トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: S072 佐々淳行 さっさ・あつゆき
国籍: 日本 生没年:1930/12/11〜2018/10/10
 戦国時代の武将に、佐々成政という男がいます。織田信長麾下の武将で、政治力と運に恵まれず、政権の中央に立つことはなかった人ですが、剛毅と言う言葉が似合う猛将でした。佐々淳行氏はその子孫に当たります。
 人間たるもの綺麗事は何とでも言えるが、もっとも価値あることとは、置かれた立場で世のため人のための責任を果たすことである、という至極まっとうであるが非常に気恥ずかしいことを、この方は平然と言い、実践し、書きしるしました。
 昭和5年、東京都生まれ。東京大学法学部卒。国家地方警察本部(現警察庁)に入庁。その後防衛庁に出向し、官房長・防衛施設庁長官・内閣安全保障室長などを歴任。現在日本国際救援行動委員会理事長。
佐々淳行 公務員としての履歴は、警察20年、外務省4年、防衛庁9年、内閣3年の長きにわたる。常に事件と争乱の中で公僕としての責任を全うした人物。
 毀誉褒貶が多い人ですね。出る杭は叩かれるもの、か。 
 この人にだって、むろん欠点はあるし、失敗もある。舌禍もある。
 しかし、確信を持って護民官としての職責を果たし、世を憂いつつ生きた姿は、尊敬に値すると思う。
 こんな人生も、ある。  佐々淳行氏の公式ホームページはこちら。 

 2018年10月10日、老衰のため東京都内の病院で死去。87歳没。ご冥福を。
管理番号 書名 備考
S072-001 目黒警察署物語 佐々警部補 パトロール日記1
S072-002 東大落城 安田講堂攻防72時間
S072-003 美人女優と前科七犯 佐々警部補 パトロール日記2
S072-005 連合赤軍「あさま山荘」事件 1972年に起きた、連合赤軍の大事件始末記
S072-008 わが上司 後藤田正晴 護民官として生きた一人の男
S072-011 危機の政治学 危機管理とは何か
S072-012 焼け跡の青春 ぼくの昭和20年代史
S072-013 後藤田正晴と12人の総理たち 危機管理に生きた巨人とその弟子の物語
S072-014 危機管理最前線 2002(平成14)年〜2005(平成17)年に起きた大小の日本の危機
S072-015 「六男二組」の太平洋戦争 日本の教育がきらきら輝いていた日!
S072-016 軍師・佐々淳行 佐々淳行氏の危機管理放談 その2
S072-017 菊の御紋章と火炎ビン 昭和50年の騒乱始末記
S072-018 わが「軍師」論 「軍師・佐々淳行」に加筆・改題
S072-019 日本赤軍とのわが「七年戦争」 語り直した最後の佐々節
S072-020
S072-021
S072-023
私を通りすぎた政治家たち
私を通りすぎたマドンナたち
私を通りすぎたスパイたち
佐々氏の最後の言葉と、未来への思い
S072-022 重要事件で振り返る戦後日本史  佐々氏の目で見てきた戦後の事件いろいろ
S072-024 救国の八策 この国の未来の姿を探る

上へ
  
管理番号:S072-001 58 歴史史料・歴史論・個人史 出版社:文藝春秋
書名:目黒警察物語 佐々警部補パトロール日記 発行 1989年10月
  文春文庫 さ22-1
初版発行:94/2/10
 第六刷:99/10/26
価格:\476 ページ数:334P 装丁:文庫
イラスト:下谷二助
購入:01/10/28  
目黒警察物語 キャリアとノンキャリア、日本の公務員には二つの「階級」があります。
 公平と平等を推し進めているはずのこの国で、厳然たる「社会階層」が存在するのです。
 そして現代のこの制度は、戦後まもなく民主国家アメリカの黙認の元に誕生し、いまもなおその精神は生きています。
 「フロスト日和」と対比してみると、それはそれで面白いと思いますよ。

 さて、1954年10月1日、佐々警部補は最初の勤務地、警視庁・目黒警察署の門をくぐります。すでに中野警察学校で学び、愛宕警察署で指導巡査付きで巡査見習いも数週間のあいだ経験していますが、本格的な警官としての勤務はここが初めて。
 警察の人事のややこしさなのですが、佐々氏は国家公務員・警察庁警部補であったのに、辞表も出していないのに「辞職を承認」され、即日、警視庁警部補に任ぜられ、警察三級職三号俸(月額1万8百円)を給せられる警視庁・目黒警察署勤務の地方公務員となりました。
 挨拶したのは、署長不在のため、次席の警部。
 さっそくノンキャリアの洗礼を受けます。

 「君は普通の警察官が警部補になるのに、一体何年かかるか、知っとるか?」
 「知りません」
 「七年かかるんだ、七年。それを君は一年でなったんだから、ひとの七倍働け」
 冗談言っているのかな、冗談だったら私も一緒に笑おうと思って次席警部の顔を見ると、そこにはユーモアのかけらもなく、ノン・キャリアの"高文"キャリア組に対する昔年のコンプレックスが警部の制服を着て立っている。

 これが噂の "レッド・パージ" か。

 レッド・パージと言っても共産党がらみのことではない、東京大学(赤門)追放のこと。
 GHQの占領政策では、日本の警察幹部は、アメリカと同じくパトロール警官からのたたき上げであるべきだ、とされ、「国家公務員上級職試験」による有資格者を幹部候補生として採用することを禁じました。
 また、アメリカと同じく中央集権を行わず、地方分権化された警察機構を持つように制度を改められたのです。
 しかし、日本にはこれがうまくなじみませんでした。
 犯罪捜査は著しく非効率的になり、地方との癒着と言う弊害も出て混乱します。特に東京、大阪などの大都市の警察機構は、国家の方針を無視して「軍閥化」していったのです。
 ここでついに、時の政府は重大な決意を持って警察制度を再び改め、
 「国家公安委員会」-「警察庁」-「都道府県公安委員会」-「都道府県警察」
と連なる「中央集権的」警察制度を確立しました。「警視庁」とは、東京都の警察であって日本全体の警察ではない、と言うことは、意外に知られていないようです。
 この制度を補完するために、監督官庁たる警察庁に勤務するキャリア警察官もまた制度化され、佐々氏はその第二期生として勤務にあたったわけです。

 さて、そんな歴史のため、佐々氏の勤務は平穏無事とはいきません。
 「粘つくような視線」と形容する注目の中、勤務が始まります。
 署長である志村警視(なぜか次席以外はみな名前付ですな)のクールな監督の下、外勤の班を任された彼は、のちの張り切り護民官の萌芽を見せてくれます。
 任された第三班の成績を上げるべくがんばったり、柔道、剣道などに負けず嫌いを発揮したり。
 しかしどうも次席さんと相性が悪い。ほかの署員はみな名前で呼んでいるのに、最後まで「次席」でした。本当のノンフィクションを強調したいのでしょうな?(笑)

 作者自身の書いたイラストがついています。なかなかこれが楽しい。一番いい男がご本人なのが、笑えます。

 良いときも悪いときもありますが、佐々警部補は淡々とユーモラスに語り尽くします。最後は屈辱と、怒りを腹に収め、頭を上げて次の勤務地へむかいます。

 こうしてパトロール主任としての任務は終わりを告げた。
 そして、それは、その後三十五年に及ぶ長い公務員生活の人生航路で、警察大学校での訓練期間を除いても合計二十八回に達する転勤や配置換え、すなわち、名前も顔も知らない上司・同僚・部下と初めて出会い、その人たちとようやく親しくなった頃、その人たちに別れを告げて、また未知の人間環境に投入されるという、いわば役人にとって宿命的なライフサイクルの、始まりであり、初めの終わりでもあった。


 帆船小説などのパターンに似ているような気がします。こんな人生もあり、か。(05/4/2)

上へ
  
管理番号:S072-002 58 歴史史料・歴史論・個人史 出版社:文藝春秋
書名:東大落城 安田講堂攻防72時間 発行 1992年12月
  文春文庫 さ22-2
初版発行:96/1/10
 第八刷:99/10/20
価格:\476 ページ数:332P 装丁:文庫
写真:「東大安田講堂1969.1.8」
購入:00/3/28  
東大落城 昭和44年1月、日本の最高学府たる東京大学は、火炎瓶と、暴徒と化した学生と、シュプレヒコールと、機動隊と、催涙ガスの中にありました。
 今の時代の若者には考えられないような、恐ろしい、不可思議な、異様な、そして熱気にあふれた時代がそこにあったのです。

 佐々淳行は、当時の争乱の当事者、しかも「東大出身のキャリア官僚」でありながら学生を「鎮圧」する立場で、この争乱の歴史を見せてくれます。

 1950年、日米安全保障条約が締結されました。この条約は、戦後に軍事的には骨抜きとされた日本という国家に対して、さまざまな矛盾を突きつける第一歩となったのでした。純粋に平和国家として戦争を放棄した日本国憲法に対してでも、この条約が相互の安全保障である限り、国防と軍事プレゼンスは避けられず、アメリカの軍事圏、いわゆる「核の傘」に入らざるを得ないことは明白です。
 にもかかわらず、この、事実をありのままに認識するという、人生においてごく当たり前に行われるべきことが、行われない世界が日本にはありました。
 建前と理想論だけで、世の中を律していけると考えた人々。
 それは、教育とマスコミという、国権の第四、第五の勢力だったのです。

 1960年の、安保条約改正が近づくにつれ、現実離れした理想論の高まりの中で、ついに暴力による反国家争乱が発生します。その一つのピークになったのが、東京大学の占拠でした。
 そしてそれは、決して純粋な若者の思いだけで起きたのではない。
 能書きだけの空理空論、ずさんな経理、教育の意義をはき違えたカリキュラム。
 平和を唱えるものを善とし、争乱を鎮め国民を守るものたちを悪魔呼ばわりしながら、都合のいいときは利用する甘ったれた大人たち。


 昭和43年(1968年)11月1日付で、佐々淳行は「警視庁警備第一課長」の辞令を受けます。秦野章警視総監の強い希望で決まった人事で、なんと佐々氏は前任者より年次が上。通常のキャリア人事では考えられない乱暴な人事となります。
 著者は、文章では自嘲するばかりでまったく自慢めいたことも言いませんが、心に期するものはあったのでしょう。香港領事の時もそうだったようにトラブルシューターとしての期待とチャンスに武者震いしたのではなかろうか。

 現代、機動隊の象徴でもあるジュラルミンの盾、催涙ガス弾。これらは市民と犯人と警察官を守り、一分でも早く争乱を鎮めることを目的として、佐々警備一課長の時代に確立したものだそうです。

 そして、東大安田講堂は占拠され、72時間後に、機動隊によって排除されました。
 ひとつの時代が終わりました。
 これ以後、学生運動は小さくなると共に先鋭化し、再び大きなピークを迎え、沈静化します。
 そのピーク、浅間山荘にも、佐々氏の姿はありました。

 明日にも機動隊の最後の「城攻め」が行われるであろう夜、1969年1月15日、大講堂備え付けのグランド・ピアノを弾く女子学生がいたそうです。
 拙い指で、静かなクラシックを弾いた後、やがて曲は「インターナショナル」に代わり、そっと終わる。
 このピアノは、バリケードとして使われ、無惨な残骸となって発見されました。

 佐々氏の筆は、こんな歴史を語ってくれました。
 日本はこんな時代をくぐってきたのです。
 末尾に、早坂茂三氏が、小気味よい後書きを載せています。(05/4/2)

上へ
  Ver. 2.16 
管理番号:S072-003 58 歴史史料・歴史論・個人史 出版社:文藝春秋
書名:美人女優と前科七犯 佐々警部補パトロール日記2 ISBN978-4-16-756003-8 C0195
  文春文庫 さ22-3
  価格:\476 ページ数:333P 本のサイズ:文庫
初版発行:1998/2/10 購入:2002/4/10 表紙イラスト:下谷二助
美人女優と前科七犯 佐々氏が、警部補という階級で警察の現場に立った「パトロール日記」第二弾です。
 外勤第三班主任から捜査係主任に配置換えになったところから始まります。昭和30(1955)年1月のこと。

