トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: K083 加瀬英明 かせ・ひであき
国籍: 日本 生没年:1936/12/22〜
 
加瀬英明
管理番号 書  名 メ  モ
K083-001 昭和天皇 三十二の佳話 神として生まれ日本の象徴として死んだ紳士の逸話
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:K083-001 51 伝記・一代記 出版社:実業之日本社
書名:昭和天皇 三十二の佳話 天気予報と空襲警報下の四方拝 ISBN978-4-408-42008-0 C0221
  価格:762Yen ページ数:207P 本のサイズ:115×175SC
初版発行:2008/9/27 購入:2010/12/9 表紙写真:1975年 ロス郊外のディズニーランドで
1903年型の車に乗って園内を移動される天皇・皇后両陛下
昭和天皇 三十二の佳話 まえがきのなかに、こんな文章があります。

 昭和天皇、皇后が昭和46(1971)年2月から10月まで、デンマーク、ベルギー、フランス、イギリス、オランダ、スイス、西ドイツのヨーロッパ7ヶ国を行幸啓された。このときにはまだ直行機がなかったので、お召し機がアラスカのアンカレッジ空港に給油のために降りた。
 すると、アメリカのニクソン大統領が歓迎のために、ワシントンからわざわざやってきた。天皇は堵列
(とれつ)した陸海空、海兵隊四軍の儀仗隊(ぎじょうたい)を親閲(しんえつ)された。
 私はテレビに映ったその場面を、アメリカから来た友人と帝国ホテルのバーで偶然に見た。
 昭和天皇の歩き方が、おぼつかなかった。友人が私に 「あれは<カブキ・ウォーク>のようにきめられた<天皇ウォーク>なのだろうか」 と質問した。私は否定した。
 その後に、赤坂見附駅から地下鉄に乗ったところ、入江相政
(いりえ・すけまさ)侍従長と会った。侍従長の官舎が赤坂にあった。私と同じく浅草にまで行くということだった。昼間だったので空いていた。隣に座った。私は侍従長と親しかった。
 私は入江氏ほど優雅にお辞儀をする人を知らない。京都の古い公家の出身である。
 私は天皇がアンカレッジで閲兵されたのを、アメリカの友人とテレビでみたことを話して、「もしかすると、陛下のお眼鏡の度が合わないのではないでしょうか」とたずねた。
 すると、入江侍従長が背筋を伸ばして 「いえ、そんなことはございません。お上
(かみ)は東宮様のころから足をお滑らせになられたり、お転びになったことは、一度もございません。あのころの日本ですから、もし摂政宮や天皇がお転びになられたとしたら、日本国民が日本の前途に不吉なものをみたでしょう。だから一歩一歩に全責任を籠めてお歩きになっているうちに、あのようなお歩きかたになられたのです」 と、私を窘(たしな)めるようにいった。

 ・・・ 裕仁親王が四歳になられたときから皇孫御殿で女官として、親王の保育に当たった足立たかが、「学習院での学業の御成績は中以上でいらしたんですが、一等ではいらっしゃらないようでございました」 と述べているように、ご幼少時から、体操、スポーツ、算数、習字、図画、手工、唱歌などみな不得意で、不器用でいらした。
 しかし、何事についても一所懸命に取り組まれた。そして几帳面に努力された。


 昭和天皇とは、こんな人だったそうです。
 真面目で、責任感があり、自分に課せられた役割を24時間365日88年間のあいだ誠実に演じきった人です。
 その役割である天皇という「仕事」がどんなものであったのか、それは人によって解釈が違う。
 国民の慈父であり、国民を戦って死ねと命じた指揮官であり、国民の楯となって屈辱を堪え忍んだ誠心の人でもある。
 そして、天皇家という伝統と皇室の祭祀を守り、国体が守れるのなら犠牲に眼をつぶった人でもあるのでした。
 国民のために誠心誠意尽くした人です。しかしむろん、全ての国民に平等に慈愛の眼を注ごうとしたけれど、全ての国民にその思いを伝えることは出来なかった。伝えられないことはご承知の上で、切り捨てたこともあったはず。

 天皇とは雲の上の人でした。
 だから、普通の日本人の常識で考えると、その慈愛、その思いはズレていると思った人も多いに違いない。
 そんな天皇などいらない、と思う人も多い。
 でも、しかたないじゃないか、雲上人なんだもの。雲の上の人なんだもの。
 そんな雲の上にいて、自分の生活になにも悩む必要がないにもかかわらず。常に誠心誠意我が子たちだけのために生きようとした、世界の歴史の中でも奇跡的な人なんです。この人は。
 歴代の天皇の大部分は、と著者は書いているけど、そこまでは鐵太郎には言い切れない。

 鐵太郎はこう思う。
 個人的に、この国に天皇制が存続することは賛成です。しかし過度な天皇崇拝、盲目的な伝統墨守は好まない。
 この人の思いが本当に今の日本人からずれたのなら、今の日本人が本当にこの人たちの存在を必要としなくなったのなら、日本は天皇のいない共和国になってもいいと思う。それがこれからの日本人の真の望みなら。それでこの国が滅びても、それは国民の選択なのだ。
 永遠不滅のシステムなどない。不磨の大典も、絶対の伝統なども、あってはならない。
 どんなものも、時代と人のニーズに合わせ、アップデートしていくもの。天皇制も時代に合わせていって欲しいが、アップデートに耐えられなくなったのなら、廃止もやむを得ないんじゃないかな。
 できるだけ続いていって欲しいけどね。

 しかしそうなったとしても、昭和天皇とはこんなにも面白い、不思議な、愚かな、そして立派な人だったんだよ、とその逸話を楽しみたいと思いませんか。
 この本は、そんな逸話を32個集めた本です。
 ひとつだけ、例を挙げておきます。昭和天皇とは、こんな面があったのだそうな。
 昭和天皇は先の大戦中に防空壕だった手狭な御文庫でお暮らしになるまで、泥酔した人間をご覧になったことがなかった。
 天皇は御文庫では一日の政務のあとで、侍従や侍従武官などの控え室である常侍官候所にしばしば立ち寄られて、雑談するのを楽しまれた。
 あるとき、侍医の一人が泥酔して長いすに横たわって、大鼾をかいて寝ているところをご覧になられた。
 そしてお顔を曇らせて 「これは病気であるか?」 とおたずねになった。
 侍医は天覧──陛下がご覧になっている──とは、夢にも想わず、高鼾をかいて眼をさまさなかった。
 当直の侍従が 「いえ、ただ酔っぱらっているだけでありますから、さめれば平常に戻ります」 とご説明した。
 天皇は 「そうか、それならよいが、酒に酔うと、こんなになってしまうのか」 と仰言って、珍しいものを見たように感心された。
 もし平和が続いたとしたら、一度も酔っぱらいをご覧になることがなかったかもしれない。
 なんだか、読んでいてほっとする本でした。   (10/12/13)