トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: K071  作家: 河村幹夫 Kawamura Mikio
 国籍: 日本 生没年:1935〜
 一橋大学経済学部卒業。博士(経営学)。三菱商事にて海外勤務を経た後、同社取締役。新設の情報産業部門を担当。94年から多摩大学大学院教授。06年から多摩大学経営リスクマネジメント研究所長。 → 河村幹夫氏のコーナー
 商社時代ロンドン駐在中、ロンドン・ホームズ協会の会員になる。
管理番号 書  名 メ  モ
K071-001 シャーロッキアンの冒険と回想 あるサラリーマンの回想録
K071-002 ドイルとホームズを「探偵」する ドイルとホームズ、二人の伝記

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:K071-001 64 エッセイ 出版社:東洋経済新報社
書名:シャーロッキアンの冒険と回想 C'est la vie 私の複眼人生術 ISBN978-4-492-221-4 C0026
  価格:1300Yen ページ数:211P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1994/2/10 購入:1994/11/23 装幀:川上成夫  装画:唐仁原教久  挿絵:堀部哲郎
シャーロッキアンの冒険と回想 本の題名で買ってしまったんですよね、この本。出だしのところも、著者が1989年に出したホームズ研究書「シャーロック・ホームズの履歴書」が、その年の日本エッセイスト・クラブ受賞作に選ばれたときの思い出から始まるのですから、なおさらです。
 その報は、会社で会議中の著者にかかってきた電話で知らされたとのこと。著者は大事な会議のさなかであり、秘書にもよほどのことがない限り電話は取り次ぐなと指示してあったこともあり、その賞を受けるかとたずねる相手にビジネスライクに答えただけだったそうな。その後、それが新聞報道されて驚いたという。

 著者は、海外勤務が長い商社マンです。日本のサラリーマンとして生きた人ですが、その会社生活(著者は時に「社畜」と自嘲しますね)の中でも独自の哲学と生活信条を持って、流されることなく働いて高い地位を得、リタイア後もさまざまなところで要職を歴任します。
 その何十年もの長いサラリーマン生活の中で、ロンドン駐在の時に知ったシャーロック・ホームズを研究することが一生の趣味となったそうです。
 その半生を振り返り、60歳(執筆時)に思う人の生き方、サラリーマンのありよう、人と人の間柄とは如何にあるべきか、サラリーマンとして生きた自分の得たものなどについて、語っています。
 セブン・イレブン・サラリーマン、つまり7時に出社して11時に会社を出る生活を語りつつ、自嘲しません。人が思い通りに仕事をしたいのなら、仕事をしている時間は自分のすべてを捧げて誠心誠意働くべきだ、というのが信条なのですね。その上で、週末でもなんでもしっかりと余暇の時間を持ち、仕事と同じ情熱を持って人生を楽しむべし、たとえばホームズの研究でも、といいます。

 サラリーマンとして、会社や社会の歯車となってその中で如何に生きるべきかを正面から論じると言う事は、難しいことでしょうね。その反論ならいくらでもできます。束縛を嫌がってまやかしの「自由」に憧れ、知ったかぶりして会社生活を批判することはたやすいのですよね。
 その中でそれなりに功成り名を遂げつつ、著者はこう考えるようになります。
 私の経験からいえば、「本当に好きな事」がみつかれば時間の方は何とかやりくりして創り出せるものだ。真の巨人ファンはほかに何があろうと万障繰り合わせて東京ドームに足を運ぶか、テレビにかじりつき我を忘れて費やす時間は優に二時間を超える。ミステリーファンはいったん読み始めたらたとえ時計の針が真夜中過ぎをさしていようとも、最後の謎解きが読者の前に提示されるまでは決して本を閉じないだろう。
 そこで、「本当に好きな事」探しがカギになる。胸に手を当ててみるまでもなく、子供の頃から、好きなこと、得手なことはいくつかあった。また大人になってから強い関心とか興味を抱くようになった事柄もあるだろう。その中から何に絞ったらよいか。これは慎重な人ほど迷うことだろうが、実のところあまりあれこれ考えこんでしまっても仕方がない。
 という訳で、筆者はホームズ研究を余暇に選び、忙しい中でそれを楽しむこととなったとのこと。

 しかしね、この本の主題はそれじゃないんですよ。
 海外生活で得たさまざまな海外の慣習、よい思い出、得た教訓、イギリスの紳士とはどういうものか、カナダのビジネス上の友人たちのこと、酒とゴルフとのつきあい、会社経営者のありかた、日本経済の未来。
 筆者が心の中に長年暖めていたことの集大成ですね。それなりに面白い。

 ともかく、ホームズのファンで、この本を買いたいと思う人がいたら先に言っておきます。この本にはシャーロック・ホームズについて、面白い記事は出てきません。そういう本ではありません。間違えて買っても、がっかりしないように。  (09/4/3)

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:K071-002 42K シャーロック・ホームズ研究書 出版社:日本経済新聞出版社
書名:ドイルとホームズを「探偵」する   ISBN978-4-532-26032-3 C1295
日経プレミアシリーズ 032 価格:850Yen ページ数:190P 本のサイズ:新書
初版発行:2009/1/8 購入:2009/1/20 表紙イラスト:細野不二彦
ドイルとホームズを「探偵」する シャーロッキアンとして名高い河村さんによる、ドイルとホームズに関する「研究書」です。
 子供の頃ホームズを楽しみ、ロンドン駐在の時に英国のホームズゆかりの地を回ってホームズ趣味を楽しんだ著者の、想い出が詰まっているようです。
 視点を変えてホームズ物語を見直す
 と題して、子供の頃の楽しみを踏まえ、大人になって見直す楽しみを語っていますね。

