トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: H082 半藤一利、秦郁彦、前間孝則、鎌田伸一、戸田一成、江畑謙介、兵頭二十八、福田和也、清水政彦
国籍: 日本
 
管理番号 書  名 メ  モ
H082-001 零戦と戦艦大和 あの戦争を振りかえる対談集
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:H082-001 55 技術史・科学史 出版社:文藝春秋社
書名:零戦と戦艦大和   ISBN978-4-16-660648-1 C0221
文春新書 648 価格:710Yen ページ数:200P 本のサイズ:新書
初版発行:08/8/20 第3刷:13/9/25 購入:2014/12/5  
「零戦と戦艦大和」 半藤一利、秦郁彦、前間孝則、鎌田伸一、戸田一成、江畑謙介、兵頭二十八、福田和也、清水政彦 二つの座談会を元に、あの戦争を振り返り、なぜ負けたのかを見直しています。

  第一部 帝国海軍vs米国海軍──日本は為せアメリカに勝てないのか?
 この対談は、江畑謙介、鎌田伸一、戸高一成、秦邦彦、半藤一利、福田和也の6氏。
 なぜ、どのように負けたのか ではなく、日本海軍やそれを構成する日本人が、戦争に当たって如何にアメリカに勝てない人々であるのかを、あの手この手でえぐり出します。
 世界の海軍が「マリーン」と「ネイヴィー」の二つに大別され、前者が陸軍が強い大陸国家、後者は外洋志向の強い外征海軍国家であるという視点が面白い。日本はネイヴィーを名乗りながら、その実体は沿岸警備隊を海軍と称するマリーンではなかったのか、という。

 ふむふむとうなずけるところも多いし、すでに知っていたことも多い。それはそれで興味深いのですが、編集のしかたなのかどうなのか、しょせん日本はそもそも戦うべきではない無能な国であると繰り返し言われているような気がするのです。
 なんだか読んでいて楽しくないな。
 非常の時代にあって、アメリカは数々の失敗もあったものの、如何にすぐれた制度をもち優れた才を発揮した人々がいたのか。
 それに比べて日本は。
キングと永野を比べたら80点対30点くらいでしょうか。本来、軍令部総長は海軍の全作戦を統括する重職ですが、永野はとてもそれに相応しい働きなどひとつもしていませんよ。(P37)
半藤 太平洋戦争を通じて、米海軍は26人の指揮官をいろいろな事情で更迭しています。たいするに日本は本当にクビにしたのはゼロに近い。勝った方が多くの指揮官を変えているのですから。(P39)
 ああそうですか、としか答えようがない。あちこち突っついて、そこはおかしくないかと、ちまちま反論したくなる。
 なんだか、気が滅入ってきますね。

  第二部 零戦と戦艦大和──世界最高兵器の栄光と悲惨
 これは、清水政彦、戸高一成、半藤一利、兵頭二十八、福田和也、前間孝則の6氏による対談。
 壮大な無駄と酷評された大和級戦艦が、何十年の技術の蓄積をもつ日本の造機・造船・造兵業界の手により、堅実で堅牢な設計施工を施し、軍艦としての戦果は用兵に問題がありまた時を得ずたいしたことはなかったものの、のちの日本の重工業界に与えた影響は絶大なものであったこと。
 そして驚くことに、世界に名だたる傑作戦闘機として喧伝された零戦、零式艦上戦闘機が、いかに危ない設計思想で、いかに現場を知らない設計者によって設計された飛行機であるのか、それをいかに無理して使ったのかが語られます。
 会談に出てきた話はこれだけではなく、さまざまな側面から語られますが、鐵太郎的に一番記憶に残ったのがこれでした。

前間 もともと零戦の前に海軍の主役だった九六式艦戦は非常に優秀な戦闘機でした。ただし、航続距離が千二百キロしかなく、中国の内陸部まで爆撃機や攻撃機の護衛をすることが出来なかった。そのために九六式の後継機である零戦は、三千キロを超える破格の航続力が要求されました。当時、欧米を見ても、これだけ航続力の長い戦闘機は皆無です。
福田 そもそもヨーロッパ戦線ではそこまでの距離を戦闘機が飛ぶ必要がありませんからね。局地で航空機同士の戦闘を行うのが、通常の戦当機の使われ方だった。
戸高 そこで、本来、艦隊護衛のための要撃機であるはずの零戦が、大航続力の中型攻撃機の護衛という、まったく別の任務も要求されるようになったのです。
前間 それでいて、運動能力は九六式のレベルを保て、というのですから、これは考えてみると、相当無理な注文なんですよ。百メートル走とマラソンで両方金メダルを取れ、というようなものです。(P138-139)
兵頭 大和の場合、現場の力が非常に高かった、というお話を承りましたが、先端産業である航空機に関しては、日本の現場力はやや低い水準だったろうと疑うものです。
 私が初歩的な疑問を抱きましたのは、零戦を手がけ、雷電、烈風の設計主務者でもあった堀越さんが書かれた名著『零戦』の中に、烈風に積む誉(ほまれ)エンジンが点火栓が汚れてうまく動かない、その原因はガソリンのオクタン価が低いからだ、とあったことです。点火栓が汚れる原因には、ピストンリングやシリンダーの工作精度が低かったことによる外部潤滑油の燃焼もあったのではないか。とすれば、もし三菱製のMK9Aエンジン(誉の正式名称)を烈風用にチョイスしたとしても、同じことではなかったか。もしかして、あの堀越さんですら、実際のモノ造りの最前線、量産ラインについては、実態を知らずにいたのではなかったか、と感じた次第です。戦艦設計の権威で「軍艦の神様」を言われた平賀譲が、大和に未完成のディーゼル主機(エンジン)を採用しなかったのとは、見識の違いを感じます。(P179-180)

 軍事技術という不幸なものではありますが、モノ造りの技術に関してそれぞれの現場で血のにじむような努力を重ね、あれだけのものを創り上げたこと、これは日本人として誇って良いことでしょう。しかしそれを使えなかった、それを発展させられなかったあの時代の日本という国は、今もなおその延長線上で呻吟しています。
 なんとかしたいね、なんとかしようよ、という方向でこの本は終わっています。
 だからこの本は、55 技術史・科学史 のジャンルに入れますよ。

 いいね、締めくくりがよいと、内容についての文句が薄れていく。(笑)(2015/3/8)