トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: I025 井上浩一 Inoue Kouichi
 国籍: 日本 生没年:1947/9/24〜
 京都市生まれ。京都大学文学部卒業後、京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。
 現在、大阪市立大学大学院文学研究科教授。日本ビザンツ学会副代表。
井上浩一
管理番号 書  名 メ  モ
I025-001 生き残った帝国ビザンティン 文明の十字路で一千年存続した帝国の物語
I025-002 ビザンツ皇妃列伝 東の帝国で生きた輝ける女性たち
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:I025-001 53 史書・編年史 出版社:講談社
書名:生き残った帝国ビザンティン   ISBN978-4-06-159866-9 C0122
講談社学術文庫 1866 価格:1000Yen ページ数:275P 本のサイズ:文庫
初版発行:08/3/10 第3刷:09/8/17 購入:2009/10/15 カバー写真:聖ソフィア教会(イスタンブール)の天井壁画
カバーデザイン:蟹江征治
生き残った帝国ビザンティン 1453年5月29日、通称ビザンティン帝国と呼ばれた国家が滅びます。防衛側はコンスタンティノス・パライオロゴス(1405/2/8〜1453/5/29)。彼は最後まで皇帝コンスタンティノス11世として町の防衛の最前線にあり、最後は衣の鷲の紋章をちぎり捨てて僅かな手勢と共に敵軍の中に突入したとされます。
 攻め手はトルコ・オスマン帝国の皇帝メフメト2世(1432/3/30〜1481/5/3)率いる精強なトルコ軍。
 ビザンティン帝国とは、ここへ至るまで一千年の長きにわたり存続した一つの国家のことです。
 この本は、その長い歴史をざっとたどったもののなので、内容がスカスカになるんじゃないかと最初思いました。なにしろギボンの衰亡史にしても塩野七生の「ローマ人の物語」にしても、あれだけの厚みでようやくあれだけの物語になったのですから。
 ところが読んでみて驚いた。たしかにかなり大きく切り捨ててはありますが、要所要所をきれいに押さえ、見事にこの帝国の興亡と最期を描いているじゃありませんか。
 しかも、今までの西欧的な、ヨーロッパから見た視点ではなく、まったく新しい視点です。

東ローマ、ビザンツ、ビザンティンの位置
東ローマ帝国の版図の変遷(Wikiより)
 一千年続いた国家というのは世界史の中でそんなに多くはありません。日本もその一つですが、極東の島国というメリットがありました。
 この帝国には、孤立という武器はありません。それどころか、この都であるコンスタンティノープルは、異文化と異文明、そして交通・通商の十字路にあったのです。まさに建設したローマ皇帝コンスタンティヌス一世が選んだ理由はそこにある。
 長い年月の間に、強大になったときもあり縮小したときもある。消滅したときさえある。しかし、1453年のその日まで生き残った。なぜか。

 一言で言える理由などありません。しかしこの著者の語り口は素敵。
 まず、宗教観。ローマ帝国がキリスト教を公認し、推奨し、ついには政教一致の国家となるまでの過程。
 曲学阿世の徒といわれたビザンティン人の真の姿とは。
 ローマ帝国がキリスト教を国教とした理由は、西欧の難解な解説が付くのですが、非宗教人から見たら簡単至極じゃないか、という考え方。
 毎年5月11日に行われた「開都祭」とは、建国のAD330年からどころか6世紀にいたってようやく行われたということ。
 かつて「最高司令官」が皇帝の肩書きであったためローマ帝国に女帝は存在しなかったのに、ビザンティン帝国に存在したのはなぜか。
 「パンとサーカス」のあと、ビザンティン帝国は何を使って帝国を維持できたのか。
 ビザンティン帝国を守った「ギリシャの火」とは何か。
 オリエントの神とギリシャの神との折衷であるキリスト教の神。聖書に近づけば近づくほど異端となるキリスト教の不思議。
 効率のいい「小さな政府」を支えた、非常に教育レベルの高いビザンティンの官僚たち。
 たくましく生き、ビザンティン帝国を支えた農民たち。

