![]() トップへ戻る ![]() 読んだ本の分類 |
|
![]() |
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
J018-001 | シャーロック・ホームズのすべて | 日暮雅道 | ホーメジアンが書いたホームズ愛の本 |
![]() |
---|
管理番号:J018-001 | 42K シャーロック・ホームズ研究書 | 出版社:集英社インターナショナル |
書名:シャーロック・ホームズのすべて | ISBN978-4-7976-8104-8 C0298 |
原題:The Sherlock Holmes Miscellany(2012) | 翻訳者:日暮雅道 |
インターナショナル新書 104 | 価格:960Yen | ページ数:272P | 本のサイズ:新書 |
初版発行:2022/6/12 | 購入:2023/12/16 |
![]() 序文は、作家で元英国下院議員であるジャイルズ・ブタンドレス氏による絶賛の言葉──としか言いようがないかな。書かれているのは、ホーメジアン(昔は「ホームジアン」と言っていたけれど、遙か昔だな)であることの誇らしさと、ホームズを愛好する一員の楽しみ、この本を書いた二人への友情、そしてこの本はあらゆるホーメジアンにとって必携書であるということ。 ふむ、と鼻白みます。 そりゃあ間口が狭いんじゃないかい? そして本文。 この本は、シャーロック・ホームズとは何者なのか、いつどのように出現したのか、時代背景はどうだったのか、彼が与えた文学界・ミステリ世界に与えた衝撃とはどんなものだったのか ──といったことは ほぼ全く書いてありません。 なぜか。 この本を読む読者にとってそんな事は、あたりまえのことであるはずだから。 間口が狭くなる、と言った意味がわかりますか?(笑) そう、この本は、「任意の二点を繋ぐ最短の直線は一本だけである」という数学上の公理と同じように、「ホームズは特別な存在である」という公理の元に生きている人のために書かれ、そしてそうでない人に追いついてもらうためのものです。 シャーロック・ホームズという偉大なキャラクターの価値を描き、奥深いホームズ学について述べ、共に楽しもうと呼びかけています。 最初にストランド・マガジン誌に連載されたとき、当時の読者はホームズという特異な人間の魅力とか彼の冒険を、月刊読み切りというそれまでにない形式で提供され、現代でも通用するその見事な文体に魅了されて飛びついたものでした。
ここから始まるホームズ学。恥ずかしながらシャーロック・ホームズについては、たいていのことを調べた/学んだと思っていたのですが、とんでもない。ホームズ学とはそんな甘いものではない、はるかに深く広いものだと思い知らされました。浅学のくせにという言葉が身に沁みます。(笑) 用語としての「シャーロッキアン」と「ホーメジアン」の使い分け(実は違いはないw)から始まって、ホームズという人間、コナン・ドイルについて、挿画画家によるイメージ、地理的な謎。 蝋マッチ、ガソジーン、タンタラス、コモンプレイス・ブック、 ホームズとワトスンの関係、ワトスンのファーストネーム・負傷箇所・結婚回数、レストレードやアイリーン・アドラーの正しい発音、ベーカー街221番地Bとはどこなのか。 ホームズもののコレクターについて、愛好団体、舞台・映画・テレビ・ラジオドラマのこと、パスティーシュ・パロディの数々。ああ、ホームズ学は奥が深い。 ホーメジアンの実態(笑)についての間違った認識を正すための説明が面白い。
ホームズを目に見えるかたちにしたのは舞台からでした。 どのように描けばよいかとさまざまな試みがなされた中で、ドイツ自身の考案したシナリオを元に戯曲が作られた際、
史上最高のホームズと讃えられるジェレミー・ブレッドによるグラナダTVシリーズはむろんのこと、その後もいくつも登場した名作、秀作、凡作などのあとに現れた傑作『SHERLOCK/シャーロック』も網羅しています。アメリカの「エレメンタリー ホームズ&ワトスン」までも。(個人的な趣味ですが、刺青だらけのホームズと中国顔の女ワトスンが活躍するこのシリーズは、鐵太郎はあまり好きではない) 日本の作品も取り上げられています。2019年フジテレビのテレビドラマ『シャーロック』は入っていませんが、2018年のものは書かれていました──これは刊行後に追記されたものですね。ロシアで作られたシリーズが人気を博したのち主役の死亡により中断した、という記事に続いてこういうものが。
次の章で、音で聴くホームズ としてラジオ朗読からラジオドラマが語られます。音楽のこと、ミュージカルのことも。 そしてパスティーシュ、パロディ作品。これはその嚆矢となるモーリス・ルブランに登場した「エルロック・ショルメ」から始まる膨大なものをさらっと紹介・解説。 うーん、日本のシャーロッキアンのこともきちんと書かれているのだから、欲をいえば、ちょっと外れてはいるだろうけどパロディの端くれとして、大人気を博した「アニメ 名探偵ホームズ」を入れてくれればなお良かったのになぁ。 とはいえ、これは新書版一冊に詰め込んだ見事なホームズ解説書です。一番近い本棚に保管しておこう。(2025/5/11) 読書メーターの記録より 読了:2023/12/31 |