トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: J002 ニール・R・ジョーンズ Jones, Neil R.
国籍:アメリカ合衆国 生没年:1909/5/29~1988/2/15
 
ニール・R・ジョーンズ
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
J002-001
J002-002
J002-003
J002-004
二重太陽系死の呼び声
放浪惑星骸骨の洞窟
惑星ゾルの王女
双子惑星恐怖の遠心宇宙船
野田昌宏 不死の機械人の宇宙大冒険!
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:J002-001 10-old 時代に取り残されたSF 出版社:早川書房
書名:二重太陽系死の呼び声 ジェイムスン教授 ① ISBNなし
原題:The Planet of the Double Sun AndOtherStories(1931) 翻訳者:野田昌宏
ハヤカワ文庫SF65 早川文庫90 価格:200Yen ページ数:211P 本のサイズ:文庫
初版発行:72/7/31 第2刷:73/1/31 購入:1973/11/11 表紙・口絵・挿絵:藤子・F・不二雄
二重太陽系死の呼び声 あとがきを読んでみたらね、野田さんが狂喜乱舞してるんですよ。面白いからなんとか紹介したい、と長年あたためていたのだそうな。
 「SFマガジン」の「SF英雄群像」の第7回に野田さんがこの本を紹介したのは1964年4月ですから、なんと8年も経ってしまったのでした。その原因として、野田さんはこのシリーズの英語が「重々しくて訳しづらい」という印象を上げています。
 まァそうはいっても、文章はみごとに、良いにつけ悪いにつけ野田節になってますけどね。


機械人21MM-392誕生! ジェイムスン衛星顛末記
 The Jameson Satellite(Amazing Stories, July 1931)

 現在(刊行は1931年)よりちょっと未来の1958年、生物学者であり物理学者であり、ラジウムの研究で世界の権威であったジェイムスン教授は、自分の死後にその遺体を永遠に保存できる方法はないものかといろいろ考えました。過去にエジプト人がファラオを葬った方法は歴史の中に埋もれてしまい、技術的には困難を極めます。しかし彼は、自分の死体をロケット綯いに封印してそれを宇宙に送り、地球の人工衛星にするという画期的な方法を考案したのでした。
 宇宙船は地表より6万5千マイルの軌道を永遠に周回します。接近してくる隕石などは、ラジウムを使った反撥放射線によってはじかれるので、まったく問題はない。(そこ、ツッコミはなしね!)
 こうして四千万年が経ちます。
ゾル人たち、教授の棺桶宇宙船を発見! 地球から数百万光年離れたゾル星系で数十万年ほどむかし、医学が発達したゾル人たちは不死を獲得するために自分たちの頭脳を取り出し、機械の身体に移植するという技術を確立しました。それ以後、この半永久的な金属の身体で生活をする彼らは、破損した身体はいつでも交換できるため、脳に損傷を受けるめったにない事故を覗くと、事実上人口の減少がゼロとなったのでした。
 こうして彼らは、その長寿命を利用して自らの好奇心を満たすため、宇宙の隅々まで探検隊を繰り出します。
 その一隻が、たまたま恒星の寿命が近づいて死滅しつつある太陽系に侵入し、ジェイムスン教授の宇宙船を発見したのでした。(右場面)
 ジェイムスン教授は、21MM-392という機械人らしい名前をもらい、彼らと同行することとなります。

奇怪! 二重太陽系死の呼び声
 The Planet of the Double Sun(Amazing Stories, February 1932)

 ゾル人の宇宙船は、青とオレンジという二色の恒星が互いに公転しあう奇妙な二重星系に接近し、その第一惑星に着陸します。この惑星は、二つの恒星の間を複雑な軌道を通って周回しており、オレンジと青の太陽が両方見える時、片方しか見えない時、そして 「蝕」 の状態になる時など、さまざまな空を見ることができるのです。
 この世界の中で、オレンジの太陽が沈み、青い太陽だけが輝いた時、恐ろしいことが起きました。宇宙を旅してさまざまな事を見聞してきた機械人たちが、いきなり自殺衝動に駆られたのです。なぜかその影響をただ一人受けなかった教授こと21MM-392は、生き残った仲間と共に宇宙船で脱出しようとしますが...

