トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:J011  ダイアナ・ウィン・ジョーンズ Jones, Diana Wynne
国籍:イギリス 生没年:1934.8.16〜
 公式ホームページはここ。ロンドン生まれ・英国第一のファンタジー作家。
 (ただし、よく知らない。愛書家的にはごめんなさい。 m(_ _)m )
 某アニメの原作で有名。とはいえ、ネタ的にはどうなんだろうな。
ダイアナ・ウィン・ジョーンズ
管理番号 書名 備考
J011-001
J011-002
J011-004
J011-005
詩人(うたびと)たちの旅
聖なる島々へ
呪文の織り手
時の彼方の王冠 
デイルマーク王国史
J011-003 わたしが幽霊だった時   

 
管理番号:J011-001 17 ファンタジー類 
書名:詩人(うたびと)たちの旅 デイルマーク王国史1 発行 1975年
原題:Dalemark Quarter 1:Cart and Cwidder 創元推理文庫 Fシ-4-5
翻訳:田村美佐子 価格:¥660 ページ数:286P 装丁:文庫
イラスト:山野辺若
初版発行:04/9/24 購入:04/12/11  
 生活感のあるファンタジー、と評したのは誰だったろう?(お前だお前(笑))

 この感じ、どこかで読んだ覚えがある...と記憶をたぐって数時間。(苦笑)
 すぐに思い出せない我が記憶、情けなや、です。(しくしく)

 テッド・ホワイトの「クワナール・シリーズ」ですね、我が記憶の底でうごめいていたのは。あちらは、まあSFの分野に入るものですが、荒野での冒険が異様に生々しく、しかもその世界が克明で、ふっと連想が働きました。
 調べてみたら、残念ながら絶版


 さて、話を戻して「デイルマーク王国史」
 Quarterというんですから、全4冊なのでしょう、多分。
 カテゴリーとしては、「12 ファンタジー」とします。
 ファンタジーではあるけれど、子供の視点であるということで。
 むろん、「子供向けである」ということとは別です。

 封建領主に締め上げられる南の国々と、自由な北の国々の間を旅する、詩人(うたびと)とその家族の物語として始まります。主人公は次男モリル。兄と姉がいます。
 兄と姉の性格は、ほぼご想像の通り。(おい)

 ただの旅芸人の物語で始まりますが、実はそのままではいかない。途中で拾った客の少年も、ちょっと怪しい。
 生活感のあるファンタジーと評したのは、訳があります。彼らの性格付けが、生々しいのです。妙なところにこだわり、腹を立て、独善的です。見ていて微笑ましいレベルぎりぎりまで行きます。
 登場する怪しげな人々も一癖ありますが、何より家族自体もホンワカしていません。腹に一物背に荷物、ってヤツですね。(わはは)

 しかし、魔法の呪文の伝説とその正体は、やはり正統派のファンタジーです。
 ある楽器が、魔法としか言いようのない力を発揮します。
 逆に、その魔法の場面が唐突に出てきすぎて、一瞬不自然さを感じてしまったぼくは、多分異常でしょうな。(くすくす)

 巻末の用語集がまた立派。「世界を作る」とは、こういう作業も含むものなのですね。 (05/2/25)

 
管理番号:J011-002 17 ファンタジー類 
書名:聖なる島々へ デイルマーク王国史2 発行 1977年
原題:Dalemark Quarter 2:Drowned Ammet 創元推理文庫 Fシ-4-6
翻訳:田村美佐子 価格:¥860 ページ数:391P 装丁:文庫
イラスト:山野辺若
初版発行:04/10/22 購入:04/12/11  
 原題の「Ammet」とは、案山子のような藁の人形のこと。
 祭りの時に、海に投げ込まれます。海でそれを拾った船には、幸運がもたらされます。
 「溺れたアメット」「沈められたアメット」・・・どうなのかな?

