トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: K070 鯨統一郎 くじら・とういちろう
 国籍: 日本 生没年:?
 小説家。推理作家、SF作家。覆面作家。國學院大學文学部国文学科卒。
管理番号 書  名 メ  モ
K070-001
K070-002
邪馬台国はどこですか?
新・世界の七不思議
大真面目に語られた楽しいトンデモ歴史
K070-003 九つの殺人メルヘン 酒場でとぐろを巻く厄年トリオとミステリ
K070-004 鬼のすべて 鬼にまつわるホラーチックなミステリ
K070-005 新・日本の七不思議 トンデモ歴史の続巻

ページのトップへ
★このページはUnicodeです。★   Ver. 2.21 
管理番号:K070-001 62 ユーモア・旅行記 出版社:東京創元社
書名:邪馬台国はどこですか?   ISBN978-4-488-42201-2 C0193
英題:Where is Yamatai? (1998) 創元推理文庫 M く3-1 422-01
文庫書き下ろし 価格:660Yen ページ数:316P 本のサイズ:文庫
初版発行:98/5/29 第27刷:06/3/10 購入:2008/10/10 カバーイラスト:松尾かおる カバーデザイン:小倉敏夫
邪馬台国はどこですか? この本が出版されてそれなりの評価を得たのは、かなり前のようです。ですから、すでに読んだ人も、けっこういるでしょうね。本屋で立ち読みして買ったとき、実は初めて読んだと思ったのに、途中まで読んでから前に読んだことがあるのに気づきました。買ったことはないので、蔵書としてダブったわけではないけど、いつ読んだのか全く記憶がない。困ったもんだ。(; ´Д`)

 舞台となるのは「スリーバレー」という店。
 バーと言っていいんでしょうか? バーテンダーの松永はカクテルは5種類しか作れません。オーナーから愛嬌だけで見込まれたらしい。背は低く、ずんぐりむっくりのクマソ系の太い眉。真面目そうな顔。
 客は三人。
 三谷敦彦、某私立大学文学部教授、日本古代史専攻。ロマンスグレーの温厚な紳士。
 早乙女静香、同大学の文学部助手、専攻は世界史。美貌の27歳。
 宮田六郎、雑誌のライターらしい。30歳前後。冷静で博識。
 この三人プラス一人が、顔を合わせて歴史談義をすると言うのが、この本のテーマですね。それぞれ短編になっていて、今までの常識とかけ離れた奇想天外な説を討論します。
 異端の説を持ち出すのは宮田。傲岸不遜にトンデモ説を提唱します。
 噛み付くのは静香。教養ある美女に似つかわしくない口汚い罵倒で切り捨てようとしますが、必ず失敗。
 時々口をはさみ、両者をうまくフォローする三谷教授。
 口をはさんだり、おろおろと仲裁しようとするのは松永。

 ネタは、この通り。
   仏陀はまだ悟りを開いてはいない。
   邪馬台国は○○にあった。
   聖徳太子は、○○らの分身、というか同一人物である。
   光秀は、○○の依頼によって信長を討った。
   明治維新の黒幕は、催眠術を駆使した○○である。
   キリストとして処刑されたのは○○である。


 ちょっと考えると自分でも論破できるネタもあります。
 明らかにおかしいとわかっているのに、どう反論すればいいか悩むネタもあります。
 こういう見方もありか、と大笑いするネタもあります。
 こんな風に歴史で遊ぶのも、たまにはいいよなぁ。

 本の最初に、作者によるこんな一言があります。
 この作品がフィクションであるという保証はどこにもありません。
 その言やヨシ!(笑)  (08/10/16)

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:K070-002 62 ユーモア・旅行記 出版社:東京創元社
書名:新・世界の七不思議   ISBN978-4-488-42202-0 C0193
英題:New Seven Wonders of the World (2005) 創元推理文庫 M く3-2 422-02
文庫書き下ろし 価格:700Yen ページ数:327P 本のサイズ:文庫
初版発行:05/2/25 第11刷:06/7/7 購入:2008/10/12 カバーイラスト:松尾かおる カバーデザイン:森山由海
新・世界の七不思議 あ~い、続けて読んでしまっただよ。おもしれ~もんで。

 前の短編集から7年もかかったのは、いろいろ理由はあるでしょうね。
 このシリーズ、お話は軽いタッチなのですが、ネタを絞り出してまとめるのは大変でしょう。そのせいかな?
 舞台となる「スリーバレー」という店には変化なし。貧弱な内装も変わりなし。
 でも、バーテンダーの松永の腕は上がりましたね。カクテルも料理も、なかなか評判が良いようです。