仇討ち! 怪鳥征伐団出撃す!  The Return of the Tripeds(Amazing Stories, May 1932)
 ただ一人生き残りである今のジェイムスン教授の力では、とても修理できないほど破損した宇宙船で第一惑星と第二惑星のあいだあたりの宇宙をさ迷ううち、宇宙船は二重太陽の周りを570回以上も周回します。孤独をもてあました教授は、第二惑星で徐々に発達していく三本の足を持った三脚人の文明の観察に日々を送っていました。
 この三脚人が、宇宙船を建造して第一惑星に行こうとしている計画を知った教授、七隻の船団の一隻がこちらにむかってくることにうれしい驚きを覚えます。彼らもずっとこの奇妙な天体を観察していたらしい。
 この宇宙船の三脚人と共に第一惑星に向かうこととなったジェイムスン教授は、彼らが第一惑星に住む凶悪な化けものを退治しようとしていることを知り、仲間の復讐ができると知ってわくわくします。あ、言葉の通じない相手とのコミュニケーションは、ゾルの機械人たちは機械式のテレパシー能力を持っているので、どんな異星人とでも簡単に会話できるのです。なんて便利な!(笑)
 紆余曲折の末 「悪い宇宙人」 であるエムクルス人の正体と、彼らがなぜ青い太陽が出てきた時だけ現れる理由も判明し、第二惑星「グルヴドレン」の三脚人らと共にジェイムスン教授は大活躍します。
 やがて敵の催眠効果を免れた15人の機械人たちとジェイムスン教授は、新たに三脚人の身体をすてて機械人となった四人と共に、新たな旅に出ることになります。

 面白い似非科学と痛快な復讐劇、という流れでお話自体は楽しめるのですが、悪い奴らは問答無用で叩き殺し、縊り殺す殺伐さはなんだろうな。この時代独特のものなのかな?
 てな訳で、日本版ジェイムスン教授シリーズの開幕です。(2011/8/5)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:J002-002 10-old 時代に取り残されたSF 出版社:早川書房
書名:放浪惑星骸骨の洞窟 ジェイムスン教授 ② ISBNなし
原題:Into Hydrosphere AndOtherStories(1933) 翻訳者:野田昌宏
ハヤカワ文庫SF86 早川文庫135 価格:240Yen ページ数:263P 本のサイズ:文庫
初版発行:1973/3/31 購入:1973/11/18 表紙・口絵・挿絵:藤子・F・不二雄
放浪惑星骸骨の洞窟水球惑星義勇軍出撃の巻  Into the Hydrosphere(Amazing Stories, October 1933)
 ゾル人の宇宙船が今回接近する惑星は、奇妙に明るく光っていました。接近するにつれ、これは惑星全体が水で覆われているためだとわかります。現在ならアルベド(albedo)という反射率の数字で表されるものですが、この時代はまだこの言葉はなかったらしい。
 また、水があるのにアルベドに影響する雲がないのはなぜ、などと聞くのは無粋ですぜ。(笑)

 この惑星の海面に住むプレクネ人と友好的な接触をした機械人たちは、深海から現れた凶悪なウッケ人に襲われ、海中に引きずり込まれることに。なにしろ鉄のかたまりが海に沈んだのだから、どうしようもない訳ですな。そういえば機械人の重さってどのくらいなんだろう??
 ところがこの惑星、文字どおり水の惑星らしい。惑星の中心まで海なのか。いや、中央に巨大な球体があり、その中でプレクネ人は奴隷にされているらしい。
 かくしてジェイムスン教授たちは、このゴリラみたいな、外観からして悪そうなウッケ人をたおすために大活躍とあいなりました。さてその顛末は。
 むろん、悪いヤツは全部殺してもノープロブレム。それに惑星の中心の水圧など、余計なことなので考えちゃダメよ。

教授なつかしの四千年昔へ戻るの巻  Time's Mausoleum(Amazing Stories, December 1933)
 凶暴な悪いウッケ人を倒し、生き残りを服従させたジェイムスン教授ら機械人たちは、この頭が悪そうな種族がなぜ地表のプレクネ人を支配できるほどの高度な文明を持っているのか、理解できませんでした。
 その答は、彼らに支配権を与えて陰で科学の分野を取り仕切るクウウクス人の存在でした。彼らは、安寧と贅沢のために、ウッケ人に表面上の支配権を与えていたのでした。その中で宇宙船の技術を全て取り仕切っているズレストルムというクウウクス人を連れていくことで、今後ウッケ人が何もできないようにできると機械人は気づきました。
 ズレストルムは、今彼が研究している過去の時間を見ることができる特殊なタイムマシンの研究を続けさせてくれるなら同行する、と約束しました。かくして、ゾル星に向かうルートの途中にあったジェイムスン教授の故郷である地球で、その実験が行われたのでした。

