トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
K044-001 | 浅間山荘事件の真実 | 記者の立場から見たあさま山荘事件 |
Ver. 2.15 |
管理番号:K044-001 | 50 ノンフィクション一般 | 出版社:河出書房新社 | |||||||
書名:浅間山荘事件の真実 | ISBN4-309-40651-3 C0195 | ||||||||
2000年河出書房新社よりハードカバー | 河出文庫 く3-1 | ||||||||
価格:¥600 | ページ数:401P | 本のサイズ:文庫 | |||||||
初版発行:2002/4/20 第3刷:2002/5/30 | 購入:2002/6/1 | 表紙デザイン:天野誠 |
公式には「あさま山荘事件」と呼ばれるこの事件は、1972年2月に起きました。 日本の赤軍派、共産革命を訴える学生テロリストたちの起こした犯罪であり、この事件とその後に発覚した彼らのそれまでの所行によって、赤軍活動家に対する一般の日本人の同情・共感は消え去りました。 山中を放浪したテロリストたちは、群馬県から長野県へと放浪を続け、軽井沢の「浅間山荘」に管理人の妻を人質に取り立てこもりました。日本の警察は、長野県警を基幹とし、東京の警視庁第二機動隊、第九機動隊、第七機動隊レンジャー部隊などにより10日間の攻防の末に犯人を全員逮捕しています。 これを、警察の一指揮官の立場から描いたのが佐々淳行氏のの「連合赤軍「あさま山荘」事件」であり、それを受けて取材に当たった報道記者の立場から描いたのがこの本です。 佐々淳行氏の本はその立場から見て面白いものですが、視点は高所の立場に立った警察官であり、ともすれば公平を欠くものであるといえます。第三者のみならず警察内部からも批判があると聞きます。だからといってドキュメンタリーあるいはエンターティメントとしての価値が減ずるわけではない。 でも、別な視点から見た「あさま山荘事件」があってもいいではないか。 この事件に於いて、高等教育を受けた日本人は人殺しなどできるはずがない、とか、人は真心で話し合えばわかり合えるはず、とか、土地のことは土地の人間がみな知っている、とか、さまざまの「常識」がTVの眼前で突き崩されました。 普通の学生たちであったテロリストたちは、同志を山の中でなぶり殺しし、銃を向けないとわかっている警察官の顔面を撃ち抜きました。 その鎮圧に当たっての警官の働きには、優れた勇気と使命感に支えられていたものの、反省点も少なからずあり、賞賛の声より批判の声も多かった。これは記者の視点でないと描けないでしょうね。そういう歴史的価値としてこの本は重要です。 いろいろな評価がありました。共感を覚えるものもあり、見当違いと言えるものもあります。 あまりにも一面的、独善的、観念的な評価を見て改めて腹が立ち、いくつか書き出してみようと思いましたが、その時点での率直な感想のみを持って人を評価できるものではないと思い、やめます。 しかたがない、こんな時代もあったのだ。 ぼくの従兄弟は当時、TV局の新人社員でした。厳寒の長野に取材に行ったそうです。寝袋が一枚では足りず、二重にしても寒かったとのこと。なんのために。 報道の暴力、と言う側面もあります。 救出された人質にされた女性への過激な報道。言葉尻ひとつ捕まえての根拠のない誹謗、中傷。加害者より被害者のプライバシーをずたずたにする「民衆の知る権利」。神経衰弱になり、数十年の人生を奪われた彼女へ、誰が謝罪をしたというのか。 彼らがなんのためにこのようなことをなしたのか、多分もはやそれは問題ではない。 彼らのような存在を生み出す社会を作ってはならない、それだけを考えましょう。 (07/3/16) |