 今回、ジョセフ・ハートマンと言う人が主人公というか語り手ですね。
 歴史学の専門家で、古代史の世界的権威であり、星城大学主催のシンポジウムに出席するために来日したのだ、とミス静香が紹介しました。一週間後にニューヨークに戻るので、それまでにミス静香に京都を案内してもらう予定。
 その夜、案内されたうらぶれたバーに入って驚いた。見た目は内装もバーテンダーも客層もひどいもんだ。
 話題もないし、酒も料理も期待できそうにないな、と思っていたところ、驚いた。

 今回は三谷教授はいません。バーテンダーの松永が話題を振り、宮田六郎がツッコミを入れ、早乙女静香が切り返すパターン。
 でも、なんだか前のような乱闘寸前の争いじゃなくて、松永が思うように、夫婦漫才みたいになっていますね。(笑)
 なんとパソコン・キーボードは備え付け、松永の操作で壁に画像が投影されるという、凝ったギミックまで付いています。やり過ぎだよ。(笑)

  アトランティス大陸の不思議
 カクテルはギムレットとドライマティーニ。料理はキャビアとビーフサンドイッチ。
 アトランティスからレムリア、ムー大陸まで語られたあげく、アトランティスの象徴する驚くべきものが証明されます。
  ストーンヘンジの不思議
 カクテルはマンハッタンとドライマティーニ。料理はトリュフと鶏の唐揚げ。
 ストーンヘンジとは何か。トリスケリオンとトリリトンの秘密。日本に何があるのか。
  ピラミッドの秘密
 カクテルはダイキリとカンパリソーダとドライマティーニ。この店にはフォアグラはないんだって。
 ピラミッドの配置は何のため? 水商売とピラミッドの関係。
  ノアの方舟の不思議
 カクテルはジントニックとドライマティーニ。料理はピーナツ?
 桃太郎って何の意味があるのか。ソドムとゴモラは塩害で滅びた? アララト山と鬼退治。ドーナツ現象。
  始皇帝の不思議
 カクテルはソルティードッグとブラディーメアリとドライマティーニ。料理はゴーヤーチャンプルーとコノワタ。
 始皇帝は慕われていた? 目立ちたがりだった? 邪馬台国と始皇帝との関係は何?
  ナスカの地上絵の不思議
 カクテルはマルガリータ... 今回の飲み食いネタはこれだけかな?
 ナスカの絵が一筆書きなのはなぜか。お盆にナスやキュウリで動物を作るのはなぜか。
  モアイ像の不思議
 カクテルはブルーハワイとマイタイとドライマティーニ。料理はなんとカツ丼。
 モアイ像にはなぜ目がないのか。後醍醐天皇とモアイの関係は? 日本は世界文化の谷間?
 世界の七不思議の発祥地は、まさかあの国なの?

 いやいや、こりゃあ面白いけどトンデモも良いところですよ。そこがまた良いのですけど。
 こんなのを書くのに使われるエネルギーは、大変なものですよね。そこが良いのでしょうけど。
 プロの作家にとってはきついのではないか、などとよけいなことを考えてしまいました。(笑)
 でもこの作家、やたらと多作なんですけどね。

 あ、シメは必ずカシスシャーベットです。最後に話のケリを付けるとき、宮田がこれを注文します。
 これ、飲んだ後のデザートアイスとしてはどうなんだろう?

 話の密度がこれ以上うすくならないのなら、もう一作ぐらい、この手の短編集を読んでみたいかな。  (08/10/22)

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:K070-003 62 ユーモア・旅行記 出版社:光文社
書名:九つの殺人メルヘン   ISBN978-4-334-73693-4 C0193
英題:the nine stories of "SATSUJIN-Märchen" 2001年6月 光文社カッパノベルズ
光人社文庫 く・10-2 価格:619Yen ページ数:375P 本のサイズ:文庫
初版発行:2004/6/20 第3刷:2008/2/25 購入:2008/12/13 カバーイラスト:佐久間真人 カバーデザイン:松田行正
九つの殺人メルヘン 舞台は、渋谷区にある日本酒バー。
 日本酒をワイングラスに注いで客に出すイヤミなバーなのだそうな。店内はヨーロッパの古い館をイメージしたようなごてごてとした内装が施されている、とか。バーの名は、<森へ抜ける道>。
 キプリングの詩から取った名前、ではないらしい。
 バーのマスターは、料理は上手いし選ぶ酒も良いが、必ず酔っぱらっている島。それからバーに来たのに水、それも値段の高い水しか飲まない犯罪心理学者の山内。そして僕、警察を辞めたいと願っている神南署の刑事、工藤。
 山内のヤ、工藤のクド、島のシ。三人とも42歳。三人揃って厄年トリオ。

