トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
K037-003 | 大量絶滅がもたらす進化 | 地球上の生物の進化と絶滅のメカニズム |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K037-003 | 55 技術史・科学史 | 出版社:ソフトバンク・クリエイティブ |
書名:大量絶滅がもたらす進化 | 巨大隕石の衝突が絶滅の原因ではない? 絶滅の危機がないと生物は進化を止める? |
ISBN978-4-7973-4407-3 C0245 | |||||||
サイエンス・アイ新書 S15-152 | 価格:952Yen | ページ数:230P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:2010/2/25 第2刷:10/6/30 | 購入:2010/8/6 | イラスト:保田正和 |
副題というか、煽りの言葉は、 巨大隕石の衝突が絶滅の原因ではない? 絶滅の危機がないと生物は進化を止める? です。 恐竜絶滅に関しては、物理学者ルイス・アルバレスとその息子で地質学者のウォルター・アルバレスの提唱した、約6500万年前に地球に落下した直径約10kmの隕石によって発生した災厄、という説が有力です。過去のさまざまな謎や、その時代の地層に全地球的に分布しているイリジウム層などの現象を、非常にうまく説明しています。メディア写り的にもいいわかりやすい説ですので、古くはドラえもんのアニメ、近くでもテレビの恐竜番組などを見れば、NHKを筆頭にほぼ間違いなく隕石絶滅説を絶対の定説であるかのように扱っていますね。 でもこの隕石一発ドッカン説には、簡単には言えないけど、どうもうさんくさいところがあるのですよ。 てな訳で、まずそこに惹かれました。 ところが読んでみると、お話のスケールはでかい。話はそれだけじゃなかった。 本のテーマとなるのは、地球上に繰り返された生物の大量絶滅とそれ以後に起きる大進化・発展。 まず、古典的な生命論からダーウィンの進化論とそれ以後の遺伝説などをざっと説明します。 それから、進化論で提唱される遺伝理論に関して。 生存競争は幻想か? という言葉には驚くかも。弱肉強食・適者生存が進化の流れではない。強い者が他を圧倒して生き残るのではないという。世界はかつて、そして今も、画一的な生態系になどなっていない。必ず棲み分けが行われ、互いにちがう方向に進化が進む。 そして変わるべき時が来たら、一斉に変わる。 気候その他の条件が安定し、生態系が維持されているとき、生物はほとんど進化しない。 生物進化とは、環境が変わったときにその変化への対応として行われる。環境が激変すれば、大絶滅とその隙間を埋めるための進化が起きていく。 地球の地質年代は、(「約」という言葉をこれ以後も省略して)、冥王代(地球誕生〜38億年前)、始生代(38億年前〜25億年前)、原生代(25億年前〜5億4200万年前)などのいわゆる先カンブリア代(地球誕生〜5億4200万年前)から始まり、古生代(5億4400万年前〜2億5000万年前)、中生代(2億5000万年前〜6500万年前)、新生代(6500万年前〜現代)と続きます。現代はこの新生代の第四紀(258万8000年前〜現代)の完新世(1万年前〜現代)と細かく分類された時代です。 この地質年代がなぜ分けられたかといいますと、それぞれに地質学的、生物学的に大きな変化、場合によっては断絶があるからです。 いわゆる隕石落下があったという6500万年前にも、たしかに大きな断絶がありました。中生代を支配した恐竜が劇的に絶滅した時期ですので、ことさらにこれが注目を集めたのですが、地質年代の中でこれが最大の絶滅ではない。 まず隕石落下が原因とすれば、恐竜は落下のその日までそれまでと同じように進化と生存を続け、落下のその日以後、数十年、あるいは数百年の期間で一気に絶滅したと考えるのが妥当です。 しかし中生代から新生代の区切りでは、隕石落下のかなり前から恐竜の絶滅が始まり、それ以後数百万年かけて絶滅しているのです。数十万年という年代は、地質学的には短時間ですが気象の激減による瞬時の激変というスパンで考えたら、永遠と言ってもいい。 隕石一発ドッカン説では、これが説明できないのです。 大小さまざまな無数の恐竜が滅びるほどの気象の激変を、はるかに弱かったという哺乳類が生きのびた不思議も説明できていません。 さて、この本の主題は隕石落下恐竜絶滅説への反証ではありません。 地球上の生物の進化の流れには、それを区切る5つの大絶滅と、その他のいくつかの絶滅があったのです。
これらの絶滅があり、生態系に隙間ができたからこそ新しい生物が進化する事ができて、今の世界に至る訳ですね。 いささか内容が硬すぎて、なんの気なしに手に取った初心者には荷が重いかもしれませんが、地質学的な歴史の入門編としては面白い本ではないかな。 この本が主張として片寄っているのかどうかはわかりません。それはほかの本を読み比べて確認すればいい。 そうなると、人類の歴史も地質学・生物進化の歴史も、やっぱり同じように人の手によって解釈が変わって変化するものなんですよね。 哺乳類と爬虫類のせめぎ合いについて、面白い事が書いてありました。 まず、哺乳類と爬虫類は別個に進化した生物であり、爬虫類が哺乳類に進化したと言えないということ。 爬虫類の一種、恐竜類から鳥類が進化した訳ですが、鳥類と哺乳類は生物種としては、その共同の祖先は数万年どころか数億年の遠い過去であると言うことになります。身近な生物だと思っていたのにね。 もう一つ、古生代末期のペルム紀(2億9000万年前〜2億5100万年前)において哺乳類は完全に恒温化、胎生化したというのですが、この時代に巨大な哺乳類の祖先に当たる獣弓類などは大きな体を持ち、もしペルム紀末の大絶滅がなければ地球上の生態系を支配するほどになっていたかもしれないそうな。つまり、哺乳類の祖先はネズミのように小さいもので、爬虫類の陰に隠れて生きていたというお話は一面的なものでしかないということになります。 かくも、古代史というものは見方によっていろいろ変わるもの。 隕石一発ドッカン説が空虚なように、作家の金子氏が提唱するマントル・プリューム説も、必ずしも絶対ではない(かもしれない)。 いろいろな考え方を見て、多角的に考えるのが大事だよ、と最後は結んでいます。(2010/08/26) |