トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:K043 エーリヒ・ケストナー Kästner, Erich
国籍:ドイツ→西ドイツ 生没年:1899/2/23~1974/9/29
 ドイツの詩人・作家。詩人としては、皮肉の強いパロディや、厭世的でシニカルな作品を多く発表する。また、恋愛を対象としたものも多い。
 「エーミールと探偵たち」に始まる優れた児童小説でも有名。
 反ファシズムの立場で自由主義を唱えたため、ナチス治下のドイツで迫害され、著作は焚書処分とされたが屈せず、亡命を拒んでドイツで執筆を続けた。
 戦後は西ドイツペンクラブ会長として、ドイツ文壇で活躍した。
Erich Kästner
管理番号 書名 翻訳者 備考
K043-002 消え失せた密画 小松太郎 無骨な肉屋さんの冒険物語
K043-003 雪の中の三人男 小松太郎 不幸な時代に明るい笑い声を
K043-004 一杯の珈琲から 小松太郎 二つの国の国境をはさんだ喜劇
K043-005 飛ぶ教室 池内紀 少年たちの作った素敵なクリスマス物語 

★このページはUnicodeです。★
管理番号:K043-002 62 ユーモア・旅行記
書名:消え失せた密画   発行 1935年
原題:Die Verschwudene Miniature 創元推理文庫 508A
翻訳:小松太郎 価格:¥170 ページ数:313P 装丁:文庫
イラスト:真鍋博
初版発行:70/2/13 第四版:72/7/7 購入:75/10/1  
 密画とはなんぞや、とググってみたら、この本の書評ばかり。
 なんだかなぁ。
 とりあえず、密画についいて説明すると、細密に描かれた小さい絵、ということでよろしいかと。むろん、価値あるものとないものがあるのは世の道理。
 消え失せたことが事件になるのですから、この本の中の密画は価値があるのです、ウン、きっとね。

 副題が付いています。
  ─ またはあるセンチメンタルな肉屋の親方の冒険 ─
 ふうん?

 コペンハーゲンの、(とこの本は始まります)王立オペラのある広場はコンゲンス・ニトルフと呼ばれている。非常に気持ちのいい、大きな広場だ。この広場を、時間をかけてゆっくり観察しようと思ったら、オテル・ダングルテールの前に腰をおろすのがいちばんいい。

 なんだか、時間がゆったりと流れそうな情景です。
 ぼくのような気ぜわしい人間は、2分フラットでいらいらと立ち上がるか、手元のバッグから文庫本を取り出して読み始めてしまい、周囲のひんしゅくを買うことは間違いないのでしょうが、それでもなお、ちょっとでいいからそんな気分を味わいたいな、と思わせる情景です。

 さて、ここに登場するのはひとりの中年後半の男。
 緑色の、ぼてっとした、粗(あら)毛布の背広を着て、ビロードの茶の中折れをかぶって、ごま塩の口ひげを生やしています。右手には節くれ立った散歩用のステッキ、左手にはグリーベンの旅行案内書「コペンハーゲンとその近郊」。
 典型的なお上りさん。
 あいたテーブルにどんと座り、ピルスナーの大ジョッキとソーセージの盛り合わせを注文し、椅子の華奢さに呻きます。
 ひとりで隣のテーブルにいた若い娘が、くすっと笑います。
 たちまち仲良くなった娘に、オスカル・シュルツ氏(彼の名前です)は秘密を打ち明けます。
 自分は去年開店30周年をやった肉屋であること。ベルリンのカイザーダムには末息子のオットーが肉屋の店を出し、レバー・ソーセージが得意なのは次男のフーゴーであり、長女の婿のエルヴィンは肉のサラダが得意で、来年は弟のカールが開店30周年で、長男のアルノーがブライテンバッハに店を出しており、もう一人の婿であるゲオルグはウーラント街に店があることを。