 この三人が馬鹿話をしていて、その話が工藤の抱えている犯罪に話が進んだとき、一番すみのカウンターに座っている女性が、もの静かによく澄んだ声をかけます。文学を専攻している20歳の女子大生、桜川東子(さくらがわ・はるこ)。渋谷区松濤(しぶやく・しょうとう・・って読むのかw)に住むお嬢様。常に使用人か何かに送り迎えされるので、自分の街を歩いたことがないというお方。
 大学でメルヒェン、つまりドイツの昔話、口承文芸を研究しているのだそうな。
 これは、日本人が考える脳天気なメルヘンとは違いますよ。(笑)

 そう、このお話は安楽椅子探偵ならぬ、酒場腰掛け探偵の物語なのです。(笑)
 桜川さんが、研究しているドイツ発祥のメルヒェンをメタファーとして使ってうまく解決するのがミソかな。
 扱われるメルヒェンは、「ヘンゼルとグレーテル」、「赤ずきん」、「ブレーメンの音楽隊」、「シンデレラ」、「白雪姫」、「長靴をはいた猫」、「いばら姫」、「狼と7匹の子ヤギ」、「小人の靴屋」。
 それともう一つ、これはあとがきを読むまで知らなかったのですが、有栖川有栖というミステリ作家が書いた「マジックミラー」というミステリの中で、アリバイ・トリックを9つのパターンに分類しているのですが、このすべてのパターンを鯨さんはこの9つの短編で再現してくれているそうなのです。残念ながら鐵太郎は、有栖川有栖さんの作品を読んだことがないので、ここはよくわかりませんけどね。(へへっ)

 展開は微妙な差がありますが、だいたいはこんな感じ。
 まず三人、マスターと山内と工藤がカウンターにいて、銘酒を飲むところ。山内は一回を除き、絶対に水を飲む。値段の高い名水。
 料理が出る。そして42歳トリオらしい昔の話題で何となく盛り上がる。これがまた、オタッキー。
 桜川嬢が現れる。みんな、緊張。彼女のもの静かなたたずまいに見とれ、その飲みっぷりを鑑賞する。
 工藤がなんとなく手がけている解決できない犯罪の話をする。仮名といいつつ、必ず関係者の実名を漏らす。
 桜川嬢がさりげなく、鈴を転がすような声で、一見なんの関係もなさそうな質問をする。
 しばらくの会話のあと、桜川嬢がメルヒェンを例に出し、それをメタファーに使ってアリバイトリックを看破する。
 店を出る彼女の背を、三人は唖然と見送る。
 酔っぱらったマスターが呟く。「なんだか表にねずみの鳴き声が聞こえたぜ。今日はもう店じまいだ」
 そして床に崩れ落ちて、エンディング。

 最後の、全体としてのオチはイマイチな気がしますが、一つ一つのミステリの落とし方はすかっとしますね。面白かった。  (08/12/30)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:K070-004 40 ミステリ一般 出版社:光文社
書名:鬼のすべて 副題 ISBN978-4-334-74403-8 C0193
原題:書名アルファベット (発行) 翻訳者:
光人社文庫 く・10-7 価格:629Yen ページ数:382P 本のサイズ:文庫
初版発行:2008/4/20 購入:2009/9/19 カバーイラスト:佐久間真人 カバーデザイン:松田行正
鬼のすべて お話としては、基本はミステリーです。鐵太郎はそう認識しました。
 あとがきではいろいろ書いていますが。

 鯨統一郎という作家は、博学というか雑学の大家というか、知識の範囲が広々としていますねぇ。今回ターゲットにしたのは「鬼」。鬼とは何か、という新説を提示してきます。
 と同時に、なかなか入り組んだミステリ作品ですね。

