トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: I011 石井代蔵 Ishii Daizo
国籍: 日本 生没年:1936年〜
 和歌山県生まれ。本名;石井三郎。
 1959年早稲田大学文学部卒。産経新聞入社。「週刊サンケイ」記者として活躍。
 1969年、「押しの一手」で作者デビュー。相撲小説を中心に執筆。
管理番号 書  名 メ  モ
I011-002 大関にかなう 主役になれなかった土俵の脇役たち
I011-003 大相撲親方列伝 名物親方風雲記
I011-004 天下盗り狼 九重部屋の三人の横綱の物語
I011-005 巨人の素顔 昭和日本に現れた二人の英雄の素顔

上へ 
    Ver. 2.12
管理番号:I011-002 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:文藝春秋社
書名:大関にかなう 文春文庫 い21-2 ISBN4-16-747501-4 C0193
  価格:¥420 ページ数:350P 本のサイズ:文庫
初版発行:88/5/10 第2刷:88/6/10 購入:1992/1/2 表紙イラスト:坂本富志雄
 最近の大相撲を見ていますと、すっかり横綱朝青龍の一人舞台になっています。
 たしかに強い。でも、朝青龍が古今東西史上最強の力士かというと、そうは思えません。強さとは相対的なものだからという点を差し引いても。
 こんな時代、ちょっと前にあったよな。ああ、あの時か。それだけではなくあの時もそうだった。
 でもそのとき今も、頂点の周りに、また別な男たちがいたのです。

 これは、そんなふうに主役の周りで相撲史にきらりと光った力士たちの物語です。

   修羅の男  貴ノ花(現・藤島親方)
 貴ノ花 利彰(たかのはな・としあき) 1950.2.19〜2005.5.30
 青森県弘前市生まれ。本名は花田満(はなだ みつる)。二子山部屋。大関。
 言わずと知れた角界のプリンス、悲劇の大関です。
 貴乃花には、三つの敵があったと言います。「病気」「人気」「兄貴」。
 中でも、兄であり師匠である元横綱若乃花の二子山親方とは、彼にとって何だったのか。
 体質の違う、21歳も年の違う弟に対する猛烈を通り越して壮絶な鍛え方。師匠の弟へ対する「かわいがり」という名の、嫉妬に満ちた凄惨なリンチを笑って見つめる冷たい視線。酒に弱い体質の15歳の少年に、酒で体を作るものだと言って一升瓶を口に押し込ん無理に飲ませ、殴り、砂を食わせ、血まみれになるまで竹棒で叩く「教育」。
 角界のプリンスは、少年期に酒によって「小児性胃炎」にかかり、肝臓障害の体質となり、一生それに苦しめられます。
 師匠を嘆かせた細身の体も、このせいでした。
 ゲンを担ぐ師匠は、弟の意向など無視して現役時代じつに7回も名前を変えます。最後の名前が貴乃花健士(たかのはな・けんし)なのか貴ノ花利彰(たかのはな・としあき)なのか、間違う記録もあったりする。
 輪島が抜き去り、北の湖に乗り越えられ、弟弟子の若三杉(若乃花)にもおいてかれても彼は、時にふてくされ、時に反抗し、時に絶望し、時に怒りをぶちまけながらもじっと耐え、最後まで戦い続けました。その姿が多くの人の人気を集め、衰えてよれよれになっても根強いファンは放れませんでした。彼の愛妻の支えも、じっくり語られます。
 史上最長の大関50場所の記録を残し、新鋭千代の富士が現れてから、ようやく引退しました。
 こんな男もいた。
 彼の息子たちが初土俵を踏むところで終わります。このあと晩年の人生に暗雲が立ちこめ、息子たちの反目と糟糠の妻の離反、そして失意の死に終わるのですが、ありがたいことに語られません。