放浪惑星骸骨の洞窟の怪の巻  The Sunless World(Amazing Stories, December 1934)
 ある星系に接近した時、その外縁部で小さな惑星を発見したゾルの宇宙船。観察してみて驚きます。
 大きさに比べて、その質量が異常に小さいこと。そしてそのコースが、太陽を周回するものではなく、太陽へ真っ直ぐ進んでいたこと。
 謎が大好きなゾル人たちは、さっそく調査に取りかかります。
 なんとこの世界は、外郭に当たる薄い岩盤のそうの下は空洞で、そのために質量は大きさに比べ非常に小さいのだそうな。
 この底に転げ落ちたジェイムスン教授たちは、中央の空間に浮かぶ「地底」に住む不気味な首なしの二脚人に襲われる地底人を発見します。この悪い二脚人の罠にかかった機械人たちは、哀れなオメの地底人を助けるために大奮闘。
首なしの怪物に襲われるオメの地底人
 あれ、「水球惑星義勇軍出撃の巻」と同じ展開じゃない、というツッコミはなしの方向でおながいします。
 世界は違えど同じ展開なのはこういうスペースオペラではお約束かな。

 あとがきで野田さんが表紙絵、口絵、挿絵を見て、喜びのあまり転げ回っています。このシリーズのイラストを描いたのは、なんと藤子不二雄さん。子供向けの漫画家と思われていた当時、この方はSF方面や科学の知識も豊富で、こんなみごとなイラストを描いてくれたんですよ。
 この藤子不二雄さんとは、当時「ドラえもん」を書き始めた藤子・F・不二雄さんの方。藤子不二雄さんとの絵柄の違いがだんだんはっきりしてきた頃らしい。一本一本の線もゆるがせにしないペン画は、マンガ的なタッチも残っていますが、たしかにお見事。(2011/8/7)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:J002-003 10-old 時代に取り残されたSF 出版社:早川書房
書名:惑星ゾルの王女 ジェイムスン教授 ③ ISBNなし
原題:Zora of the Zoromes AndOtherStories(1935) 翻訳者:野田昌宏
ハヤカワ文庫SF136 早川文庫206 価格:240Yen ページ数:220P 本のサイズ:文庫
初版発行:1974/2/28 購入:1974/2/27 表紙・口絵・挿絵:藤子・F・不二雄
惑星ゾルの王女悲恋! 惑星ゾルの王女の巻  Zora of the Zoromes(Amazing,Stories, March 1935)
 第一話の設定ですと、ゾル人たちはみな機械の身体を手にして長寿と死なない体で好奇心を持たすためにみな宇宙探検を楽しんでいる、という設定だったと思ったのですが、実は違った。
 ゾル星には、機械人だけではなく有機ゾル人と呼ばれる生物状態のゾル人もおり、いずれ脳を機械の中に移植して機械人となる予備として存在していたのだそうです。彼らは、宇宙を探検する機械人たちに何かあった時に備えて、人口を減らさないように種族の繁殖を行うのだそうな。
 無理な設定のような気がするし、後付けのような気もするけど、気のせいでしょう、多分。(笑)
 惑星ゾルは王制なのかどうかはともかく、ゾラという王女がいます。この有機ゾル人の女性の恋人がトラブルに巻き込まれたのでした、
 ゾル星のそばにある惑星ミュムに住むミュム人に機械人となる技術を教えた時、このミュム人はよこしまな野望を抱いたのだそうです。彼らはこの技術で宇宙の支配者になろうとしたらしい。まずゾル星を襲撃しようと遠征隊を送りこんできたのですが、これが失敗したあとも自分たちの惑星を要塞化してしまい、それ以後敵対している状態なのだそうな。ゾル人は別に争う必要を感じないので放置していたのですが、いつの間にか彼らは惑星アブレンの住民を奴隷とし、独裁者6D-4(彼らはまだ数が少ないので機械人としての番号が短いのだそうな)を中心にゾル人を征服しようとしているらしい。
 ゾラ王女の恋人である有機ゾル人ベクストを含めた偵察隊が捕まったという情報を聞いて、ジェイムスン教授(21MM-392)を含む遠征隊が救助に向かいますが、この宇宙船にゾル王女が密航してきたのでした。