 プロローグのあとの第一章は、暮らしは低くとも、思いは高く と題してドイルの生まれを紹介します。
 ケルト族の伝説の英雄アーサー、そして父方の大伯父の名からコナンという、二つの立派な名前を受け継いで、この子はアーサー・コナン・ドイルと名付けられた。
 と、このエジンバラに生まれたホームズの生みの親を紹介します。1859年5月22日のこと。
 そうして、ヴィクトリア朝のイギリスという時代を背景にしてドイルの生涯を追いながら、ホームズの誕生と関わり、ドイルの性格、晩年の心霊術などに陥った訳などを描いていきます。
 かなり手厳しい書き方もしています。ドイルという人間の愚かさを容赦なくえぐってもいます。
 でも見えてくるのは、著者の、ホームズという物語に惚れた暖かい視点ですね。
ドイルとホームズを「探偵」する
チャールズ・ドイルの描く「緋色の研究」の
挿絵。本を全く読んでいないような、違和感
のある絵。

 ドイルの母については、いろいろと書かれていましたが、父親であるチャールズ・ドイルについては、考えてみるとあまり知らなかったように思います。この本では、さまざまな資料を元に、この人物も浮き彫りにして見せてくれました。
 五人の男兄弟の末っ子であり、才能を発揮する場も意欲もないままに下級役人として悶々と生きて、やがて過度の飲酒が元で養護施設に収容されたそうですね。当時のそういう施設は、治療のためというよりは社会から隔離して死ぬまで閉じ込めるようなものであったという。チャールズ・ドイルとは、そう言う意味で不幸で哀れな生涯であったようです。
 しかし当人にとって不幸であったとしても、彼を一家の支えとして生きなければならなかった家族にとって彼は、怨嗟の的であったのかもしれない。ドイルの過度の母への依存は、一家を支えるために歯を食いしばって働き、子供に中世的な高い騎士的理想を植え付けて育て上げた母メアリ・フォーリーの生き様を考えれば、当然のものであったのかもしれない。
 なるほどねぇ。そう言う視点で考えると、ドイルのドイルらしさもわかってきますね。
 ドイルは一度だけ、この父に依頼してホームズ物語の挿絵を描いて貰ったことがあります。それはドイルにとって、どういう思いがあったのでしょうか。(右図)

 ホームズ物語の中で、ホームズが裁判長を、ワトスンが陪審員を務める話があります。ホームズは、「民の声は神の声」と言って、殺人を犯してしまった容疑者を無罪とします。(「修道院屋敷」)
  この時代の不平等な法のもとで、独自の正義を貫いたホームズの心意気は爽快です。当時の読者の喝采を浴びそうな。
 ここを例に出して、英国人の意識を語ると共に、欧米人のコミュニティ意識の高さを上げたのはちょっと筆者の脱線かな。
 しかしそのコミュニティ意識の高さとは、市民同士が互いに裁き合う可能性のある世界でのリスク回避のためだという。はたして日本人は、2009年5月から行われる裁判員(陪審員)制度を行えるようなコミュニティ意識・法律知識・説得力を持っているのか、という話題になります。
 日本は、陪審員制度を行えるようなメンタリティは持っていないのではないか、という考えは、欧米を見て回った筆者の自論でしょうか。
 「裁判に民意を反映させる」というのは、浅薄で、受け入れがたい主張である。
 という言葉には、ホームズの颯爽とした裁判官・陪審員ぶりを見たあとではどきりとする言葉です。

 著者は、アーサー・コナン・ドイルの生涯を描いたあとで、最後にホームズという偉大な人物を想像したこの人物をこう評価します。
 彼は貧しく生まれたが、身を立て名を上げることが徳目とされた時代環境の中で精一杯、男らしく、まっすぐに生きようとした男だった。彼には弁舌の才と、筆の力が備わっていたが、性格的な短所もいくつかあった。お山の大将的で、他人にのせられやすい、たやすく他人を信じてしまう、他人の善意と見えるものにとことんのってしまう、いったん思い込むと、てこでも自説を曲げようとしない、深く考えないで行動に移ってしまう、などなどである。 ・・・
 しかしドイルは、人生の向かい風にも敢然と立ち向かっていった。時代が移り変わっても、彼は依然としてヴィクトリア朝時代の価値観という鎧に身を包んだままだった。時代遅れとか時代錯誤とか言われようとも、彼は動じなかった。
 私はドイルが偉大な人物であったとは思わない。ただ、彼は「愚直」に自分の人生を歩み続けた男だった。現代の不確実性に満ちた、将来への明るい展望にも欠けた、閉塞的な状況の中で生きる私たちにとっては、ドイルの人生は、小さいが、凛として輝く一条の希望の光をともしてくれているのではないだろうか。
 愛するコナン・ドイルに乾杯!
 いい言葉です。

 そうそう、コナン・ドイル生誕150周年は、今年の5月22日です。時代はじわじわと過ぎていくのですね。   (09/3/4)