 このシュルツ氏、実は肉を見るのがいやでぶらりと旅に出たそうです。毎日毎日肉をさばき、稼ぎ、小金が貯まると子供のひとりが結婚するので店を作ってやる、その繰り返しの毎日の中で、
 「わっしゃあ家族がかわいいですよ。稼業もかわいいですよ。ところが、それがいっぺんに、みんないやになっちまったです。わっしというソーセージの機械が、ピタリッと止まっちまったわけですな。パチッ! ショートして、それっきりになっちまったです!」
 というのです。
 そこで、何時の特急があるかなと調べて、コペンハーゲンに来てしまった、というわけ。しかし、肉屋の話に盛り上がってしまったために、事件に巻き込まれるのです。

 若い娘の名は、イレーネ・トリューブナー。
 「あなたは早く結婚なさらんとあかんですな」
 「どうしてですの」
 「悲しい名前(トリューブナーとは「憂愁」の意味)ですからな! わっしゃあシュメルツ(苦痛)ちゅう男を知っとったですが、こんなふしあわせな人間はおよそおらなんだです」
 「名前がシュメルツだからですか?」
 「そうなんですよ! その男は結婚してもしあわせにならなんだですよ!」


 密画(ミニエチュア)がいよいよ出てきます。
 実は、トリューブナー嬢はシュタイヘーフェルという美術品の募集家の秘書。有名な密画を運ぶ役目を仰せつかったのはいいのですが、なにぶんにも怖い。
 話をすればするほど純朴でまっすぐなシュルツ氏に、自分の代わりに密画をベルリンまで運んでもらいたい、と願います。
 密画は、息子の方のホールバイン描く、アン・ブーリンの肖像画です。しかも宝石で飾られ、裏にはアン・ブーリン自身の愛情のこもった王への献呈の言葉付き。60万クローネで落札されたもの。

 仰天するシュルツ氏。
 しかし、ベルリンの肉屋たるもの、女性の願いを断るなどとはできない。
 かくして、冒険は始まります。
 どたばたと進行します。
 爽やかに幕がおります。
 コメディ、かくあるべし。
 むろん、恋愛もつきますが、シュルツ氏ではない。(わはは)

 1935年という暗い時代に、鬱積する心を抱えながら、ケストナーはこんな大人のおとぎ話を書きました。
 時代背景を考えなくても面白いのですが、考えれば別な意味で深読みしたくなります。(05/4/16)

管理番号:K043-003 62 ユーモア・旅行記
書名:雪の中の三人男   発行 1934年
原題:Drei Manner im Schnee 創元推理文庫 508-2
翻訳:小松太郎 価格:¥240 ページ数:273P 装丁:文庫
イラスト:真鍋博
初版発行:71/11/26 第三版:74/11/15 購入:75/10/1  
 バンベルクの騎士、というお話で始まります。
 しかし本筋とはまったく関係ないのです。
 バンベルクの騎士を見たことがない人となど、結婚できないわ! と恋人に言われたローベルト(作者の友人)は、作者とはるばるバンベルクへ旅行することになります。
 作者は、もっと有益で費用が節約できる助言をローベルトにしたのですが、彼は、結婚前に妻を殴るものじゃないよ、と時代遅れの返事を返したのでした。
 その道すがら、列車の中で年輩の紳士に聞いた話が、このお話だとか。
 ちなみに、その旅の間に、彼女エルフリーデは、バンベルクの騎士を見たことがない意志強固な歯科医と婚約したそうです。
 人生、こんなものですって。

 トーブラー氏という人物がおります。枢密顧問官で、銀行と百貨店と工場の持ち主。シュレシアの鉱山、ルールの溶鉱炉、大陸をつなぐいくつかの航路も持っています。
 つまり、百万長者ですな。
 事件はこうして始まりました。