弔い合戦──惑星ミュムへ出撃! の巻  Space War(Amazing Stories. July 1935)
 えーと、弔い合戦と言いますが、主要キャラは死んでいません。ベクストもゾラも、死んでいません。
惑星ミュムに接近するゾルの宇宙船!(P95) 訳者の話を盛り上げようという意図はわかるけど、これはまずいよなぁ。強いて言えば、死んだのは有機生物としてのベクストとゾラ。
 重傷を負ったベクストは脳だけ救出されて機械人12W-62となり、もはや昔の熱い思いなど持てない体になったことがわかった時、絶望したゾラ王女は自分も機械人119M-5となったのでした。
 はい、これネタバレ。しかしゾル星の王女という地位は、勝手にやめても誰の負担にもならない気楽な地位らしい。ミスコンの女王みたいなものなのかな? (笑)
 さて、いままでの宥和政策を棄ててミュム星への懲罰作戦を決意したゾル星の政府は、遠征艦隊を派遣します。位置遮断装置、不可視皮膜、宇宙機雷原、思考遮断装置、放射線遮断装置... SFガジェットのオンパレードですな。
 危機また危機、冒険また冒険、独裁者を倒して奴隷になった種族を救え。ジェイムスン教授シリーズのパターンそのもの。お見事。

 左の挿絵は、ミュム星へ向かうジェイムスン教授ら機械人です。構図といい、機械類の絵といい、動きの描写といい、光の陰影といい、すばらしい。
 藤子・F・不二雄さん、GJ!


教授危うし! 金属喰い怪物あらわる! の巻 Labyrinth(Amazing Stories, April 1936)
洞窟の中で化けものオーブから必死で逃げる教授たち! ミュムとの戦争が一段落したのち、ジェイムスン教授(21MM-392)と744U-21がリーダーとなった探検船が宇宙に出発します。
 発見した7つの惑星を持つ恒星系の第6惑星に着陸すると、そこに奇妙な生物が。
 彼らは何かを恐れているらしい。しかも、金属を持つレベルの文化に達しているはずなのに、木の武器しか持っていない。この生物クイーグの狩りに同行した教授たちは、この世界は金属資源が豊富である事を知ります。さらにそこに現れたのは、金属を喰う怪物。
 機械人たちはこの怪物が食い荒らしたあとの、坑道のような洞窟の中で、なんとか脱出しようと苦闘します。
 このエピソードの原題 「Labyrinth」 つまり迷路とは、この舞台のことですね。

 右は、この脱出行のいち場面。スリリングでいい絵だねぇ。

 読んでいて思うのですが、原文はどうだかわからないけれど、翻訳した野田さんは、物語の書き手としてはどうなのかな。ボキャブラリーの貧困さ、同じ浅薄な形容詞、名詞の羅列が目に付きます。なにより、会話文に重さがない。
 ジェイムスン教授など、最初は碩学の老人としての話し言葉にしようとしていましたが、中途半端なままで、やがてみなと同じべらんめえで軽薄な口調になります。個性がない。とってつけたようにいきなり一人称が 「わし」 になったりするけど、すぐ、わたし、おれ、などバラバラになる。個性が一貫しない。物語の書き手としては恥ではないか。
 ゾラ王女が機械人になった119M-5だけが女言葉で話すので、特に不自然。でもこれは無理かなぁ。機械人はみな男ってはずはないけど。
 まぁ、このお話自体が個性など関係無い浅薄なストーリーであることは事実なので、そのへんは割り引くべきなんでしょうけどね。
 野田氏のSFに対する功績には深い敬意をはらうけど、翻訳者としてのこういう文章の甘さとか、独特な「野田節」は、鐵太郎はどうも好きになれません。すみませんね。(2011/8/13)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:J002-004 10-old 時代に取り残されたSF 出版社:早川書房
書名:双子惑星恐怖の遠心宇宙船 ジェイムスン教授 ④ ISBNなし
原題:Twin Planet AndOtherStories(1937・38) 翻訳者:野田昌宏
ハヤカワ文庫SF236 早川文庫591 価格:320Yen ページ数:274P 本のサイズ:文庫
初版発行:1977/4/30 購入:1977/4/26 表紙・口絵・挿絵:藤子・F・不二雄
双子惑星恐怖の遠心宇宙船 右表紙絵は右は、この脱出行のいち場面。いい絵だねぇ。
 機械人たちにはオプションパーツとして機械翼を装着できます。その上この翼には、反動推進機構が備えられているので、大気のないところでも推進できるのだとか。なんと便利な。


