トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: K060 作家: 小林幸雄 Kobayashi Sachio
国籍: 日本 生没年:1937-
 旧満州国新京市生まれ。防衛大学校卒。海上自衛隊入隊・第13期一般幹部候補生。海将補。
管理番号 書  名 メ  モ
K060-001 図説 イングランド海軍の歴史 中世からネルソンまでの英国海軍編年史

上へ
  Ver. 2.17 
管理番号:K060-001 52 戦史・戦争ノンフィクション 出版社:原書房
書名:図説 イングランド海軍の歴史 ISBN978-4-562-04048-3 C0022
価格:3800Yen ページ数:517P 本のサイズ:155×255HC
初版発行:200//1/30 第2冊:2007/4/5 購入:2007/7/21
 プロローグで書かれていますが、作者がこれを書き始めた動機は、英国海軍の階級の呼称の統一性のなさだったそうです。
 日本では、旧陸海軍なら、大佐・中佐・少佐、大尉・中尉・少尉。自衛隊になれば、一佐・二佐・三佐、一尉・二尉・三尉。
 ところが英国海軍はちがう。キャプテンの下はコマンダー、レフテナント・コマンダー。そしてレフテナント、サブレフテナント、エンスン。統一性がない。なぜだろう?

 ここから始まった疑問が、この本、つまり系統だって英国海軍の歴史を書いてみようという引き金になったそうです。それも、英国海軍の創世記から最も輝いていた時代までを。
 とすると、英国というのはおかしい。スコットランドでもアイルランドでもない、イングランドだけを注目すればいい。そこで、題は「イングランド海軍の歴史」になりました。

 第一部で、イングランド海軍の形態を語ります。
 用語。軍艦となる武装船の形、等級。アドミラリティとは何か。艦隊戦術について。士官の種類。分類、歴史。士官への道、ターポリン・オフィサーとジェントルマン・オフィサー。

 第二部は、全体の4/5を占めますね。四つの章に分かれます。
 萌芽、挫折、復興、覇権。
 時代時代の戦いを、人物と時代を追って丁寧に描きますが、さすがに防衛のプロだけのことはありますね、戦術・戦略も素人にわかるレベルで掘り下げています。

 イングランド海軍は、王の私兵として始まります。
 西暦875年、アルフレッド大王が船団を組んでヴァイキングと戦ったのが、記憶に残る限り、イングランドが外敵と戦った一番最初だそうな。
 それから、1000年近い何月を経て歴史は流れ、イングランド海軍はトラファルガーで絶頂期を迎え、イギリスはブリティッシュとなって大英帝国を築きました。
 栄光の歴史? いや、これもひとつの歴史です。ひとつの国家の興亡の歴史、それだけのことですよ。

 鐵太郎的に面白かったのは、むろん後半ですね。
 エリザベス一世が英国を海洋帝国の座に押し上げたあと、平和主義のジェイムズ一世が海軍を崩壊させたころから。そう、三十年戦争の始まりのころ。
 バッキンガム公ジョージ・ヴィリアーズ、チャールズ二世。ラ・ロシェル包囲戦。ジェンキンズの耳戦争。アンソンの世界周航。
 オーストリア継承戦争への英仏両国の介入をプロレスにたとえ、助っ人同士の場外乱闘と呼んだのには笑いました。

 大ピットとウォルポール。アメリカ独立戦争の流れ。
 ジョージ・ロドニー。サミュエル・フッド。チャールズ・ミドルトン。ジョン・ジャーヴィス。アダム・ダンカン。そして、ホレイショ・ネルソン。
 人物史としても面白い。

 最後に訳語。海洋文学翻訳家高橋泰邦氏が主に主導したと言っていいのでしょうか、日本の海洋文学にはナポレオン戦争時代の軍事用語に独特な用語が使われます。この本では、これらの言葉を意識して排除し、紛らわしいもの、意味が変遷しているものはすべてカタカナで表記しています。特に、階級及び職種名。
 リア・アドミラル・オブ・ブルーを無理に「青色艦隊少将」とはしません。キャプテンは、艦長とも言えないし大佐とも言えないし。
 レフテナントに至っては、無理に海上自衛隊用語の「海尉」を当てはめませんでした。
 冒険小説じゃないんだから、こういう割り切りの方が歴史的にはよろしいのでしょうね。全く不快にはなりませんでした。 (07/11/2)