トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: K100 北川智子 きたがわ・ともこ
国籍: 日本 生没年:1980年〜
 福岡県生まれ。ハーバード大学東アジア学部レクチャラー。カナダのブリティッシュ・コロンビア大学で数学と生命科学を専攻、同大学院でアジア研究の修士課程を修了。プリンストン大学で博士号を取得。
 2009年よりハーバード大学で教鞭をとる。
北川智子
管理番号 書  名 メ  モ
K100-001 ハーバード 白熱日本史教室 ユニークなクラスで評判となった若き教授
K100-002 ケンブリッジ数学史探偵 17世紀という年代で見る東西の数学史
ページのトップへ   Ver. 3.03 
管理番号:K100-001 64 エッセイ 出版社:新潮社
書名:ハーバード 白熱日本史教室   ISBN978-4-10-610469-5 C0221
新潮新書 469 価格:680Yen ページ数:192P 本のサイズ:新書
初版発行:12/5/20 第8刷:12/6/30 購入:2016/3/27  
「ハーバード 白熱日本史教室」 北川智子 2004年夏、カナダのブリティッシュ・コロンビア大学で数学徒生命科学を専攻して卒業した作者は、大学で日本史を教える教授のアシスタントをアルバイトでしたことで大学の日本史専攻の大学院に入る事になったそうです。それは、日本史を客観的な見た時に感じた疑問から、という事もあったのだそうな。 説明できないぐらいぼんやりと、だが確実に、私はオカシさを感じた。 という。
 その夏、ついでにもうひとつ、彼女はとんでもなくことを思いつきます。ハーバード大学のサマースクールに行こう、と。授業料が高いので1コースだけを選んだのですが、それは 「ザ・サムライ」 という大げさな名前のついた日本史クラス。
 ちょっと期待していたのに、男ばかりのサムライばかりを取り上げるその授業に失望する日々。
 それが引き金になったらしい。

 数年後の2009年、プリンストン大学で東洋史の博士号を取ったのち、なんとハーバード大学で日本史の授業を受け持つこととなったのでした。そこで教える題材としたのが、かつて 「ザ・サムライ」 の講座で違和感を覚えて考えたテーマ、「Lady Samurai」。それともうひとつ、「KYOTO」 というクラスも。
 この二つのクラスが、始めは少人数のクラスとして始まったのですが、二年、三年と経つうちに大人気の大クラスになろうとは。

 この本は、ハーバード大学で著者が様々な試みを行い、いろいろなハンディの中でなんと3年連続でティーチングアワードを受賞し、それだけでなく様々な栄誉に輝いた物語。受けた賞としては、「モスト・スタイリッシュ・プロフェッサー」、「フェイバリット・プロフェッサー」など。教える側の先生として学生か戦い評価を得たということ。アメリカならではでしょうか。

 この成功を収めた講義、「Lady Samura」 と 「KYOTO」。この二つのクラスで教えたことがユニーク。それが彼女の教師としての高い評価につながった訳です。
 これは、ある意味成功物語。楽天的で知性と発想力、行動力に優れた女性の為し得た魅力的な記録。

 正直言うと、この方の歴史の捉え方が自分が考える方向と一致するかどうかと問われれば、そのベクトルは会っていないといわざるを得ない。その考え方は違わないかと思うこともしばしば。
 女性を主に考えた戦国時代の歴史や、面白い施設を中心に見た京都の土地と歴史。
 確かに学生の視点で見れば面白い授業です。アメリカなら特に、学生に人気がある授業こそいい授業なのでしょう。でもなぁ。

 ま、面白ければいいか。
 ま、それで成功したのならいいか。

 ということで、一つの面白い体験談として楽しめばいいかな。ふむ。  (2016/10/3)

 読書メーターの記録より  読了:2016/7/15 
ページのトップへ   Ver. 3.03 
管理番号:K100-002 64 エッセイ 出版社:新潮社
書名:ケンブリッジ数学史探偵   ISBN978-4-10-610630-9 C0222
新潮選書630 価格:700Yen ページ数:192P 本のサイズ:新書
初版発行:2015/8/20 購入:2015/11/29   
「ケンブリッジ数学史探偵」 北川智子 ハーバード大学で日本史を教えた後、北川さんはグローバル化は完結したという前提でその先をどうするか考えます。すると、現れた問いは、ナショナルの枠を越えた歴史とはどのようなものか、だったらしい。その結果として、この本では日本史ではなく地球規模の歴史を語ることにしたのだそうな。
 数学も専攻していた彼女は、数学徒歴史という取り合わせを試みます。つまり、数学史。
 それも、17世紀、1600年代の数学の歴史を、洋の東西を縦断して描こうというもの。

 まず、ケンブリッジの様子。ニュートンが歩いたであろうカレッジの廊下。数学が好きになった理由。
 数学史の四つのモデル。
 京都から栄えていった「和算」の系譜。塵劫記。江戸初期の、戦乱が終わって社会が安定し始めた時期に起こったさまざまな数学。
 1600年代、三十年戦争が終わったヨーロッパ各地で、数学者たちの文通という形で広がっていった新しい数学の世界。「知識の共和国」と呼ばれた国境を越えた学者たちの交流。
 そこからはるかな東洋の中国、明朝(1368-1644)から清朝(1644-1912)の転換期の時代にイエズス会の宣教師マテオ・リッチによってもたらされたユークリッドの『原論』、その中国訳。皇帝・康煕帝自らが学んだヨーロッパの数学。

 こうして、西洋から東洋にまたがる面白い数学史を展開します。なかなか興味深い。

 とはいえ、世界がヨーロッパと日本、その間の中国という三つの極しかないというような説明は、グローバルというにはちょっと足りないんじゃないかな。
 総じて北川さんの論は面白いんですが、全体を俯瞰できる論というより、一つの思いつき、小さな私論にすぎないような気がします。
 それだけですむような人ではないと思うだけに、ちょっと残念な気が。  (2016/12/29)


 読書メーターの記録より  読了:2016/10/15