トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: I022 作家: 磯淵 猛 Isobuchi Takeshi
国籍: 日本 生没年:1951〜
 愛媛県生まれ。青山学園大学卒。商社勤務を経て、1979年より紅茶専門店ディンプラを開業。
 1994年にイソブチカンパニーを設立し、スリランカ、インド紅茶の輸入、紅茶の技術指導、経営アドバイスなどのほか、紅茶研究家、ティーエッセイストとして多方面に活躍。
                                 「二人の紅茶王」より
磯淵 猛
管理番号 書  名 メ  モ
I022-001 二人の紅茶王 世界を変えた二人の紅茶王と、紅茶の歴史
I022-002 一杯の紅茶の世界史 磯淵氏による楽しい紅茶の歴史

上へ
  Ver. 2.17 
管理番号:I022-001 56 宗教史・文化史 出版社:筑摩書房
書名:二人の紅茶王   ISBN978-4-480-87727-4 C0077
  価格:1900Yen ページ数:238P 本のサイズ:140×190HC
初版発行:2000/11/10 購入:2007/7/21 イラスト:斎藤香織
 紹介する順番が違ったのはご愛敬としてください。(へへへ)
 こちらの本は、前に図書館ですでに読んでいたので、同時に手に入れた下の本の方をまず読んだものですから。

 この本では、まず紅茶が好きなアイルランド人とその悲惨な歴史、次に紅茶を世界に普及させた二人のトーマス、サー・トーマス・リプトンと、トーマス・トワイニングとその子孫について、最後に紅茶を生み出し育て上げた中国人を描いています。

 1845年より1849年にかけて、アイルランドはジャガイモ飢饉という未曾有の災害に襲われました。ジャガイモに感染したこの疫病は、ジャガイモ以外に主食となる作物が育たないアイルランドを壊滅させました。人口が激減したこの疫病のなかで、生き残るために遙かなアメリカ、カナダ、オーストラリアに未来を託した難民の数は200万以上と言われます。
 その一人に、磯淵氏が知り合ったイギリス人の曾祖母がいます。彼女マーガレット・フレミングがアメリカに着いたとき、わずか5歳でした。

 1850年生まれのトーマス・リプトンは、マーガレットのひとつ下だったそうです。彼の両親はアイルランドからスコットランドに移民しましたが、彼はその地で幼い頃から商才に優れ、金を貯めて15歳でアメリカに渡ります。そこでさまざまな商売を学んだのち、19歳でグラスゴーの町に戻り、真面目な商人として成功します。紅茶商売に手を伸ばしたときも、母から受け継いだその精神「生産物は生産者から直接買いなさい」を守り、彼ははるばるセイロン(スリランカ)まで足を伸ばし、そこの紅茶園を買い、大きく開拓して広げ、イギリスに安く安定した紅茶を供給しました。
 ユーモア精神と茶目っ気があり、一生独身のままで通した彼は、英国王室への貢献によってサーの称号、さらに準男爵の爵位を得て、サー・トーマス・リプトンとして1931年にその生涯を終えます。子のない彼は、遺言によって700万ドルに上る財産をすべてグラスゴーに贈り、両親の墓のある貧民用墓地に葬られました。
 表紙にあるのは、晩年にアメリカズカップに挑戦したときのヨット、シャムロック号での得意満面な顔だそうな。

 トーマス・トワイニングがストランド街にコーヒーハウスを開いたのは1717年だそうです。名誉革命が終わってイギリスが国家として安定し、ハノーバー朝が始まる直前の時代です。英国の繁栄と共にさまざまな形でその文化の隆盛に一役かっていたトワイニング家は、1784年、4代目リチャード・トワイニングが、当時の政府と掛け合って紅茶の関税を下げるよう提案し、その結果英国の紅茶輸入量が倍増したそうです。また1837年に英国王室御用達の称号を受けるなど、歴史のさまざまなところで存在感を示しています。「チップ」という言葉を作ったのも、トワイニングのコーヒーショップなのだそうな。
 磯淵氏は、この本の書かれたとき当主であった第9代サム・トワイニング氏との出会いを描いています。気むずかしい長身の紳士が、熱心な磯淵氏の誠意とはるばる日本から吉良紅茶ファンの熱意に打たれて歓迎してくれるところなど、なかなかのものですね。英国の貴族でも、なかなか会えない人だそうです。現在では、10代目のスティーブン・トワイニング氏にバトンタッチされているのでしょうか。

 アールグレイという紅茶があります。トワイニングが始めたのかジャクソンが始めたのか、いまだに定説はないようです。むろん、トワイニングは自分のところだと言い切りますけどね。(笑) ぼくは、これをさらにフルーティにした「レディ・グレイ」がお気に入りですが。
 この銘柄が、英国首相まで務めたグレイ伯爵(2代目。1764-1845)に由来することはご存じの人が多いでしょう。
 でも、この味が、実は中国から来たある特殊な紅茶の味を模して作ったものであることを知っている人は少ないのではないかな。
 そしてそれが、誤解から発生したものであることも。