 現場たたき上げの刑事たちの中で、彼らより高い階級で「パラシュート降下」していきなり上司となった佐々氏、精神的にも重圧に耐えなくてはいけません。ベテランの「下士官・兵」の中の「新米の士官候補生」といったところ。新参の管理職の苦労ですね。
 最初はおずおずと縮こまっていた佐々氏も、やがて現場の雰囲気になれてくるにつれ、持ち前の負けん気でがんばりはじめます。いろいろな事件があります。

 公務中に犯人に頭を殴られたことが原因で殉職した巡査の話から始まり、日本に駐留する英連邦軍の兵士の取り調べを英語で流暢に裁いたことで、捜査部屋の刑事たちの信頼を集めます。
 英陸軍は英海・空軍と違って手のひらを相手に向ける敬礼をすることとか、佐々氏の英語の勉強履歴とか、ちょっと自慢混じりの横道が楽しい。もはや占領時代ではないという新しい日本人としての誇ですかね。
 少年たちによる強姦事件、選挙違反、美人女優宅を放火した前科七犯男、インド女王らしき被害者の言う3万ドルの窃盗事件。
 時代を背景にしたさまざまな事件が語られます。
 本当にあれほど快刀乱麻の活躍ができたのかなぁなどと、ちょっと考えてしまいますが、痛快ですね。

 いろいろなことを学び、慣れてきたところで配置換えです。昭和30年4月6日付。今度は本庁の刑事資料室だとか。
 東京中の警察署からの刑法や刑事訴訟法などの問い合わせが殺到する修羅場の部署だそうな。
 新しい職場絵の不安と共に、昭和29年10月1日以来の目黒署からの旅立ちです。

美人女優と前科七犯 カツ丼の値段とか、警察官の俸給とか、殉職した警官への弔慰金とか、背広の仕立て価格とか、細かいたくさんの数字が、一つ一つのエピソードを生き生きとさせます。これらはみな、佐々氏がメモしておいた手帳から抜き書きだそうな。メモ魔の本領発揮ですね。

 巻末に、伊丹十三氏が筆者をインタビューした記事が16ページにわたって掲載されています。佐々氏の本の話、警官勤務時代の話、国家権力の話。
 上手くかみ合ったインタビューの面白さですね。
 この対談を執筆したあと、これを絶筆として伊丹氏は自殺されました。
 1997年12月20日のことでした。
 訃報を聞いたのは、佐々氏がこの本のゲラを校了した直後だったとのこと。しばらくなにもできなかったとか。
 人の運命とは、わからないもの。それもまた、人生。(07/5/30)

上へ
   Ver. 2.15 
管理番号:S072-005 58 歴史史料・歴史論・個人史 出版社:文藝春秋
書名:連合赤軍「あさま山荘」事件 実戦「危機管理」 ISBN4-16-756005-4
文藝春秋刊HC 1996年6月 文春文庫 さ22-5
初版発行:1999/6/10
 第5刷:1999/11/58
価格:\514 ページ数:349P 本のサイズ:文庫
購入:20000/3/24 表紙イラスト:花村 広
連合赤軍「あさま山荘」事件 1960年代の日本は、インテリ階層の若者の、徐々に高まる動乱の時代でした。
 64年(昭和39年)に日共系全学連再建大会が開催され、慶応、早稲田、明治、日本、そして東京大学と、次々に学生運動が高まりを見せます。この流れは、69年(昭和44年)の東京大学安田講堂占拠事件で一つの山場を迎えます。しかしこの後、学生運動は先鋭化し、過激になります。
 何か原因があるのでしょうか。その世代ではないぼくには本当の気持ちはわかりません。
 おそらく、こうだったのではないでしょうか。
 自由というとりとめのない新しい概念を与えられ、なおかつ東西対決という新たなパラダイムの変化の中で、新たな規律と権威に臣従することを要求された、新しい世代の彼らの、とまどいとあがき、自己主張と試行錯誤だったのではないでしょうか。それらの鬱積は、ターゲットを10年ごとに更新される日米安全保障条約におきました。そう、世に言う70年安保闘争です。

 この学生運動が終末を迎えたとき、いや正確に言うと治安維持の警察機構によって制圧、あるいは鎮圧させられたとき、先鋭化した学生たち、というより革命家、いやもっと正しく言うとテロリストたちは、1972年(昭和47年)2月、逃走と自己分裂と粛正の果てに、長野県軽井沢の別荘地、「あさま山荘」に立てこもりました。

 佐々淳行氏は、当時、「警備局付警務局監察官」という奇妙な肩書きの「何でも屋」でした。あさま山荘に過激派が立てこもった一報を聞いたときは、事務仕事の山に埋もれていました。さっそくにトラブルシューターの血が騒ぎ、というより半ばお節介で、長野県警への警視庁の応援や警備体制などについて口を出し始めます。
 そこへ誰かが叫ぶ。「局付、長官がお呼びです」
 長官とは、当時の後藤田正晴警察庁長官、つまり、日本全国の警察の最高責任者。
 ふっとんで長官室のドアを開けると、富田朝彦警備局長と共に長官が難しい顔で座っています。
 「ああ、佐々君、あのなあ、野中君はなあ、こういう警備、やったことないでなあ。君、ちょっと軽井沢行って、指揮してこいや」
 そんな無茶な。

 紆余曲折の末、単なる警視正である佐々淳行氏は、警備局参事官である丸山昂警視監の指揮するコンバット・チームの一員として長野に向かいます。長野県警より県警機動隊、警視庁より第九機動隊、のちに第二機動隊も参加します。

 これは、この「戦争」を見届け、時には後方で歯ぎしりし、時には最前線で銃弾を浴びながら参加した佐々氏の手記です。
 内容的には、佐々氏の視点でしか語られず、誇張、記憶違いなど、いろいろ瑕瑾もあるそうです。
 しかし、長野へ行ってこいとの命令を受け、自室に戻って進退伺いと遺書を書き殴り、帰宅していつ病院へかつぎ込まれてもいいように真新しい下着をバッグに詰め込み、寝ている子供の寝顔を見て家を出た作者の、戦う男の心意気は、買うべきかと思います。
 佐々淳行氏、41歳の冬でした。

 この事件を元に、2002年「突入せよ! あさま山荘事件」という題名で映画が作られました。ご本人も出ておられます。

 この年齢の時、佐々氏が愛読する英国軍人ホレイショ・ホーンブロワーは、戦隊司令官の職に就いた経験もある先任の正規艦長であり、ナポレオン戦争の終結後の無聊をかこって、妻との不仲をなんとか解消しつつある時期でした(笑)。(06/1/12)

上へ
 
管理番号:S072-008 58 歴史史料・歴史論・個人史 出版社:文藝春秋
書名:我が上司 後藤田正晴 文春文庫 さ22-8  
決断するペシミスト 価格:\552 ページ数:442P 装丁:文庫
初版発行:02/6/10 購入:02/7/18  
我が上司 後藤田正晴 昭和史に現れた政治家たちはたくさんいます。我々小市民の中で、彼らについてどれだけのことを知っているのかというと、デマゴーグすれすれの報道上の虚像にすぎないような気がします。
 いわく、私利私欲と権力欲だけで成り上がった愚物。
 さもなくば、道徳の教科書のごとき聖人君子か。
 そんなはずはない。彼らも人間だったはず。
 しかし、もっとも我々小市民と違うところは、彼らは非常に大きな権力と義務と責任を持っていたこと。
 そして、本当の意味での修羅場を経験していること。

 決して、人生の師表と仰ぐために読むつもりはありません。本で読む偉人などクソ食らえ。ビジネスマン必読の書など、捨ててしまえ。
 そう思って、現代の歴史を楽しむ感覚で読みました。面白い。
 ホーンブロワーの愛読者である筆者が、「未完のホーンブロワー」と銘打って、いまだに発展途上であるという若い気持ちで奮闘努力しています。
 功成り名を遂げた悠々自適の生活になど、一生なりたくないと思わせる本でした。

 後世に語り継ぐべき言葉があります。

1.省益を忘れ、国益を思え(大局的な判断をせよ)
2.悪い、本当の事実を報告せよ(上がいやがる情報を率先して上げよ)
3.勇気を持って意見具申せよ(判断を常に求めるな 自分が上司の立場だとしたらと考え、対策を進言せよ)
4.自分の仕事でないと言うなかれ(仕事上領空侵犯をし合え お互いにカバーし合え テキサスヒットはゆるさん)
5.決定が下ったら従い、命令は実行せよ(大いに意見を言え しかしいったん決まったらとやかく言わず即刻実行せよ)
 「後藤田五訓」 昭和61年(1986年)7月1日
 内閣五室(内政審議・外政審議・安全保障・情報調査・広報官)設立時、後藤田正晴内閣官房長官の訓辞

 こんな言葉を、官僚だけに使わせてなるものか。(笑)

 明日は、こう言ってやろう。
 「こんな、漢字だらけの難しい書類、誰も読みゃしませんよ! 読みたくなる書類を書けば、みんな動きます! 後藤田さんのセリフを知らないんですか?」(笑)

 計画倒れの上司への嫌味の文句を覚えました。
 「こう言う言葉がありますね。『会すれど議せず、議すれども決せず、決すれど行わず』 ってね」
 嫌われるだろうなぁ。(笑)
 でも多分、こう言うだろうなぁ。「おお、私がつね日ごろ言っていることじゃないか!」 ・・・あいたたた。(05/2/23)

上へ
 
管理番号:S072-011 58 歴史史料・歴史論・個人史 出版社:文藝春秋
書名:危機の政治学 文春文庫 さ22-11 発行 1992年9月
ハンガリー事件から、湾岸戦争、ソ連邦崩壊まで 価格:\571 ページ数:347P 装丁:文庫
イラスト:
初版発行:05/1/16 購入:05/1/8  
危機の政治学 この本に描かれた世界は、古いです。しかも、多少の加筆はあるにしても、当時の文章をそのまま再掲しています。その時代の佐々淳行氏が、何を見て、何を考えたの記録です。
 あえてうがった見方、あるいは邪推をすると、「あたった予言だけ」を書いているのかもしれません。
 百歩退いてそうであったとしても、これらは卓見の名に値すると思います。
 佐々ファンであるぼくとしては、むろん百歩も下がる必要はないと思っていますが。(笑)

 第一章 ソ連解体と日本の立場
 1991年のソ連保守派クーデターから始まり、ソ連崩壊に至った歴史の中での日本の迷走を描きます。
 このときも、日本の「いつも遅く、いつも少ない」国際貢献が、世界の軽蔑を浴びたことは実に情けない。
 何が起こるかわからない二十世紀の最後の十年間は、政治決定主導型の国家政策決定過程と、艦艇の危機管理能力の必要性は、増えることはあっても、減ることはない。
 ごもっとも。

 第二章 湾岸戦争 ─わが管理危機への教訓
 1990年7月に起こった湾岸戦争の時の、日本政府の愚策。
 黙っていれば平和が保たれるのに意気込んで前方展開をしてきたアメリカがいけない ── まったく本末転倒である。「消防車が出たから火事になった」という理屈に等しい。
 舌鋒冴え渡る。

 第三章 新聞の社説に見る危機のとらえ方
 「第4の権力」であり「社会の木鐸」である「正義」を標榜する新聞社が書いた湾岸戦争に関する社説をもとに、世論のあり方を断じた章です。
 これらアングロサクソンとアラブ双方のメッセージを、そのまま素直に受け止めて、好き嫌いや、いい、悪い、といった主観的な価値観や感情抜きで客観的に紙面構成すると読売になり、アメリカ嫌い、アラブびいきの主観的信条が筆に加わり、「戦争は悪、平和が望ましい」という価値判断や希望的観測が加わって、冷厳な現状認識や情勢分析が狂ってしまう・・・という結果を招いたのが、朝日、毎日だったといえよう。

 第四章 帰りゆく道 ─日独は再び世界の敵になるのか
 日本とドイツの共通点を探り、アメリカとの間に存在する溝と、日米双方の失われたパイプ役の存在を指摘しています。政治とは、人と人とのコミュニケーションであり、一方的な思いこみでは進まない事、それは日米双方に言えることであるとも。

 第五章 運命の道 ─政治改革必要の意味
 国家のために邁進すべき政府閣僚、議員、官僚が、いったいどこを向いて仕事をしているのかを手厳しく指摘します。選挙と金の問題、一時の勝利に有頂天になって政権を逃した社会党についても。