 主人公は少年で、名はアルハミット。略してミット。
 南部デイルマークでもっともありふれた名前であるとともに、「アメット」の正式な名前でもあるそうです。
 彼の父親も同じ名前だそうですが、略し方はちがう。なるほど。

 貧しい農民の子であるミットが、専制君主である伯爵の領土で成長し、事件に巻き込まれるというのがストーリーの流れですが、なんと言ったらいいのかなぁ、ひねられていますね、いろいろな方向から。
 まず、親と子の関係がこれほどひねたファンタジーは初めてかもしれない。母親には唖然とするし、父親は形容のしようがない。
 可愛い(?)少女と出会い、旅をするのですがロマンスのへったくれもない。
 魔法も出てくるのですが、現実と非現実の隙間を走り回るだけの魔法、といったらいいのか、こんな魔法でファンタジーが成り立つのか... 成り立っているんですねぇ。

 最後はハッピーエンドといえるんだろうかと頭を抱えますが、しかしそこに至るディテールはまったく飽きさせません。

 少年は、南のホーランドから船出をし、「聖なる島々」に到着します。そこで何を見るのか。

 少年たちの大活躍でもデイルマークの世界は、変わりません。ファンタジーの王道に反していないかな。(笑) (05/2/25)

 
管理番号:J011-003 17 ファンタジー類 
書名:わたしが幽霊だった時   発行 1981年
原題:The Time of the Ghost 創元推理文庫 Fシ-4-1
翻訳:浅羽莢子 価格:¥640 ページ数:302P 装丁:文庫
イラスト:佐竹美保
初版発行:93/10/22 第10版:04/11/5 購入:05/2/13  
 (事故だわ)と思った。(何か変!)

 気がつくと「わたし」は幽霊だった。   だそうです。
 ショッキングな出だしです。こんな展開があって良いのか。

 新米の幽霊である「わたし」は、まともに移動することもできない。
 自分の本体(?)が死んでいるのかどうかわからない。自分が誰なのかもわからない。

 ここ、ここがポイント。
 このお話は、自分が誰なのかを探すことで解決へつながります。
 少なくともそう考えないと、なんだか訳がわからない。(くすくす)

 カートと呼ばれるシャーロットが長女。
 サリーと呼ばれるセリーナが次女。
 イモーと呼ばれることもあるイモジェンが三女。
 フェネラが四女。
 そろいもそろって性格が悪い。(わはは)
 しかもこの父親と母親のすさまじさときたら特筆モノ。

 たぶん、「わたし」はこの中の誰かに違いない。
 でも誰なの? なぜわたしはここにいるの? モニガンってなに?

 仰天する結末に至る、仲が悪い4姉妹の悪戦苦闘。
 さてさて、どうなることやら。

 読後、ほっとため息をついてにんまり笑えます。
 考えてみると、うちの母は4姉妹の末っ子だったっけ。性格は... 今は温厚。(わっはっは)  (05/3/19)

 
管理番号:J011-004 17 ファンタジー類 
書名:呪文の織り手 デイルマーク王国史3 発行 1979年
原題:Dalemark Quarter 3:The Spellcoats 創元推理文庫 Fシ-4-7  572-08
翻訳:三辺律子 価格:¥780 ページ数:347P 装丁:文庫
イラスト:山野辺若
初版発行:04/11/26 購入:05/2/27  
 五人のきょうだいの物語です。
 一番上は、長女のロビン(コマドリ)。
 二番目は、長男のガル(カモメ)。
 三番目は、次男のハーン(アオサギ)。
 四番目は、次女のタナクィ(川辺の、香りの強いイグサ)。
 五番目は、マラード(マガモ)。普通、ダックと呼ばれています。
 父親は二枚貝(クラム)のクロスティ。この名は、貝のように口を開かない無口なことからついたあだ名です。
 母親は、ロビンがものごころついた頃に死にました。

 主人公であるタナクィだけが、ちょっと変わった名前でしたが、これには訳がありました。
 「川」のほとりのシェリングと言う小さな村で生まれ育った五人は、ここ以外の世界は何も知りません。

 事件は、王の使者が来て、異教徒(ヒーザン)と戦うために兵士を集めに来たときから始まります。
 父と長兄が伯父、クロスティの姉の夫ケストレルらと共に兵隊に取られ、家族の生活は一変します。

 「二人とも、あたしに近づくんじゃないよ!」
 「おかしなことを言わないで。どうして入れてくださらないの?」
 「自分たちの姿をよく見てみるんだね!」

 「ぼくたちがなにをしたっていうんだ?」


 ちがう、「ぼくたちはいったい何なんだ?」が正しい問い。そう、そこが問題だったのです。

 数ヶ月後、戦から帰ってきたのは、やつれ果てたケストレルと魂の抜けたガル。父親は殺されました。
 彼らが戦ったヒーザンは、いったいどんな姿をしていたのでしょうか。

 きょうだいの逃避行が始まります。
 主人公たるタナクィは、この道行きをローブに織り込みます。そう、ローブに織り込む編み目は、彼らの文字なのです。
 そして、その文字には魔力があったのです。

 川を下った先で、彼らが見たものは。

 デイルマーク王国史の1と2より数百年遡った歴史だと言うことですが、最後になるまで歴史が違うことがあまり意識できませんでした。技術的な進歩があまり感じられず、同じ世界のように思ってしまえます。読みが浅いのでしょうか?
 
