かつての日本陸海軍の陸士や海兵出身の将校たちの殆どは、まことに不思議なことに、技術畑の者を軽視していた。技術科士官の最高位は中将止まりである。
しかし、この現象は不思議でも何でもなく、精神主義という非合理性を旧軍が神がかり的に身につけてしまった結果であった。
そのような旧軍の組織の中で、海軍の技術科士官は用兵者の無理難題とも思われる要求に、黙々と取り組んだ。その裏方の熾烈な世界を書いてみたいと長年思っていたのは、福田烈氏の生前、数年ほど身近に接する機会があったからである。いろいろな話を耳にした。福田式ハイボールとやらを、酒飲みの私は次々と作ってもらっては飲み続け、
「そんなにガブガブとやるもんじゃないんだぜ」 と例の伝法な口調で呆れたように言った氏の細い目を思い出す。 (P252) |
あとがきで、作者・飯尾氏はこんな事を言います。
そんなわけもあり、技術が軍備の根本であるはずの日本海軍において、なぜか下に見られてきた技術科士官たち、その中でも造船士官たちについて、福田列という造船士官を中心に描いたのがこの本。
福田烈は、明治26(1893)年生まれ。東京帝大船舶工学科を卒業し、大正7(1918)年10月、海軍造船中技士 (翌・大正8年10月より造船中尉と改称される)
として、佐世保海軍工廠に着任しました。彼は昭和42(1967)年8月、74歳で死去します。
この人物の生涯を中心に、日本海軍の造船の歴史と800人に上る海軍の造船官を描いたのがこの本。
ちなみに、福田烈氏についての記録は、現時点(2016年)において限りなく少ない。顔写真さえ見あたらない。不思議です。
福田烈氏は、船舶建造における溶接技術の推進者として有名だそうです。リベットによる接合が一般的だった時代に、重量の軽減が絶対条件、必須要求だった中でなんとかしてこれを実用化しようとしました。
現代では町工場でさえ常識となっている手法、問題点がまったく存在しなかった時代に、彼らが行った苦闘とそれを跳ね返す努力は、鬼気迫るものさえありました。
溶接部の酸化、あるいは窒化現象を防止するために、棒自体を被覆しなければならない。その被覆材 (媒溶剤ともいう。棒に被覆して電弧を安定させるとともに、燃えたものを溶け滓とするもの)、つまりフラックスの研究に彼(福田烈)は没頭した。
撓鉄場の一隅を借りて、実験場らしいものを設け、毎日とじこもった。いろいろな化学薬品をとり寄せて調合し、鉄線棒に塗りつけては、F1、F2、F3・・・ と名づけた。しかし実験のつど、溶接部分は冷えるにしたがって亀裂を生じているのであった。
「ハナクソでも混ぜてみろよ」
工場の隅で目を血走らせている後輩に、冗談ともなく庭田が声をかけると、
「うどん粉まで入れてみた」
と福田は呟くように答えた。 (P17) |
歴史が示すように、このあと造船界には溶接歪みというとんでもない問題も立ちふさがります。ここを乗り越えていくもの一つのドラマ。
いや、群像劇といっていい。先頭に立ったのが福田でも、それを支えたたくさんの人々がいたから。
造船官たちは、用兵側の無理難題に唯々諾々と従った、と歴史に残ります。
長いものに巻かれろ、上がそう言うのだからしかたがない、と見えます。しかしそうだったのか。
その上彼らは、時に、というか多くの失敗も残しました。「友鶴事件」と「第四艦隊事件」は、その大きなもの。
にもかかわらず、造船技術は勝てり と誇らしげに宣言します。なぜか。
与えられた条件の中で精一杯背伸びし、次々と不可能を成し遂げたその実績をもって、なのでした。
その壮絶なまでの姿勢を、福田烈、愛情と畏怖をこめて福烈つぁん と呼ばれた男を中心に描きます。
技術への飽くなき姿と共に、さまざまな人間くさいエピソードも、面白い。
福田は、飲んでも飲まれない酒飲みでした。仕事に厳しく部下に怖れられていましたが、頼まれれば嬉しそうに独自のレシピの「福田式ハイボール」を作ったそうです。
「うん、作ってあげようかね」
福田は自分から受話器をとって、グラスを人数分だけ持ってこさせる。旅館には、造船所の幹部が教えてある福田の好みの洋酒が用意されていた。
福田は、まずグラス四分目に洋酒をつぐ。分厚い手に握られた栓抜きが、炭酸水のキャップをそろりそろりとはずす。爆発物でも扱うような手つきを、課員や職長たちは毎回の事ながらじっと見ている。「一気に栓を抜くと、気が抜けるんだぜ」
伝法な口調は、造船大尉の頃ロンドン駐在中に覚えた福田式ハイボールの作成に、満悦しているのである。
試験官に劇薬でも注ぐように、炭酸水をグラスの内壁に伝わらせる。「泡をたてちゃあダメなんだよ」 目の高さに持って、目盛りでも見つめているような慎重さでつぎながら、独言じみた注釈が入る。量は、洋酒の一倍半。
グラスを卓上に置くと、氷片を三個浮かべる。とぽん、を落としたりは絶対にしない。一個ずつ、そっと浮かべるのである。
