トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: K098 小林快次 こばやし・よしつぐ
国籍: 日本 生没年:1971年〜
 福岡県生まれ。1995年、米国ワイオミング大学地質学地球物理学科卒業。2004年、米国サザンメソジスト大学地球科学科で博士号取得。
 国内だけでなくモンゴルや米国アラスカ州、カナダなどで発掘調査を精力的に行う世界の恐竜研究の第一人者として活躍。
 北海道大学総合博物館准教授。大阪大学総合学術博物館招聘准教授。
小林快次
管理番号 書  名 メ  モ
K098-001 恐竜は滅んでいない 最先端の科学に基づいた恐竜像
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:K098-001 55 技術史・科学史 出版社:KADOKAWA
書名:恐竜は滅んでいない   ISBN978-4-04-082010-1 C0295
角川新書 K-38 価格:900Yen ページ数:208P 本のサイズ:新書
初版発行:2015/7/10 購入:2015/7/24 オビ写真:村田和聡
「恐竜は滅んでいない」 小林快次
 「過去をより遠くまで振り返ることが出来れば、未来をより遠くまで見渡せるだろう」
 イギリスの首相として第二次世界大戦を指揮し、戦後にはノーベル文学賞も受賞した政治家で作家のウィンストン・チャーチル卿の言葉である。
 「歴史は、現在と過去との対話である」
 これはイギリスの歴史学者で外交官、政治家でもあったE・H・カーが著書の 『歴史とは何か』 で述べた言葉だ。
 「昨日から学び、今日を生き、明日へ期待しよう。大切なことは、疑問を持つことをやめないことだ」
 これは 「相対性理論」 で知られる二〇世紀最大の物理学者で、「現代物理学の父」 とも呼ばれる理論物理学者のアルベルト・アインシュタイン博士の言葉だ。  (P2)
 こんな文章で始まります。過去を見つめて未来を見渡そう、と文章が続く。
 著者にそれを教えてくれたのは、恐竜の化石なのだそうです。死んで長い長い時間を閉じ込めて今我々の目に見える姿をあらわした姿は、はるかな過去を見せてくれているようで、実は未来を見せているのではないか、と。

 恐竜とは何か、という定義が示されます。
 「トリケラトプスと鳥類 (イエスズメ) の最も近い共通祖先から生まれた子孫すべて」

 これが近年における古生物学上の恐竜の定義だ。
 爬虫類のハの字も出てこない。
 絶滅したとも書いていない。
 そっけないほどのシンプルさ。
 たくさん恐竜がいる中で、なぜトリケラトプスだけが恐竜の定義に登場するのか?
 恐竜とはまったく違った生物としか思えない鳥類がなぜ定義に登場するのか。
 そして、「・・・・から生まれた子孫すべて」 というアバウトさで、本当に定義になっているのか?  (P56)
 たしかに、なんだこりゃです。
 しかし実は、恐竜として定義される生物は、生物学上絶滅していない、というのが現代生物学の見解なのだそうです。
 たしかに6600万年前、白亜期末に起きたK/Pg境界大絶滅事件に恐竜は姿を消したといわれます。しかしその進化した一部が鳥類であり、そういう想定の中では恐竜は絶滅していないとも言えるのです。

 ここでは、進化とは何かと言うことも問われなくてはならない。
 進化とは、世代を経るにしたがって種族が遺伝子的に変化していく事。今ここで生きている我々は、その進化の最先端にいます。
 人間はサルから進化したものではないのです。どれも共通の祖先から枝分かれしたものであり、今その進化の末端なのです。
 鳥類は恐竜という生物の枝分かれした末端のひとつ、大絶滅を生き延びたひとつなのです。
 そこで考える。絶滅とはどういうことか。

 今、地球に生きる生命は、六度目の大量絶滅の真っ只中にいる。  (P5)
 なんですと?
 この絶滅の原因が、気象の変化もありますが主としてヒト科の、すなわち現人類によるものらしい事は明らか。さてそこで考える。この絶滅は人類が止めるべきものなのか。地球生物の大絶滅は史上何度も起こってきた地質的歴史の帰結ではないのか。
 それは、人類が最も進化した優れた生物だから当然受けとめるべき責任なのか。それとも自らの生存圏を守るためのものなのか。
 そもそも進化に優劣があるのか。ヘビは手足を捨てたから劣っているのか。カメは堅い甲羅に包まれているから優れているのか。
 著者は、こう言います。
 どの動物の進化も、それぞれほんとうに素晴らしく、見事だと思う。「人間が一番優れた動物だ」 と思っている人は多いが、これは人間の驕りによる勘違いだ。人類は、脊椎動物の中で最も進化したグループである哺乳類の中でも最も進化した動物であるが、それはほかの動物よりあらゆる面で優れていることとは違う。例えば、アウトドアグッズを一切持たずに森でも海辺でも、どこかに裸で放り出されたことを考えてみよう。自然の中では、人間は非常にか弱く、無力な存在だ。
 人間がほかの動物より格段に優れているのはおそらく知能だけ。走る速さや俊敏さなど、運動能力は多くの大型哺乳類の方が遙かに優れ、聴覚はゾウ、嗅覚は犬、視力は猛禽類の方が遙かに優れている。どれが優れているとか、この進化は意味がないなどといえるものではない。  (P65)
 なるほど。
 そんなこんな命題を提示しつつ、本題は最先端の恐竜学の解説です。

