トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:K105 川上和人 かわかみ・かずと
国籍:日本 生没年:1973〜
 大阪府生れ。農学博士。国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所主任研究員。東京大学農学部林学科卒、同大学院農学生命科学研究科中退。著書に『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』『美しい鳥 へンテコな鳥』『そもそも島に進化あり』などがある。図鑑の監修も多く手がけている。
 2017(平成29)年に上梓した『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』がベストセラーとなり、読書界の注目を集める。
川上和人
管理番号 書  名 メ  モ
K105-001 鳥類学者 無謀にも恐竜を語る ちょっと違う視点から見た恐竜愛のお話
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:K105-001 55 技術史・科学史 出版社:新潮社
書名:鳥類学者 無謀にも恐竜を語る   ISBN978-4-10-121511-2 C0145
新潮文庫 か84-1 10954 価格:670Yen ページ数:448P 本のサイズ:文庫
初版発行:18/7/1 第2刷:18/7/25 購入:2018/11/3 カバー装画:北澤平祐
「鳥類学者 無謀にも恐竜を語る」 川上和人
 世の中には二種類の人間がいる。恐竜学者と鳥類学者だ。そして、私は鳥類学者だ。それ以外の人? ……些細なことは気にしないでいただこう。(P4)
 という洒落た文で始まります。
 恐竜と鳥類とは、進化の中でつながっている、というのが今の定説です。というか、定説と認識していいことです。というわけで、それを前提にこの語り(?)は綴られます。
 さてそこで、恐竜学と鳥類学の違いから。最大の違いは、恐竜は外観を特定できないということ。部分的な化石しかないので、表皮の形状はもとより、生存中、活動中の姿はわからない。色も形もわからない。表情も、むろんわからない。
 だからこそ、私のような門外漢がしたり顔で妄想を語り、だってそうかもしれないジャン! と開き直る事も可能となる。この包容力こそが、恐竜人気の真髄である。恐竜学には、誰もが解釈に参加したくなる深い懐がある。(P7)
 というわけで、著者は恐れ気も無く宣言します。
 本書の目的は、鳥類と恐竜の緊密な類縁関係を拠り所とし、鳥類の進化を再解釈することと、恐竜の生態を復元することである。(P7)
 といいつつ、ぼかァ恐竜についてはド素人だからね、この本は恐竜学への朝鮮なんてたいそうなもんじゃないよ、ただの、身の程知らずのラブレターさ、と開き直ります。あはは。

 で、恐竜とはそんな生物か、という一見真面目そうな第一章の章題からはじまり、実はかなり深い考察に支えられているにもかかわらず、良くいえばくだけた、悪くいうと(笑)おちゃらけたもの言いで語りが続きます。

 鳥類とは、恐竜の二つのグループ、主に草食の鳥盤類(トリケラトプスなどの角竜類、ハドロサウルスなどの鳥脚類、ステゴサウルスなどの剣竜類、アンキロサウルスなどの鎧竜類)と主に肉食の竜盤類(アパトサウルスなどの竜脚形類、ティラノサウルスなどの獣脚類)のうち、獣脚類から進化したものだそうです。じゃあ鳥盤竜なんて紛らわしい名前を付けるなよ、哺乳類とはなんの関係もないのに獣脚類なんてつかるなよ、というツッコミは、この本だからできることか。(笑)
 とはいえ、恐竜とは何か。恐竜の一部が進化して鳥類になったのなら、白亜紀末に絶滅したという話はおかしいじゃないか、という自家撞着に陥っちゃうんですが、これはしかたがないか。
 となると、「恐竜の色はわからない」という話自体がおかしいじゃない、というツッコミに晒されることになる。
 で、だ。そんな訳で最近の恐竜の本にはしばしば
 「ここでは、非鳥類型恐竜のことを恐竜≠ニ呼ぶことにしたい」(P23)
 という一文が入るのだそうな。(笑)

 ここから始まって、現在の最新鋭の科学的解析を交えた恐竜のあれこれを、理屈っぽく、丁寧に、しかも多様な視点と素人っぽい異論・仮説を突っこんでユーモラスに話を進めます。
 恐竜は原題の爬虫類のどの系統に近いのか。二足歩行をする意味、なぜできるようになったのか。海中に生きる方向になぜ進化しなかったのか。(中生代に海中にいるのは恐竜ではなく魚竜や首長竜です)
 羽毛恐竜の発見が恐竜学に与えた衝撃。羽毛の痕跡から色素が採取されたことによる彩色のこと。飛翔する居留には四枚翼と二枚翼があり、四枚翼はなぜ絶滅したのか。節約的な方向に進化するのが普通なのに、そうならないものがあるのはなぜか。収斂進化、平行進化。
 翼竜は発達していった過程でわかるあれこれ。白亜紀末期にあの小天体の激突がなかったら、ヨクナシヨクリュウが一世を風靡したかも、とか。
 恐竜の尾はトカゲのように自切(じせつ)できたのか。尾を使って立ち上がる恐竜は本当にいないのか。
 足跡化石から見る恐竜の生態。これには、今以上にいろいろな説があっていいのではないのか。
 白い色に描かれる恐竜想像図がないのはなぜか。あってもいいではないか。
 有毒恐竜はなぜ発見されないのか。それらしい痕跡のある恐竜が発見されたことはないのか。
 恐竜は何をどのように食べて生きていたのか。草食、肉食とされている恐竜たちは本当にそうだったのか。歯はなんのためにあったのか、どのように使ったのか。
 恐竜は首を振れたのか。ウォーキング(左右の足を交互に出す)だけが恐竜の歩き方だったのか。鳥類のようなホッピング歩行は行わなかったのか。
 恐竜は地上にだけ巣を作ったのか。鳥類のように樹上に巣を作ることはありえないのか。
 恐竜は生存していることで環境を変えていたのではないのか。竜脚類の排出するゲップは(恐竜の体重などから推定した計算によると)原題のメタンガス発生量全体に匹敵するゲップを吐いていたことになるそうですが、それによって生存環境は変動しなかったのか。何しろ生きていた期間は何億年に上ります。
 恐竜は小天体の衝突によって激減し、種としてはほぼ壊滅したのですが、では哺乳類はその空白をどのように埋めたのか。恐竜の絶滅ののち台頭してきた巨大な鳥類、恐鳥類と呼ばれる生物は、なぜ駆逐されたのか。

 面白い。くだけた、時には悪ノリしてふざけた文章をはさみながら、これほど面白く楽しく、しかも新しい視点で深くえぐった恐竜の本は初めてかも。なんですと、「鳥は恐竜なのではなく、恐竜が鳥なのだ」ですと? こりゃ面白い。一気読みしましたよ。(2019/1/13)

 読書メーターの記録より  読了:2019/01/01