 ラプサン・スーチョンという銘柄があります。磯淵氏曰く、正露丸のような香りの紅茶。
 遙か中国から来た、「龍の眼(Doragon's Eye ─ Longan ─)」の香りが入った茶だと言うことで、英国人はこれを珍重したそうな。高級茶だと信じて。
 これはなんなのだろう、と磯淵氏は調べてみました。
 中国の紅茶商に依頼して手に入れた「ラプサン・スーチョン」は、いわゆる正露丸の匂いのない、甘い烏龍茶を少しフルーティにしたものだっクリックするとWikiへたのだそうな。そんなばかな、これは違う、と言う磯淵氏は、中国、武夷山にまで行って、その正体を探りました。
 その山のホテルの朝食のデザートに出てきた小さな柑橘類、それが龍眼(Longan)でした。
 左絵クリック→


 山の中で生まれた清新な味の紅茶が、なぜ英国人でさえ本当は美味いとは思わないという、とんでもない煙臭い紅茶に変わったのか。
 この謎解きが、おもしろい。この人の本をもっと読んでみたくなります。   (07/8/26)

 ふとTVを見ておりましたら、「関口知宏の中国鉄道大紀行」というNHK-BSの番組を放映していました。字幕に見たような文字が。
 武夷山ですって。お茶の聖地である武夷山と川下り。そうか、磯淵さんはこの山を見て、ここで川下りをしたのか。
 少し嬉しくなりました。  (07/8/29)

上へ
  Ver. 2.17 
管理番号:I022-002 56 宗教史・文化史 出版社:文藝春秋
書名:一杯の紅茶の世界史   ISBN978-4-16-660456-2 C0239
文春新書 456 価格:680Yen ページ数:205P 本のサイズ:新書
初版発行:2005/8/20 購入:2007/7/21 装幀:坂田政則
 題名は「一杯の紅茶」と書いてありますが、むろん一杯で終わる話じゃありません。(笑)
 紅茶と言えばイギリス、イギリスと言えば紅茶ですよね。
 そこでこの本は、英国のアフタヌーンティーという習慣の掘り起こしから始まりました。そして、ヨーロッパ人がなぜ「茶」にあこがれたのか、その「茶」とはいったい何だったのかを、歴史の中から掘り起こします。

 飲み物として「茶」が普及していた中国と、「茶道」となって文化的に昇華した日本。
 17世紀になってはじめて茶のことを知ったのは、ポルトガル、オランダの商人だと言います。正式にオランダ人が緑茶を買ったのは1610年。場所はマカオと平戸だという。
 オランダから遅れること半世紀、1657年にロンドンのコーヒーハウス「ギャラウェイ」で茶を飲ませたとき、ウリの文句は「中国ではその重量の倍の銀で売買している」という高価なことと、その薬用としての効用でした。コーヒーが中東からイギリスに入ったのが1640年頃ですので、その牙城を揺るがすまでには時間がかかりましたが。
 第一章の最後で、ようやく「ボーヒーという茶」が出てきます。今までの緑茶とは風味の違う発酵茶でした。ホーヒーとは中国の武夷の英語読みだそうな。これが紅茶の始祖なのか。

 現代の中国では、茶を製法と色で6種類に分けるそうです。さらに花の香りをつけた「花茶」を加えると7種類になるそうな。発酵の弱い方から、
  緑茶(リュチャ):全くの無発酵茶。中国生産量の70%を占める国民飲料。日本の緑茶とはちょっと製法が違う。
  白茶(パイチャ):微発酵茶。白い産毛のある若い葉や芽で自然発酵させる。
  黄茶(ホアンチャ):火を通してから少し発酵させる弱後発酵茶。味わいは緑茶に近く、黄色っぽい。
  青茶(チンチャ):発酵度に30〜60%と差があり、種類が多い。烏龍茶などが有名。製法が最も複雑。
  紅茶(ホンチャ):発酵度が80〜100%の完全発酵茶。イギリスで最も愛飲されている。
  黒茶(ヘイチャ):発酵度100%の後発酵茶。茶葉は黒く、水の色は深い赤色。日本ではプーアール茶が有名。
 とのこと。奥が深い世界です。

 紅茶の歴史、茶の木の歴史、アッサム茶のこと、ラプサンスーチョンのこと、嘘と商魂といろいろな事情から生まれた歴史。
 OPタイプ紅茶:人が掌で揉むのと同じように葉のかたちそのままで、機械で撚りをかけたもの。
 CTCタイプ紅茶:萎らせた茶葉を機械で細かくねじ切ったあと、さらに機械でつぶし(Cruch)、引き裂き(Tear)、丸める(Curl)もの。
 製法の発達とコストダウン。飲み方の変化。
 ティーバッグの発明と、世界への普及。

 2003年6月24日、英国王立科学協会が、科学的に立証された「完璧な紅茶のいれ方」を発表したそうな。
 その中で、150年にわたって論争となっていたMIF(ミルク・イン・ファースト ─ 紅茶より先にミルクを入れる)とMIA(ミルク・イン・アフター ─ ミルクより先に紅茶を入れる)論争に決着がついたのだそうな。しかも、科学的に立証されたとか。
 熱い紅茶の中にミルクを入れると、ミルクに含まれる蛋白質が高温の茶によって変質し、風味が劣る事が確認されたそうです。よってMIF法によって、暖めたミルクの中にゆっくりと熱い紅茶を注げばよろしいのだそうな。
 その執念は立派です。さすがは英国。

 いいですねぇ、こんなマニアックな楽しみがあって。  (07/8/19)