 舌足らずで童顔で、友人の死体を見て我を忘れるという情けない刑事・渡辺みさとが主人公です。
 とはいえ、その状況が状況です。待ち合わせをした公園でふと見上げると、友人の生首が公園の時計のオブジェになったのだという。これはショックです。
 ショックを受けたまま捜査会議に参加するみさと。しかし捜査本部長はみさとを捜査の担当に入れるつもりはないという。そんな気弱で感情的なものに捜査をさせる気はないらしい。
 それを弁護してくれたのが、同じく刑事になったばかりの友人・元子。二人は協力して捜査に参加します。
 刑事とは女に勤まるものではないし、こんな感情的な女が自分の部下に入っていることが許せない捜査本部長は、なんとかしてみさとを辞めさせようとする。命令によってできなければ、非合法な方法まで使う。しかし彼女はめげない。
 ギリシャに去ったという元刑事に助けを呼び、犯人を追う。この元刑事の名が、ハルアキ。その姓と漢字の名を読むと、作者の考える方向がわかりますね。
 さて、犯人からの犯行声明文が届く。第二の殺人がおきる。どうやら犯人は「鬼」をモチーフにしているらしい。
 さあ、犯人は誰なのか。「鬼」とは何か。みさとを襲うさまざまな危機は、誰がなんのために起こしたのか。

 こういう展開って、TVドラマとかマンガの世界ですね。本格ミステリの舞台としては幼稚すぎないかな。
 読んでいるうちに、ミステリとしての謎解きの楽しみはそこそこあるのに、まずこの舞台の展開にちょっと落胆。
 「鬼」にまつわるいろいろな話と、作者の「鬼」の解釈はなかなか興味深いのですが、興ざめしてしまった読者の視点で見ると、あまり面白くないなぁ。残念。

 次に落胆したのは、こんな会話から。

 「たしかに俺は偶然というものを信じない。UFOもまったく信じていない。だいたい、心というものだって、電気現象に過ぎないと思っている」
 「面白みのない人ですね」
 「でも逆に心が電気現象だとしたら、人が死んでもその電気は地球上に残るのではないか」
 「え?」
 「エネルギー保存の法則だ」
 「つまり、肉体が滅んで取り残された心的エナジーの最大のものはやっぱり怨みだろう。太古の時代から蓄積されてきた怨念が、現代の人間に何らかの心的作用を及ぼしても不思議はない」
 「それが現代に甦る“鬼”の正体だっていうんですか」
 「そうだ」
 ああ、鯨さんという人物がどういう知識を持っている人かはともかく、こういう流れのお話を書く人なのか。
 ああ、鐵太郎がホラーが嫌いな原因はここにもあるのか。
 鐵太郎は、技術屋です。
 「電気現象」とか、「エネルギー保存の法則」とか、「心的エナジー」とか、そんな似非科学用語を使って、科学の名にも値しない論を述べれば、そもそも民族史的なものであるはずの「鬼」への解釈が、その瞬間に馬鹿馬鹿しく見えてしまうタイプの人なのですよ。
 怖さを描写するのに、こういう似非科学の説明をしないで欲しいと思うのです。
 「鬼」とはもっと心の問題だと思うのです。そして歴史と伝統と文化のものだと思うのです。
 正確な意味もわからずに無関係な科学用語で説明しないで欲しい。
 最後の、「成仏したがっている鬼」という説は面白かったのに、台無しになっていますよ。
 残念。  (09/9/24)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:K070-005 62 ユーモア・旅行記 出版社:東京創元社
書名:新・日本の七不思議   ISBN978-4-488-42203-5 C0193
英題:New Seven Wonders of Japan (2011)  
創元推理文庫 Mく-3-3 価格:680Yen ページ数:288P 本のサイズ:文庫
初版発行:11/4/28 再版:11/5/20 購入:2015/1/30 カバーイラスト:松尾かおる
カバーデザイン:東京創元社装幀室
「新・日本の七不思議」 鯨統一郎 邪馬台国はどこですか?新・世界の七不思議 の続編。前の登場人物が出てきます。
 出だしは、バー<スリーバレー>。オーナーである三谷敦彦教授が、バーテンダーの松永にこの店をたたもうかと思っている、と告げる場面から始まります。困惑する松永。
 そこに現れたのは、早乙女静香と宮田六郎の二人連れ。静香に思いを寄せる松永は、今まで出会うと口げんかのような論争を交えていた二人の急接近に動揺します。
 そこで始まるのが、原日本人の不思議と題され、日本人はどこから来たのか という論争。ふむ。
 ちなみにここで、こんな会話があります。
 「つまり、最初に日本に住んでいたのは縄文人です。次に大陸から、稲作などの文化を携えて弥生人が渡来した」
 「文化じゃなくて文明でしょ」
 「そうとも言います」
 「文化はその土地に固有のものよ。日本の文化と言えば日本にしかない。歌舞伎とか落語とか。文明ってのはどの土地にも持って行けるもの」  (P16)
 目が点になりました。Wikiで一般的な定義がありますが、それはおいといてもこの作家、歌舞伎は日本の外に出ないと思っているのかな。四大文明は移動できたと思っているのかな。
 で、そのあと芸能人を縄文人と弥生人に分けてみるとか、下世話なネタとして面白いのかもしれない無意味な会話が続き、日本語とタミル語のあいだの対応語、つまりこの二つの言語の関連が深いことを上げます。アイヌ語が縄文語であるとか、そのアイヌ語が飛んじゃって 日本語は大きく本土方言と琉球方言に別れる とか、その数行前に琉球と書かれていたり、なんだか言うことが支離滅裂な感じの、結論がさっぱりわからない「議論」が続きます。
 とはいえこの回の結論は、これらしい。
 「長い道のりの果てに日本は形作られたんだ。アフリカで誕生した人類は、ヨーロッパに渡って白人になり、北アジアに渡ってモンゴリアンになり、さらに北アメリカ、南アメリカにまで旅をする。南アジアに渡ったグループはインド人になり、さらにポリネシアンになった。日本は、そのすべてを受け止めているんだと思う」  (P54)
 ・・・ごめん、この一編の中にどんな斬新な論があるのか、無学な鐵太郎にはさっぱりわからない。
 で、文章的にすごく素人っぽい筆致で描かれる松永氏の横恋慕の結論はどうなるのか、とりあえず次を読みました。

