トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
 作家番号: I024
石原藤夫 Ishihara Fujio 1933/4/1〜1933/4/1〜
 東京都原宿生まれの日本の小説家、SF作家、サイエンス・ライター、SF書誌研究家。工学博士。
 ハードSF研究所主宰。日本文芸家協会、日本推理作家協会、日本SF作家クラブなどの会員。靖國神社崇敬奉賛会終身会員。論文特許多数あり。
金子隆一 Kaneko Ryuuichi 1956年〜
 兵庫県神戸市生れのサイエンス・ライター。ハードSF研究所所員。中央大学商学部に在籍中より科学雑誌などに執筆し、現代科学や恐竜などについてのポピュラー科学書を多数執筆している。
 漫画やアニメなどの科学設定の考証も手がける。1979〜1980年放映の、よみうりテレビ系連続アニメ『宇宙空母ブルーノア』でSF考証を担当、日本のアニメ初の軌道エレベーターを登場させたほか、NHK『天才てれびくん』の1コーナーとして1993年4月から翌年1月まで放送されたアニメ「恐竜惑星」のストーリーの基本を作り、2004年には軌道エレベータの実現を目指す漫画『まっすぐ天へ』(的場健画・講談社刊)で科学設定の考証を務めている。
管理番号 書  名 メ  モ
I024-001 軌道エレベーター 夢の技術のABC
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:I024-001 55 技術史・科学史 出版社:早川書房
書名:軌道エレベーター 宇宙へ架ける橋 ISBN978-4-15-050354-3 C0114
ハヤカワ文庫NF354 早川文庫6506 価格:640Yen ページ数:217P 本のサイズ:文庫
初版発行:2009/7/15 購入:2009/7/11 表紙イラスト:長谷川正治 表示デザイン:阿部朋子
軌道エレベーター 石原藤夫氏と金子隆一氏の共著、ということで、ちょっと期待しました。
 かつて裳華房より1997年にハードカバーで出たそうです。気づきませんでした。(なんたること!)

軌道エレベータ概念図 この本は、表題の通り「軌道エレベータ」、つまり地球軌道上の静止軌道と地球を繋ぐケーブルに関する解説ですね。
 概略は右図の通り。ただしこの絵では、スケール的にかなり誇張されていますけどね。
 
 軌道エレベータというものは、乱暴に言うと、地球に固定したケーブルを、地球の自転によって回転させたものです。このとき、このケーブルは地球の自転と同じ速度で回っています。
 手に持った紐の先に錘をつけて、体を回しながら回転させるとします。この紐の引っ張り具合、つまり張力が一定になるようにするとすれば、安定する回転数は、ゴムの長さによって決まることは想像が付きますよね。では逆に、自分の回転が決まっているとすれば、紐の長さも決まりますよね。
 これが軌道エレベータの基本原理です。
 あとは、工学的にケーブルの構造、材質、建造方法を説明すればいいんじゃないかな。

 こんな説明で良いじゃないか、と鐵太郎は思う。
 でも、この本の説明の形の方が、科学にほとんど知識のない人向けには良いのかな?
 過去の歴史や、軌道エレベータの発展型の説明など、面白い書き方をしていますね。SFから始まる現代科学の解説としては、良い手段なのでしょう、きっと。

 材質に長い章を割いているのは、やはりここが決定的な問題になるからでしょうか。カーボンナノチューブというのが一つの解答ですが、材料工学はいまだに発展途上です。まだまだ未来はわかりません。
 また軌道エレベータの各種の発展型や、地球以外の惑星・衛星上での軌道エレベータについての考察もなかなか面白い。ラグランジュ・ポイントの説明及びこれを利用して月と地球を結ぶ方法などの考え方も興味を引かれました。ただし、風呂敷を広げたのは良いけれど、現実問題として、月と地球を繋ぐことが瞬間的にしかできないことは解決できないのですけどね。
 最後の、静止軌道を用いないというアイディアは面白い。そこから出てきたテザー推進についての話があまりなかったのは残念。この頃はまだそれほど有用なメカニズムと思われていなかったのかな。

 鐵太郎としては、いくつか引っかかった。著者のお二人とも、工学には造詣が深いようですが、技術者ではないのではないか、ということ。
 鐵太郎はむろん、一流どころか三流そこそこの技術屋ですが、左上の図を見て瞬時に軌道エレベータというメカニズムの概念がわからない工学者がいるとは信じられなかったから。天体力学はともかく、物理学、ニュートン力学に疎くては技術屋は困るんじゃないかな。
 むろん、たまたま感覚的にわかっただけで、公式に当てはめてどうたらこうたらというレベルじゃないんですけどね、しょせん。
 それと、衒学的かも知れないのですが、「軌道エレベータ」という単語にしても、技術関係者ならやっぱり語尾を延ばして欲しくないなぁ。「バター」は延ばしても良いが「ニッパ」は延ばすな、ただしこれらのルールは過去の歴史的な原語の使い方に準ずる、というのが、JISの規格ですから。  (09/7/20)