 鳥となった恐竜は、空に逃げたのか、それとも空を攻めたのか、というテーマが面白い。
 鳥へと進化した恐竜とは、生態系ピラミッドの中で下位の草食性の恐竜であり、凶暴な肉食恐竜から逃れるために鳥に進化したという 「弱者の進化説」 です。これに賛同する学者も多らしい。ところが著者は、生態系の頂点にあった恐竜が、さらに新しい世界を目指して空に向かった 「強者の進化説」 を取ります。胃石の存在などを元に、最新の科学に基づいて提唱しているのですが、これを著者はイチローやダルビッシュなどがあえてアメリカに渡った例を出したところが面白い。
 で、彼らが目指した世界の強大国アメリカとは、そもそも弾圧された分離派ピューリタンが逃れて建国した 「弱者の進化」 じゃないか、という。なるほど。(笑)

 羽毛や翼は何のため? という疑問もあります。
 これまでに提唱された仮説は四つあるそうな。(1)空を飛ぶため (2)獲物を捕獲するため (3)走るときにバランスを取るため (4)体温調節と繁殖のため なのだそうな。
 これについて、著者は(4)の仮説を最も可能性が高いと言います。飛ぶことさえも、二次的なものだと。なぜか。
 読んでみてください。(なんだよw)

 恐竜とは、竜盤類の中のティラノザウルスなどが属する獣脚類をのぞくと、基本的にすべて植物食なのだそうです。
 であるから、植物食恐竜であるステゴサウルスの咬合力(こうごうりょく)()が、2010年のコンピュータ解析によると、狼の1/5、大型犬の約半分、人間の1/3でしかなかったのもむべなるかな、というところか。まして咀嚼もせずに飲み込むだけとなると。
 これに対して、ティラノサウルスの咬合力は約3.5トン、人の約30倍、アリゲーターの約10倍なのだそうな。
 映画 『ジュラシック・パーク』 のグラント博士のモデルで有名なジャック・ホーナー博士が提唱したティラノサウルス・スカベンジャー(屍肉食い)説についての反論も、なかなか面白い。
 このティラノサウルスが通風だったということについては、「スー」 と名づけられたアメリカで発見された一体にその症状があったと言うことであり、お気の毒というコメントのみ。そもそも化石として後世に残ること自体が奇跡的なものであるのに、その一体によってすべての恐竜の健康状態を類推するのは学者の考えることではありませんよね。

 また、巨大化する恐竜の体を支えたスカスカの骨と、その空洞を利用した気嚢システムによる合理的な呼吸方法。大きな体による慣性恒温性。そのまま巨大化して150トン、200トンの恐竜が出来なかった理由はその体温のせいだったのか。
 種の保存に関しては、体が大きく寿命の長い生物より、寿命が短く短期間で世代交代が出来る小さな生物の方が有利であるという矛盾。進化が進むにつれて子育てして子孫を守る恐竜も出ていた事実。衰退の道に入った理由。

 白亜紀の最後、「K/Pg境界大絶滅」 として知られる恐竜の絶滅に関する謎。
 例の有名な隕石ドッカン説だけでなく、火山活動や急激な海水面の低下なども.原因として考えられているのだそうな。
 海水面の低下がなぜ大絶滅に至ったのかについての説明は、こんなもの。現在の海と陸との比率は7対3ですが、中生代の比率はほぼ同じだったそうです。これが、白亜紀と古第三紀の間で急激に変わり、陸地面積が増えます。その結果、離れていた島や大陸が陸続きになり、恐竜を含む動物たちが大陸間を行き来できるようになります。その結果、ガラパゴスの例とは逆に、少数の強大な恐竜が一気に広い世界の生態系の頂点に立つこととなり、多様性が失われて環境変化に対する強みがなくなって絶滅に至ったのではないか、というもの。これは面白い。

 その結果としての大絶滅によって哺乳類の全盛時代が始まったのだとすると、絶滅とは新しい時代の幕開けとなるというもの。
 だから恐竜研究は面白い、と。なるほどね。  (2015/11/15)