 第六章 三十五年前の二つの論文から
 マルクス・レーニン主義思想全盛時代に、あえてその誤謬を追求して袋だたきにあった論文と、警察官僚になり立ての著者が警察の任務について書いた論文です。

 第七章 “要請待ち”外交からの脱却
 アメリカの太鼓持ちでいいのか、という指摘ですね。同時に、エゴイスティックな一国平和主義への警鐘です。アメリカの外交が、必ずしも無謬ではないとも言います。そして何度も、アメリカがわずか建国200年の若い国であるから、とも。
 とすると、日本はどうなのか?(笑)

 第八章 危機の質は変わった
 今後の国際危機は、ソ連崩壊で東西対立がなくなった事による新しい対立の目をしっかりとらえることだ、と氏は指摘します。冷戦がなくなれば平和になる、という脳天気な発想に冷水を浴びせています...が、この警鐘は効果があったのか。

 第九章 近未来の危機を予測する
 当面の敵がいなくなったアメリカは、日本をターゲットにする可能性がある、と指摘します。

 この予測は、残念ながら当たりました。
 その後の有為曲折を経て現代の日本があります。しかも、国際的な逆風はなお強い。
 はたして、現状の我が国は可能な限り理想的な方向へ進んだのか。
 残念ながら、そうは言えないように思います。
 未来はどうあるべきなのか。難しいですね。(05/2/23)

上へ
Ver. 2.12
管理番号:S072-012 58 歴史史料・歴史論・個人史 出版社:文藝春秋社
書名:焼け跡の青春 ぼくの昭和20年代史 ISBN4-16-756013-5 C0195
単行本 2003年8月 文藝春秋社 文春文庫 さ22-12
  価格:\562 ページ数:317P 本のサイズ:文庫
初版発行:2006/7/10 購入:2006/9/30    
焼け跡の青春 「まえがき」はいささか軍オタ的ですねぇ。
 自らの人生を、愛読する英国の冒険小説主人公ホーンブロワーの物語にたとえて描こうとしているその様子を何にたとえたか。なんと、
  戦艦『昭和』と仮称する一隻の軍艦に譬えれば
 と来ましたね。しかもその戦艦とやらは、15センチ副砲、45センチ主砲を備えているときたもんだ。
 稚気笑うべし、ですねぇ。笑うと言っても嘲笑なんてものじゃないですよ。
 さてその艦尾となるのは「わが上司 後藤田正晴」だと言いますが、こちらは現在進行中なのでまだ終わってはいない。この後甲板をヘリ空母と改装したい、などと訳のわからないことなどと言いだす。(笑)
 艦首部分としては、「戦時少年 佐々淳行」を舳先にするのだそうです。
 そして、本書「焼け跡の青春 ぼくの昭和20年代史」で艦首と第一砲塔がつながった、と言います。

 昭和20年代を描いた現代史や自叙伝は少ないのだそうです。長らく文壇を支配した「進歩的文化人」、「左翼評論家」の支配の元、タブーが多すぎて書くことができなかったのだとか。
 だとすると、歴史とは何だろう。ペンは剣より強し、と言います。戦後の昭和20年代は、戦争を悪とし、過去を罵倒することを正しいとする歴史観によって書きつづられたのだとすると、たしかにペンは強かった。
 しかし、別なペンで書く事が許される時代になったのなら、別な歴史観が語られるのです。

 佐々淳行氏は、国家と人間に重きをおく反骨漢の文人を父とし、戦後の動乱期に食うや食わずの生活を生き抜き、東京大学法学部に学び、国家の護民官となる理想を持って、警察官となる道を選びました。
 この本が書いているのはこれだけです。
 そしてその人生の出発点を、佐々氏は、恥も自慢も、失敗も成功も、父を失う悲しみも理想をかなえた嬉しさも、佐々氏独特の軽やかな文章で綴ってくれました。
 「一億総懺悔」への怒り、飢餓の狂気、「M検」、「インテリやくざ」、象牙の塔にこもる世間知らずの教育者たちへの怒り、「聖書読書会」、特別奨学金、ヘラクレスの決断。

 昭和20年代の、貴重な記録です。
 同時に、いまだに現実に目覚めない大きな少年少女への怒りと、未来への明るい期待です。
 こんな人が、いるのですよ。(06/10/18)

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:S072-013 58 歴史史料・歴史論・個人史 出版社:文藝春秋社
書名:後藤田正晴と12人の総理たち もう鳴らない“ゴット・フォン” ISBN978-4-16-756015-7 C0195
 文春文庫 さ22-14 価格:629Yen ページ数:472P 本のサイズ:文庫
初版発行:2008/3/10 購入:2008/3/11 写真撮影:坂田政則(TBS「時事放談」)
「後藤田正晴と12人の総理たち」 後藤田正晴氏は、平成17(2005)年9月19日に亡くなられました。大正3(1914)年8月9日の生まれで、享年91才でした。
 Wikiによりますと、 日本の政治家、警察官僚。元衆議院議員(当選7回)。警察庁長官、中曽根康弘内閣の内閣官房長官・行政管理庁長官・総務庁長官、宮澤喜一内閣の副総理・法務大臣などを歴任し、「カミソリ後藤田」、「日本のアンドロポフ」の異名を取った。位階勲等は正三位勲一等。 だそうです。
 官僚としてのキャリアは、1972年に警察庁長官を辞任して終わります。政治家としては、宮沢喜一内閣における法相兼副総理を、1993年に内閣不信任可決により辞任、1996年に衆議院に老齢のため再出馬しないと表明して引退しました。
 政治家としてのスタートは62才と高齢でしたが、田中角栄元首相の抜擢もあり、さまざまな顕職を勤めます。国家の重鎮としては、中曽根康弘首相の内閣官房長官をもって嚆矢とすべきでしょうか。そこから、竹下登、宇野宗佑、海部俊樹、宮沢喜一、細川護煕、羽田孜、村山富市、橋本龍太郎、小渕恵三、森喜朗、小泉純一郎まで、合計12人の総理たちに対し、公式非公式にバックボーンとなり、指南役になり、忠告者となり、常に国家の行く末に視点を置いて補佐し続けました。

 警察官僚ながら、目指すものは強固な国家意志を持った平和主義です。しかし軍事を含め、力による平和には反対。やや反米に位置するきらいにありますが、同盟国との太いパイプを常に持った不戦主義をもち、同時に平和維持のために中国との関係も大事にします。
 その政治姿勢には批判もありますが、ある期間日本を守り、日本に一つの時代をもたらした人です。

 副総理にまで上り詰めて瑕瑾もなく引退したのですから、悠々自適で自儘に能書きでもたれながら好々爺になるのが普通ですが、この方は違った。国民の護民官として、国家の舵取り役として、(フィクションの)水戸黄門・大久保彦左衛門として、最後の最後まで一心に国政を見守り、必要とあらばとっくに雇用関係も忘れ上下関係も切れた元部下たちを叱咤激励して修羅場に放り込み、自分は全く名を残さずそれを見届けたそうです。
 その、自他共に認める、最もこき使われた部下である佐々淳行氏が、感謝と敬慕と尊敬と、そしてわずかな愚痴(笑)を込めて、在りし日の後藤田氏とその時代を書いたのがこの本です。

 書かれているのは後藤田氏の業績と言うよりは、時代時代のさまざまなトラブルが、いかに解決されたかという裏話が多いですね。
 守秘義務のある公務員では絶対に語ることが出来ない話ばかりです。
 後藤田氏の名前を挙げながら、実際に書かれているのは佐々さんの事ばかりなのは、「我が上司 後藤田正晴」に続く自分史なのだから当たり前なんですけどね。それをわきまえないと、失望する人もいるかも知れません。(笑)
 これで、佐々氏のいう、戦艦『昭和史』の艦尾甲板から延長されたヘリ甲板が完成した訳です。

 電話マニアだった先代のブッシュ大統領は、何か事があれば自分で誰にでもいつでも電話しまくったそうです。これをマスコミは“ブッシュ・フォン”と名付けました。日本の小渕総理も同じように、何かがあると自分で率先して電話を使ったそうです。これを日本のマスコミはジョークで“ブッチ・フォン”と読んだそうな。
 じゃあ、何かというとかけてくる後藤田さんの電話は“ゴット・フォン”じゃないか、と筆者。
 目的はよりナマの、現場に近い情報を直接とるためと、自分が考えついたことを,役人や官僚的な政治家が世論の反発やその計画、発想を実行に移して失敗したときの責任問題などを考えて、さまざまな理由を設けて「困難です」とか「不可能です」と逆らったり、渋ったりしたとき、バイパスしてそれをやれる部下を選んで直接下命する電話なのである。
 とのこと。
 ネーミングというと、例のイラク人質事件で、「自己責任」という言葉を初めて公式文書に入れるよう提言したのは佐々さんだとか。こういうセンスは好きですね。あの時は、善意だか興味本位だかの日本人が勝手にイラクに入って誘拐された事件ですが、北朝鮮の拉致者と同じ扱いをされて国民の同情を集めるはずだと思って開き直った家族関係者の姿勢に激高した官僚たちの怒りを、佐々さんがこの言葉で見事に代弁した形になっています。
 言葉だけが自分で勝手に歩き出し、悪い使われるようになったのは別問題。

 天安門事件、湾岸戦争、ソ連崩壊、PKO文民警察官殉職、「ポチョムキン村」事件、阪神淡路大震災、オウム事件、ペルー青木大使公邸占拠事件、テポドン騒動、全日空ハイジャック事件、えひめ丸沈没事件、9.11テロ、北朝鮮の拉致・不審船、イラク人質事件... よくもまあこれだけ苛烈な事件が続いたことか。しかもそのすべてで後藤田氏の見えざる手はよりよい解決を求め、佐々さんをはじめとする後藤田チルドレンたちが世界を縦横に走り回っていたという。
 裏を知っている人でなければ書けない記録ですし、今公開して良いのか、本当にこう書いて良いのか考えてしまう内容です。
 例としていくつかあげるなら、たとえば湾岸戦争。佐々さんは自衛隊派遣を主張し、後藤田氏は断固として許しません。親分がそういう意志なら佐々さんらチルドレンは身を挺してその方針で民意をまとめます。そして屈辱的な90億ドルの出費も反対はしつつ決定には従い、最期に円ドルレートで実質目減りした金額に対して、アメリカがさらに5億ドルの追加を要求したときに、何の肩書きもない佐々さんが一人でこれを鮮やかにまとめます。政治の表裏を知り尽くし、コネクションと駆け引きと情報を常に備えた人でなければ出来ない芸当でした。
 ペルーの人質事件では、ペルーの突入隊の死者に対してあまりにも無責任で冷淡なマスコミ、特に無定見なNHKの若いディレクターに対して正面切って喧嘩を売っています。
 湾岸戦争では、開戦と地上戦突入を主張して警鐘を鳴らし続けた少数派の一人であり、ニュースステーションの生番組の最中の地上戦の報を聞いたときに、なんの反省もなく豹変した田原総一朗等に噛み付いたとか。

 今この瞬間(08/6/27)、アメリカが北朝鮮への対テロ指定を解除するという荒技を行っています。日本の朝野はなべてこれに批判的です。拉致家族の無念は目を覆うばかり。
 しかし裏ではいったい何が行われているのか、わからないじゃありませんか。頭でっかちのケネディ・ボーイズの誤判断によりテト攻勢は起きましたが、愚行と罵られた湾岸戦争では、鮮やかな手並みで勝利を勝ち得ています。
 だれか、新たな後藤田氏が裏で電話をかけまくり、新たな佐々さんが世界を走り回って話をまとめているのかも知れません。
 世界の本当の姿は、目の前にあるものだけではわかりません。

 鐵太郎は、国家の大事とか守るべき大義についてはよく理解していないと思います。しかし国家とは、国民を守るためにあるのであって、原則やイデオロギーのために国民を犠牲にして良いとは思いません。まして、組織や省益のためにあるのではない。
 佐々さんの活躍は、ひとつのカタルシスになっていますね、鐵太郎にとって。
 これから未来に、こんな活躍をして、なおかつこんな面白い記録を残してくれる人が現れるだろうか。現れるといいなぁ。(08/6/27)