 離れた視点で見ると、一千年の歴史がこんなにわかりやすく俯瞰的に描くことができるのですね。面白い。
 この本を読んでも、高校の西洋史の成績は絶対に上がりません。それは保証できます。しかし、歴史を幅広く、かつ面白く見る習慣が身に付きます。これぞ、教育の基礎じゃないかな。
 素敵な本ですね、これ。  (09/12/11)

 ところでこの中で、コンスタンティヌス大帝の描写に『背教者ユリアヌス』(辻邦生)から取った一節が使われています。この本を読んだのは大学生の頃だったでしょうか。多分まだあるはず。また読みたくなりました。
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:I025-002 53 史書・編年史 出版社:白水社
書名:ビザンツ皇妃列伝 憧れの都に咲いた花 ISBN978-4-560-72109-4 C0222
白水uブックス 1109 価格:1300Yen ページ数:300P 本のサイズ:新書
初版発行:2009/12/30 購入:2013/11/2 ブックデザイン:田中一光/片山真佐志
カバー図版:モザイク《テオドラと従者たち》(部分)
ラヴェンナ、聖ヴィターレ教会
「ビザンツ皇妃列伝」 井上浩一 著者・井上浩一氏は、とある年度前の二月、正確には1993年、大阪市立大学文学部でこの本と同名の講義を行おうとしていたそうです。そのとき筑摩書房の編集者より、その講義を本にしませんか、と打診されたのだそうな。その結果、1996年に筑摩書房よりこの本は刊行されました。
 それが約十数年ののち、白水社より新書版として復刊されたのが、この本。
 あとがきで、歴史の中に沈んでその姿をほとんど見ることができないビザンツ帝国の皇妃たちについて、著者の思いがいろいろ語られています。これは、そんな思いにあふれた本です。

 ビザンツ帝国史の中で、皇妃に関する記録は極端に少ないのだそうです。そのために、断片的な記録を元に、一方的に解釈、時によっては悪女として断罪されていた女性たちが多い。これを著者は、ほぼ百年ごとに一人ずつ選び、もっと暖かい目で見直してみました。

 アテナイス=エウドキア(401〜460) ふたつの世界を生きた悲劇のシンデレラ
 ギリシャ、アテネの哲学者レオンティウスの娘としてアテナイスと名付けられた彼女は、ビザンツの高官の閨閥による支配を恐れた帝国皇室の伝統に従って、皇帝テオドシウス二世の姉プルケリアによって選ばれて皇妃となりました。この美しい娘を見た若き皇帝はたちまち恋に落ちたのだそうな。シンデレラ物語といった風情。
 しかし彼女は、結婚から二十年目にエルサレムに旅立ち、そこで一生を終えたとか。皇帝を裏切ったという記録もあります。
 はたして本当はどうだったのか。「林檎事件」とはなんだったのか。

 テオドラ(497?〜548) 「パンとサーカス」に咲き残った大輪の花
 「紫は最高の死装束」という演説で弱気になった皇帝ユスティニアヌス一世を励まし、危機を脱したことで有名な皇妃です。元はサーカスの踊り子として「あばずれ女」だったのだそうな。当時の皇帝ユスティヌス一世の甥であった若き元老議員に見初められ、結婚。元老議員と街の踊り子との結婚は禁じられていたのですが、ユスティニアヌスは叔父に法律を改正させてまで結婚を強行したのでした。
 淫らな娼婦という前半生と、貞淑で献身的で高貴な皇妃という後半生。矛盾した彼女の評価。真の彼女の姿とは。

 マルティナ(605?〜641?) 近親相姦の罪に泣いた心優しい姪
 伯父である皇帝ヘラクレイオスが周囲すべての反対を振り切って彼女を皇妃にしたことで、彼女への評価はすこぶる悪い。ヘラクレイオスが存命中は彼女を守りとおしましたが、その死後にマルティナの子ヘラクロナスと先妻の子コンスタンティノスを同格の皇帝とするように遺言したにもかかわらず、陰謀を企んだとしてヘラクロナスは鼻を削がれ、マルティナは舌を切り落とされてロードス島に流刑されたそうな。彼女の真の姿は、そんな不運な悪女ではなかったのでは。