 「静かに!」と、トーブラーが命令した。「何ヶ月か前におれがプッツブランク工場に懸賞募集をやれって手紙を書いたの覚えてるかい?」
 一座はうなずいた。
 「しかしおれがこの懸賞に応募したことは、みんな知らないだろう! おれが当選しちゃったんだ、二等賞に!」
 「とんでもございません」と、ハウスキーパーのクンケル夫人は言った。「二等に入ったのはシュルツェという男で、おまけに局留めでございます。新聞でわたくし読みましたですよ」
 「お父様は賞をもらったとおっしゃっているのよ」と、娘のヒルデ。「そして新聞には、受賞者の名前がシュルツェになっているのよ。それから推すと、どういう結論になって?」
 「そういたしますと、新聞が嘘なんでございますよ」と、クンケル夫人。「そういうことはずいぶんございますそうです」
 ほかの連中はもう微熱が出てきた。
 「ところがもうひとつ別な考えがある」と、トーブラーは言った。「おれがもしシュルツェって名前で応募したとしたら?」
 「それも考えられますわ」クンケル夫人はうなずいた。「でも、それだったら重役さんたちは旦那さまを一等賞にしたはずですわ」
 「クンケル、あなたはもう、空気銃で撃たれてしまいなさいよ!」とヒルデは叫んだ。
 「そのあとでマヨナラと林檎をおなかに埋めるんだ」と、下男のヨーハン。
 「議論はもうおしまいにしてくれ」枢密顧問官は叫んだ。「でないと、おれはカーテンによじ登っちゃうよ」
 「それごらんなさい」と、クンケルはヨーハンにむかって言った。「旦那さまがうるさがっていらっしゃるじゃないの!」


 一等賞を取ったのは、職にありつけない母親思いの青年、フリッツ・ハーゲドルン。
 不況の時代です。優秀な人間も、運しだいで貧乏にあえがなくてはいけませんでした。

 一等と二等の賞品は、ブルックボイレンのグランドホテルに十日間の滞在、と言うものでした。
 トーブラー氏は、貧乏人のシュルツェとして行くつもりです。下男のヨーハンを、もしものために、まったく面識がない金持ちの滞在人として、ホテルに行かせます。
 しかし娘はちょっと心配。
 そこでホテルに、滞在している懸賞に当たった貧乏人は、実は大富豪なのだとこっそり教えます。

 さあ、お約束です。
 ホテルは、最初に入ってきた男を、若い男を、お忍びの大富豪だと思いこみます。

 ここから始まるドタバタ、ユーモア、ペーソス。ラブコメディ。
 雪の中で遊ぶ、トーブラー氏、ヨーハン、そしてフリッツ。
 心が温まります。
 トーブラー氏の大笑いで幕がおります。

 1933年2月、トーマス・マンなどをはじめとして、ナチス・ドイツが「好ましからざる、政治的に信用できない」作家の書物を発禁処分とし、文字通り焚書としました。この中に、痛烈な風刺でナチスとヒトラーをいたぶっていたケストナーも、むろん入っています。
 執筆を禁じられたケストナーは、他の作家たちと違って、病弱の母親をおいてドイツを去ることができません。
 この時代にこの本は書かれました。
 この本の中には、政治も、風刺も、世の中のあるべき姿の展望も、何も残っていません。

 にもかかわらず、ケストナーのこの本には、奇妙な明るさと暖かさが満ちています。
 どんな気持ちでこの本を書いたのでしょうか。(05/4/16)

管理番号:K043-004 62 ユーモア・旅行記
書名:一杯の珈琲から   発行 1938年
原題:Der Kleine Grenzverkehr 創元推理文庫 508-3
翻訳:小松太郎 価格:¥140 ページ数:161P 装丁:文庫
イラスト:真鍋博
初版発行:75/9/26 購入:75/10/1  
 1937年にこの本の構想を得たとき、ドイツとオーストリアの間には国境があり、異なった郵便切手がありました。
 1938年にこの本が出版されたとき、ドイツとオーストリアの間には国境がなく、同じ郵便切手が使えました。
 1948年にこの本が再版されたとき、ドイツとオーストリアの間には再び国境が生まれ、郵便切手も別々でした。そして、ドイツは国の名前を変え、ふたつに分裂していました。

 いま、ドイツはひとつになりましたが、オーストリアは別の国です。

 この本の出版社も作者も挿絵画家も、かつては同じ都市、ベルリン市に住んでいました。1948年には、ひとりはロンドンに、ひとりはミュンヘンに、ひとりはトロントに住んでいます。
 世界は、驚きに満ちています。

 この本には、こんな題詞がついています。
  ─ Hic habitat felicitas! ─(ここに幸住めり)