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:S072-014 58 歴史史料・歴史論・個人史 出版社:文藝春秋 
書名:危機管理最前線   ISBN978-4-16-756014-0 C0195
文春文庫 さ22-13 価格:5439Yen ページ数:296P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/6/10 購入:2008/4/29 カバー写真:石崎健太郎
「危機管理最前線」 文藝春秋の月刊誌『諸君!』に平成14年5月号から3年間にわたって連載した佐々氏の時評「インテリジェンス・アイ」を一冊の本にまとめたものだそうです。危機管理のノウハウ、というか危機におけるさまざまな誤判断の、佐々氏の視点による集積というところでしょうか。
 同時に、というかそもそも視点が佐々氏のところにありますので、国家と国民を守る佐々氏の立場に偏るのは致し方がないところ。痛快ではありますけれど、納得できない人もいるでしょうね。

 第一章で、日本の外交に活を入れます。
 当時の日本を取り巻く情勢は、北朝鮮に対する対応策がまず第一でした。警視庁警備一課長の職を始め、警備・公安・外事などの地位にあった佐々氏は、北朝鮮という国家が日本に鳥以下に危険であったかを肌感覚で知っています。同時に、中国、イラクなどへの警戒感も持っています。対外融和政策、「頭を下げていれば誠意が伝わり、交渉の糸口になるはず」、「平和を標榜していれば、いずれ心は通じるはず」 といった日本的・脳天気な発想を持つ日本外交に、殺意すらもっているようです。

 第二章は、日本をおそう新たな危機と第し、国内の問題に警鐘を鳴らします。
 被害者の人権を蹂躙して加害者の人権を守る司法・マスコミに喧嘩を売り、国家を守る自衛官にトップは何をすべきかを説き、イラク派兵に反対しつつも派遣される自衛官には黄色いハンカチで無事帰還を祈る。毎日新聞、朝日新聞の身勝手、傲慢を追求する。土井たか子氏の身勝手な政策志向を糾弾する。国松警察庁長官の狙撃犯への怒りを示す。
 国を守るのは誰なのか。国を守るものを見守るのは誰の役目なのか。

 第三章は、国を支える立場の人々への警告です。
 小泉首相には真っ白な信頼は出来ないかも知れないが、警官の前で泣いてみせるトップリーダーとしての資質は高く評価します。そして国家を守ってきた各部署の戦士たちの紹介。不祥事が相次ぎ、評判が悪い外務省でも、外交の最前線で身体を張って日本人の権益を守っているサムライ外交官もいるのだぞと。
 平和憲法の中で、給与面でも一律の公務員が、身体を張って国家国民を守っても、国の叙勲制度は文化功労やスポーツ、高位の政治家などに集中し、「何をしたか」ではなく「何になっていたか」で評価される現状を憂います。国家の外交・防衛・治安行政の足ばかり引っ張ってきた旧社会党議員が村山内閣で入閣すると、たちまち勲一等旭日大授章とはいかなることか。この制度に敢然と取り組んだ岩男寿美子国家公安委員へ賛辞を送ります。

 第四章は国会論争。
 国会とは、政府と議員、与党と野党の討論の場です。綺麗事ではすまないさまざまな寝技が必要とされます。
 本人曰く、ギネスに登録されても良いぐらいに政府委員として答弁に立った佐々氏が見てきた、さまざまな国会論争が描かれます。
 良きにつけ悪しきにつけ、ここで質問する与野党の議員たちは、選良なのですよ。国民の一票の積み重ね出来ているのです。
 消費税が間接税であるとどうしても納得できない馬鹿女性議員も、肺腑をえぐる質問で閣僚を立ちすくませる論客も、すべて国民が選出したのです。この点を、選ぶ側も選ばれる側も理解する必要がある。

 佐々氏のユーモアあふれる筆致は読みやすいですね。痛快な話もあり、考えさせられる話もあり。もう過ぎてしまったものもあり、今も終わらない話もあり。
 日本は、まだまだ死んじゃいけませんよ。(08/7/20)

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:S072-015 58 歴史史料・歴史論・個人史 出版社:小学館
書名:「六男二組(ろくだんにくみ)」の太平洋戦争 日本の教育がきらきら輝いていた日! ISBN978-4-09-402581-2 C0195
 「六男二組の約束 ─ 戦争と先生と59人の子供たち」(1995.12 TBSブリタニカ)を加筆・訂正 小学館文庫 Rさ-2-1 571
  価格:571Yen ページ数:313P 本のサイズ:文庫
初版発行:1998/9/1 購入:2008/5/18 表紙イラスト:大西正範
「六男二組」の太平洋戦争 佐々淳行氏は、1930(昭和5)年12月の東京生まれです。
 ですから太平洋戦争(1941/12/8〜1945/8/15)の時は、満年齢で10才から14才だった訳ですね。多感な少年時代にちょうど戦争が来た訳です。
 佐々氏は、東京、麻布の南山国民学校(昭和16年以前は「尋常小学校」と呼ばれていました)を六男二組で卒業しました。六「男」二組とは、六年男子二組のこと。当時は男女が同じ小学校でも、教室は別々だったそうですね。この教室の担任だった伊藤信雄という先生との出会いが、佐々氏の心に残り、この本を書く理由となりました。
 伊藤先生という人については佐々氏の言葉しかありませんので、詳しくはわかりません。しかし佐々氏だけでなくそのクラスメートの心に残る「熱血教師」だったようです。小学校の先生ながら、生徒一人一人の心を読み、特徴をつかみ、生徒と一緒に泥まみれになって遊び、長所短所を見定め、生徒に慕われた人だったとのこと。生徒と共に休み時間に遊び、相撲を取り、鬼ごっこをし、プールで遊んだそうです。体育だけは女子組も兼任していたので、女子にも人気があり、校庭に出れば男子と女子の取り合いになったとか。
 みんなが貧しく配給生活だった時代に、生徒を数人ずつ家に呼んで楽しく語らいイモなどをふるまった上、親からの付け届けは一切受けとらなかった、とかエピソードにいとまはありません。
 その先生が、生徒の疎開先で生徒の世話をしながら最期を遂げ、佐々氏とそのクラスの仲間たちに強烈な印象を残しました。

 この本は、その先生に捧げる想い出として書かれ、戦争という悲惨な時期に行われた、未来へ通じる明るい教育の記録を描いたものです。著者は名前が挙がっているのは自分だが、協力してくれたクラスメート全員で書いたものだと言います。
 やがて、何回かのクラス会の後で、平成7年になって、始めたあかされた先生の死の情景。65歳になった、泣くなど男の恥だと教育されて育ったかつての子供たちが嗚咽をこらえられなかったその最期。
 死んだ人は記憶しか残らないのでいつまでも美しい、といいます。それに過去の記憶は美化されやすいとも言います。
 でも、こんな先生の記憶を持っている佐々氏は、ある意味で幸せ者かも知れませんね。

 昭和18年3月、南山国民学校の卒業式で、伊藤先生は12歳の少年たち訓示しました。
 戦争はこれからも続く。苦しい時代が続き、先はどうなるかわからない。だけど、次の伊勢神宮の遷宮、昭和25年にはみんなでもう一度集まろうじゃないか。伊勢は無理だから、上野公園の西郷隆盛の銅像の前。ぼくの誕生日の5月5日、正午としよう。
 「たぶん、空襲で焼けても西郷さんの銅像なら残っているだろう。そこに必ず集まるんだ。いいな、男の約束だぞ」

 戦後の混乱の中、食うや食わずの生活が続く中で19歳になった佐々氏は上野に行きます。戦時中に死んだ先生との約束など、もう誰も覚えていないのに、と思いつつ。
 そこには、男の約束を守る数人の同級生が待っていました。
 そんな時代も、あった。

    伊藤信雄。
  大正7(1918)年5月5日生まれ。
  昭和13年3月、東京府豊島師範学校本科第二部卒業。
  昭和14年9月、東京市南山小学校訓導(教師)として赴任。
  昭和20年7月8日、学童集団疎開先の佐野市大蔵町興福寺学寮にて、結核性脳膜炎のため死去。享年27歳。

 こんな人も、いた。

 ぼくの父は、1925(大正14)年3月生まれでした。佐々さんより5年年長と言うことになります。
 生まれた年号のせいで、昭和と同じ年です。昭和20年には、むろん20才。技術系の大学に通っていたおかげで徴兵猶予されていたそうですが、戦争があと3ヶ月長引けば戦線に送りこまれたはずらしい。
 みんなあの時代は苦闘していたんですよね。だからこそ、過去を美化したい気持ちもわかる。若い者のふがいなさを嘆く気持ちもわかる。
 昔はこんなによかったんだよ、それに比べて今はなんだ、と。
 ま、そんなことでもなんでも、反省することでよくなるんなら、何でも良いかな?
 親父のそういう愚痴が最近聞けなくなって、ちょっと残念な鐵太郎でありました。
(08/8/3)

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:S072-016 58 歴史史料・歴史論・個人史 出版社:文藝春秋社
書名:軍師・佐々淳行
 反省しろよ慎太郎 だけどやっぱり慎太郎
危機管理最前線2 ISBN978-4-16-369560-0 C0095
  価格:1762Yen ページ数:293P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2007/10/10 購入:2008/7/12 装幀:坂田政則 カバー写真:産経新聞社
軍師・佐々淳行 反省しろよ慎太郎 だけどやっぱり慎太郎 この本は、石原慎太郎・東京都知事選挙を主題にしていますが、2005年6月に出ました「インテリジェンス・アイ 危機管理最前線」の第二弾です。これは文庫になった「危機管理最前線」の方を紹介していますね。文庫になる前にここに上げたって事は、鐵太郎もハードカバーを買うほどスノッブになったということか?(笑)

 前回に引き続き、文藝春秋の月刊誌『諸君!』に連載した佐々氏の時評「インテリジェンス・アイ」の、平成17(2005)年から平成19(2007)年掲載分をまとめたものです。五つのテーマに分けてまとめたために、頭から読むと掲載した順番になっていないのが困りますけど、ま、いいか。

  T.都知事選と参院選の「危機管理」
 都知事選で、40年来のつきあいのある石原慎太郎氏から、手を貸してくれ、助けてくれと依頼された筆者。40年来のつきあいと言っても、飲み仲間でも遊び仲間でもない、遙か昔に新進の参議院議員であった石原氏が、警視庁警備一課長だった佐々氏にいきなり電話してきた時から始まる、男同士のつきあいなのだそうな。
 友だちだから頼り頼られるのではなく、互いの価値を知って付き合うやりかたもある。だからこそ、余人に代え難いと思って推すのだし、容赦なく直言もする。
 こんな「軍師」(マスコミが、当時の大河ドラマ「風林火山」の山本勘助にちなんで命名?)を持たなかった、あるいは持てなかった安倍首相は、佐々氏もかつて高く評価していた人ではありますが、見事に崩れて醜態をさらしてしまいました。

  U.日本の危機管理は大丈夫か
 日本は中国の「朝貢国」ではない、などと過激なことを言い、日本人のお人好しと海外諸国の強引さに対し厳しい提言をします。しかし、佐々氏はいわゆるネット右翼のような、無責任・無意味・無知識な嫌中、嫌韓、嫌米ではない。
 海外に多数の友人を持ち、舌鋒鋭く互いの立場と自分たちの主張を堂々と言い合った経験から、友人として信頼しあった上で油断をするな、と警告します。これができない単細胞な日本人が増えてきたことを、佐々氏は苦々しく思っているのでしょうねぇ。
 スパイ防止法もない日本、防衛大臣が定見もなく次々と顔ぶれを変える日本。「和を以て尊しと為す」の後にある、上意下達・無責任文章は日本そのものではないかと怒る佐々氏。

  V.「危機管理」の成功と失敗
 日本人は優秀である、と佐々氏。学問でも、創意工夫でも。しかしなぜ与えられたぬるま湯の環境を当たり前と思って予防的な警戒を怠るのか、と言う。
 危機管理能力の欠如した日本人よ、目を覚ませ、と実例を挙げて論じます。

  W.心(思考)の危機管理  ─ 日本人の心をタブーの呪縛から解放しよう
 日本人の心をタブーとして拘束する言葉。死刑廃止論。弱者保護の行き過ぎから起きる、加害者保護。行き過ぎた同和政策。
 そうそう、同和問題を堂々と論ずることができるなんて、良い時代になったものですねぇ。
 さらに、放送禁止用語、言葉狩り。某大河ドラマに出てきた「片落ち」という奇妙奇天烈な人造語への手厳しい批判。
 君が代・日の丸とは日本という国の象徴であって、時代錯誤・論点違いの軍国主義の象徴などではない、と佐々氏。

