トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: H044 廣淵升彦 ひろぶち・ますひこ
国籍: 日本 生没年:1933年~
 国際ジャーナリスト。元共栄大学特任教授。和歌山県出身。東京大学文学部卒業。 テレビ朝日ニューヨーク・ロンドン両支局長、ニュースキャスター、関東学院大学講師、湘南短期大学客員教授、横須賀市教育長などを歴任。
  『スヌーピーたちのアメリカ』(新潮社)、『スヌーピーと仲間たちの心と時代』(講談社、のちに『スヌーピーたちの心と時代』と改題)、『スヌーピーたちの言葉は泉のように』(講談社)などの著作を通じて、Peanutsに見られるアメリカ人のエートスの研究を行った。
 右は生前のチャールズ・M・シュルツ氏と共に。
廣淵升彦
管理番号 書  名 メ  モ
H044-001 スヌーピーたちのアメリカ あるコミックを通して見るアメリカ合衆国の姿
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:H044-001 63 文学評論・解説 出版社:新潮社
書名:スヌーピーたちのアメリカ A Journalist's View of America Throigh PEANURS ISBN4-10-393701-7 C0095
  価格:1600Yen ページ数:286P 本のサイズ:135×195SC
初版発行:93/8/25 第5刷:93/11/5 購入:93/12/16 表紙イラスト:
©1950、1958、1965 United Featute Syndicate, Inc.
スヌーピーたちのアメリカ スヌーピーとは、有名なコミックのキャラクターです。おそらく世界一有名なビーグル犬。
 彼(?)は、チャールズ・M・シュルツ(1922/11/26~2000/2/12)という漫画家に創造されたキャラクターですが、実はそのコミックの中で主人公ではありません。このコミックは「ピーナッツ Peanuts」と呼ばれ、1960年10月2日から新聞連載が始まり、2000年の2月13日、つまりシュルツ氏の亡くなった翌日まで掲載されました。主人公はチャーリー・ブラウンという少年です。
ピーナッツのキャラクターたち
 主要なキャラクターは、こんな感じ。

 左から、フランクリン。
 謎の鳥、ウッドストック。
 女傑、ルーシー・ヴァン・ペルト。
 犬を超えた犬、スヌーピー。
 哲学者、ライナス・ヴァン・ペルト。
 チャーリー・ブラウン。
 マイペースなペパーミント・パティ。
 やんちゃなサリー・ブラウン。

 ほかにも、たくさんいます。しかし大人の中にいる子供の世界を描いているのに、大人は一切出てきません。
 そこが、このコミックの一つの特徴でしょうか。

 日本では、こういうコミカルな子供たちが活躍するマンガなので、これは子供向けだと思われていることが多いのだとか。
 そして子供が読んで見ると、内容が奇妙に深いので、カワイイという形容が終わってしまうと、その先に入り込めなくなる。そして敬遠してしまう。そんな傾向があるのだそうな。カワイイだけで止まっている人は、大人になってもそのままらしい。(鐵太郎の前の会社に、そんなおばさんがいましたっけw)
 実はこのコミックは、アメリカの「どこにでもある町」のちびっこたちを描いているのですが、新聞掲載と言うこともあり、アメリカの文化に根ざした非常に広い題材を扱っている、大人をターゲットにしたコミックなのです。だからレベルが高いということはできませんが、どうせ読むなら、大人の目で見てその価値を味わった方がいいのかも。