 ところが次は、邪馬台国の不思議と題されて静香と宮田が東北新幹線で森岡に着いたところから。あくまで邪馬台国は東北にあったというトンデモ説を主張するもっともらしい根拠が姿を見せます。ふん。
 ムーか何かのトンデモ説として面白いんですが、この二人の会話や行動の描写があまりにも文章的に硬い。読みづらい。読んでいて楽しくない。
 まいったな。
 松永氏は、もうお話に出てきません。この先も。なんだこれ。

 それから、万葉集の不思議では、柿本人麻呂は藤原不比等であるとか、万葉集は韓国語で解読できるとか、面白いと思う人には面白いんであろう説が提示されます。ここでも静香と宮田の二人旅行。これに韓国のソウル大学のペ゚教授とやらが絡んでくると、日韓友好掲示板の黎明期からあそこにタムロしてきた鐵太郎には笑止なお話の予感が。
 しかも文章の硬さは同じ。楽しく読みやすい文章とは言いがたい。

 空海の不思議では、空海は中国人だという説。当時国籍の意味がどれだけあったかは別にして、かもしれんね、だからどうした。
 ここまで来ると、読むのがつらくなってきます。困ったな。

 本能寺の変の不思議で、この時代についてはけっこう興味があるのでちょっと期待したけど、入れ替わり説と信長の人物像に関する説明の浅さに幻滅。桶狭間の場所についてのお二人の会話の内容は、20年昔に出てきた説の焼き直しじゃないか。

 写楽の不思議については、ほぼ特定されていると思われる写楽についての異説。いまさらながらと思いますなぁ。

 最後の真珠湾攻撃の不思議は、なんともはや。
 アメリカの学者がアメリカの見解、原爆投下が“戦争を終結させるために必要なこと”といったからと言って、歴史を正しく理解していないと静香嬢が断ずるのは、まるで韓国人の歴史論争みたいなもので、価値観の一方的な押しつけ。莫迦じゃないの。
 立場が違えば見解も解釈も異なるもの。歴史解釈は一つではない。 
 日本の中国侵略に動いた原因をアヘン戦争に求めるのも、片手落ち過ぎませんか。
 「日本は奇襲を成功させるために、わざと宣戦布告を遅らせたんだと思う」  (P250)
 という論も噴飯ものじゃあないか。
 結果として日本は真珠湾奇襲攻撃を行って戦争を始めたわけですが、負けるとわかっていたのに愚かな、という論も一方的。
 その原因が、日本はまだ十二歳の子供だったから、とは、この作者は歴史と歴史解釈をなんだと思っているんだろうか。

 浅薄な歴史解釈から始まった謎解きは、身勝手で底の浅い結論にしかなりませんでした。
 まいった。読まなきゃよかった。  (2015/2/17)