トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: H061 作家: トム・ホランド Holland, Tom
国籍: イギリス 生没年:1968〜
 
管理番号 書  名 メ  モ
H061-001 ルビコン ローマ共和国末期をくだけた口調で描いた歴史絵巻

上へ
  Ver. 2.17 
管理番号:H061-001 53 史書・編年史 出版社:中央公論社
書名:ルビコン 副題:共和制ローマ崩壊への物語 ISBN978-4-12-003764-9 C0022
原題:RUBICON: The Last Years of The Roman Republic (2003)
翻訳:小林朋則 監修:本村凌二 価格:3300Yen ページ数:497P 本のサイズ:140×195HC
初版発行:2006/9/10 購入:2007/7/21 Cover Picture:“Caesar”by Adolphe Yvon
 こうしたウラとオモテの使い分けが、ローマの共和制を実質的に形作っていた。政体についてきたおまけなんかじゃない。共和制の本質そのものなのだ。ローマ人は、政治制度は首尾一貫していなくちゃいけないなどとは、これっぽっちも思っていない。システムが動きさえすればいいのだ。

 最初の頃の一節です。原文の文体がこうなのか、翻訳者の勢いなのか、全編こんな調子。歯切れのいい、歴史ノンフィクションとしては異色の文体です。
 ローマの王政の終わりから説き起こし、シビュラの予言書の欺瞞を冗談めかしく取り上げ、いかにしてローマという特異な都市国家が成り立ったのか、いかにしてその勢力を伸ばし、比類なき地位まで上り詰めたのかを軽い筆致で描いています。
 面白いですよ、この本。

 ただし、ぶっちゃけて言いますと、鐵太郎としてはこういう文体とこういうアプローチは、こういう長い歴史の本にはむかないと思いました。文章の軽さが、内容をぼやけさせる。
 比較対象として、塩野七生さんの本を上げるとすればなおさら。

 内容について言いますと、塩野さんのローマに対するアプローチとか解釈とはかなり異なりますね。
 どちらを正しいとも言いませんが、同じ歴史を同じように描いているのに、これほど違う視点があるのかと驚かされました。塩野さんの視点もユニークですが、この人もかなりユニークだ。

 ポエニ戦役、グラックス兄弟の時代などを軽く描いたあとで、マリウス、スッラ、ルクルス、クラッスス、そしてポンペイウスが次々と登場します。
 それからキケロ、そしてカエサル。こんな書き方もあるのか。面白いなぁ、歴史って。
 最後は、アウグストゥスとなったオクタヴィアヌスの死で締めくくられます。この初代皇帝を、喜劇を演じきった役者だとした作家の言葉は気に入りました。  (07/10/12)