  X.平成蓋棺録
 蓋棺録とは、「がいかんろく」と読みます。晋書(劉毅伝)にある、「棺を(おお)いて事定まる」という成句から来た言葉かな。
 タカ派とハト派の二つの顔を持って国家の守護者を勤めた後藤田正晴氏。勲を語らず誇らず栄華を追わず、死んだ仲間の分も生きて日本人のために尽くした真珠湾攻撃の戦闘機隊長、志賀淑雄氏。身勝手な自殺志願者女性を、身を挺してかばって殉職した宮本邦彦巡査部長(二階級特進して警部)。
 宮本警部の葬儀は、まさに都知事選のさなかでしたが、東京都の警察である警視庁所属の護民官の葬儀に出席した候補者は、佐々氏の見た限りでは石原慎太郎氏ただ一人であったという。東京都の治安を守った警察官に敬意を表すことができる政治家であるからこそ、佐々氏は友と呼んで助力を惜しまない。これもまた、男と男だねぇ。(女性にそのようなことがないなどとは言いません、むろん)
 そして、シベリアの地で不当にも抑留され、骨となった日本人の慰霊碑に追悼したロシア人のことも伝えます。
 最後に、亡くなられた宮沢喜一元首相や、その他の首相たち。そして現代最高の軍師と佐々氏が讃える後藤田正晴氏の事。

 いろいろと世を憂い、姑息な自慢話などではない過去の危機管理の実績や、政界の裏話などを書いてくれる佐々淳行氏も、今年の12月11日で78歳になられます。あとどのくらい話を聞かせてくれるのか、などと考えてしまってはいけませんね。
 まだまだ次を楽しみにしていますよ。(08/12/5)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:S072-017 58 歴史史料・歴史論・個人史 出版社:文藝春秋
書名:菊の御紋章と火炎ビン 「ひめゆりの塔」「伊勢神宮」が燃えた「昭和50年」 ISBN978-4-16-371200-0 C0095
  価格:1714Yen ページ数:341P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2009/4/10 購入:2009/12/22 表紙装丁:坂田政則 表紙写真:読売新聞社
菊の御紋章と火炎ビン 佐々淳行氏の回顧録の集大成、と思っていいのかな。
 焦点は昭和50年に合わせていますが、沖縄海洋博の火炎ビン事件と三重国体の警備を中心に据えた話をしつつ、昭和の時代から今への自分の生き方を振り返っています。
 題名に上げられた「菊の御紋章と火炎ビン」とは、ルース・ベネディクトの『菊と刀』をもじったものだそうな。佐々氏の皇室への思いと共に、沖縄で見た皇太子夫妻の毅然とした姿への感動がこの本を書かせたらしい。

 著者佐々氏は、警察官僚から始まって、防衛庁、外務省、内閣とさまざまな役人人生を過ごし、その世界の表も裏もたくさん見てきました。また、運良くというより運悪く、国内の騒乱や国際的なトラブルに巻き込まれて矢面に立って奮戦してきたため、きれいなだけではない裏事情も知り尽くしています。
 私は内部告発者ではない、といいつつ、黙って墓まで持って行ってしまっては歴史を継承できないという思いがあり、著者の視点で見たあの時代の影の部分を書いたのがこの本。

 学生運動から連合赤軍などの左翼テロに至る時代、著者は警視庁・警察庁の警備部に籍を置き、騒乱に対処していました。もっとも有名なのが「あさま山荘事件」ですが、むろんこれだけではない。
 1972(昭和47)年5月15日に日本に返還された沖縄は、当時県民感情として日本の国民となったことについて複雑な感情を持っていたそうです。そもそも歴史的に、江戸時代は中国の明国と薩摩藩の二重支配を受け、明治・大正・昭和初期と内地から一段下に扱われたあげく、第二次大戦末期には唯一国土が戦場になった土地柄です。
 天皇に対して素直に思いをもてない感情がある。
 しかも、国内で学生運動の激化からテロ活動まで最前線にあった著者の目から見ると、異常なぐらい危機感や責任感に欠ける沖縄の県民や警察の姿はなんとも歯がゆい。警備のイロハとはこうなんだよ、皇室の警備の時昼休みを取って昼寝をするのは駄目だよ、などと冗談のようなことを指導する事になったとか。けっして沖縄の人たちや沖縄県警察への誹謗ではない、単に知らなかっただけなんだろうといいつつ、苦労していた様子が筆者特有のユーモラスな筆致で語られます。
 火炎ビン事件に関しては、この沖縄独特の考え方によって起きたのだそうな。
 過激派の隠れていた場所は、そもそも筆者が事前検索をおこなうべき、と指摘していた洞窟であったそうです。しかしここはかの「ひめゆりの塔」の中にあり、沖縄県民にとっては無粋なヤカラが土足で荒らしていいようなものではない聖域であった。しかもその洞窟とは、女子挺身隊が死んだ墓所であるという。
 そこから現れたテロリストが投げた火炎ビンの炎は皇太子夫妻の足元まで流れたという。
 このとき両殿下を身をもって庇ったのが日ごろお公家さんと陰口をたたかれていた皇宮警察の私服警衛官であり、その際に押し倒されて足に打撲傷を負った美智子妃殿下の第一声が、
 (みなもと)さん、無事でしたか? 皆さん、怪我はなかったですか?」(源さんとは、美智子さんのお付きの人)
 であったそうな。
 その後も何事もなかったようににこやかに日程をこなす皇太子殿下・妃殿下の姿に、見事なノーブレス・オブリージ精神を見た佐々氏、「今の皇太子妃もこれを見習って欲しい」 とつけ加えていますね。

 苦言としては何人かの上司。お前は嫌いだと広言して冷や飯を食わせ続けた「や・や・や」警察庁長官、うるさいから警備はいらないといったあげくに過激派に襲われて責任を取って辞表を出せという政治家、「超法規的処理」で殺人犯を国外逃亡させたあげくにその説明をさせて非難の矢面に立たせた政府高官。
 沖縄海洋博で起きた事件の結果、佐々氏は直後に国体が行われるため騒乱必至の三重県に県警本部長として「懲戒栄転」された顛末が続きます。そこで再び顔を合わることになった皇太子殿下が、なぜ沖縄の時の警備責任者がここにいるのか不思議がったそうな。
 事情を説明するわけにもいかず、話はそれっきりになったそうです。

 警備のスペシャリストとしてトラブルシューターに徹したあげく、いきなり畑違いの刑事局に回されて法制整備をさせられ、防衛庁に送り出されたこともあり。部下や同じ志を持つ同僚には絶大な信頼を得たのに、安穏を好む上司や横並びのキャリアには徹底的に嫌われたそうです。
 <武功を立てすぎた武将>なんだろうな、と自嘲します。ルネサンスに活躍した傭兵隊長ヴァレンシュタインや、第二次大戦のドイツ陸軍のエルヴィン・ロンメル元帥などになぞらえたりもします。
 嚢中の錐は嫌われるのでしょう。
 けれど、本当に鋭い錐は、決して折れないものです。

 これで、ホーンブロワー年代記になぞらえたと筆者のいう佐々回顧録は幕が閉じたのでしょうか。再開はあるのでしょうか。
 興味はまだ尽きません。  

 最後は、筆者の考える天皇制について。
 万世一系論に関して異議はありますが、基本的にこの考え方は周波数が合います。歴史的に見ても、ちょっと言葉は大げさなような気はするけれど、おおむねこういう皇室観は同感できます。
 しかし、昭和天皇、今上天皇は敬慕に値する、というところで話が止まりますね。それ以上は、未来の話だからでしょうか。
 あと何年先になるかわからないけれど、今の皇太子夫妻がしかるべき立場になったとき、彼らの行いが日本人の皇室への敬慕の度合いを決めますよね。果たして未来はどうなるのか。
 むろんこれは、次の世代の考えるべきこと。今年80歳となる佐々氏の関知するところではないのかも。(10/1/10)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:S072-018 58 歴史史料・歴史論・個人史 出版社:文藝春秋
書名:わが「軍師」論 後藤田正晴から鳩山由紀夫ブレーンまで ISBN978-4-16-371200-0 C0095
文春文庫 さ22-15 価格:600Yen ページ数:366P 本のサイズ:文庫
初版発行:2010/5/10 購入:2010/6/9 表紙デザイン:坂田政則
菊の御紋章と火炎ビン これは、ハードカバーで刊行された軍師・佐々淳行の文庫化です。
 前回の刊行日2007/10/10からわずか2年半の事なのに、その間に
    安倍晋三 2006/9/26〜2007/9/26 366日
  福田康夫 2007/9/26〜200/9/24 365日
  麻生太郎 2008/9/24〜2009/9/16 358日
  鳩山由紀夫 2009/9/16〜2010/6/8   266日
 と言う驚くべき首相の変遷があったのです。しかも刊行直前に鳩山内閣が倒れ、
   菅直人 2010/6/8〜     ?日
 と新しく首相が誕生しています。
 塩野七生さんがある本で、自民党の時代の首相交代を指して、共和制ローマの一年任期の執政官と次々に執政官を送り出す元老院が、日本の首相と自民党に相当するのでは、といったようなことを書いています。ちょっと苦しいのではないか。ローマの制度と本当に比較するのなら、戯画とさえ言われるかもしれません。
 こんなにころころと国家の首班の顔が変わってしまっては、威厳も権威もあったもんじゃない。
 とはいえ佐々さんの指摘は、そこではない。国の顔が変わることではなく、短期間で変わった人たちの足元の弱さです。
 文庫版に追記されたのは、「軍師」も「軍曹」もいない鳩山内閣の悲哀 と題して先頭に突っ込まれた第一章40数ページと、各編に数行文庫版のための補記として書かれたものです。なにしろこれだけ政局が迷走すれば、アップ・トゥ・デイトをしなければ間抜けになってしまう。

 第一章でいくつか手厳しく指摘していますが、長期政権であることが名政治家と言えるかどうかは別として、短期で終わった首相たちにはやはり根本的な問題があるのでは、ということ。それは周りに人がいなかったせいだ、と佐々氏は指摘する。
 先頭に立つ政治家の人柄、清廉さ、政治に対する真摯な姿勢などではない。すべてを投げ打って親分を支える軍師がいないことだ、と。
 例として小泉元首相の秘書官、飯島勲氏を上げます。声が大きくて図々しい人が勝ちという政治バラエティー番組「TVタックル」で、初出演のこの人が口を開くと他の出演者が皆黙る、という。それだけの存在感のある人が参謀を務めていたからこそ、小泉純一郎氏は長期政権を維持できたのだ、と。
 小泉氏の施政がどうの、政治方針がどうの、後世の評価がどうの、そういった話ではありません。政治家とは、まずその声を聞かせなければならないし、それは花火のように一時の輝きだけでいい、格好いい言葉だけでいいものではない。
 側近を身内で固め、公私混同の人事や権益を身内に優先的に与える政治体制を、「ネポティズム Nepotism」と呼ぶそうな。
 それではいけない、側近には、親分にすがりついて褒め称えるだけの子分だけではいけない、“悪い”郎党がいなければならない、と佐々氏は言う。常に親分を立てるが、まずいと思ったら堂々と正論と共に「ノウ」と言える側近を持たなくてはいけない、と。
 それこそが、「軍師」であると。
 秘書(Secretary)なら、綺麗で気が効いて頭のいい若い女性で結構だが、秘書役(Secretariat)は違うのだそうな。秘書役とは、役員であり、戦略・戦術にたけ、知力体力抜群で、社会的に影響力のある「逆命利君(命に逆らいて君を利する)」ができる人でなくてはいけないと。
 そういう前提で、鳩山内閣を処断します。(ぬえ)のような、首尾調わず統一なきばらばらの思想を持つ人間を集めて、過去に自民党内閣の「閣内不一致」をさんざん咎めた人が「いろいろな考えを表明してくれる内閣がよい」などという。屋台骨のない、芯の通った哲学のない為政者の姿ではないか、と不安を訴えます。