 このあとも、横綱にはあがれなかったが相撲界を席巻した力士たちの物語が続きます。

   小さな大関  旭国(現・大島親方)
 旭国 斗雄(あさひくに・ますお) 1947.4.25〜
 北海道愛別町生まれ。本名は太田武雄。立浪部屋。大関。
 わずか173センチの身長で入幕し、無理に無理を重ねて大関まで上り詰めました。ぼろぼろの内蔵で医者に止められても「土俵で死ぬなら本望」と言い切った闘将です。
 相撲と力士の健康に関する該博な知識で「相撲博士」の異名を取りました。

   大関にかなう 魁傑(現・放駒親方)
 魁傑 將晃(かいけつ・まさてる) 1948.2.16〜
 山口県岩国市出身。本名は西森輝門(にしもり てるゆき)。花籠部屋所属。大関。
 輪島、荒勢など共に「日大トリオ」などと呼ばれましたが、名門相撲部所属だった二人と違い、柔道一筋だった魁傑は拉致同然に大学一年の途中で花籠部屋に入門させられ、序の口から始めており、本人の気持ちとしては仲間という意識はなかったとか。
 性格は真面目、温厚。健康を害さなければ横綱にあがれたと言われますが、むらのある星取のため、大関止まりでした。また、二度大関を陥落してもなお相撲をとり続けたその真摯な姿は、ファンの人気を集めました。
 色黒のいかつい、しかし優しそうな顔は若い女性の心をつかんだとか。

   腹がいっぱい 若秩父(現・常磐山親方)
 若秩父 明(わかちちぶ・こうめい) 1939.3.16〜
 埼玉県秩父郡(現在の秩父市)出身。本名は加藤明(こうめい)。花籠部屋所属。関脇。
 よく食べ、よく太り、手のひらいっぱいの塩を高々と天井高く投げる仕草で有名でした。
 素質に恵まれ、強い足腰で活躍しましたが、糖尿病に悩まされました。彼のために糖尿病と相撲力士の関係が注目を集めることになったとか。

   怪力の「潜航艇」 岩風
 岩風 角太郎(いわかぜ・かくたろう 1934.1.22〜1988.4.30
 東京都江戸川区出身。本名は大藤(のち岡本から小沢)義和。若松部屋所属。関脇。
 コンクリート用の鉄筋を片手で曲げる怪力で、「鉄腕」「鉄」と呼ばれた力自慢。小柄な体を生かすために、低く低く構えて相手を引きずり込む相撲から、「潜航艇」と呼ばれました。無愛想で無口な性格で、相撲を放れるとあまり好かれなかったらしい。引退後は相撲界に残れず、社会でいろいろと失敗し、最後はトラック一台で廃品回収業をして余生をおくりました。心不全でひっそりと最期を迎えたとか。


 ところで、石井さんは輪島という力士に対しどう思っていたのでしょうかね。常識破りのはみだし野郎として描きながら、実は昔ながらの動物的な闘争本能をむき出しにした真の相撲力士だとも言う。しかし、天衣無縫というか、無責任・身勝手・無計画なその人生も遠慮なく書きます。いったい、どう評価していたのでしょう。
 ぼくはこれだけ見ると、どう考えてもファンになれそうもないのですが。(笑)  (06/11/24)

上へ 
    Ver. 2.12
管理番号:I011-003 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:文藝春秋社
書名:大相撲親方列伝 文春文庫 い21-3 ISBN4-16-747503-0 C0193
  価格:¥450 ページ数:300P 本のサイズ:文庫
初版発行:1993/7/10 購入:1993/8/10 表紙イラスト:安彦勝博
 相撲の伝統も歴史は、長いようで短い。深く広いようで狭い。
 遠い昔からあったようで、実は近代の相撲は戦後の動乱期に作られた新しいものだったりします。その歴史とは、力士たちより親方たちが作り上げたものといっていい。
 この本では、たくさんの相撲の親方たちの姿を、力士時代からの姿からオムニバスで描き出します。

