トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
H084-001 | 半藤一利と宮崎 駿の 腰抜け愛国談義 | あの二人の、あの映画を主にした楽しい対談 |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:H084-001 | 64 エッセイ | 出版社:文藝春秋 |
書名:半藤一利と宮崎 駿の 腰抜け愛国談義 | ISBN978-4-16-812201-9 C0195 | ||||||||
文春ジブリ文庫 G-3-2 | 価格:570Yen | ページ数:272P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2013/8/10 | 購入:2014/12/22 | カバー画:宮崎 駿 (本書のための描き下ろし) デザイン:加藤愛子 (オフィスキントン) |
評論家、歴史探偵、夏目漱石研究家である半藤一利氏と、引退を宣言したとは言えいまだ飛ぶ鳥を落とす名アニメーション監督である宮崎駿氏の対談をまとめたもの。 このお二人に関しましては、ネットの右に座することが格好いいと思う一部の若い世代だと思うのですが、その反戦的な主張により左翼化した老害と罵る方々がいるようです。意見は意見として自由ですが、世の中がみんな自分の思うとおりになると思っちゃいけませんよ。多種多様な意見の共存こそが、民主主義の基本ですよね。 戦争を体験した人だから反戦を唱える、そのどこが悪い。こう言う意見もある。 そしてまずは、他人の意見に耳を傾けることも大事。これは人間社会の礼儀。 第一部 悪ガキたちの昭和史 と 第二部 映画『風立ちぬ』と日本の明日 の二つの章に別れます。どちらも、内容にはそんなに違いはありません。戦前戦中を経た二人の、いろいろな四方山話と今を見ての思い。 まずは、半藤さんの義理の祖父に当たる夏目漱石の話から始まり、隅田川の話、日露戦争の話。軍人としてのポストを少しでも増やす話、少しでも艦橋を高くした戦艦の話、板門店の両側にある北朝鮮と国連軍の旗竿が異常に高い話。 宮崎氏の家が戦時中小さな飛行機会社を経営していて、零戦や学校などの部品を作っていた話。 しかしこんな事も言います。
(鐵太郎はミリヲタの端くれとして嬉々としてアレを見に行きましたが、そういう視点では考えていなかった。なるほどなあ) 歴史の話、軍隊時代の話、関東大震災の話、東京の過去と今、それをアニメという映像に写し取った映画 『風立ちぬ』 のこと。 あの映画については、遠い思い出のような懐かしさもありますが、いろいろ突っ込みたいところもありました。でも、いろいろな点でいい映画だったと思います...おそらくあの映画を愛したたくさんの人たちとはちょっと異なった意味で。 日本は、床の間付きのお座敷の上座に座ろうと頑張らないほうがよかった、という論。 日本の軍人がドイツに行ってドイツびいきになった訳はこんなところに。 あの映画は、堀越二郎びいきで作ったのではない、と宮崎監督はなぜ言ったのか。 源田実と柴田武雄の両方に会った半藤氏は、どちらの意見に賛成したのか。 カプローニさんとは、本当はどんな人だったのか。 昭和12年、堀辰雄が 「風立ちぬ」 を書き上げて零戦が開発された年に、日中戦争は始まり、その年に日本のGNPは近代最高の数字を叩き出していたこと。 長門・陸奥・扶桑・山城・伊勢・日向 と七五調で来て、金剛・榛名・比叡・霧島 と七七調で唱える日本の戦艦。 あの映画で、「長門」の前部煙突が湾曲していたことは、年季の入ったミリオタなら一目でわかるし、そうで無い人はまったくわからないことです。宮崎監督の遊び心は、うれしくなったものでした。 御指摘を受けて誤記訂正。後部煙突じゃありませんな。あは。 「雑草という草はない」 というのは昭和天皇のお言葉ですが、最後の方にこれを持ってきたのはどういうことかな。 良い締めくくりになりますね。こんな対談なら、また読んでみたい。 (2015/3/23) |