トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: I009 幾瀬勝彬 いくせ・かつあき
国籍: 日本 生没年:1921/8/15〜1995/4/21
 札幌市生まれ。旧性長島。
 第二早稲田高等学院をへて、早稲田大学文学部国文科に在学中、海軍飛行予備学生(第11期)を志願する。1942/10/6、土浦海軍航空隊に入隊、霞ヶ浦、横須賀航空隊、ラバウルの第151海軍航空隊に転属し、ラバウルで終戦を迎える。終戦時海軍大尉。
 1946/5に復員後、NHK、ニッポン放送に勤務。退社後、ミステリ、戦記を執筆。
幾瀬勝彬
管理番号 書  名 メ  モ
I009-001 海軍式 男の作用22章 キミはスマートに生きているか?
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:I009-001 64 エッセイ 出版社:光人社
書名:海軍式 男の作用22章   ISBN4-7698-0289-7 C0095
  価格:980Yen ページ数:240P 本のサイズ:130×190SC
初版発行:1985/12/30 購入:1986/1/22 カバー・見返し・扉イラスト:伊藤 莫
本文イラスト:白鳥 堅
「海軍式 男の作用22章」 幾瀬勝彬 日本海軍の予備士官制度というのは、戦争が始まって不足するであろう初級士官を補充するために、オールマイティな海軍兵学校卒の将校ではなく限定的な能力を持った士官を養成するために設けられた制度。いわば、パートタイマー士官。元首相の中曽根康弘氏は短期現役士官でしたが、似たようなものか。
 予備士官出身としては作家となった阿川弘之氏が有名ですが、この幾瀬勝彬(旧性・長島)氏もそのくちなのだそうです。
 阿川さんにしてもこの幾瀬さんにしても、数年の短い海軍生活の中で、いろいろ辛いこと、不合理なことはたくさん見たと思いますが、同時に日本海軍の最上のエッセンスに浸ることができたのです。彼らがそのエッセンスを後世に語り継ぎたいと思っても不思議はない。
 この本も、そんな本です。

 海軍同期の一人が急に世を去ったのち、同期生の会合があってその未亡人の方も参加されたのですが、その傷心の様子に幾瀬氏の奥方がひと晩いっしょに話を聞いて慰めたそうです。一夜明けて、奥方はこんな事を言ったそうな。
 「藤田さんの奥さんが言ってましたよ。毎日の生活が、死ぬまで海軍式だったって」
 「ほう!」
 わたしは家内のつぎのセリフを、ある程度予想しながら、わざと驚いた顔をした。
 「わたしもいったんです。うちも同じなんですよ。ほんとうに海軍式で身につけたことって、なん年たってもぬけないんですわね・・・」 (P1-2)
 その言葉は、幾瀬氏が思った言葉じゃなかったそうですが、それでも考えます。そんなに「海軍式」が残っていたんだろうか。第一、俺が海軍にいたのは三年弱程度でしかないじゃないか。
 しかししばらくして気づいたのです。日頃の自分の行動の中に、あの時代に叩き込まれた精神が入っていたことを。
 じゃあこれを書き残してみようとしたのですが、ただの回顧談になってしまっては面白くない。気楽に読める、海軍式スマートな生き方の本にしてみようか、と考えたそうな。その結果書かれたのが、この本。

 スマートさ、と言うことを主眼にしています。海軍で学んだ合理性、柔軟で自由な発想、見た目のきれいさ、格好良さ、やせ我慢、紳士としての振るまいとは、どういう事なのか。

 第1章 キミの脳細胞はスマートに活動しているか
 海軍で兵科予備学生制度を発案したのは、大井篤中佐なのだそうな。彼は将来の軍備拡張にともない、若手士官が不足することに気づきます。どうすればいいか。兵学校の採用数を増やすのは、財政的に厳しい。そういえばアメリカにはROTC制度(Reserve Officers' Training Corps)というものがある。大学の中に予備役の将校を養成する課程を設け、卒業後に志願したものを短い訓練を経て士官として採用するというもの。これを日本でもできないか。幸い、すでに中学から大学高専にかけて陸軍が軍事教練を行ってくれているじゃないか。
 じゃあこれの上前をはねて、卒業後に志願するものを海軍予備将校として採用しちゃえ、と考えたのが、予備学生制度。
 こういう、先例に惑わされないユニークで合理的な発想をしたまえ、というもの。
 ずるいっちゃずるいんですけどね。(笑)