  龍のごとく ─ 大ノ海 昶光(おおのうみ・ひさみつ) 1916.3.20〜1981.9.20
 秋田県南秋田郡井川町生まれ。本名は中島久光(旧姓工藤)。花籠親方。
 初土俵の四股名は「若乃花」。引退後は芝田山部屋を興し、のちに名跡を替え花籠部屋に変更。
 最高位は前頭3枚目でぱっとしなかったが、弟子育生に手腕を発揮。「名伯楽」と呼ばれ、二所ノ関一門の総帥として自分の代で部屋から優勝を27回出し、関取を27人育てる。横綱2人、大関1人を含め、三役以上を8人育てた。
 角界近代化(力士削減)以降では最大の数字。

  悔しさからの出発 ─ 若乃花 幹士(わかのはな・かんじ) 1928.3.16〜
 青森県出身。本名は花田勝治(はなだ かつじ)。第45代横綱。双子山親方。
 若い頃は力道山などにしごかれ、あまりのつらさに力道山の足にかみついたと言う逸話あり。(力道山の下半身の黒タイツは、その傷を隠すためという説もある)
 強靱な下半身の強さに定評があり、土俵の鬼と恐れられた。昭和生まれ最初の横綱。
 優勝10回、殊勲賞2回、敢闘賞2回、技能賞1回。
 一般に若乃花として初代と言われるが、本人は親方に敬意を称し二代目と名乗っていた。

  気魄の「マムシ」 ─ 栃錦清隆(とちにしき・きよたか) 1925.2.20〜1990.1.10
 東京府南葛飾郡(現在の東京都江戸川区)出身。本名は大塚清。第44代横綱。春日野親方。
 小柄な体ながら、気魄のこもる技相撲で有名。また、さまざまな局面で強運を持っていた。若乃花幹士との栃・若時代で戦後衰退していた相撲界に、最初の黄金時代を築いた。引退後は年寄・春日野として日本相撲協会理事長を務め、若乃花改め双子山親方と共に両国国技館建設などに尽力した。
 優勝10回、殊勲賞1回、技能賞9回。

  横綱返上願い ─ 千代の山雅信(ちよのやま・まさのぶ) 1926.6.2〜1977.10.29
 北海道松前郡福島町出身。本名は杉村昌治。第41代横綱。九重親方。
 高等小学校6年の時には身長5尺8寸(176cm)であったと、二学年年上の秋本松夫少年(千代の富士の父親)が記憶していた。成績も甲乙丙の時代に全甲。いつも級長だったという。「武蔵山以来の逸材」「未来の横綱」と呼ばれ、出羽の海部屋に入門。
 横綱昇進直後に負けが込んで大関に格下げを願い、その潔さと勇気に世論は味方したが、相撲協会は慰留した。
 人の良さと座持ちの良さ、おおらかで天真爛漫な性格が愛されたが、後輩横綱若乃花と本場所取り直しを合わせて17分以上に及ぶ死闘を演じて引き分けたこともある。引退後、九重親方を継ぎ、名門出羽の海の名跡を武蔵川と争って敗れる。のちに衆人環視、マスコミのフラッシュの中で出羽の海親方に土下座して分家独立を果たすが、破門される。横綱北の富士を育て、千代の富士を見出している。
 優勝6回、うち全勝2回。

  男の中の男 ─ 北の富士勝昭(きたのふじ・かつあき) 1942.3.28〜
 北海道留萌市出身。本名は竹沢勝昭。第52代横綱。九重親方→陣幕親方。
 十両で史上三人目の全勝優勝を達成。この記録は2006年にエストニア出身の把瑠都(ばると)が達成するまで43年出なかった。大関時代に元横綱千代の山の九重親方と共に出羽の海部屋を破門される。「プレイボーイ横綱」、「現代っ子横綱」と呼ばれた。ライバル玉の海(51代横綱)の死後、気力をなくし、1974年引退後、九重部屋を継ぐ。1992年に引退した千代の富士の陣幕親方と名跡を交換し、引退。NHKの辛口の相撲解説で有名。
 幕内優勝10回、うち全勝3回。

