トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
K075-001 | シェイクスピアのたくらみ | シェイクスピアはどのように観客を操ったのか |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K075-001 | 65 スポーツ・文化・演劇 | 出版社:岩波書店 |
書名:シェイクスピアのたくらみ | ISBN978-4-00-431116-4 | ||||||||
岩波新書(新赤版) 1116 | 価格:700Yen | ページ数:208P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:2008/2/20 | 購入:2010/1/20 | 表紙イラスト: |
シェイクスピアはどのように観客を楽しませたのか、というか、どのように観客を操ったのか、という視点で描いたシェイクスピア論ですね。 シェイクスピアの戯曲は、約40篇とされているそうな。約がつくのは、「ペリクリーズ」、「血縁の二人の貴族」などのように共作によるもの、またシェイクスピアの書いた台詞が入っているだけの「エドワード三世」、「サー・トマス・モア」まで彼の作として扱われる事があるなのだそうです。ふーむ。 このすべての戯曲について語る事はできないのだけど、まあその2/3程度であっても、シェイクスピアがどうやって観客を操作していたのかを書いてみようか、という意図で書かれたのがこの本です。 シェイクスピアは、どんな視点に立って戯曲を書いているか、という視点が面白い。 たとえば「ロミオとジュリエット」。悲劇なのだから、結末を謎のままにしてはらはらどきどきさせつつ涙を絞るのが、こういう若い悲恋の物語にはふさわしいはず。しかしシェイクスピアはそんな安全なやり方をしないで、最初にこの物語の中に出てくる二つの名家の軋轢、悲劇的な結末、両家の和解までを、「コーラス」と呼ばれる一種の説明役に語らせてしまう。 その他の劇でこれを行うかというと、そうではない。「真夏の夜の夢」の中で演じられる劇中劇の冒頭で告げられる例以外ないのだそうな。これも一種のすれ違いの悲恋を描いているものであるので、もしやシェイクスピアは恋愛を素直に描くことを避けたようだ、という言葉に笑ってしまった。 結幕がわかっている歴史劇、たとえば「ジュリアス・シーザー」などについては、結果がわかっていながらシーザーの暗殺がもしかしたら避けられるかも、という期待をあちこちにちりばめて観客の興味をつなぎ止めます。観客の反応をもてあそぶ、といういい方をしますね。 この他、「アントニーとクレオパトラ」、「リチャード三世」、「ヘンリー五世」などをつぎつぎと素材として、シェイクスピアがどのように観客を楽しませたか、考えさせたか、味方にしたかをさまざまな視点で語っています。喜劇の主人公は何を笑うのか、悲劇の主人公はなぜすぐに登場しないのか、不快な題材(強烈な暴力や性欲など)はどう処理されるか、超自然的な存在はどんな役割を演じるか、といった章に分けてさまざまな角度から論じます。 うーん、もっとシェイクスピアを読まないとだめだなぁ、と思わせる本ですね。 なにしろ鐵太郎の読んだシェイクスピアは、実はたいした量ではない。十冊前後しか読んでいないんだもの。 もっとたくさん読めば、もっといろいろな楽しみ方ができるんですよね、きっと。がんばろうかな。(笑) (10/2/9) |