 最後の魔法合戦は、見応えがあります。こうして歴史は語り作られる、のでしょうが、第4巻にならないとつながりがよくわかりません。読解力がないのかなぁ。(しくしく)
 全四巻を一度に読み直さないと、もっと深い味わいは出てこないのでしょうね。
 第四巻、まだ読んでいませんが、買ってはあります。(だから?)        (05/4/2)


 ヒーザンという言葉で連想したのは、ジャック・ウォマックの「ヒーザーン」でした。
 遙かな記憶によると、「異教徒」を意味するheathen(ヒーズン?)をアメリカ南部訛り(?)でheathern(ヒーザーン)と発音するんじゃなかったかなぁ。この単語は、「ヒーザン」と呼んでいいらしい。
 ひとつ利口になった.....  かな?
 

 
管理番号:J011-005 17 ファンタジー類 
書名:時の彼方の王冠 デイルマーク王国史4 発行 1993年
原題:Dalemark Quarter 4:The Crown of Dalemark 創元推理文庫 Fシ-4-8  572-09
翻訳:三辺律子 価格:¥980 ページ数:487P 装丁:文庫
イラスト:山野辺若
初版発行:05/3/25 購入:05/3/24  
 デイルマーク王国史、最終巻です。
 曲がりくねったお話のつじつまが、ぴったりと閉じます。
 物語作家、かくあるべし。

 不思議なのは、発行年数です。1巻1975年、2巻1977年、3巻1979年、そして、4巻1993年。
 一気に書かれたような1〜3に対し、その後の14年の月日は何のためだったのでしょうか?
 破綻して、気を取り直してつじつま合わせにこれだけの年数をかけたのだとすると、完成度に影響が出て不思議はない。
 しかし、物語はここまで精緻にする必要があるのかというほど、しっくり収まっています。つじつまが合わない記述はあるのでしょうか?

 こういうつじつまの合わないところは、何回も読み直せば、いずれ出てくるのかも知れません。しかし、いろいろな意味で再読に耐えるきちんとしたお話だと思います。

 この巻は、デイルマーク王国の歴史の中で、中興の祖となった「アミル大王」の誕生までを描いた物語です。語り部となるのが、その時代より200年後の、「現代」の少女。メイウェルブリッドウェン・シンガー、略してメイウェン。13歳。
 彼女は、離婚してから会っていない父親の元へ旅立つ途中から、おかしな人たちに取り巻かれています。彼女の父は、気さくな、タンノレス宮殿の高い地位にある研究員です。
 彼女が、不意に200年過去の時代に飛ばされ、その時代のノレス、ノレス・ワンズドーターという少女とそっくりなところから、彼女と間違えられ、やむなくそのふりをすることになります。
 ノレスは、どうやら王となることを宣言するために旅立とうとしていたらしい。

 やむなく彼女を演じながら旅を続ける途中、1〜3巻に出演したさまざまな人々が現れ、あるものは敵対し、あるものは良い印象を残し、あるものは同行します。
 かつて優しかった人が傲慢な気取り屋になり、かつてぼんやりしていた人がきびきびと有能な行動家になり、かつて真面目だった若者が怠惰な怠け者になる。こんな事も、この本には描かれます。

 人は変わっていくのね・・・    by ララア・スン        (笑ってくれぃ)

 旅路の果てに、5人の若者が「不死なる者」の一人である大昔の王ハーンの前に出ます。
 王位の象徴たる王冠は、誰に託されるのか、そのとき決まります。

 ひとが地位を作るのではない、地位がひとを作るのだ   一つの金言です。その逆もまた、金言です。

 こうして歴史は語り継がれ、未来に受け継がれます。タンノレス宮殿に立つメイウェンは、この宮殿の名前に込められた想いに、最後に気づくのでした。

 いい話だねぇ。                      (05/4/9)