トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: K062 作家: 北島万次 Kitajima Manji
国籍: 日本 生没年:1935-
 
 
管理番号 書  名 メ  モ
K062-001 加藤清正 ある無骨な戦いの職人の物語

ページのトップへ
  Ver. 2.19 
管理番号:K062-001 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:吉川弘文館
書名:加藤清正 朝鮮侵略の実像 ISBN978-4-642-05630-4 C0320
歴史文化ライブラリー 230 価格:1700Yen ページ数:228P 本のサイズ:B6SC
初版発行:2007.4.1 購入:2007.9.23 表紙図案:大判錦絵「地震加藤」(早稲田大学演劇博物館所蔵)より
 この本は歴史の一断面を描いているのですが、分類としては伝記・一代記でいいでしょう。
 歴史点描とするには、描く世界、ターゲットが狭すぎるような気がするので。

 史実の加藤清正(永禄5年6月24日・1562年7月25日〜慶長16年6月24日・1611年8月2日)とは、豊臣秀吉の時代から江戸初期まで活躍した武将です。能臣と言うよりは武人で、猪武者のイメージもありますが、猛将と知将の両面を兼ね備えた人物です。秀吉への忠誠でも有名。
 母親が秀吉の母の血縁であった関係で、一族の扱いで25才年長の秀吉に仕え、秀吉の死後は関ヶ原の武功により徳川家康より肥後52万石を与えられました。秀吉の遺児である秀頼と家康との融和を図り、二人の会見を実現させた直後、熊本で病死します。

 彼の名は、賤ヶ岳の七本槍、つまり本能寺で織田信長が暗殺されたのち頭角を現した秀吉が、織田家筆頭重臣の柴田勝家を破った戦い(1585年)で名を上げた一人として歴史に登場します。その時点では秀吉の若き子飼いの武将の一人でしたが、晩年の秀吉の朝鮮出兵、文禄・慶長の役(1592年・1597年)では一軍を率いる猛将として活躍します。
 この本は、まさにその時代から始まりますので、そう考えると伝記というのはおかしいかな。(笑)

 朝鮮における秀吉軍とは、絶対君主である秀吉への功名争いで目先の見えなくなった武将たちの悲劇というか、笑劇であったように見えます。
 朝鮮出兵とは一体何であったのかを解説するのは面倒ですが、清正を中心にして人々の行動を見直すと、陰謀史観など入り込む余地はないのではないかと思われます。誰かが何か大きな野望を持って、経済的あるいは軍事的な目的のために朝鮮出兵を行ったのだと言う考え方は多いのですが、だとするとあまりにも拙劣ではないか。
 小西行長と清正との功名争い、行長の仕立てた偽の明国使節、朝鮮王子の拿捕とあっけない解放。
 当時の朝鮮王室の腐敗・堕落。宗主国である明の焦りと出兵。連携の悪さ、ずさんさ。
 讒言による清正の蟄居。地震加藤の逸話。
 第二次出兵。海戦と陸戦。蔚山の籠城戦。
 できすぎの話ばかりで、かえってリアリティがないよ。でも、淡々と語られるだけに、かえって歴史の重みは伝わるかもしれない。

 最後に、秀頼を守って家康と対面させたところまで描きますが、これは時代をちょっと飛ばしたエピローグでした。朝鮮から関ヶ原前夜まで描いて、それから10数年後に飛んでしまうのはどうなんでしょうね。

 さてそこで、鐵太郎としては、この本では特に新しいネタはありませんでしたね。整理されてはいますが、もっと知りたかったのに書かれていないことが多い。戦争の描写で、陸戦はそこそこあるのに、海戦がなおざりだったり。妙に詳しかったり流しすぎたり、記述にムラがある。
 何より、一見だけで言うのは失礼ですが、面白くて読みふけたくなるような文章としての面白さという点で、いまいちでした。
 ま、それはそれでいいかな。

 ところで本のオビの、「忠臣・武勇の英雄か? 無慈悲・凶悪な侵略者か?」とありますね。
 そりゃあ聞く相手によって評価は変わるでしょう、そのすべてなのです、加藤清正という人物は。質問に意味がないと思いますよ。
 そもそもこの朝鮮出兵は、朝鮮や明国にとっては、なんの利も義も礼もない、単なる侵略戦争です。
 日本国内で考えてみても、単に老人の気まぐれの戦争です。正当化する価値などありません。400年後の今になってもその尾を引きずっているとしたら、情けないことです。日本でこの戦争に人気がないのもうべなるかな。
 かといって、現代人が慚愧の念に浸る必要もないとも思いますが。(笑)    (08.2.27)