | 翻訳:内田昌元 | ||
創元推理文庫 SFホ-1-23 | 価格:¥720 | ページ数:315P | 装丁:文庫 イラスト:加藤直之 |
初版発行:04/7/25 | 購入:04/7/27 |
書名:揺籃の星(下) | 発行 1999年 | ||
創元推理文庫 SFホ-1-24 | 価格:¥720 | ページ数:382P | 装丁:文庫 イラスト:加藤直之 |
初版発行:04/7/25 | 購入:04/7/27 |
あとがきからの抜き書きで言うと、これは一時トンデモ説として名をあげた「ヴェリコフスキー説」を、可能な限り系統立てて現実化したSFです。 ヴェリコフスキーとは、聖書に記述されている超自然現象、たとえば紅海の水が、モーゼ率いるユダヤの民の前で分かれて道ができたとか、ノアの洪水とか、そういったものをすべて特殊な軌道を巡る小惑星で説明しようとした人です。その小惑星は、木星から分離して太陽系をぐるぐる動き、わずか3000年で金星になったのだそうな。 ぼくは原本ではなく、アシモフにさんざん叩かれた唾棄すべき「学説もどき」という色合いでしか知りません。原典に当たるべきだろうか?(笑) この説を再現させて、無理矢理に科学的整合性を持たせると共に、全惑星規模のカタストロフィと、地球を脱出しようとする人々の事を描いたのがこの本。 人さまざまと思いますが、ホーガンと波長のあう方は、TPOを考えて読むべきでしょうね。 読み始めたらやめられません。 ぼくの場合、残業が続いたあとの深夜2時に読み始めてしまいました。 ・・・そして、下巻の途中で睡魔にやられました。 次の日の会議は、シャープペンを時々膝に刺して耐え抜きました。(わはは) シチュエーションは深く悩まないこと。ひたすら、ホーガンのオプティミズムを堪能すること。過去は悩まないこと。 娯楽小説の価値というものが、一時の楽しみであるとするなら、素直に楽しんで次の日の睡眠不足を厭う必要はない・・・いや、そうはいかないよなぁ。(苦笑) (2004/9/8) |
Ver. 2.21 |
---|
管理番号:H016-017・018 | 15 ハードSF | 出版社:東京創元社 |
書名:黎明の星(上) | ISBN978-4-488-66325-4 C0197 | ||||||||
原題:The Anguished Dawn(2003) | 翻訳:内田昌之 | ||||||||
創元推理文庫 SFホ-1-25 | 価格:840Yen | ページ数:327P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2008/5/30 | 購入:2008/5/31 | 表紙イラスト:加藤直之 |
書名:黎明の星(下) | ISBN978-4-488-66326-1 C0197 | ||||||||
創元推理文庫 SFホ-1-26 | 価格:840Yen | ページ数:307P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2008/5/30 | 購入:2008/5/31 | 表紙イラスト:加藤直之 |
地球に災厄が起き、人類の大半が死滅し、残された文明は遙か彼方の土星軌道上にあるコロニーのみ。さあ、人類はどうする? この本のテーマは、ここです。後はそれを飾るハードな彩り。 上の「揺籃の星(上・下)」の続編になります。 重要なのがそのバックボーンとなる二つの前提でしょうか。 まず、アテナとそれが生み出す新しい理論。そしてクロニア人のこと。 アテナとは、太陽系上に現れた新しい小惑星。この小惑星は、なんと木星の核から放出されたものなのです。くわしくは「揺籃の星」を見て貰えばいいのですが... あ、そこ、引かないで! 話だけでも聞いて!(笑) この世界の基本は、イマヌエル・ヴェリコフスキーという精神分析家が立てた理論、金星(パラス・アテナ)は木星(ゼウス)から放出されたものであり、彗星となって太陽系を駆け巡って地球の神話で語られたさまざまな天変地異を起こし、僅か数千年前に地球軌道の内側に安定して金星になった、というもの。ヴェリコフスキー理論で検索すると、出てきます。 このトンデモ理論に可能な限りハードSF的な裏付けを行い、「ある訳がない」から「あり得たかもしれない」話を作り上げたのが、この世界。 「アテナ」とはこの本の場合、古代に金星になった惑星ではなく、21世紀後半の「現代」に再び木星の核より放出された小惑星のこと。この小惑星は、地球軌道を突っ切って太陽近傍に向かうのですが、その過程で角運動量変換だのなんだのの力学的摩訶不思議によって急ブレーキをかけられ、地球上に膨大な量の炭化水素と硫黄の粉塵をばらまき、その重力によって津波や地震を引き起こして文明を壊滅させ、しかも月を分解させてそれを引き連れて太陽系を去ってしった。 クロニア人(後述)のさらに研究したところによると、地球はかつては原始太陽だった土星の衛星だったという。赤外線が多い土星の光に対応して、緑色のみの葉緑素が発達したのだそうな。一面だけを土星に向けていた地球の背後から、約6000万年前に巨大な小惑星が激突してめり込み、重力が強くなった地球上では恐竜が絶滅したのだそうな。 その後約1万年前に、超質量の物体のもたらした重力バランスの狂いにより土星系は崩壊し、地球は小惑星と激突して古代文明の痕跡を土星系に振りまきながら太陽に落下し、僅か数百年で今の軌道に落ち着いたらしい。 そして、5300年ほど前、現在の金星が木星から放出されます。 クロニア人とは、土星近傍にコロニーを作った地球遠征隊です。モンデール主義による新しい文化が形成され、平和や友愛、貨幣のない経済システムなどを元にしたユートピアが建設され、理想を求める科学者・技術者がつぎつぎと移住しています。コロニー建設より30数年後にこの災厄が起きました。 クロニア人が、壊滅した地球を脱出した地球人たちを受け入れたのですが、当然軋轢はあります。 競争原理と、軍事的パワーに保証された政治的安定を求める地球人は、クロニアの主義で生きることはできない。 と言う訳で、クロニア人のユートピアと地球人のプログマティストの激突がこの本のテーマ。宇宙で、土星系で、生き残った人類がいる地球で、さまざまな事件が起きます。 なかなかスリリング。最後はホーガンの理想による予定調和ですかね。 ほー、よかったね、と言うのが感想。 文化の差なのかなぁ、どちらのイズムにも共感できませんでした。どちらも善だと思えない。悪とも思えない。 ことさらに悪として強調されるプログマティストたちや、昔の競争社会を懐かしむクロニア人たちを、どうして新時代にはそぐわない、排除もしくは教化(あるいは教育)すべき人々と断ずるのかわからない。どちらの陣営にも、相手のイズムに対して妥協できない姿勢しか見えないのが納得いかない。やられる前にやれ、あいつがやるからこっちもやらざるを得ない、という正義は本当に正しいのか。 第三部が書かれる予定だそうです。現在の感想では、読む価値があるのか疑問。 昔のホーガンを読み直して、あの頃の感動をもう一度味わってみたい。これは、はっきり言って面白くない。 残念。(2008/10/11) |