 これは、ゲオルク・レントマイスターという青年の日記です。
 当時、ドイツからオーストリアに旅するものは、毎月10マルクしか持ち出せない、という法律がありました。たったの10マルクです。
(実は、もうちょっと話はややこしく、ゲオルク氏の滞在許可の問題なのですが、まあこれは別として)
 ザルツブルグの舞台を見に来ないか、と旧友カールに誘われたゲオルグは、ドイツ領内のライヘンハルに滞在して、一文無しで国境の向こうのザルツブルグを往復する事を思いつきます。芝居はオーストリアで、食事と寝るのはドイツで。面白いことになりそう。

 さて、そう簡単にいっては面白くない。(おいおい)
 ザルツブルグのカフェでコーヒーを飲みながらカールを待つゲオルグ。
 しかし、カールはこない。時間は経つ。
 どうする?
 意を決して、誰かにコーヒー代を物乞いしようとしたそのとき、彼の目に入ったかわいい女性に彼は一目惚れしたのでありました。
 安易な展開かって? むろん、ラブコメディかくあるべし。

 だれひとり悪い人間はいないお話の、いったいどこが楽しいのか。
 そう思ったら、この本を読めばいい。一つの答えがわかります。
 モラリストの看板を下ろしたケストナーの、上品で、軽妙で、優美なユーモア小説です。心が暖かくなります。

 1938年から7年間、終戦の時まで、ケストナーのこの小説すらもドイツ国内では発禁処分だったそうです。世の中は、不可思議なもの。
 さらに不可思議なことに、この発禁処分の本を元に、1942年ドイツで映画化されたそうです。
 ケストナーの名前はなく、匿名作家の作品として。

 世界は、驚きに満ちています。むろん、楽しい驚きだけではないのですけれどね。(05/4/16)
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:K043-005 66 ジュブナイル小説群 出版社:新潮社
書名:飛ぶ教室   ISBN978-4-10-218641-1 C0197
原題:Das fliegende Klassenzimmer(1933) 翻訳者:池内紀
新潮文庫 ケ-17-1 価格:460Yen ページ数:224P 本のサイズ:文庫
初版発行:2014/12/1 購入:2017/9/13 装画・挿絵:Walter Trier(原書より)
「飛ぶ教室」 エーリヒ・ケストナー 最初にこのお話を読んだのは、小学生の時の「世界の名作文学」だったと記憶しています。そのときには、当然ながら本編だけで、前書きと後書きはありませんでした。
 前書きと後書きで、この本の執筆がどこで行われたか、物語のあとで何があったのかがユーモラスに描かれます。ケストナーらしい文章です。
 しかしむろん、大事なのは本編。