  「大阪」再興 ─ 増位山大志郎(ますいやま・だいしろう) 1919.11.3〜1985.10.21
 兵庫県姫路市白浜町出身。本名は沢田國秋。最高位は大関。三保ヶ関親方。
 絵描きか相撲取りになりたかったという。けがで横綱を逃したが、もと大阪相撲の小部屋だった三保ヶ関部屋を率いて、横綱北の湖、実子の大関増位山を育てた。
 幕内最高優勝2回。三賞、殊勲賞1回、技能賞1回。

  怪童 ─ 北の湖敏満(きたのうみ・としみつ) 1953.5.16〜
 北海道有珠郡壮瞥町出身。本名は小畑敏満。第55代横綱。一代年寄北の湖。
 大鵬、千代の富士に並ぶ昭和の大横綱。三保ヶ関親方が洞爺湖、昭和新山にちなむ名前をつけたかったため、湖を「うみ」と読んだという。横綱として無類の強さを発揮したが、若三杉、貴乃花などの美男力士の影で嫌われ役ともなっていたという。
 幕内最高優勝24回。殊勲賞2回、敢闘賞:1回。金星1個。金星配給53個(歴代1位)

  不可能はなし ─ 鶴ヶ嶺 昭男(つるがみね・あきお) 1929.4.26〜2006.5.29
 鹿児島県姶良郡加治木町出身。本名は福薗昭男(ふくぞの あきお)。最高位は関脇。井筒親方。
 終戦後、三役間違いなしと言われながら引退せざるを得なかった叔父に声をかけられて入門する。何事も不可能なしと言う努力家で、恵まれない体で「もろ差しの名人」として名を残す。
 おっとりした一刻者の長男・好政、やんちゃ坊主で度胸のいい次男・好昭、くそまじめな三男・好文の三人共に鶴嶺山(かくれいざん)、逆鉾(さかほこ)、寺尾(てらお)として関取となったことで有名。また、大関霧島も育てた。
 殊勲賞2回、敢闘賞2回、技能賞10回。金星10個。

  生真面目人間 ─ 琴櫻傑將(ことざくら まさかつ) 1940.11.26〜
 鳥取県東伯郡(現在の倉吉市)鍛冶町出身。本名は鎌谷紀雄(かまたに のりお)。53代横綱。佐渡ヶ嶽親方。
 苦労人であり、大関在位32場所で横綱昇進というスロー出世で「姥桜の狂い咲き」と呼ばれたが、実力はたしかなものだった。引退後は年寄白玉を経て師匠の死後佐渡ヶ嶽部屋を継いだ。
 長谷川、琴乃富士、琴風、琴ヶ嶽、琴九州(のちの漫画家琴剣)、琴椿などを育て、家庭的と言われた佐渡ヶ嶽部屋の気風を作った。

 石井さんの筆致は情があり、生きのいい文体なのですが、この本ではちょっと早足過ぎる感じですね。 (06/11/21)

上へ
    Ver. 2.14
管理番号:I011-004 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:徳間書店
書名:天下盗り狼 千代の富士 貢 ─ 九重三代風雲録 ISBN4-19-597529-8 C0195
講談社 1981年6月 HC 徳間文庫 442-1
  価格:¥320 ページ数:252P 本のサイズ:文庫
初版発行:1983/9/15 購入:1995/10/1 表紙イラスト:井伊孝彦
 大相撲の初場所が始まり、面白いニュースを見つけました。
 隠れた相撲ファンとして有名な、デーモン木暮閣下が中日(なかび)、つまり2007年1月14日に、向正面の解説として、十両・幕内両方の土俵を斬るという。なにしろ、10万を超える閣下の人生(?)の中で、ここ300年ほどは相撲がマイブームなのだそうですから、これは聞き逃せない。(笑) あの姿ではさすがに国技館には入れないため、「世を忍ぶ仮の姿」でたびたび足をお運びだそうですが、それだけではなく、ファンとしては世を忍ぶ仮の姿で学生時代を過ごされた頃より、常に毎場所全取り組みをチェックし、長じましては全試合を録画してライブラリーを作っているという懲りよう。
 辛口のよいコメントを是非いただきたいものです。

