トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: H078 アンソニー・ホロヴィッツ Horowitz, Anthony
国籍: イギリス 生没年:1955/4/5〜
 
アンソニー・ホロヴィッツ
管理番号 書  名 メ  モ
H078-001 絹の家 「80年ぶりのホームズ新作」なのだそうな
H078-002 モリアーティ ホームズになりきろうとした警部の奇妙な事件
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:H078-001 42 シャーロック・ホームズ・ノベル 出版社:角川書店
書名:絹の家   ISBN978-4-04-110451-4 C0097
原題:The House of Silk (2011) 翻訳者:駒月雅子
  価格:1900Yen ページ数:352P 本のサイズ:130×190SC
初版発行:2013/4/30 購入:2013/12/29 装丁:國枝達也
「絹の家」 アンソニー・ホロヴィッツ コナン・ドイル財団が初めて公式認定した、というふれこみの、シャーロック・ホームズ・パスティーシュ、つまりホームズ原典らしく見せた贋作です。
 80年ぶりのホームズ新作! なのだそうな。
 ここでハテナ。
 あれ、アーサー・コナン・ドイルの息子エイドリアン・コナン・ドイルがジョン・ディクスン・カーと共著で1954年に「シャーロック・ホームズの功績」というホームズのパスティーシュが出ていなかったっけ? これに限らず、ドイルの遺族とか、コナン・ドイルに関わる団体が公認したホームズのパスティーシュは、鐵太郎が知っているだけで十冊以上、世界の中では三桁に上る数が出ているんじゃないかな? この本のどこが、そんなにセンセーショナルなの?
 わからんけど、読んでみるか、と考えて入手しました。
 謳い文句はともかく、ホームズ世界が味わえればいいかな、と思ってね。
 でも、鐵太郎はホームズ・パスティーシュに関してちょっとうるさいんだよ。(笑)

 シャーロック・ホームズが死んで一年後、大戦のさなか、三人の子と七人の孫、そしてエドワード七世から1908年にメリット勲章を得て、功成り名を遂げた医師である私、ジョン・H・ワトスンは、かつて書かずにおいた<ハンチング帽と絹の家>事件を思い出し、死を前にした今、これを書き残さずにはいられなくなったのでした。
 この忌まわしい事件は、1890年11月の終わりから始まります。
 インフルエンザにかかった昔なじみのフォレスター夫人の息子の看病を手伝うために、ワトスンの妻メアリがカンバーウェルに行っている間、ワトスンはベーカー街のホームズの下宿にいる、というのが出だしの状況。
 1890年前後にインフルエンザがヨーロッパに流行した、という歴史的事実がありますので、かなりリアルな状況説明ですが、インフルエンザという名前が世に膾炙したのはもっと後ではないかと思われます。実際はどうなのかわかりませんが、インフルエンザという単語は60編のホームズ譚にもドイルの他の著作にも、知っている限りではまったく書かれていない。時代的におかしくないかという疑問と共に、ホームズ・パスティーシュとしての完成度に関しての不信感は,実はこの出だしで感じてしまいました。

 さてそんなベーカー街の下宿に、エドマンド・カーステアーズと名乗る紳士が現れます。美術商だそうな。平たいハンチング帽をかぶった男に狙われている、そして、自分には敵がいる、アメリカから彼を追ってやって来たキーラン・オドナヒューなのだといいます。
 そして彼は、アメリカに美術品の買い付けに行ったときに起きた驚くべき事件と、フラット・キャップ・ギャングと呼ばれる秘密組織の残党に狙われることとなった経緯を説明します。このあたりの話は、「恐怖の谷」のオマージュ的です。
 このとき、悪漢のボス、ルークとキーランというオドナヒュー兄弟のうち、キーランだけが生き残ってこの犯罪組織を壊滅させることに関わった探偵やカーステアーズに恨みを持っているのだそうな。
 カーステアーズは傷心の心を抱いて大西洋を戻ってきますが、その途中で妻を得ることとなります。
 彼の問題とは、この怪しい人影だけではありません。家庭内でも、カーステアズの姉イライザが奇妙な病気で衰弱しており、自分は毒殺されていると確信しているという。なにやらおかしな事件です。