 「夜警国家」を理想の一つと考える佐々氏の政治に対する考え方が、万人の賛同を得るかどうかはわかりません。抵抗を感じる人もいるかも知れない。氏の思う国家国民のあるべき姿に対して、違和感を覚える人も多いかもしれない。
 鐵太郎も、佐々氏のすべてに賛成できる訳ではない、正直に言います。しかし、鐵太郎にとって佐々氏は、現代の世界の中で、常にその発言に耳を傾けるべき論客だと思うし、世に事があったときその意見を聞きたい人の一人です。
 文章に織り込まれた巧まざるユーモアも、注目点。読んでいて楽しい文章も、この方の魅力ですよね。

 それ以後の文章は、章末の言葉を除くと前と同じ、ですな。いま読んでもうなずける文章も多いけど、ちょっとした遅れが政治評論ではネタの温度を下げてしまうのが残念と言うべきかな。(10/6/21)
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:S072-019 58 歴史史料・歴史論・個人史 出版社:文藝春秋
書名:日本赤軍とのわが「七年戦争」 ザ・ハイジャック ISBN978-4-16-756019-5 C0195
文春文庫 さ22-18 価格:581Yen ページ数:304P 本のサイズ:文庫
初版発行:2013/3/10 購入:2013/3/17 カバー写真:共同通信社 デザイン:坂田政則
「日本赤軍とのわが「七年戦争」」 佐々淳行 数々の著作を残して、もうその生涯と思いを語り終えたようだった佐々氏、2010年11月(ハードカバー出版日)に再びその半生を描いた本を出しました。テーマは、1970年(昭和45年)から1977年(昭和52年)までの7年間に起きた、日本赤軍らによるテロ、特にハイジャック事件とそれに対する日本の「外事警察」の苦闘の物語です。
 この本は、ハードカバーで出されたその本の文庫版です。

 いったん書き終えたと思われた物語を再開した訳とは一体なんだったのか。
 書き残していた、というかこれ以上突っ込むまいと思ってやめたかつての悔しさが、佐々氏の心にたまり、それが溢れ出たため、という感じではなかったかな。内容はスリリングでいつもの佐々節ですが、何度も同じことを繰り返すところがあり、思いが強かったんだという気がします。

 佐々氏はこの時代、1970年代を、かつてアメリカが禁酒法の時代であった1920年代が、アル・カポネで有名なギャング団などが跳梁して創設間もない連邦警察FBIと死闘を繰り広げたことにより、ロアリング・トゥエンティーズ、吠える20年代と呼ばれた事になぞらえて、ロアリング・セブンティーズと呼びます。
 この時代、国民の治安を守るため、警察官は陰に陽にさまざまな活躍を続けたのだそうな。
 忘れてはいけないのは、今日を、国民が享受している自由と平和安定した社会秩序を取り戻すために、警察官たちは、命がけの治安警備を行い、十指に余る殉職者と、一万二千人を超す重軽傷者を出したという事実である。中には生涯癒えることのない公傷──筆名、四肢手指喪失、火傷痕、歩行障碍など、ロコモティヴ症候群の後遺症に悩む老後を送るOBの数は、数え切れない。
 私は、その犠牲者たちの謝罪、反省編総括を、あの「ロアリング・セブンティーズ」で加害者側で参加した全共闘世代の革命家たちに、前出の諸著作で呼びかけてきた。
 そして本書では、これまでの著作ではスポットライトが当たらなかった一群の警察官たち、すなわち、日本の「外事警察」の捜査官たちの知られざる苦難であった国際テロとの戦いを紹介することにした。(P12)

 「外事警察」とは、正式な名称ではありません。警備局外事課、あるいは公安部外事課と呼ばれる組織で、かつていわゆるスパイの取り締まりを行う部署でしたが、その後守備範囲を広げ、日本赤軍などの国際テロリストグループが起こしたハイジャック事件まで担当するようになったそうです。
 この、「よど号事件」に始まるハイジャックを、佐々氏は「ダッカ事件」を除き全てを担当する巡り合わせになったとのこと。「嵐を呼ぶ男」の面目躍如の日々だったらしい。

 ざっと読み終えて思うこと。
 佐々さん、日本の治安体制をつかさどる国家の方針の不満というか怒り、いや怨念のようなものがあったんですね。国家に奉仕することを誓った公務員であったため、現役であった頃にはむろんこの思いを口にすることはなく、フリーの身分になってもできるだけそれを抑えていたようですが、それでも「ガス圧」は増減はあっても消える事はなかったのでしょう。だから今、封印したままで終わらせたくはなかったのでしょうか。

 よど号ハイジャック犯と、事件後3年経って北朝鮮で会った自民党訪朝団の代議士(現・民主党だとか)に、かわいそうだから、逮捕しないと約束してくれたら連れて帰ってやりたいと言われたそうな。国際指名手配の容疑者にそんな事はできないと答えると、「血も涙もない警察官僚だ!!」と罵られたこと。

 人質を取って立てこもったテロリストの要求に従って、凶悪犯に金までつけて釈放する「超法規的処置」を行い、「また捕まえればいい」と言い放った三木武夫総理(当時)。このテロリスト達が「リピーター」となって、ハイジャック事件などを繰り返し起こしたこと。

 「ダッカ事件」で、「人間の命は地球より重い」と断じて犯人の要求に従って言うがままになった福田赳夫総理(当時)の事。

 戦前の人命軽視の反動で、戦後、無責任とさえ思える平和ボケの風潮の中、性善説が席巻してテロと戦う体制がなかった日本でした。当時警備の最前線で苦闘する佐々氏あたりにとっては、地団駄を踏みたいことが多々あったでしょう。
 それから数十年、佐々氏の目から見て日本は良くなったのか。

 そう思えなかったから、この本が書かれたのか。違うのか。

 しかし本の全体の筆致は、例によって明るく楽しいユーモアたっぷりな佐々節。この方のこういう文章って好きです。たくさんの裏話、失敗談、口にできないエピソード。読んでいて楽しくなります。
 この本の内容についていくつか意味もありましたし、いささかくどいなと思われることもありましたが、良い読書時間を持てました。
 こそれこそが本を読む楽しみじゃないだろうか。

 ひとつツッコミどころを言うと、「ホーンブロワー物語」の完成 と題したエピローグ部。
 ホーンブロワーという英国の名提督について、確かにフィクションのヒーローではありますが、なにかしらの希望を聞きたかったなぁ。佐々氏はこの物語のファンだったそうですが全くその内容に触れてくれません。ちょっと残念。

 あ、もう一つ、気づいたことがあります。
 佐々さんは、国民の治安を守る立場で事件を見ています。だから、学生運動のリーダーたち、日本赤軍のテロリストたちが何を思ってこのような行動に走ったのかについては、全く無視しています。なぜなら佐々氏にとって大事なのは、国民を守って彼らの犯罪を鎮圧することなのです。彼らの止むに止まれぬ想いなどどうでもいいのです。
 ある意味、鐵太郎も同感です。彼らは一回り上の世代ですが、学生運動の中でどのような考えがあったのか、正直興味ありません。そんな時代もあったんだよね、学生が先鋭化する暗い時代があったんだよね、としか思っていないのです。
 鐵太郎って、意外に左の思想が理解できない石頭なんですね。(笑)(2013/4/17)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:S072-020 58 歴史史料・歴史論・個人史 出版社:文藝春秋社
書名:私を通りすぎた政治家たち   ISBN978-4-16-390113-8 C0095
  価格:1650Yen ページ数:312P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2014/8/30 購入:2015/9/6 帯写真:佐藤晶子
「私を通りすぎた政治家たち」 佐々淳行 なんだ、銀座のママの訳あり自叙伝みたいな題名だな、と思ったけれど、佐々さんがそんな本を書くわけないし。(笑)
 この本は、ついに完結したと言い切ったご自身の半生、というか一生の奮闘記エッセイを再開したものです。本のオビには 「最後の手記」 とありますが、これはアオリ文句。次に女性政治家をネタにした 「マドンナ編」 が刊行されています。いずれ読むつもり。

 この本は、警察官僚として護民官の人生を始め、政治の中枢を見つめながら政治家とはならず、一生を日本のトラブルシューター全うした佐々淳行氏が見た政治家論です。

 序章は、まず自らの父祖のこと。士族の末裔であり、清廉な在野の政治家であった祖父・佐々友房。そして左右を問わず人を引きつける度量があり、戦時中もその説を曲げなかった剛直な学者であった父・佐々弘雄のこと。

 第一章は、戦後、そして現代を築いた大物政治家たち
 吉田茂から始まる、たくさんの佐々氏が敬意を払う政治家との出会い。佐藤栄作、中曽根康弘、後藤田正晴、大平正芳、石原慎太郎、小渕恵三、小泉純一郎など。

 第二章は、国益を損なう政治家たち。佐々氏が見てきたさまざまな政治家たちの、赤裸々な羅列です。これを書けるのは、棺に片足を突っ込んだ者の強みでしょうか。政治家を、権力に付随する責任を自覚している人を 「ステーツマン」 と呼び、権力に付随する利益や享楽を追い求めてしまう人を政治屋、「ポリティシャン」 と分けたとき、後者に属する人々。
 優柔不断で無為無策な政治家たち、と名づけた政治家たちは、むろんその後者。東日本大震災のとき、現場に干渉して大変な人災を引き起こし恥じる事のなかった管直人元総理から始まって、人柄はよいが非常時の指揮官ではなかった村山富市氏、湾岸戦争の時に国政を誤った海部俊樹氏、「人命は地球より重い」といってテロリストを野に放った三木武夫氏と福田赳夫氏、金で人を操った田中角栄氏、北朝鮮にいる「よど号乗っ取り事件」の犯人を可哀想だから許してやれと言いはなった石井(はじめ)()氏、安保反対派で親中派であるにもかかわらず厚顔にも防衛庁長官となった加藤紘一氏。
 この加藤紘一氏には、佐々氏はかなり煮え湯を飲まされたそうです。防衛庁長官の名に恥ずかしい愚行、公私混同、自衛隊員を貶める非常識な発言などを示し、それに換言したところ罵倒された一件、また好き嫌いの激しい恣意的な人事に巻き込まれたことも。相性の悪さもあったかもしれませんが、政治家としての資質に欠けると手厳しく非難します。
 いまだから言える、いまなら文句いえまい、という意地が感じられます。恨み骨髄、というところもあるかな。
 また、中国びいきから始まって韓国に無意味な謝罪を行った河野洋平、国際派を自認して虚勢を張るばかりのトラブルメーカー小沢一郎、後藤田正晴に尊敬・愛情・金のなにひとつも持っていないと評された宇野宗佑
 なるほど、いまだから書けたんですね。

 第三章は、憎めない政治家たち。思想・路線は一致しなくても、理想を持って首尾一貫してぶれない人々は尊敬に値する、と佐々氏は言います。なるほど。
 例に出すのは、まず 「国会の暴れん坊」 ハマコーこと浜田幸一、半世紀にわたり論争を繰り広げた共産党の上田耕一郎不破哲三兄弟、鋭い追求で審議を止めることで有名な社会党の 「国会の止め男」 大出俊
 社会党にせよ共産党にせよ、あのころの野党には、そんなエルボールーム(余裕、余地)があったように思う。(P164)
 ふむ。

 第四章は、海外からの賓客、外国の大物たち
 第五章は、政治家にならなかった私と、どうしたる思いを託した政治家たち
 第六章は、将来を期待したい政治家たち

 いまだから言えるさまざまな事、過去の交友関係、未来への期待。
 第六章の最後は、こんな言葉で閉められます。
 確たる国家間を持った人材、、権力欲ではなく権力意志の持主に、今こそいでよと呼びかけて、本章の筆を()()きたい。(P295)
 至言なり。

 そのあとの 後書──滅びゆく士族の末裔として未来の政治家に遺す で、かつて日本の政治を支えた人々の中に侍の子孫、士族たちが多かった事を取り上げます。これは、佐々氏が何度も説くノーブレス・オブリージュにも通じることか。

 佐々氏の説くあるべき世界、思想について、すべて受け容れるのは鐵太郎としては困難です。しかしその言葉は、重い。
 そしてその文章は軽く、読みやすい。読んでいて心地よくなる文章は、愛書家にとって楽しいのです。(2015/11/12)
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:S072-021 58 歴史史料・歴史論・個人史 出版社:文藝春秋社
書名:私を通りすぎたマドンナたち   ISBN978-4-16-390307-1 C0095
  価格:1500Yen ページ数:256P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2015/7/30 購入:2015/12/28 帯写真:佐藤晶子
「私を通りすぎたマドンナたち」 佐々淳行 今回は女性編。この本にも 「最後の告白」 と書かれていますが、健康を害しているとはいえまだまだ佐々氏は終わっていません。この先のことはわかりませんが、善哉。