 第2章 キミはスマートに沈黙しているか
 土浦航空隊にいたとき、なにかで教官に叱られることがあったそうな。そのとき叱られていた仲間の生徒が、
 「申しわけありません。ついうっかりしまして──」 (P22)
 と言ったとたん、穏やかに叱責していた教官の目がぎらりと光り、いきなり怒鳴りつけられたそうな。世間ではそれはお詫びとして通用するかもしれないが、海軍では「ついうっかりしまして」は無駄で余計な『言い分け』なのだそうです。
 うっかりしていようがいまいが、失敗にはちがいない。では謝罪だけ言って、余計なことは言うな、時間の無駄だ。
 言い分けは責任転嫁にも通じるもの。そんないい加減なことはするな、と。

 第5章 キミはスマートにスモールをしているか
 スモールとは、海軍士官の使う英語もどきの隠語の一つ。小便のこと。では大便はラージかというとそうではなく、KU(ケーユー)、つまり糞の「ク」なのだそうな。
 たかが放尿、立ち小便なのですが、これを無様にやっていないか、という。
 (1) 放尿の位置につくまでは、絶対両手をズボンの前にもってゆくな。また、放尿が終わり、ボタンを確実にか
 けおわり、両手を下にさげてからでなければ、放尿の位置をはなれるな。
 (2) 放尿の位置につくときは、三分の一足長ほど、つま先を放尿台から踏みだせ。
 (3) 手を洗ったあと、ハンケチをきちんとポケットにしまってから、つぎの動作にうつれ。しまいながら、歩き
 出してはならぬ。 (P56)
 というのが、そのとき教官から教えられたもの。動作自体を機敏にするのは当然だが、常にスマートにひとつひとつの動作を終えてから次に移り、しかも人にその行動の美しさを認められるような格好良さを見せろ、というもの。

 第12章 キミはスマートに声をかけているか
 玄関のチャイム、勧誘の電話などで悩まされた筆者が思い出したこと。
 電話も含めて、人に話しかけるとき、海軍関係の知人はみな、「幾瀬君、いいかい?」という言葉を冒頭に行う、ということ。話しかけるのは自分の用事である。それがどれだけ緊急性をもっているかはともかくとして、相手はどうなのかをまず考える事が大事だと言うこと。
 相手が、カッター(短艇)つり上げのロープを取っているときだったらどうなのか。割れ物の大事な食器、陶器などを持っているときならどうなるか。包丁で勢いよく大根を切っているときだったらどうなのか。
 人をさがすために大声で呼ぶとか、危険を知らせるためにトッサに声をかけるとか、相手の状況がわからなくても、あるいは無視しても、呼んだり、声をかけたりしなければならないこともある。しかし、自分の都合を最優先させ、相手の迷惑などテンから無視し、声をかける行為や、それに類する行為が、私たちのまわりに多すぎはしないだろうか。
 相手の立場や状況を大切にして声をかけ、どうしても相手の状況が確認できないとき──たとえば電話や玄関のベルなど──は、非礼を詫びて都合をきいてから用件を伝えるという配慮が、あってもいいのではなかろうか。 (P117)
 スマートに声をかけようよ、と。

 それから、スマートなプレゼントの渡し方や、スマートで無駄のない行動を心がけているか、スマートにものの受け渡しができているか、スマートにアシストできるか、スマートにTPOにあった人の呼び方をしているか、スマートに片づけられるか、スマートに目測ができるか、スマートにものを使いこなしているか...
 なるほど、こういうことが皆身につけられれば、人間として格好良いよね。
 出来ないこともあるけどさ。  (2017/7/23)


 読書メーターの記録より  読了:2017/7/18