双子惑星恐怖の遠心宇宙船の巻  Twin Worlds(Amazing Stories, April 1937)
 39人のゾル機械人たちが乗る探検船は、惑星が4個ある恒星系に侵入します。回転式カタパルト!しかしよく見ると、その惑星の一つは実は二つの、互いに相手の周囲を回っている双子惑星であることがわかりました。惑星の直径はそれぞれ約5000マイルと約5500マイル。距離は10万マイル以下。
 やがてわかってきたのは、この惑星のうち小さい方はほとんど海ばかりの星であること、そして10万マイルという非常に近い距離にあるペアの惑星による潮汐力によって、潮の満ち引きの差が大変な高さになるということ。
 無粋なツッコミですが、10万マイルという距離は地球と月の距離の半分よりちょっと大きいくらい。潮汐力は大きいけれどそれほどせいぜい地球に4倍くらいです。またこの作家は相手の星が南中すると潮位は最高点になると何度も書いていますが、それは潮汐力が最高になるのであって潮位が最高になるのはもっとずっと後です。
 さてこの二つの惑星は、テクノロジーがまだまだ発達途上なのですが、蒸気を利用して巨大な車輪(左のみごとな挿絵を参照)のようなものを作り、それに飛行艇をつけて相手の惑星に飛ばすという素晴らしい技術を開発しました。
 しかしそれが恐怖になるのはまた別の話。
 ここで、独裁者とか追放された正義の政治家とか、お話はスリリングに展開します。最後の決着は未来に恐るべき禍根を残しそうな気がするけど、突っ込んじゃ駄目だよね、多分。(笑)

箱形惑星光球生物の怪の巻 On the Planet Fragment(Amazing Stories, October 1937)
 マッチ箱、という言葉は死語でしょうか? では、名刺ケースは? まあそんなかたちの惑星があると思ってくださいな。
 全長23000マイル、幅が14000マイル、厚さが4000マイルもある巨大なエッジのある直方体が、惑星としてある太陽の周りを回っています。
 着陸したジェイムスン教授らの探検隊は、そこで高い城壁を築いて町にこもる車輪型の住民を発見します。そこに攻めかかってくるエイウクスという謎の浮遊する腕を持った光球。機械人たちはむろんこの車輪人に味方しますが、機械翼を持ってくるのを忘れたので苦戦します。
 さらに現れたオアオスという謎の飛行体。これはただ観察するだけ。一体これは何者か。
 この巨大な惑星に尖った 「角」 があるとか、直方体の 「角」 をすぎると急に重力が変わるとか、大気圏という境界があって水面のようにその上と下で環境が変わるとか、当時のSF者のトンデモ知識が微笑ましいですなぁ。

音楽怪人はギャンブルが大好きの巻 The Music-Monsters(Amazing Stories, April 1938)
 この直方体の惑星の反対側に回ったゾルの機械人たちは、今度はここでまったく新しい世界と生物を発見します。なにしろ 「角」 がある惑星なので、そこを越えるのは大変な作業であり、いままでのここの種族にはそれができなかったのです。
 そこは高熱の火山地帯。さすがに機械人たちも、高熱が唯一生身の脳まで来ないようにしないとまずいほどの焦熱地獄です。
 ここを探検する機械人たちに襲いかかったのは、石綿状の皮膚を持つ火炎人。噴煙に含まれる硫黄を栄養分としているらしい。知性はないようだが、耐熱性が高い体で襲いかかってきます。火炎人と呼んでいますが、一種類ではなくさまざまな種族がいるらしい。
 やっと火山地帯を脱けると、今度は無意識のうちに音楽を発する音楽怪人に出会います。彼らにはある程度知性があるのですが、火炎人たちと戦っており、しかも賭け事が異常に好き。彼らはいったい何のために火炎人と敵対しているのか。
 かくして、この奇妙な箱形惑星をめぐって不思議な戦いと冒険、そして調査が行われます。機械人たちはその謎を解けるのか。

 まァなんというか、科学的なネタをいろいろ積み上げていますが、現代ではまったく通用しない酷いものです。1930年代後半ならこの程度でも通用したんでしょうね。このあとこのジェイムスン教授シリーズは、あと9編書かれたそうですが、訳されずに中断したのも無理はない。
 また今後、これ以後訳出されるとは思えません。いくら世代が変わったとはいえ、SF者がこれほどアホとは思えない。ガジェットというか、バックボーンとしての機械人のアイディアは面白いかもしれませんがね。
(暴言失礼w)
 読み直してみて、気になっていたもやもやが晴れたので良しとしましょう。もう読まなくていいな。(2011/8/14)