 この、一見ちょっとグロテスクではあるもののホームズが扱う事件としてありがちな展開から始まったのですが、これは絹の家(House of Silk)という謎の言葉から始まった英国社会を揺るがす大スキャンダルへの道を開くこととなります。これこそが、ジョン・H・ワトスン博士がなぜこの事件を当時記録として残さず、ホームズの死後にようやくまとめ、しかもその記録を封印した理由なのでした。
 この絹の家という言葉は、いったい何を意味するのか。
 英国政府の陰の重鎮であり、政府要人の信頼厚い相談役として確たる地位を持っていたマイクロフト・ホームズがこういいます。
 「ついでに兄の助言も受け取ってもらえるとありがたいんだがね」
 「聞きましょう」
 「おまえの質問に対する回答は得られなかった。ハウス・オブ・シルク≠ェなんなのかはわからんし、どこにあるのかも知らん」知っていたらよかったんだが。正体を教えてやることができれば、これ方言う事をすんなり受け止めてもらえるだろうからな。いいか、事件からは即刻手を引け。これ以上深入りしてはならん。ハウス・オブ・シルク≠フことはいますぐ忘れるんだ、シャーロック。二度とそれを口にするんじゃない」  (P149-150)
 なんということか。

 かくして、というかにもかかわらず、ホームズは立つ。当然のことながら。
 ホームズが組織したベイカー・ストリート・イレギュラーズの少年に関する悲劇、謎の組織の陰謀で殺人者として逮捕されて収監されるホームズ、かつてホームズが解決した事件の中にいたが零落したトレヴェリアン医師の果たした役割、二項定理に感ずる論文で全ヨーロッパにその学識を轟かせたあの教授のさしのべた手など、さまざまなエピソードが絡み合ったのち、物語は恐るべき社会の暗部の陰謀にたどり着きます。果たしてホームズはこの状況をどう打開するのか。最終的にこの事件は、どう決着するのか。

 ふむ、ホームズ・パスティーシュとして押さえるべきところは押さえていますね。社会的なバックボーンもそれなりに研究している。
 しかし、あー。

 どうも個人的に、鐵太郎的には違和感があります。
 これがホームズ譚だというのなら、あの(出版代理人wである)コナン・ドイル氏の軽快な筆さばき、セリフ一つでまるで落語のように鮮やかに時間と場面を飛び越える軽快さ、さりげない引っかけの言葉とすとんと綺麗に落とすオチの冴えは、いったいどこにあるのか。
 読んでいて、文章が、重い。話が錯綜しすぎている。設定に無理がある。あの時代、ああはしないだろうという箇所があちこちに。
 あのいわゆるホームズの決まり文句が、実は原典には皆無か一度二度程度しか発していない言葉が、乱発されている。
 貨幣価値が、何かおかしくないか。
 ロンドンの貧しい少年たちを使ったベイカー街別働隊の少年たちへの思いが、あまりにも現代的すぎる。度が過ぎる。
 そして、なにより犯人や事件が、おどろおどろしく謎を盛り上げる割には、すぐに、もしくは途中でわかってしまった。
 これだけ謎を盛り上げたのだから、それでは困るじゃないか。読み進めてそれが的中してしまったときの落胆を、どこにぶつければいいのか。

 いろいろ、違和感はたまります。
 なんだか、納得しにくい。あちこち。

 うーん、個人的な意見なので無理強いしませんけどね。
 あの時代の社会のタブーに切り込んだ所も、なにか大げさすぎる気がしました。マイクロフトがこの程度で動じるタマか、という気も。
 そうそう、マイクロフトとシャーロックの掛け合い場面、あざとすぎませんか。