 序言で、前作で題名についてあちこちで突っ込まれたこと、そして今回の題名について釈明(笑)しています。
 そして、今回の 『通りすぎたマドンナたち』 となれば、どう思われることになるのか?
 ここで、私の破廉恥な女性遍歴を赤裸々に書くのを期待される方もいるかもしれないが、もちろんそんなことを書くわけにはいかない。
 誤解なきようお願いしたいが、本書はそういう本ではない。署名で言うところの 「通りすぎた」 というのは、もちろん、前巻同様 「出会った」 「邂逅(かいこう)()遭遇(そうぐう)()した」 というニュアンスである。精神的な面での交遊・交友・交流関係を綴ったものである。(P2-3)
 なるなる。

第一章 私を導いてくれた気品あふれるマドンナたち 
 前の本で、佐々氏は政治家を、権力に付随する責任を自覚している 「ステーツマン」 と、権力に付随する利益や享楽を追い求めてしまう 「ポリティシャン」 に分けました。まずは、そのポリティシャンを嫌った吉田茂元首相の三女、麻生和子さんから。
 この、二・二六事件の時に祖父・牧野伸顕を守ろうとハンカチ一枚を手にして蹶起部隊の銃口の前に立ったという女性は、聖心女子学院の出身なのだそうです。ここから、と言う訳ではないのですが佐々さんが高く評価する女性列伝の中で、聖心出身者がまず一人。
 そして作家塩野七生さん。「ローマ人の物語」 などでノーブレス・オブリージュを上に立つ者の必須条件とする彼女を、日本のフーシェとして後藤田正晴氏に紹介した話。
 健全なナショナリストと評価する名ピアニスト、中村紘子さん。
 最後は、日本の国母として崇敬の念を持つ皇后美智子さま。過激派に火炎ビンを投げられ、炎が上がる前で当時皇太子だった陛下を身を挺して守ろうとした姿、東日本大震災の時そして今も健康の優れない天皇陛下を支える姿。彼女も、聖心出身者だそうです。

第二章 私が出会った勇気溢れる女性たち
 勇気溢れる女性の筆頭は、1990年のイラクのクウェート侵攻の時、日本人脱出の交渉役となった広中和歌子さん。そして国連難民高等弁務官などを務めた緒方貞子さん。キルギスで人質解放に尽力した中山恭子大使。歌舞伎町の浄化に区長として熱心に取り組んだ中山弘子さん。北朝鮮の工作船への射撃許可を出し、沈んでいる船を引き揚げなさいと命じた扇千景さん。正論を堂々と述べ、何度となく舌禍事件を起こした曽根綾子さん。台湾の独立に生涯をかける金美齢さん。ぶれないジャーナリスト、大宅映子さん。世界をずっと見てきた女性、兼高かおるさん。

第三章 とてもリベラルだけど一目置いたマドンナたち
 イデオロギーとしては、佐々氏は右寄りです。国家・国民を擁護し、治安を守り、体制を維持する側。その反対の立場にある人は、ある意味敵同士。しかしそういう人々の中にも、尊敬に値知る人たちがいるという。
 カンボジア難民を助けるために心血を注いだ脚本家、小山内美江子さん。拉致問題などで理解の甘さを見せたものの、政治家としての矜持を持ちぶれなかった土井たか子さん。首都圏FEMAの設立に佐々氏と尽力した堂本暁子さん。官房長官としていささか勇み足過ぎたものの性差別解消問題で活躍した森山真弓さん。オウム真理教で名をあげた江川紹子さん。

第四章 国益を損ねたマドンナ政治家たち
 ここで挙げられる名前は三人。舌鋒するどくやる気があるように見えたものの、小心で身勝手な姿で馬脚を現した田中真紀子さん。ぶれないところは評価できるが基本的なところで相容れない辻元清美さん。社会党の反日的・反自民的視野から一歩も抜け出せない福島瑞穂さん。

第五章 世のため人のため、凛々しく優しきマドンナたち
 中央病院のマリア様こと安田浩子さん。国家公安委員の時、警官・自衛官・消防官・刑務官・海上保安官らに対しての叙勲を薦めた岩男寿美子さん。71歳にして東京大学の工学博士号を取った松田妙子さん。石原慎太郎の妻として夫を支え内助の功に徹した石原典子さん。

第六章 出でよ! 日本のサッチャー、ジャンヌ・ダルク ── 私が期待する救国の女傑たち
 ここに並べたのは、日本の未来を託すに足る人となって欲しいと願う女性たち。
 まず、ジャーナリストとして正論を吐き続ける櫻井よしこさん。のほほんとした風貌ながら正しい視点を持つ阿川佐和子さん。その他、さまざまな人たちを上げます。細川珠生さん、山谷えり子さん、安倍昭恵さん、小池百合子さん、高市早苗さん、稲田朋美さん、野田聖子さん。
 蓮舫さん、小渕優子さんまで入っているのには驚いたなぁ。
 今はこうでも人は変わるものだ、と言う考えをも佐々氏は持っているようです。こういう人は、奥が深い。

 末尾に、書き残したマドンナとしてこんな人たちを上げています。
 片山さつきさん、国谷祐子さん、プリシラ・クラップさん、戸川昌子さん、天海祐希さん。そして最後に、一番頭が上がらない、佐々幸子さん。

 佐々さんは、毅然として視点を高く持ち、ノブレス・オブリージュの精神に裏打ちされた女性を高く評価しています。それにしても、ここに並ぶ女性の列伝は圧巻ですね。マイナス評価をした女性政治家について記述が薄いのは、女性への礼儀なのか遠慮なのか。(笑)

 佐々氏の読んでいて楽しい文章は好きです。読み物とは、こうでなくっちゃいけませんよ。(2016/5/22)
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:S072-022 58 歴史史料・歴史論・個人史 出版社:SBクリエイティブ
書名:重要事件で振り返る戦後日本史 日本を揺るがしたあの事件の真相 ISBN978-4-7973-8567-0 C0295
SB新書 327 価格:800Yen ページ数:224P 本のサイズ:新書
初版発行:2016/1/15 購入:2016/2/19 帯写真:佐藤晶子
「重要事件で振り返る戦後日本史」 佐々淳行 本の副題に、日本を揺るがしたあの事件の真相 とありますが、ちょっと違うんじゃないかな。
 そういう、歴史の真相を暴くような本じゃないと思うんだけど、これ。
 昭和5年に生まれ、戦後の動乱期に生き、ノブレス・オブリージュの精華を目の当たりにしつつ育ち、戦後社会の歪みを最高学府の中で目の当たりにし、正義を守るという青臭い志をもって警察官となり、さまざまな社会事件のさなかでトラブルシューターとして注目を浴び、社会の護民官として治安を守る事に生涯を捧げ、老いては世に社会正義を訴える佐々淳行氏の、過去を振り返った回顧録。
 今まで書いてきたものからの継ぎはぎ、並べ替えばかりではありますが、新たに佐々氏の言葉もあります。年輪を重ね、腹にたまってきた言いたいことをだんだんとさらけ出しているのは、最近の傾向かな。今まで守秘義務や礼儀で口にしなかったが、もう怖いものはなにもない、という開き直りか。

 事件と言いますが、まず最初は終戦直後、現在の日本国憲法の公布・施行から始まります。それから東京裁判、公職追放、朝鮮戦争、サンフランシスコ平和条約調印。ここが第一章。
 第二章は、占領下の日本で起きたさまざまな事件。不穏な社会情勢、帝銀事件、2.1ゼネスト禁止、下山事件、三鷹事件、松川事件。疑獄事件いろいろ。
 第三章は、戦後の政治事件。血のメーデー事件から、安保闘争、浅沼稲次郎暗殺事件、東大紛争、そしてあさま山荘事件。
 第四章は、高度経済成長の裏でおきた歴史の暗部。ライシャワー駐日大使凶行事件、三島由紀夫事件、金大中誘拐事件、ミグ25事件。
 第五章、国民の信頼を裏切る政官スキャンダル。宮永スパイ事件、ロッキード事件、リクルート事件、佐川急便事件。
 終章は、社会を不安に陥れる事件として、地下鉄サリン事件。

 すべて、何らかの形で佐々氏が関わり、彼の視点で見ています。この視点に反発するものもいるでしょう。イデオロギー的に嫌悪する人もいるかもしれない。いわゆる左派の人たちが目を剥くような視点、理論、断罪も多い。
 だから、万民に指示される読み物ではありません、これ。
 鐵太郎は、いままでの繰り返しが多いことを含め、気に入っていますけどね。ただ一点を除いて。

 新憲法制定のとき、こんな話があったそうな。
 当時の新聞は 「憲法ができた」 「憲法は大事なんだ」 「憲法に基づく民主国家だ」 と大はしゃぎだったが、多くの国民は案外()()めていたように思う。
 原文は英語でGHQがつくった憲法だということは広く知られていた。英語の原文まで発表されると白けてしまって、やはり占領憲法なんだと見抜いていたのだろう。高校の同級生の間でも、さして話題にはならなかった。 「日本に合わなかったら後で変えりゃいいのかなあ」 くらいに思っていたものだった。(P16)
 こいつは、どうもな。裏を取っていないので、どうかな、くらいの疑問です。意見の差異ではない。

 連合国との講和にあたって、原則的、綺麗事の言葉にこだわる人々と現実を断行する人々の話。
 第二次大戦後に出来した東西冷戦を考えると、東西どちらかの一員となるしかない。したがって、どちらの陣営にも(くみ)()しないというのは理想論でしかない。本来の意味の全面講和を求める限り、日本はずっと占領下に置かれたままで独立などできなくなってしまう。
 単独講和を主張する吉田茂首相の考え方は、「まず講和に応じてくれる国々と条約を結んで独立する。残った国々とは個別に講和条約を締結していく」 という現実的なものだった。吉田首相は、全面講和論を張る南原(東京大学)総長を 「曲学阿世の徒(きょくがくあせいのと)()」(世間におもねって学問的信念を曲げる連中) と決めつけ、永世中立論など幻想であると断じて論争が起こった。
 結局、48ヶ国と平和条約を結んだ 「単独講和」 によって、ともあれ西側諸国とではあるけれども、日本は国際社会に復帰したのである。(P41)
 軍備を放棄し、永世中立国となって全方位平和外交を行うなど世迷い言だ、と鐵太郎も思う。雲の上の発想でしかない。でも、今もなおこの理想を唱え、現実論、妥協案を蹴りたがる理想主義者はいますよね。

 下山事件、三鷹事件、松川事件は、戦後の国鉄を舞台にした三大ミステリーですが、自由な活動の権利を与えられた左翼組織の犯行であろうとは、当時からいわれていたことでした。結局謎のままで迷宮入りとなっています。
 現代の感覚では信じられないだろうが、当時の革命勢力は 「事故を起こして、その騒ぎをついて革命を起こす」 と真剣に論じていたのである。いかに大量人員整理がきっかけとはいえ、暴力革命など許されるものではない。革命勢力の跳梁がひしひしと感じられる世相だった。(P71)
 いえいえ、信じられます。正しい革命のためならなにをしても許される、治安のための法律など無視しても正義のためなら問題ない、正当なデモや抗議を弾圧する警察は日本の敵だ、と叫んで無法行為をして憚らない莫迦どもが国会を取り巻く場面を見ていますから。そして平然と 「大義」 のために嘘をつき、自分たちの暴力は正当で相手の腕力は卑怯で非道だと叫ぶ人たち。
 悲しいかな、莫迦は今も同じなんですよ、佐々さん。
 そして、この莫迦たちが運命のいたずらで勝ってしまえば、彼らがほんとうの正義の徒として歴史を塗り替える。剣とペンの力で。
 そうさせないために、佐々さんのような人がいた。今もいるのだろうか。

