トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: H068 東 直子 Higashi Naoko
国籍: 日本 生没年:1963/12/23〜
 広島県阿佐町(現・安佐北区)生まれ。神戸女学院大学家政学部食物学科卒業。
 歌人、小説家、脚本家。童話体ともいわれる、ひらがなを多用したやわらかな口語短歌が特徴。姉の小林久美子も歌人。
東 直子
管理番号 書  名 メ  モ
H068-001 とりつくしま 死んだあと、なにか「もの」になれるとしたら?
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:H068-001 60 現代小説 一般 出版社:筑摩書房
書名:とりつくしま   ISBN978-4-480-80407-5 C0093
  価格:1400Yen ページ数:201P 135×195HC
初版発行:2007/5/10 購入:2010/4/22 装画:岡田 里 装幀:池田進吾
とりつくしま NHKのラジオ第一放送で、「歌謡ドラマ」という番組がありました。残念ながら今年の3月に終わってしまいました。25分の時間の中で、山下智子さん、中尾隆聖さん、熊倉一雄さん、納谷悟郎さんら、芸達者な人たちが演じるミニドラマでした。最初は歌謡曲を元にしたドラマが多かったのですが、最後の方では歌謡とは関係なくなっていましたっけ。
 この中で、「とりつくしま」という物語が何度か放送されました。同じ話ではなく、「とりつくしま」というテーマによる異なった小さなお話の連作でした。
 その原作が、これです。


 現世に思いを残して死んでしまったひとには、その思いをかなえてくれる「とりつくしま係」のところに送られるのだそうな。そして現世への思いが残っている限り、現世にあるなにかに「とりつ」かせてくれるのだそうな。
 そのなにかとは、生きているものではいけない。魂があるから、動物はむろん、植物も駄目。
 そして無生物の中に入って、思いを残したものをただ見つめるだけ。話しかけることはできない。なにかを行う事もできない。ただ見つめるだけ。

 最初の話は、夫と息子を残して病死した私。息子のそれからが気になる。あの子の身のまわりのものになって見守りたい。せめて、息子が頑張っている中学校最後の軟式野球の試合を見届けたい。
 そこで私は、息子の試合のマウンドの、ロージンバッグの白い粉になります。だんだん減っていけば、いずれなくなってしまうもの。

 次の話は、交通事故に遭って死んでしまったあたし。二年前に結婚した夫が大好きだったトリケラトプスの顔がついたマグカップになります。
 一年後に、彼の生活の中に現れた新しい女。理不尽な、とわかっている嫉妬と怒り。奇妙な満足感。

 三番目は、幼稚園で死んだぼく。いつもの公園の青いジャングルジムになりたい、とお願いします。
 みんなが、前と同じようにジャングルジムに上がって、前と同じように一番上に上がるとおうさまになれるんだよね。
 雪の日にぼくのママが、小さい赤ちゃんを連れてやってきました。
 ここはね、みなちゃんの、おにいさんの、じゅんくんが大好きだったところだよ。
 もうちょっと大きくなったら、ここで、たくさんたくさん、あそぼうね。

 四番目は、白檀(びゃくだん)の香りがする扇子になったわたし。尊敬する書道の先生の持ち物。
 憧れた先生に弟子入りし、先生ご夫妻にかわいがられ、一緒に生活していたのに、わたしのほうが先に逝ってしまった。
 先生の生活は覗きたくないけど、時々でいいからお顔を見ていたい、と願ったわたし。

 五番目は、いつも図書館でうつらうつらしていた老いたワシ。「小雪」さん、という受付の女性の名札になりたい、と願います。
 彼女のことは、図書館の中以外のことは何も知らない。その清楚で優しい人柄が大好きだった。小雪さんって、名前ではなく姓だったんだね。この人が、結婚しますと言ったとき、ワシはどきりとします。姓が変わったら、もうワシがとりついた名札はお払い箱か?

 そんな感じで、10作プラス番外編1作が書かれています。一つ一つは、短編にもならないほど小さな文章ですが、心にじんわり染み入ります。読んでいて涙があふれそうになることもあり。
 いい短編集だな。
 人の思いというのが、ある意味エゴイスティックなものでもあることまで描かれているのがいいですね。

 最後の番外編、珍しく「とりつくしま」になった死者が生者に思いを通すのですが、その思いのなんと純粋で、なんと身勝手なことか。
 人を思うこと、思われることの嬉しさ、切なさ、はかなさ、恐ろしさを、作者は見事に描いています。  (10/7/3)