 もう一つ、初日のコメントでこんな事を聞きました。解説の、今も元気な北の富士さんがはじめて上京したとき、師匠への土産としてアズキを担いでいったのですが、これを上野駅の汽車を降りた時に転んでこぼしてしまったのです。この昔のことを、なんだか面倒くさそうに北の富士さん、語っていました。
 何度も話をして、もう話し飽きていたエピソードなのでしょうか。

 そこで、この本を思い出しました。

 表紙はもちろん、昭和の大横綱の一人、千代の富士です。天下を取った狼というと、この人のイメージそのものです。
 しかし、人に歴史あり。千代の富士に至るまでには先代、先々代の天下を取った男たちと、夢が潰えたその数十倍の男たちがいたのです。

 九重部屋を起こしたのは、横綱千代の山(1926/6/2〜1977/10/29)でした。それも、艱難辛苦の果てです。
 横綱を引退して年寄九重を襲名し、出羽海部屋の部屋付き親方になった千代の山は、翌年死んだ先代出羽海(横綱常ノ花 1896/11/23〜1960/11/28)の第一後継者候補でした。しかし、人のよい千代の山は先代の遺書を、中はわかっているからと燃やしたとのこと。結局、出羽海部屋は実績もある年長の武蔵川親方(元前頭 出羽ノ花 1909/3/1〜1987/5/30)に引き継がれました。さらに当時昇る勢いの大関佐田の山が出羽海親方の長女と結婚したことで、九重親方の出羽海親方の目は消えました。
 野放図な九重親方もついに一大決心し、独立を志します。しかし当時、分家独立は御法度。
 弟分である当時の大関北の富士を連れて独立するまでには、大変な苦労がありました。ライバル関係にあった高砂部屋から侠気のある援助は貰ったものの、時には巡業で親方と横綱が布団を譲り合うなどという貧乏もあったとか。
 天分のあった北の富士が開花し、大鵬、柏戸の後を継いで大相撲を盛り上げるようになってようやく息をつきましたが、次代のスターである千代の富士の大成を見る前に死にます。

 九重親方を継いだのは、むろん横綱北の富士(1942/3/28〜)。14歳の中学三年生まで相撲取りになるつもりなどなかった竹沢勝昭少年は、窮迫した我が家の事を考え、昔巡業に来たとき横綱千代の山に言われた一言、「どうだ、相撲をやって、東京見物をしてみないか」という何気ない言葉を頼りに上京します。母から貰ったアズキ三袋を持って。
 このアズキ、少年は千代の山関、出羽海親方、世話になった人への土産だと思っていましたが、母の思いは違いました。何かあったとき、これを売りさえすれば故郷への旅費になるだろうという必死の思いだったとか。赤いダイヤといわれ、アズキ相場といわれた時代です。
 靴を買う金すらなく、学生服に下駄履きという姿で上野駅に降りた少年は、見事に滑って転び、大事なアズキをぶちまけてしまったといいます。芽が出るまでの苦労もありますが、天性の明るさと明朗闊達な性格で、人気を集めました。
 横綱としてはいろいろとありましたが、親方を立て、若い者を引き上げ、親方名跡を交換して九重部屋を千代の富士に譲った気っぷの良さ、相撲界を退職した後のNHKの解説者として気っぷのいい解説など、人間的な魅力はありますね。

 横綱引退後、年寄陣幕となったあと北の富士の九重親方と名跡を交換し、九重部屋を継いだのは秋元貢こと元横綱千代の富士(1955/6/1〜)でした。
 北の富士と同じように中学三年生で相撲取りになります。たぐいまれな身体能力を持ちながら、体の大きさに恵まれず、無理をして大きな技をかけることで肩に負担がかかり脱臼を繰り返したことは、相撲ファンなら誰でも知っていることです。そして死にものぐるいの努力でそれを克服し、30歳を超えてなお優勝回数を積み重ねるという大横綱として成長しました。
 その半生も、決して平坦ではない。やけになってタバコの本数が増え、女もできて身を持ち崩しかけたこともありました。
 大関貴乃花に諭されてタバコをやめて精進し、ついに真の意味で相撲に開眼するまでの日々。