 ま、そんな不満があった本でした  ということで。(笑)  (2014/3/8)
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:H078-002 42 シャーロック・ホームズ・ノベル 出版社:角川書店
書名:モリアーティ   ISBN978-4-04-102404-1 C0097
原題:Moriarty(2014) 翻訳者:駒月雅子
  価格:1900Yen ページ数:384P 本のサイズ:130×190SC
初版発行:2015/11/30 購入:2018/2/12 装丁:國枝達也
「モリアーティ」 アンソニー・ホロヴィッツ この本をまるまる読み終えて思った。
 むろん鐵太郎の私見だけど、これはシャーロック・ホームズもののパロディではない。そしてパスティーシュでもない。ホームズ世界を元にした、新しい物語ではないか。あちこち(鐵太郎的に)納得いかないところはあるけれど、それはそれ。

 「私」として語り手となるのは、ニューヨークのピンカートン探偵社に所属するフレデリック・チェイス、と覚えてほしいと自己紹介をする男。著名な探偵シャーロック・ホームズが悪の巨魁ジェームズ・モリアーティ教授と最後の戦いを行ったライヘンバッハの事件について、なにがしかの知識を持つ。あの事件について、特にその前のワトスン博士によって書き残された資料から見る状況にいささか不自然なものを感じており、なにやら興味津々でいます。
 しかし事実上の主人公は、彼と共にモリアーティ教授の死体らしきものを見下ろすこととなった、イギリスから来たスコットランド・ヤードの警部、アセルニー・ジョーンズ。この男が、かつてホームズと共に捜査にあたった事件(四つの署名)で名探偵の手腕に振りまわされた体験から学習し、ホームズを真似てなりきろうとした、という設定の元に、探偵としてこの物語で活躍します。

 「私」フレデリック・チェイスは、このジョーンズ警部と共にモリアーティ教授の死体から奇妙な暗号文を発見します。それが、ロンドンにおいてモリアーティの亡き後、その後釜を狙うアメリカのギャング、クラレンス・デヴァルーとその一味を暴く冒険の始まりとなるのでした。
 お話は、この謎のデヴァルーの謎を解き、彼の組織の壊滅を成し遂げるためのあれやこれや。そしてホームズ譚に登場したスコットランド・ヤードの警部たちのあれこれ。ホームズとまったく同じ手法をなんとかして身につけようとするアセルニー・ジョーンズ警部と、「私」フレデリック・チェイスの友情、そしてその後。

 題名は「モリアーティ」です。しかしこの題から期待されるジェームズ・モリアーティとシャーロック・ホームズのあれこれはほとんど語られません。ただひたすら、ホームズ世界の上に新しい物語を描きます。
 20 外交特権 の最後、大どんでん返しが起きます。続く 21 真相 は犯人による背後説明。22 続きから でどんでん返しのあとの場面。お話としてそれで終わりなのか。
 そのあと、エピローグ的にジョン・H・ワトスンによる 三つのヴィクトリア女王像 という小編がつきます。アセルニー・ジョーンズ警部がホームズ、ワトスンに相談に来るシーンが描かれます。このジョーンズ警部とは、何者なのか。
 ふむ。

 ぶっちゃけ感想を言いますと、鐵太郎としてはこの物語は なんだよ、あんまりじゃないか というひと言に尽きる。アセルニー・ジョーンズ警部の聖典とはかなり乖離した姿とか、ホームズもワトスンもモリアーティもいないお話などホームズ譚としては考えられないとか。
 ゆえに、コナン・ドイル財団なるものがなんと言ったのかはともかく、この本は正当なホームズ譚の後継者とは思えません。ま、人の考えはいろいろなので、別な思いを抱く人がいてもいいですけどね。 (2018/2/24)

 読書メーターの記録より  読了:2018/2/16