トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類

作家番号:K107 倉山 満 くらやま・みつる
国籍:日本 生没年:1973/12/18~
 香川県生まれ。憲政史研究家。96年、中央大学文学部史学科を卒業後、同大学院博士前期課程修了。在学中より国士舘大学日本政教研究所非常勤研究員として、2015年まで同大学で日本国憲法を教える。
倉山 満
管理番号 書  名 メ  モ
KI107-001 ウェストファリア体制 日本はウェストファリア体制でなにをすべきか
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:KI107-001 64 エッセイ      出版社:PHP研究所
書名:ウェストファリア体制 天才グロティウスに学ぶ「人殺し」と平和の法 ISBN978-4-569-84552-4 C0220
PHP新書 1206 価格:900Yen ページ数:304P 本のサイズ:文庫
初版発行:19/11/29
 第2刷:19/12/24
購入:2020/1/12 人物撮影:御厨慎一郎
装丁画:The Defenestration 1618(プラハ窓外放擲事件)
「ウェストファリア体制」 倉山 満 はじめに と題された前書きに、日本人の全人類に対する罪 という副題が付きます。
 「古い時代よりも新しい時代の方が文明的である」と思いこみがあるけれど、西欧規準の中世とは文明が廃れた時代じゃないか、そんな決めつけはウソだ、という話から始まって、西欧が勝手に作った「古代」「中世」「近代」の枠組みの中で、この「近代」はかつて欧州人が作ったルールに従っているだけなのだ、と説きます。
 そのルールとは、「ウェストファリア体制」という。これは「文明国の通義」であり「マトモな国ならば守るに決まっている掟」であり、今の世界を支配しているのだ、と。
 日本もむろんこの掟を学ばなければならない。なぜならばこれが野蛮な世界で生き残るのに必要な、日本を世界の指導者に押し上げる武器になるのだから。
  1 心の中では何を考えてもよい
  2 人を殺してはならない
  3 お互いの存在を認めあおう (P7)
 この三要素こそ,人類に〝文明〟をもたらしたウェストファリア体制の中核なのだそうな。
 この体制は、フーゴー・グロティウス(1583-1645)というたった一人の人物によって考え出された、と説きます。彼はのちにオランダ(ネーデルランド)となった地の人で、「国際法の父」と呼ばれ、〝無〟から〝有〟を生みだした真の天才なのだと。
 これは、今に至る主権国家の地位と並立体制を定義したもので、今に至るまで世界はこの恩恵にあずかっているそうな。

 この本は、第一章でこの天才グロティウスの生涯をたどり、第二章でグロティウスが国際法や主権国家という概念を確立した鍵である三〇年戦争(1618–1648 この週船の規定がウェストファリア条約)を概観し、第三章でグロティウスの「戦争と平和の法」の説明とその思想を語り、第四章で「ウェストファリア体制」が実現したわずかな期間と日本との関係を描き、第五章で現在の国際社会で崩れている「ウェストファリア体制」を検証して日本はなにをなすべきかを説きます。

 で、だ。一読しての感想。なんか変だぞ。

 西欧の宗教戦争の悲惨と、他の主張・主義を一切認めない偏狭な一神教同士の争いがあり、ウェストファリア体制がそれを人間的にした、と論じます。
 中世のキリスト教徒にとって、百パーセント合意できない人間は、人間ではないのです。当時のヨーロッパでは、「人間ではない」というのは比喩でも何でもなく、文字どおり人間ではなくなるのです。
 日本では、時代劇などで悪人に向かって「お前ら、人間じゃねえ」などと言っても、それは口先だけのことで、表現の一種でしかありません。たとえ相手が極悪人でも、人間である事実を否定してはいないのです。それが証拠に、蚊の死骸をすりつぶすように、人間の死体を陵辱するような真似はしません。
 ところが、本当に「人間ではない」となれば、何をしてもかまわないと考えるのが中世ヨーロッパのキリスト教徒です。(P41)
 と。
 おいおい、ここで「人間」と言っているのは、普遍的な意味での人間ではなく、同胞、仲間、市民などのことだろう、というのがまず突っ込みどころですが、いくら中世といえどもこの論は極端だよね、と思う。ある種のタテマエとしてはそのとおりだが、なんでもかんでも異人を好き勝手に排除し殺していたんなら、中世には住民がいなくなるじゃないか。ユダヤ人とかロマなど、一瞬で消えても不思議はないではないか。
 アンリ四世の暗殺を例に挙げていますが、彼が宗教上の寛容を唱えたことで狂信者に殺された事を持って、中世の人々全体がその思想に染まっていたと言えるのか。
 少ない例を持って全体の社会傾向を決めつけるのは、歴史でも科学でも、どの学問世界であっても許されざることではないのか。
 日本はさまざまな理由により戦国末に苛酷なキリシタン迫害を行いましたし、織田信長は敵対する勢力が聖域とすることを嫌って比叡山焼き討ちを行いましたが、その前もその後の歴史を見ても、それが日本人の普遍的宗教思想であると言う人はいないでしょう。