 舞台と時代を次々と変えながら、師弟関係にあった三人の横綱を描いていきます。
 あの時代、あの舞台の陰であんな事があったのか。
 人間の魅力をこういう方面から描く作品は、読んでいて引き込まれます。  (06/1/7)

上へ 
    Ver. 2.15 
管理番号:I011-005 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:講談社
書名:巨人の素顔 双葉山と力道山 ISBN4-06-183410-X C0193
「小説現代GEN」78早春号 「小説時代」昭和54年6月号 講談社文庫 い32-2
   価格:¥340 ページ数:236P 本のサイズ:文庫
初版発行:1985/1/15 購入:1995/10/1 表紙イラスト:小沢良吉
  狂気か天才か 双葉山
 双葉山定次(ふたばやま・さだじ 1912/2/9〜1968/12/16)。
 いわずと知れた大横綱です。昭和2年(1927)に立浪部屋に入門し、昭和19年(1944)に引退するまで、年二場所制の時代に優勝12回、全勝8回、そして不滅の69連勝をやってのけた横綱です。
 引退前に親方として二枚看板で親方として相撲道場を開き、引退後は年寄時津風となって部屋を率いました。相撲協会理事長もつとめ、停年制の実施や、部屋別総当り制の実施、相撲茶屋制度の廃止などの改革に尽力しています。
 その彼の素顔を石井代蔵氏が描きました。

 大分県宇佐郡天津村に生まれた穐吉(あきよし)定次は、父穐吉義広、母みつゑの間に二男一女の次男として生まれました。数え年10歳の時、父の事業の失敗により、四千万円という当時としては天文学的な借財を背負った一家は困窮のどん底に突き落とされます。一家を支えるために働きに出た定次少年は、恵まれた体格を使って大人顔負けに海で働く中で、錨の巻き上げ機に右手の小指を持って行かれました。
 15歳で5尺7寸、19貫(172cm71kg)という体格は、現代では消して大きくもありませんが、当時の大分では新聞に載る巨漢でした。
 この体に目をつけられて相撲取りになったのは昭和2年3月場所。「栴檀は双葉より芳し」から四股名を取って「双葉山」。
 田舎の巨漢も相撲部屋では目立たない少年に過ぎません。ここから双葉山の苦難の時代が始まります。
 69連勝の苦闘。「いまだ木鶏たり得ず」。5敗したら引退の人生訓。「心気体」の境地。
 ちなみに、「心技体」とちがい、「心気体」とは相撲道を含めた日本武道の極意とされ、「心身一如」、意識と体が渾然一体になった世界とされます。
 当時は現役の力士が親方として部屋を持つ二枚看板が許されました。双葉山は、相撲道の中で飽き足らない親方の元を放れますが、「部屋」ではなく「双葉山道場」を開いたことが彼なりの筋の通し方だったのでしょうか。
 友と言えるものはわずかな新聞記者ぐらい、ほかの皆の前では「大横綱双葉山」の仮面をかぶり続けなければならない重圧もありました。

 昭和22年、引退して道場を率いていた双葉山は、心労の果てに新興宗教に傾倒したことがあります。今でいうカルトです。
 友人の新聞記者たちが、体を張ってこの狂気の中から双葉山を救い出した場面が、この本のフィナーレとなりました。

  無国籍者の悲劇 力道山
 力道山(りきどうざん 1924/11/14〜1963/12/15)。
 日本にプロレスというものを持ち込み、その一番手となった事で有名な格闘家・事業家です。
 相撲の力士として世に出たのは有名ですね。
 出身は、昭和16年の大相撲の記録によると肥前、18年には長崎として紹介されています。おや。