 たとえば、こんな一編があります。(下) 画像が荒いのは、わざとです。著作権が怖いもん。読めなくても責任は負いません。
 ある父の日のチャーリー・ブラウンが、こんなふうに描かれています。
   親父の偉さ
 子供は親の自慢をする。しかも他の子供の親との比較でそれをする。
 こういう場合どうも女の子の方が、より残酷かつ直截的に自分の親を自慢するようだ。
 ヴァイオレットがチャーリー・ブラウンに語りかける。
 「あたしのパパは、あなたのパパよりクレジットカードをたくさん持っているわ」。憎らしげに顎を突き出して彼女はそう言う。
 チャーリー・ブラウンは動じない。棒っきれをバットがわりに使い、石ころをボールに見立ててノックの練習をしている。
チャーリーブラウンのパパのお話 「君の言う事はおそらく正しいだろうよ」
 ヴァイオレットは得意である。彼女は機嫌よく続ける。
 「あたしのパパはあなたのパパよりゴルフボールを遠くへ飛ばせるわ」
 「わかっているよ。ボクのパパはいまだにティーショットをする時にひっかけてしまうんだ」
 彼は今度は棒をゴルフのクラブのように使って、ティーショットのポーズをとる。
 ヴァイオレットはますますご機嫌だ
 「ボウリングでもうちのパパのほうがうまいわ」
 「知ってるさ。ボクのパパは、どうやればボウリングの球をほんとにうまく転がせるのかマスターしていないのさ」。ここでまた彼はボウリングの球を転がす格好をする。
 調子に乗ったヴァイオレットは「あたしのパパはね」 とまた言い募ろうとする。
 だが今まで彼女の言うことを何でも肯定していたチャーリー・ブラウンは、ここではじめて 「ちょっと待った!」 と言うのだ。
 「それ以上言うなよ。ちょっとボクといっしょに来てくれ。見せたいものがあるんだ」
 そう言って彼はお父さんのやっている理髪店の前へ彼女を連れて行く。
 「わかるかい? これがボクの父さんがやっている理髪店だ。父さんはここで一日中働いている。父さんはあらゆる種類の人とつきあわなければならないんだ。中には気難しい人もいるよ。でもきみにはわかるかい?」
 「ボクはいつでもお店に入っていける。そしてどうんなに忙しい時でも、父さんは仕事の手をちょっと休めてボクににっこりと笑いかける。きみにはなぜかわかるかい? なぜなら父さんはボクのことが好きなのさ。そういうわけなのさ」
 そこでヴァイオレットは「父の日おめでとう。チャーリー・ブラウン」 とだけ言って去ってゆく。
   ・・・
 去っていくヴァイオレットに向かって、チャーリー・ブラウンはさらりという。
 「ありがとう。ボクからもよろしくときみのパパに言ってくれよな」
 さっきからあれほど嫌味に威張られたのに、チャーリー・ブラウンはちっとも腹を立てていない。不思議な味のある子供なのだ。(P95-96)
 チャーリー・ブラウンって、こんな子なんです。
 どんなに馬鹿にされても、腐らず、淡々と。時には切れることもあるけど、常に優しく忍耐強い。
 その他の子供たちも、一人一人個性的で、子供のままのところもあれば、はっとするほど世の中を見据えた言葉を吐くこともあります。
 そう、あの自惚れ屋でなんでもできる気でいるスヌーピーも含めて。

 そして、そこから見えてくるのは、移民国家でありさまざまな軋轢を抱え込んだアメリカという国。
 この、大人のために書かれた子供のコミックを理解しないでアメリカは語れない、と作者は言います。
 そんな、アメリカもあるのです。

 この本が書かれた当時、アメリカ大統領はビル・クリントン(1946/8/19~ 第42代アメリカ大統領 任期1993/1/20~2001/1/20)の時代に入っていました。ピーナッツと共に育った世代が大統領となったそうな。著者はロナルド・レーガンとも親しく、この元大統領もピーナッツのファンだったことを知っていた筆者は、今までのこのコミックへの思いを込めて、この本を書いたそうです。
 アメリカがその威信と名誉を賭けて打って出た巨大プロジェクトの一つに、宇宙へのアポロ計画があります。この科学と技術と未来への思いを込めたプロジェクトの中で、月へ着陸するアポロ11号の一つ前、月へ着陸する寸前までのテストを行い、無事に帰還を果たしたアポロ10号のコールサインですが、司令船はチャーリー・ブラウン、月着陸船はスヌーピーでした。
 今のアメリカ人の心に、どれだけこのコミックが残っているのかはわかりませんが、当時はこれに文句を言う人はいなかったそうな。

 ラテン語にも訳されて峻厳なカトリックの聖職者たちを楽しませた(チャーリー・ブラウンはカロリウス・ニゲール、スヌーピーはスヌピウスになったのだそうな)、というのはまだしも、冷戦下のソビエトにも公開されて冷戦緩和にも一役かったかなというのはちと言い過ぎでしょうが、このコミックが世界に与えた影響は大きいそうです。
 シュルツのユーモアと暖かい目、そしてアメリカの心と共に、世界に広まったのでしょうか。

 鐵太郎がかつて買ったたくさんのピーナッツのコミックは、引っ越しを重ねたりした後で、すっかりなくなってしまいました。
 どこかで見つけたら、またじっくり読み直してみたいものです。   (11/1/23)