 そして、戦後の新左翼たちによって起こされた争乱について、こんな事をいう。
 今日、国民があたりまえのように享受している自由、平和、安定した社会秩序を取り戻すために、命がけでの警備活動に従事した警察官たちの事を忘れてはいけない。
 990日、約六千回に及んだ警備実施で、十指に余る殉職者と一万二千人以上の重軽傷者を出したという事実。後遺障害──失明、四肢手指喪失、火傷痕、歩行障碍など公傷に生涯悩まされるOBがあまりにもたくさんいる。
 そうした犠牲者たちへの真摯な謝罪と、自分たちの行為の総括を、私は過去の著作を通じて、全共闘世代の革命家たちに強く促してきた。指揮官だった私もまた、生涯、重い十字架を背負っている。(P112-114)
 でも、自分たちの革命精神は正しく権力側は悪であると、ある意味無邪気に信じる中二病たちは、そんなことはしないのではないか、そもそも反省などできないのではないか、と悲観主義的・懐疑的に考える鐵太郎は思ってしまう。
 佐々氏の広い心はなかなか持てませんねぇ。

 作家、三島由紀夫と交友があった佐々氏は、無軌道な左派勢力の台頭と警察組織の無力を憂うところで共感していたという。
 当時、日本で激化し始めた左翼暴力闘争に憤激していた彼は、「このままでは日本でも共産革命が成就する。警察は頼りにならないし、自衛隊は萎縮している。僕は憂国の士を集めて、祖国防衛の私的軍隊を作る決心をしたので協力してほしい」 と、激烈な私兵論を展開した。
 第一次羽田闘争で1000人もの機動隊員を負傷させてしまった警視庁首脳部の不手際に歯がゆい思いをしていた私は、彼の怒りをもっともだという共感もあって反論しなかった。明敏な作家の一時の興奮とも感じていたのだろう。まさか彼が本気で 「盾の会」 という私兵組織をつくるとは思わなかった。(P146)
 うむ。正直いって佐々氏の思いを理解することは無理ではないが、警察組織の不備を憂いたにしても、責任のない一作家に対する思いについては共感できません。まァこれは立場が違うからなぁ。しかしその後の言葉は、衝撃的です。
 東部方面総監室で、両名の遺体に近づくと、足元の絨毯が 「ジュクッ」 と音を立てた。
 総監室に敷き詰められていた深紅の絨毯には、おびただしい量の血液がしみこんでいたのだ。あの無気味な感触は、どれほど月日が経っても忘れられないでいる。(P149)
 こういう修羅場をくぐった人の言うことだから、佐々氏の言葉は重いと思うのです。

 今、何度目かのブームで元首相・田中角栄に注目が集まっています。その手腕、行動力、発想力への感嘆の声もあります。
 しかし、佐々氏はそれに与しない。
 私が政治家を評価する差異の規準は、権力に付随する責任を自覚し、ノーブレス・オブリージュ(高貴なるものの義務) を心得ている人物か、権力に付随する利益や享受を求めるポリティシャンなのか、と言う点に尽きる。前者が 「政治家」、後者は 「政治屋」 にすぎない。
 田中氏は、優れたリーダーではあったが、まったくノーブレス・オブリージュを欠いた、「権力に付随する利益や享楽を求めるポリティシャン」 だった。
 『私を通りすぎた政治家たち』(文藝春秋) で指摘したように、総理秘書官に持たせた大きなアタッシェケースには、10万円から100万円ほど入れた封筒がいくつも収納してあって、田中氏の指示で、面談した相手に封筒を渡していた。小物ならもっと少額かもしれないが、領収書もなしにそうやってお金を配っていたのである。
 田中氏の著書でベストセラーとなった 『日本列島改造論』 は、各省の役人が手分けして書き、その報酬はひとり30万円といわれていた。中央官庁の課長の月給が20万円くらいのときである。受け取らなかった役人が3〜4人いると言われたが、そのひとりは安全保障論を書いた私だった。(P184)
 説得力がありますね。

 これまでのトラブルシューターとしての役人生活で、嫌がらせ、脅迫などは数限りなく、それをじっと耐えて支えてくれた奥様への感謝の言葉で最後が締めくくられます。
 こんな人生を送った人も、いた。その言葉の重さを、この読みやすい軽い文章で読めることは、嬉しいことです。(2016/5/29)
ページのトップへ   Ver. 3.03 
管理番号:S072-023 58 歴史史料・歴史論・個人史 出版社:文藝春秋社
書名:私を通りすぎたスパイたち   ISBN978-4-16-390427-6 C0095
  価格:1500Yen ページ数:280P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2016/3/25 購入:2016/11/11
「私を通りすぎたスパイたち」 佐々淳行 「私を通りすぎた政治家たち」で関わった政治家(男性のみ)たち、「私を通りすぎたマドンナたち」で関わった女性(政治家、著名人)たちを描いたあと、佐々氏は彼がこれまで政治学者・教師・政治家の父を持つ息子、警察官僚、インテリジェンスの先駆者として携わって来たさまざまな事象を元に、日本の過去の諜報活動について、それぞれの人物を描くかたちでこの本を上梓しました。ターゲットは、スパイ。それも、防諜活動としての相手、すなわち日本国家の敵となったスパイ。
 日本が情報を集めるために国内外になんらかの諜報員、スパイを展開していたかどうか、それらが国益にどのように関わったかなどは、一切書かれていません。おそらくそれは、佐々氏の守備範囲ではなかったからなのか。

 まず、佐々氏の父親、佐々弘雄氏が関わったゾルゲ事件、戦前の日本を震撼させ、第二次大戦の帰趨の一つを決したかもしれないスパイ事件の話から始まります。ロシア生まれのドイツ人、リヒャルト・ゾルゲがドイツの新聞記者の肩書きで日本に滞在し、日本の戦争方針を探り当てて当時のソビエト連邦に報告し、その結果としてソ連国境で行われた独ソ戦の勝敗を決したという事件。全貌は戦後にならないと判明しませんでしたが、第二次世界大戦の中で最大の功績を上げたスパイ活動の一つといっていいもの。
 このゾルゲのスパイ組織の中で重要な役割を果たしたのが、近衛文麿内閣のブレーンの一人であった尾崎秀実とは共産主義者でありコミンテルンの活動家であったのですが、その正体を知らず佐々弘雄氏は友人として付き合いがあったらしい。
 しかも自由民権主義者でナチス嫌いでどちらかというと社会主義的な思想を持っていた弘雄氏は、赤化教師のレッテルを貼られて当局に睨まれていたのだそうです。そのため、ゾルゲの犯行が解明されて尾崎が逮捕されると、思想的にも忠誠の先もまったく異なるゾルゲ・グループの仲間と見られかねない状態になったのだそうな。それは、弘雄氏の家が右でも左でもなんでも語りたい人々が集まる 「梁山泊」 であったことも関係するらしい。
 こんな家で育った佐々氏の頭には、防諜という名の元に予断に基づく捜査や重箱の隅をつつくような取締を行うような官憲≠ヨの怒りと共に、スパイという卑劣な行為への強烈な思いが刻まれたのだそうな。

 こうして、国民を守る警察官として社会へのスタートを切った佐々氏は、実は外事警察≠ニしてスパイや国際テロから日本国を守る仕事についていた時期がかなり長かったのだそうです。この仕事は、当然スパイの取締であり、佐々氏は役人・官僚としての地位にあったときにはとても人に話せない作業や付き合いなどがあったのでしょう。
 それを今、この本で面白く描いています。

 香港駐在中に、味方であるはずの英国のMI5の監視対象になっていたこと。MI6と深いつながりがあったという作家のフレデリック・フォーサイスと友人になったこと。 ──ちなみに、フォーサイス作の 『第四の核』 という本の中に、日本の佐々警視という人物が登場するのだそうな。機会があったら読んでみたいな。

 そして、レフチェンコ事件。宮永スパイ事件。あまりにも軽い日本のスパイへの処罰。
 戦前の帝国主義的秘密警察への反省、というか(あつもの)()に懲りて(なます)()を吹く愚を犯して 「ドロ警」(泥棒取締り)とパトロール重視の 「市民警察」 が主流となってしまい、国家を守るために必要な、と佐々氏が信じる政治犯罪や思想犯罪がなおざりにされていた日本。スパイ取締の法律がない日本。
 KGBの暗躍。北朝鮮の潜入スパイ。東芝機械ココム違反事件。佐々氏がソ連のスリーパーと信じる伊藤忠商事の瀬島龍三。
 「特定秘密保護法」 の成立に、ようやく愁眉を開いたこと。インテリジェンス機関、情報機関の必要性。ハニートラップの恐怖。

 日本人の楽観性、根拠のない性善説による無責任な無防備などについて、佐々氏はやりすぎではないかと思うほど警鐘を鳴らします。これは彼が今まで見てきた修羅場から導き出した警戒心によるものなのでしょう。
 今現在でも、政治家の言葉を聞いていると、警戒と言うことをなにも考えない人々入るのだということを思い知ります。
 佐々氏の思いは、彼らにどう伝わるのか。

 おそらく、伝わらない人には、伝わらないのでしょうね、永遠に。

 読書メーターの記録より  読了:2017/1/4
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:S072-024 58 歴史史料・歴史論・個人史 出版社:幻冬舎
書名:救国の八策   ISBN978-4-344-02199-0 C0095
  価格:1100Yen ページ数:228P 本のサイズ:文庫
初版発行:2012/7/25 購入:2019/4/15   
「救国の八策」 佐々淳行 本のオビにある「もはや遺された時間はない。あえてタブーにも触れよう!」という言葉は、病魔と、迫り来る死による時間切れへの焦りなのか、それを免罪符にして言いたいことを言ってやろうという茶目っ気なのか。(笑)

 この本が書かれた2012年のころ、日本の政界は一人の風雲児の出現の中で揺れ動いていました。橋下徹(はしもと とおる)氏。
 2008年1月、タレント弁護士から転身して大阪知事選に出馬。圧倒的勝利。2010年4月に自民党議員の一部を巻き込んで「大阪維新の会」という地域政党を立ち上げ、代表に就任。2011年11月に、大阪都構想などを掲げて大阪市長選に立候補し、圧倒的多数票で当選します。まさに、順風満帆。
 この本が書かれたのち、2012年9月、国政政党「日本維新の会」を結成して共同代表となり、2014年3月、大阪市長に再任されます。2015年5月に大阪都構想の賛否を当住民投票をおこないますが否決され、2015年8月、「維新の党」の役職を辞任して離党。同年12月に大阪市長の任期満了ののち政界から引退します。
 この人はいったいこれからどうするのか、目標を捨て、諦めたのか、それはまだ分かりませんが、いささか尻すぼみの感じは否めません。

 しかし佐々氏がこの本を書いたとき、この方はいろいろな意味できらめいていました。
 佐々氏は、その欠点も未熟さも承知の上で、この国の未来を託せるかもしれない一人として、この人物を俎上に載せたのでしょうね。
 橋下氏に対しては「ポピュリスト」という否定的なものから「強いリーダーシップの持ち主」という肯定的なものまでさまざまな評価がなされているけれども、いずれにせよ私は彼を「100年に一度の政治家」ではないかと見ている。強い信念と正義感を持ち、現代においてこれほど政策提言に命をかける人物はいないと思うからである。ただ、まだまだ未経験かつ未知の部分が残されている。(P12)
 その期待がどうなったのかを見届けられたのは、佐々氏にとってどうだったのかなあ。

 坂本龍馬が世に問うた船中八策という言葉をもじってこの本で正面に出したのは、この橋下氏が「維新の会」の政策として船中八策の名で打ち出したことによります。最初、この提言には国家の基本たる安全保障・防衛・外交が抜けていたため失望したと言っています。地域政党のままで終わるなら「地方分権」「地域主権」のみを世に問うのもいいだろうが、国政に関与したいのならば安全保障政策に正面から向き合うべきであるはずだ、という。
 しかし、佐々氏の提言を受けて橋下氏がツイッター上であっさりそれを非として認め、憲法九条にまで関わる国防論、安全保障論を開示たのだそうな。佐々氏はこれに惚れたのか。

 この本では、橋下氏に対する期待だけでなく、さまざまなお眼鏡にかなった政治家への思いが語られます。と同時に、青年運動家の延長線上でしか政治を知らなかった民主党の首相たちへの苦言、いや罵倒も。
 期待が裏切られれば、それは憎悪にすら変わるもの。
 佐々氏が思う安全保障論が正しいかはともかく、国家を運営する上での責任感、言葉の重み、国策に対するプラグマティックな思いは受けとるべきでしょうね。

 ともかく、痛快な本でした。あの時代、佐々淳行は顕在で、戦っていたのですね。(2019/6/14)

 読書メーターの記録より  読了:2019/5/10