 この物語はギムナジウムで学ぶ五人の5年生を中心に描かれます。
 当時、つまり1930年代のドイツのギムナジウムとは、9年生の完全寮生の学校です。年齢について、どういうわけかあちこち調べてもよくわからない。で、読んでみると前書きの中に
(小学校四年終了で入学する九年制の高等学校)(P23) 
 という注釈があります。とするとおおよそ10才くらいで入学すると考えていいようです。
 親元から完全に切り離された全寮制ですので、そんなものか。最上級生の9年生となるとすっかり大人の仲間としてタバコを吸っているシーンなどがあり、当時の大人として扱われる18才くらいと考えてよさそう。
 であれば、5年生とは14~15才。日本で言うと中学3年から高校1年生くらい。ヤンチャですが世の中がわかり始めたころと思えば良いのかな。
 五人の一人、ジョニーことヨーナタン・トロッツの生い立ちが前書きで描かれます。
 彼はニューヨーク生まれ。父親はドイツ人で母親はアメリカ人。仲が悪い両親の母親が出て行ったあと、ジョニーが四歳の時父親は彼をドイツ客船でハンブルクに送り出します。ひとりぼっちで、10ドル札をポケットに入れて。
 乗客みんなに可愛がられて大西洋を越えたジョニーがドイツについても、出迎えてくれるはずの祖父母の姿はありませんでした。そりゃそうだ、とっくに死んでいたから。彼は自分の運命を(涙とともに苦労して)受け入れ、親切な船長の姉に引き取られて育てられました。さらっとその描写をしたあと、ケストナーはこう言います。
 ジョニーの生い立ちをきみたちに話したのはほかでもない。昨晩、客間で開いた子どもの本の嘘八百先生が、子どもというものはのべつたのしく、うれしくてうれしくて何をしていいのかもわからない、などと言い張るからだ。おいおい。ちょっとは、わかろうとしろよ!
 本当の人生は、金を稼ぎ出してはじめて始まる訳ではない。金銭とともに始まるのでも終わるのでもない。わざわざ、こんなあたり前のことを強調するのは、きみたちに大げさに考えさせるためではない。そうではないんだ! きみたちを不安がらせるためでもない。ちがうとも、そうじゃない。きみたちにはできるだけ幸せになってほしい! 腹をかかえて笑ってほしい。笑いすぎて腹が痛くなるものよかろう!
 ただ自分を騙さず、人に騙されずにいてほしい。不運はしっかり見据えることを学んでほしい。うまくいかないことがあっても、たじろがず、運が悪くても、しょげないことだ。元気を出せ! 打たれ強くあることを覚えてほしい。
   ・・・
 いいね、へこたれるな! 打たれ強くあれ! わかったか? しょっぱなをこらえれば、すでに半分勝ったも同然なのだ。というのは、ありがたくいただいた一発であって、落ち着いてさえいれば、大切な二つの特性を証明できる。つまり、勇気と知恵だ。いま私のいうことを、心に刻み込んでもらいたい。知恵のない勇気は暴れ者にすぎないし、勇気のない知恵はたわごとにとどまる!(P23-25)

 これは、知恵と勇気を学んだ少年たちの物語です。登場順に説明書きを入れてみると、五人はこんなかんじ。

 マティアス・〝マッツ〟・ゼルプマン Matthias “Matz” Selbmann
 いつも腹を空かしている腕っ節の強い少年。ウーリからいつもお金を借りてお菓子やパンを買いに行ったり。将来はボクサーをめざしています。
 「いいかい、ぼくの低脳はどうにもならない。おやじは家庭教師をいくらでもつけてくれるっていうけど、だけど、面倒なだけだし、はっきり言って、プロヴィンツ(州)とかプロフィアント(食糧)とかカルセル(回転木馬)の綴りなんかどうでもいいんだ。ぼくはきっとボクシングの世界チャンピオンになる。正しい綴りなんていらない」(P51-52)

 ウルリッヒ・〝ウーリ〟・フォン・ジンメルン Ulrich “Uli” von Simmern
 身体が小さく臆病者ですが、自分の臆病を恥じています。マティアスといい友だちで、助けられることも多いのですが、それだけに満足していません。でも、なにくそと心では期するものがあります。
 「この臆病と手を切るために、あらゆることをやってみたんだ──すべてダメだった。逃げるな、弱気を出すなって、いつも心にきめている。岩のように固く心にきめている! ところが、いざそのときになると、すたこら逃げ出すんだ。誰にも信頼されていないとわかるのは、いやなもんだよ!」(P52)

 ゼバスティアン・〝ゼップ〟・フランク Sebastian “Sepp” Frank
 頭が切れ、皮肉屋。参謀役として交渉事とかを担当しますが、人とのつきあい方がちょっと下手。
 ゼバスティアンはふだん、どこか人をバカにしたように、はぐらかすような言い方をする。だから友人がいなかった。友人など必要としないやつだと思われていた。しかし、わかってきたのんだが、ゼバスティアンも孤独に苦しんでいた。幸せな人間というのではなかったのだ。「それはそうと」突然、ひややかな口ぶりになった。「ぼくに勇気がないことを笑いものにするなんて許さない。自分の体面のためだけからでも、そんなやつは張り倒してやる。それくらいの勇気はもっている」まったくそういう人間なのだ! まわりが共感するようなものを抱きかけると、やにわにアカンベエをするのである。(P146)