 エイレーネー(752?〜803) 権力の魔性に溺れた聖なる母
 アテナイ生まれのエイレーネーの出自は謎です。当時の慣習であった「美人コンテスト」で選ばれたという説もあります。その結果皇帝レオーン四世の皇妃となり、その後継者である息子コンスタンティヌス六世が即位したのち、血を分けた実子を処刑してビザンチン帝国初の女帝となったのでした。
 後世の評判はすこぶる悪いのですが、当時の評価はそんなに悪くないらしい。ならば彼女の本当の人間像はどうなんでしょう。

 テオファノ(941?〜976以降) 戦う男たちを飾る妖しい花
 ビザンツ皇妃の中で彼女ほど評判の悪い女はいないそうな。酒場の娘から身を起こし、夫の父である皇帝コンスタンティノス七世を殺し、夫ロマノス二世を殺し、夫の妹たちを修道院に追いやり、二度目の夫ニケフォロス二世を殺させ、愛人ヨハネス一世を殺し、先の皇帝ロマノス一世の息子ステファノスを殺させ、自分の子供たちバシレイオス二世とコンスタンティノス八世を殺そうとした、という。
 本当なのか。

 エイレーネー・ドゥーカイナ(1067〜1133?) 新しい時代を生きた名門貴族の令嬢
 1081年に青年アレクシオス・コムネノスが皇帝アレクシオス一世として即位した時、エイレーネーはわずかに14歳。そもそもは、二つの名門コムネノス家とドゥーカス家の間を取り持つための婚礼でした。しかし両家の対立を反映してか、エイレーネーは皇妃であるはずなのに即位式にはいませんでした。しかしそののち、夫の愛と敬意を得るようになり、数奇な生涯を過ごしたという。
 はたして彼女は、どんな人物だったのでしょうか。

 アニェス=アンナ(1171〜1204以降) ふたつの祖国を喪ったフランス王女
 第二次十字軍と第三次十字軍の間の1178年、フランスのフランドル伯フィリップが聖地巡礼の帰り道にコンスタンティノープルを訪問した際、当時の皇帝マヌエル一世は伯に、西方の蛮族フランスの王女を自分の皇子アレクシオスの嫁にほしいと願います。それに答えて送り出されたのがアニェス・ド・フランス、皇室に嫁入りしてアンナと呼ばれた娘。
 彼女は皇帝アレクシオス二世と、彼を処刑したその異母兄アンドロニコス一世の皇妃となります。さらに第四次十字軍によるビザンツ帝国の滅亡にも立ち合うという数奇な運命を迎えた彼女は、もしかしたらこんな人だったのかも。

 ヘレネ・パライオロギナ(?〜1450) 謎に包まれた最後の皇帝の母
 極端に記録が少ないヘレネは、セルビアの君侯コンスタンティン・ドラガシュの娘であることはわかっています。生年はまったく不明。ビザンツ帝国の最期の皇帝たちのうち、マヌエル二世は夫、ヨハネス八世は長男、コンスタンティノス十一世は四男でした。
 記録にある限り、わずかな例外を除き政治に口出しせず、非難や賞賛を浴びる振る舞いもなかったらしい。だからこそよけいに記録に残らなかったのでしょう。このわずかな記録を元に、著者はトルコ皇帝メフメト二世によって1453年に陥落したコンスタンティノープルを守ろうとした皇帝たちにとって、この目立たない皇妃はどんな存在だったのかを考察します。

 概して、著者の考え方は優しい。優しすぎるとも言えます。つまり、過度に好意的。
 そんなものの見方もあるのかな、とも思うけれど、ちょっとね。
 でも、そういう可能な限り好意的な解釈も、あっていいのかもしれません。  (2014/4/23)