それでできあがったわけではない。彼の大きい両掌が、グラスを包み込む。しばらくそうしている。掌の温度で、氷片は台所の桶の中の蜆が鳴くようなかすかな音と共に、淡紅色の液体に溶けてゆく。更にしばらくグラスを掌で温めたのち、「うん、このくらいでいいだろう」 と渡されるのであった。 (P230-231) |
剛直な福田の、意表を突くエピソードも痛快。軽空母・龍驤の建造で剛直なところを示した後輩の玉崎担の前で見せた、接待をかける民間企業の重役への対応。
工廠に帆布を納入している民間工場を視察する福田に、玉崎は随伴したことがあった。視察を終わって引き揚げようとした福田に、会社側は席を設けてあるからとしきりに言うのだった。辞退して車のほうに歩みかける福田の前に立ち塞がらんばかりに、幹部二、三人が引き止めた。ちょっとしつこいな、と玉崎は思った。
福田は承諾した。
料亭の座敷の上座に、福田と玉崎は着かせられた。社長自ら銚子を持って、二人の前に伺候した。重役二人が、しきりに二人に話しかけ、盃を空けると間髪をおかず一人が銚子を傾けた。ご機嫌の取り方が露わだった。
会社側の気持ちは玉崎にはわからぬでもなかったが、<福烈つぁんは、いつごろ爆発するかな>と心の中でにやにやしながら上司の出方を窺っていた。 (P232) |
黙ってつがれる酒を乾していた福田の姿にピンと来た玉崎は、午前三時になって 「お先に」 と寝室に引っ込みます。翌朝宴席をのぞくと、そこにいたのは上座で黙々とつがれる酒を飲む福田と、客がいる間は下がるに下がれない社長と四人の重役。福田にじろりと睨まれ、黙って別室で朝食を取った玉崎は、またひと寝入りします。起きると夕食。その間も宴席はかわらない。心配した女将に事情を聞かれても、とぼけるばかり。
三日目の朝。
「あと、何日、おつづけになりますか」
どてら姿で福田の横に座り、
「もう二、三日、帰廠を延ばすと電報を打ちますかね」
その玉崎を福田はじろりと見た。ふた晩眠っていないので、席に着いているのがやっとの状態の社長や重役に、
「ご馳走になりましたな」
席を立つと、軍服に着替え、玉崎がおどろいたことには普段とまったく変わらない足取りで車に乗ったのだった。 (P233) |
贈収賄をいっさい認めない、接待でさえ許さない剛直な福田の面目躍如。
戦争末期に、」「桜弾」 という砲弾が考案されたそうです。
砲弾、とこの本では書かれていますが、むしろ特殊爆弾というべきか。大型の爆弾で、モンロー効果のように、爆発のエネルギーを一方方向に集束して威力を増す方式のものだったようです。
これを特攻兵器として使えという話が、陸海軍や大学教授らから出ます。これに噛み付く。
福田が椅子から立った。
「桜弾は、艦船攻撃に適さないと思う」
ぼそりと口を開いた。
詰るような視線が福田に集まった。その視線をはね返すように、彼はつづけた。
「実験で明らかなように、桜弾は威力はあるが、槍にすぎない。甲板を何枚か貫いて、艦底に穴を開けたが、横への威力が乏しい。防水壁は異常が無いのである。進水区劃は、熱線の通った一劃だけである。これでは、艦は沈まない。前もって私は、念のために特攻隊長に訊いてみたが」
口をつぐんだが、
「もし、特攻機が、軍艦の火薬庫に突入できたならば、桜弾の効果は期待できるが、特攻隊員はいざという瞬間には、誰でも目をつむってしまうだろうし、しかも艦はじっとしているわけではない。対空砲火は苛烈である。指定箇所に寸分狂わず体当たりすることは、殆ど不可能である、というのが特攻隊長の答えであった」
それから彼の口をついて出た言葉は、誰に対するでもない烈しい怒りを含んでいた。
「この後に及んで、兵士を犬死にさせるようなことは、すべきでない!」 (P207) |
福烈つぁんとは、こんな人物であったそうな。
細かい技術的な話もいろいろ出ます。溶接のこと、応急注排水装置のこと、常識を越えた重武装艦「古鷹」のこと、溶接建造の大失敗、急造した戦時標準船の劣悪な状態、軍の至上要求のため憎まれものになって強権をふるった経緯、ついに日の目を見なかった幻の戦艦「A-150」、そして。
「見栄をはらず、売名もせず、ましてや人をおとしいれようという術策など鵜の毛ほども持ち合わせず、しかも誇り高く、誠実で、かくなればかくなるものと知りながら、」 (P194) |
次々と激務に倒れていく技術者たち。
精神論を唱える正規の軍人たちの下で黙々と自分の仕事をこなし、戦後日本の再生に尽力した人々をこの本は描いています。
福烈つぁん、福田烈氏は、戦後も日本の造船業界で第一線に立って後進の指導を行い、癌に冒されて枯れ木のように手足が痩せ細って74歳で最期を遂げます。日本の造船界、工業界からは惜しむ声が切れなかったという。
葬儀委員長は、石川島播磨重工相談役六岡周三、葬儀進行は、呉造船所相談役西島亮二、三菱重工業顧問牧野茂、日本鋼管専務遠山光一という造船界のそうそうたる重鎮たちであったそうな。
福田の墓は、浦和市内の神葬墓地にあり、墓石に 「福田烈之命」 と彫られているそうです。 (2016/7/27) |