 この本に書かれた氏の論の元となる歴史解釈は、かなり頷けます。我が意を得たりという解釈も多い。しかしそこから導き出される論は「暴」を名を冠したいものがあまりに多い。
 となると、氏の斉唱する 天才グロティウスが提唱した「ウェストファリア体制」こそが当然我々の進むべき道 論も、どうなのかな、と思ってしまうのです。「ウェストファリア条約」が宗教的寛容を訴え、これを締結することにより平和が訪れた、という流れについても。
 しかも、実質的にウェストファリア体制が成立したのは1907年、日露戦争が終結したのち日仏、日露、英露間で協商が結ばれたときであると論じられると。

 うむう。

 日本の多大な貢献により国際法が真に文明国間の法となりつつあったとき、それをぶち壊したのは、第一次世界大戦のときのアメリカ大統領、狂人・ウッドロー・ウィルソンである、と著者は言います。
 狂人とは、著者が言ったのではなくジークムント・フロイトが言いだした、と書かれていますが、短絡的に人を狂人呼ばわりすることに変わりがない。
 鐵太郎がツイッターなどのSNSで最も嫌うのは、価値観の違う他人を批判するとき「狂人」「狂ってる」などと決めつけること。こう言ってしまったら、もはや会話でも批判ではない。ただのガキのわめき声でしかないと思うから。
 こういう短絡的・単細胞的思考しかできない人とは会話したくない、と思うもの。
 まァ人は感情的になってしまうことはあるでしょうから、そのへんは割り引きますけどね。
 でも、お金を払って買った本の著者が、歴史上の為政者の一人を「狂人」と決めつけたとなると、割り引けない。

 で、この「狂人」を始めとする西欧の人々により世界は目茶苦茶になり、
 瀕死の「ウェストファリア体制」を、大日本帝国の良心と呼ぶべき人たちが支えていたのです。(P231)
 なのだそうな。

 日本の周りで、人を殺してはいけませんという価値観が通じる国を数えてみましょう。(P281)
 といって、新たに論じ始めます。安倍晋三、管直人、鳩山由紀夫、みなその価値観は持っている。だから東アジアでは日本は文明国である。台湾もそうだが、悲しいかな国として認められていない。
 ところが、北朝鮮も、中国も、ロシアも、韓国でさえ、そんな価値観はない。だから文明国とは言えないのだ。
 ──と著者は言います。
 だから、文明国である日本はここで立ち上がり、数少ない文明国として「ウェストファリア体制」の精神を守り、広めなければならない。そのために、知力、財力、腕力を持つべきである。
 身を守るためにはせめてGDPの2パーセントの軍事費を持つべきだ、と。

 これ、中世のウェストファリア条約、それによるウェストファリア体制を解説した本ではないのですね。
 何かに怒り、憤懣に耐えかねていささか底が浅いプロパガンダをぶってみただけなのじゃないか?

 分類として、歴史的なノンフィクションの部類には入れませでした。だって、こういう本なんだもん。
 やれやれ。 ε=(´。` ) (2020/07/23)

 読書メーターの記録より  読了:2020/1/26