トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類

作家番号:K005 デイヴィッド・カーン Kahn, David
国籍:アメリカ合衆国 生没年:1930/2/7
 ニューヨーク市郊外ロングアイランドのグレート・ネックで、裕福なユダヤ系弁護士の家庭に生まれる。バックネル大学を卒業後地方新聞の記者になったが、
デイヴィッド・カーン
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
K005-001 暗号戦争 秦 郁彦・関野英夫 暗号の歴史と、日本が暗号戦争で負けた理由
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:K005-001 55 技術史・科学史   出版社:早川書房
書名:暗号戦争   ISBN なし
原題:The Codebreakers(1967) 翻訳者:秦 郁彦・関野英夫
ハヤカワ文庫NF7 早川文庫710 価格:480Yen ページ数:416P 本のサイズ:文庫
初版発行:1978/2/28 購入:1978/3/1 カバー:伊藤 明デザイン室
写真:五十嵐瑛治
「暗号戦争」 デイヴィッド・カーン デイヴィッド・カーンが著した「The Codebreakers」とは、1,100ページを超える大著で、古代エジプト、メソポタミア時代から現代に至る暗号および暗号解読の理論と変遷をたどった暗号百科全書ともいうべき高度な専門学術書なのだそうな。この本は、その抄訳。この大著の中で日本の一般読者に興味深いであろう第一章、第二章を全訳し、残りは今世紀以降に重点をおいた部分訳だそうです。
 まえがき、というか 日本版への序文 の中で著者は、この訳本は、全体から見れば一部に過ぎないので、興味と関心のあるものは自分の原著を読んでくださいね、と書いています。ごもっとも。しかしたしかに長大な暗号の歴史は、それだけでは関心を集めるのは難しいでしょうな。また、
 現在の時点でアメリカ人によって書かれたこの本が日本で紹介されることによって、著者は日米両国民が新たな友情のきずなを強める機会になるのを、心から祈ってやまない。(P3)
 とのこと。

 日米の暗号戦争において、米国はいかに日本の暗号を一方的に解読したか、日本は暗号戦争においていかに無能で間抜けだったのかを詳細に解説されて、安易に友情のきずなを強めることができるのか、どうなんでしょうね。

 本書は決して暗号の教科書ではない。(P6)
 とまず書かれます。暗号について資料を集め、歴史を追い、暗号が社会に何をもたらしたのか、どんな影響を与えたのかを書いた本であると。
 そして大きな歴史の流れではなく(これは原著の意図ではなく抄訳のために起きた事でしょうが)日本、大日本帝国という国家が持つ暗号についての解説と、その解読について記述されます。
 第一章 マジックの日々 では、パープル(紫暗号)と呼ばれた暗号(日本側呼称:九七式欧文印字機。日本外務省の使用していたもの)の解読のため、アメリカがいかに努力を払ったかが描かれます。第二章 太平洋戦争の暗号戦 で日本海軍の暗号が破られ、ミッドウエー海戦で敗北し、日本の勢力範囲で遭難したJ・F・ケネディ予備役中尉が発見されず、山本五十六が戦死したこと、そして終戦を求める日本側の意向までも察知していたこと。
 第三章 第一次大戦から第二次大戦へ は、文字どおり第一次世界大戦から始まった本格的な暗号戦の様相、大戦間に出版された有名な著書『アメリカのブラック・チェンバー』(ハーバート・ヤードレー)のことと、それがもっとも売れたのは西欧諸国ではなく日本であったこと。
 第四章 第二次世界大戦 で語られるのは壮烈な枢軸側と中立国と連合国の諜報戦。機会暗号の歴史とエニグマ。マルタ島を守ったもの。検閲と盗聴とスパイ。
 第五章 ロシアの暗号 は、ロシア帝国の暗号からソ連へ、第二次大戦を経て現代への暗号の歴史。ゾルゲの事件に紙面が割かれてますが、その影響はともかく暗号史としてどれだけ特筆すべき者なのかは疑問。
 第六章 NSA は、むろん「National Security Agency(アメリカ国家安全保障局)」。CIAと共に真珠湾攻撃の後誕生した組織。その成立過程、(日本を含む)拠点とその活躍。戦後のアメリカの暗号は、NSAが守っているよ、という流れ。

 アラン・チューリングがまるっと無視されているのは、アメリカ人の本だからではなく、彼の存在がまだ極秘だったからなのでしょうが、暗号解読に関する功績のほとんどをアメリカ人の手になるものとしているのは、どうなんでしょうね。今となっては、釈然としないものを感じます。

 そうそう、抄訳によってこの暗号に関する大著を痛快なお話にしてしまったのでは、と言う気がします。そうでなくては売れる読み物にならなかったのかな。
 だとしても、正義のアメリカが間抜けな日本を情報戦で負かし、アメリカの提唱する正しい民主主義の仲間になった歴史を強調するような流れは、今回読み直してなんだかなぁという気がしました。
 原著そのものだったらどうだったのか、ちょっと知りたい。売れるかどうかはわかりませんけどね。(2020/10/02)

 読書メーターの記録より  読了:2020/4/14