 彼は、日本本土で生まれた人間ではなかったのです。現在の北朝鮮、咸鏡南道(ハムギョンナムド、かんきょうなんどう 右地図)の生まれです。大正13年(1924)生まれとされていますが、没後に小学生時代の同級生は大正11年(1922)のはずだ、とも言います。謎が多い。
 時代は日韓併合のとき。朝鮮の繁盛した精米所の三男坊であった金信洛(Kim Sin Nak)少年は、並外れた体格が朝鮮総督府下の警部補であった長崎県出身の小方寅一に見込まれ、軍司令官の協力も得て本土に渡り、二所ノ関部屋に入門して力道山という四股名を得ます。
 この四股名、実は二所ノ関部屋の名誉会長だった時の宰相近衛文麿公の揮毫「力心一道」から取られています。師匠の、この朝鮮出身力士への期待がこもっています。出身地を長崎にしたもの、差別ではない。親方の精一杯の心配りです。
 朝鮮より駐屯軍司令官の肝煎りでの相撲界入りと言うことで、戦争末期に相撲の力士が次々と徴兵・徴用に取られたときも力道山は相撲に専念することができました。そういう意味では、幸運な人材だったのですね。

 戦後まもなくの動乱期は相撲界が荒れた時代でした。朝鮮出身故の不運と挫折を味わった力道山は、関脇の地位に達しましたものの莫大な借金を抱え込み、ついに相撲界を去ります。しかしこれは、彼が朝鮮籍だったことに理由があるのではなく、不運と時代の中でおきたさまざまなしがらみであり、他の力士にもあったことなのです。だが、負けず嫌いの力道山にはこれが僻みとなってしまった。不幸でした。
 
 「一体、どういうことなんだ」と玉ノ海は詰問した。「相撲は今がドン底だ。しかしやめるにしても大関が手の届くところに来てるじゃないか。よその社会に行くにしても、大関になっておくのは決して損にはならんぞ」
 「親方」と、力道山がいった。シラけきった顔つきだった。「そんなことをいいますがね、大関になったらなんぼくれますかい」
 玉ノ海はがっくりと肩を落とすだけだった。


 肉体労働を体験した後、アメリカに渡りプロレスというものを日本に持ち込みました。これを、日本人はこれをスポーツであると錯覚します。
 これも悲劇、そしてあれも悲劇。
 少年の小心さと堅実と律儀とひたむきさが消え、傲慢な暴力的誇大妄想狂と、世の中を見返してやりたい寂しがりやが、交互に目を覚まします。修行、努力、成功。そして破滅。

 「なあ、テラさん。おりゃ、いつまでリングにあがらなきゃならねえんだ」

 彼は、朝鮮出身故の悲哀と僻みは会ったでしょうが、朝鮮人という意識はあったのでしょうか。今となってはわかりません。 (07/1/30)


 WOWWOWで、07/2/10と3/1に「力道山」という映画が放映されます。まだ見ていなかったので、ぜひとも見てみたい。
 製作国は、韓国/日本 となっています。2004年に製作されました。紹介記事を見ると、例によって韓国らしい作り方のようです。
 力道山が北朝鮮の土地に生まれたことは関係なく、日本人であろうと苦闘したことも考えもせず、ひたすら日本で差別された哀れな、しかし誇り高い韓国人として描いているようです。彼をありのままで評価せず、本人がどう考えていたかなど無視し、北朝鮮籍であることも考えず、現代韓国の視点と道徳観のみで過去を断罪する韓国人がいます。いつものパターンですけど、困ったものだ。
 力道山が大関になれなかったのは、不運であり、まだまだ精進すれば不可能ではなかったという「事実」があります。しかし、卑怯な日本人に差別された韓国人という「美名」の前には無力らしい。
 しかも、この映画は韓国ではあまり収益を上げなかった、つまり人気がなかったらしい。
 悲しいなぁ。