 ヨーナタン・〝ジョニー〟・トロッツ Sebastian “Johnny” Frank
 小説家をめざしている、思慮深く優しい少年。五年生のクリスマス劇「飛ぶ教室」の作者でもあります。
 大きくなったら、いつか田舎で暮らしたい大きな庭のある小さな家。子どもは五人。子どもを厄介払いするために、海の向こうへやったりしない。父さんがぼくにしたようなひどいことはしない。妻になる人は母さんよりよい人だ。ぼくの母さんはどこにいるのだろう。まだ生きているのだろうか?(P117)

 マルティン・ターラー Martin Thaler
 勉強家で友情に篤い少年。かっとなることが多い直情家の面もあります。「飛ぶ教室」の美術演出を担当をしており、画家になりたいと考えています。
 「マルティンは文句なしに、ヨーロッパ一の面白い秀才だ。とんでもなく勉強するが、ガリ勉じゃない。入学してからずっと一番だけど、本気の殴り合いにもちゃんと加わる。授業料半額免除で、奨学金をもらっていても、誰の言いなりにもならない。上級生だろうと、先生だろうと、東洋の王さまだろうと──自分が正しいと思えば、野生のサル集団みたいにかかっていく」(P62)

 そして、二人の大人。

 ヨーハン・ベク 生徒たちが呼ぶあだ名「道理さん」 Dr. Johann Bökh “Justus”
 ギムナジウムの舎監先生。生徒たちの監督指導を行っており、その正義感と道徳観、そして温かい心で生徒たちの尊敬を集めています。

 ローベルト・ウトホフト 生徒たちのつけたあだ名「禁煙さん」 Dr. Robert Uthofft “Nichtraucher”
 ギムナジウムの近く、鉄道の古い払い下げの禁煙車に住んでいる医者。町の酒場でピアノを弾いて生活しています。生徒たちの相談相手として信頼されています。

 「飛ぶ教室」とは、五幕で構成される劇で、彼らが考えた未来の学校の姿。クラスの生徒が先生に引率されて世界中を飛行機で飛び回り、ヴェスヴィオ火山、ギザのピラミッド、北極、そして最後は天国に行ってしまうという物語。最後に「きよしこの夜」を歌って終わりになると言うもの。
 この演劇は、物語の中でそんなに大きなウェートではありません。
 まず、演劇の練習をしているときに始まったのは、実業学校との喧嘩騒ぎ。「禁煙さん」の助言と五人の少年たちの活躍で何とか上手く解決しますが、舎監の「道理さん」、ベク先生の存在が光ります。

 そして、「禁煙さん」がベク先生の言う昔の親友ではないかと考えたマルティンとジョニーが、二人を会わせるシーン。
その瞬間にウーリが跳んだ
 臆病を払いのけようと考えたウーリの大冒険。無謀が勇気とは限らないけれど、彼はそれで何かを吹っ切れたようです。
 そして周囲の彼を見る目も変わります。少年の成長とはこういうものか。

 旅費がないため、クリスマスに家に帰れないとわかったマルティン。
 それを知ったベク先生のプレゼント。この場面で、何十年ぶりかでまた泣けました。
 こんな人になれればいいな、と言うキャラクターを作り上げたケストナーのペンに乾杯。

 厳格で、にこりともしない厳しい国語の教師であるクロイツカム先生の切れるユーモアに、今回一番大笑いしました。
 そして、先生が書き取りの宿題として生徒に与えた言葉も。
 「すべての乱暴狼藉は、はたらいた者だけでなく、とめなかった者にも責任がある」先生は言った。「これを次の時間までに五回書いてくる」(P12)
 これは、そのときの状況を考えると、すばらしい金言かも。

 そうそう、お金の換算。こう言う本を読む時必ず考えるのですが、当時の1マルク=5000円くらいじゃないでしょうか。
 そうすると、マティアスが腹がへって困ったといってパンを買うため友人に借りる10ペニヒは500円くらいとなります。まァそんな感じじゃないかな。
 マルティンが家から送ってもらえると考えていた旅費代が10マルク。5万円くらい。
 あのお金が20マルク。10万円くらい、かな。

 1930年代のドイツで、ケストナーは8歳から80歳までの少年たちに、こんな物語を書き残してくれました。
 ありがとう。(2017/10/21)

 読書メーターの記録より  読了:2017/10/10