トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: K089 工藤美代子 くどう・みよこ
国籍: 日本 生没年:1950/3/27〜
 東京生まれ。ノンフィクション作家。
工藤美代子
管理番号 書  名 メ  モ
K089-001 山本五十六の生涯 新しい視点で書かれたある軍人の伝記
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:K089-001 51 伝記・一代記 出版社:幻冬舎
書名:山本五十六の生涯   ISBN978-4-344-41765-6 C0195
幻冬舎文庫 く15-1 価格:876Yen ページ数:592P 本のサイズ:文庫
初版発行:2011/11/10 購入:2011/12/17 表紙写真:山本元帥景仰会
山本五十六の生涯 山本五十六(やまもと・いそろく 1884/4/4〜1943/4/18)とは、旧日本海軍の軍人です。新潟県の長岡出身で、日本海軍航空隊の建設に当たって大きな足跡を残したひとであり、太平洋戦争勃発時の連合艦隊司令長官として真珠湾奇襲攻撃など画期的な戦法で日本の戦いの指揮をとりました。また、開明的な人物として知られ、日本が第二次世界大戦に参戦する契機となった日独伊三国同盟への参加に、日本海軍を代表して徹底的に反対した三人の一人としても有名です。
 その生涯についてはいろいろなメディアで語られました。特に阿川弘之氏の 「山本五十六」 が文学としてはよく知られています。

 この本は、新たな山本五十六像を描くこともありますが、あとがきにこんな言葉があるように、
 その五十六の伝記を書いた理由の一つは、ちょっとした義侠心のようなものだった。
 五十六の妻である礼子は美しくてしっかりした女性だった。しかし、なぜか彼女は悪妻であり無神経な女だといわれた。一度そういう評価を下されると、その後に五十六の伝記を書く人はみんな揃って礼子に悪妻のレッテルを貼った。それを引き剥がして真実を伝えたかった。そうすることによって、山本五十六の人間像もきちんと浮かび上がるにちがいないと思った。(P584)
 という思いもあったそうな。
 五十六の生涯を描きなおし、その人間性をさまざまな記録や家族、親戚、友人、知人からの証言を元にまとめ上げるとともに、悪妻と切り捨てられていた妻礼子、そして冷え切っていたとまで言われた家族との間柄などを丁寧に追っています。
 妻礼子の復権とともに、愛人といわれ、阿川氏の著作で大きく取り上げられていた芸者、梅龍と名乗っていた河合千代子については、かなり手厳しい。
 実際、五十六の長男の義正氏も、父親に妻以外の女性関係があったことを知っているという。それは花柳界の女性たちだった。
 「あの世界には苦労した人が多いですからね。父はそれをよく承知していて、ああいう人たちを単なる遊び相手とは見なかったのです。『君は出身はどこかね?』 と尋ね、『国もとのお母さんはお元気かい?』 と聞くんです。つまり対等な関係で話したんですね」
 それが、あの時代には非常に珍しいので、女性たちは五十六のやさしさに惹かれた。だから五十六は芸者にもてた。多くの文献にもそう書かれているし、義正氏もそう聞いていた。
 「ただし、父の相手はあの女の人一人だけじゃなかったのです。他にもたくさんいました。手紙をもらった方もいます。それを皆さん大切に心に秘めたままにしたのです」
 しかし、河合千代子は違った。五十六の手紙を公開し、マスコミの取材にも応じた。そのため彼女は有名になった。
 「はっきりいって、山本家としては、大変迷惑をしました」 と義正氏は静かだが毅然とした口調でいった。  (P192-193)
 多忙な日々を送る五十六が、ほっとリラックスできるのは、霊南坂にある次官官舎に帰ったときだった。
 阿川弘之の書では、「五十を過ぎて、千代子という人が出来て、彼がいっそう家族に冷たくなって行った事だけが、事実であろう」と書いて、次官時代の五十六の家庭は、もはや崩壊していたようにいう。
 しかし、五十六の長男義正氏の証言は、それとは全く異なる。
 昭和十年、義正氏は父親の念願どおり、府立第一中学校に入学していた。
 ただし、病気がちで風邪をこじらせ微熱が続くことがあった。中耳炎、肺門琳巴炎、乾性肋膜炎、湿性肋膜炎と、矢継ぎ早に病気となり、官舎時代の半分は、五十六の書斎を病室がわりにして伏せっていた。
 庭には三十メートル近い高さのあるユーカリの木がそびえていた。
 ある日、五十六は病床にいる長男に、「あの木のように強くなれ」と、ポツンといったという。  (P263-264)
 (千代子は)若いころはタイピストとして働いていたが、新橋に芸妓として出てくるまでの間のことは、あまりはっきりしない。
 美人だったので男性関係が派手で、「東北の馬持ちと一緒になって、ゴタゴタをおこし、睡眠剤を飲んで自殺未遂をやった」 こともあったらしい。
    ・・・
 ・・・芸事などはもちろん身につけていなかった。名妓と呼ばれるような芸者ではなかったというから、芸を売るよりは色気を売るほうが専門だったのだろう。
    ・・・
 梅龍の置屋の女将は井上馨(明治・大正期の政治家)の妾だった人である。その関係もあり、「彼女が少し有名病だったせいもあり」千代子には政界財界の誰彼と噂が立った。
 晩年になって、得意そうに五十六からの手紙を披露するのも、千代子の有名病と関係があったといえる。  (P290-291)
 
 阿川弘之氏にしても他の作家にしても、山本五十六という人間を知ろうとして、その人間的な面を自分の額縁で矮小化し、その結果として目立ちたがるあまり他人の秘密を遠慮なく公開して恥じない女に注目して、彼女を持ち上げすぎたのかもしれませんね。
 この本は、山本五十六という稀有な才のあった人物を描くとともに、彼の明治の男としての心の細やかさを描いた本です。
 たしかに、戦後や現代の額縁を通してみたら、彼の国家への思い、天皇への堅い忠誠心、家族への暖かさや期待などは、奇妙に矛盾しています。それはそうです、彼は現代の人ではないのですから。

 人を評価するためには、その時代に根を下ろして、その上で見上げてみなくちゃいけないということを痛感させられた本でした。決して現代の視点で見下ろして評価してはいけないのです。
 山本五十六が航空機の先進性に注目し、海軍航空隊の伸張に多大な貢献をしたことや、その政治思想や作戦計画などに作者が肯定的な評価をしていることなどについては、異論は多少ありますけどね。(笑)   (2012/1/29)