トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:K113 川端裕人 かわばた・ひろと
国籍:日本 生没年:1964/7/26〜
 兵庫県明石市生まれ、千葉県千葉市育ち。文筆家。
 東京大学教養学部卒業。日本テレビ報道局で科学報道に従事後、フリーランス。
川端裕人
管理番号 書  名 メ  モ
K113-001 ドードーをめぐる堂々めぐり 近代の始めに絶滅した鳥を追って
 ページの先頭へ  
管理番号:K113-001 55 技術史・科学史 出版社:岩波書店
書名:ドードーをめぐる堂々めぐり 正保四年に消えた絶滅鳥を追って ISBN978-4-00-061497-9 C040
  価格:2700Yen ページ数:250P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2021/11/5 購入:    カバー画:Ria Winters
「ドードーをめぐる堂々めぐり」 川端裕人 「ドードーをめぐる堂々めぐり」──見事な駄洒落、見事な題。
 実はこの本、この題名そのものです。絶滅動物について調べていた著者の川端裕人氏は、イギリスのロンドン自然史博物館のサイトで奇妙な記事を見つけます。1662年に絶滅したとされているドードーが、日本に旅したという歴史的事実があるのだと。
 記事によれば、ロンドン自然史博物館の研究員が、ドードーが日本に送られ、長崎の出島まで到着していたことを示す論文を発表したという。タイトルは、The dodo, the deer and a 1647 voyage to Japan=iドードーとシカ、1647年の日本への旅」)で、論文誌Historical Biology=i『歴史生物学』)に掲載された。著者はリア・ウィンターズ(Ria Winters)とジュリアン・ヒューム(Julian Hume)の二人だった。
 リア・ウィンターズは、画家で歴史家で、アムステルダム大学の図書館員でもある人物。オランダ、デン・ハーグの国立公文書館に保管されている歴史資料を探索する中で、出島の「商館長日記」などから1647年に日本にドードーが来ていた記述を見つけ、ドードー研究の中心人物でもあるロンドン自然史博物館のヒュームと一緒に論文を書いたという。(P24)
 リア・ウィンターズとは、この本の表紙絵である長崎の出島を見おろす丘の上にたたずむドードーの絵を描いた人。
 これに衝撃を受けた著者は、時空をめぐるドードー探索の旅に出ます。これこそが、「ドードーをめぐる堂々めぐり」。

 まず正保4年つまり1647年とは、15世紀半ばから始まる大航海時代の「尻尾」の時代、日本では徳川家光の治世です。
 日本では幕藩体制の確立期であり、島原の乱(1637-1638)、ポルトガル船入国禁止(1639)、出島にオランダ商館の移動(1641)という経緯を経て、いわゆる鎖国体制が固まり始めたとき。
 1953年、この時期に日本にドードーが来ていた可能性を論じていた日本人がいました。なんと徳川慶喜(1837-1913)の孫、旧徳島藩主蜂須賀家の第18代当主・元侯爵・蜂須賀正氏(はちすか まさうじ)(1903-1953)という人物。日本の鳥類学者、華族、貴族院議員、探検家、飛行家。
 蜂須賀氏は、オランダ東インド会社の総督が、日本のオランダ商館長に当ててドードーを送ると言う書簡を発行していたことを突き止めたのですが、日本側の資料をいくら調べてもそれを確認できなかったのだそうです。
 それが半世紀の後になって、オランダ商館長の日記、目録、会計帳簿などをたんねんに調べていく中で、ドードーがモーリシャス島からオランダ領のバタヴィアを経て日本に送られたという記述が見つかったのだそうです。

 ここから、著者の調査・探索が始まります。
 日本国内のさまざまな資料を調べなおし、ドードーという鳥の本当の姿を見直し、ずんぐりむっくりの漫画的な姿からすらりと上体を起こしたドードーの復元絵画を発見し、そして西洋史の中で滅んでいったひとつのハト類の鳥の姿を崛起利を描き出します。
 あちこちに、堂々めぐりしながら。
 オックスフォードを訪ね、チャールズ・ドジソンことルイス・キャロルの描いた「不思議の国のアリス」の世界を楽しみ、その中で描かれたキャロルの分身であったドードーの姿(右絵)を見つつ、「アリス」によって再び世界にその名を知られるようになった絶滅したドードーの事を思い、同校の博物館に収蔵されたドードーの標本、頭部と左足、しかも世界でただ一つ残されたドードーの軟組織を堪能するところなど、見事な描写です。このためだけにも、オックスフォードに行ってみたくなります。

 ジュリアン・ヒュームの言う、モリオン・コンドーという日本人の研究家が、ドードーなど絶滅生物の骨の採集にあたって重要な役割を果たした話もでてきます。正しくは近藤典生(こんどう のりお)(1915-1997)、東京農業大学名誉教授で進化生物学研究所を創設した自然史研究の巨人。この方が亡くなられたせいで、一時ドードー研究が頓挫してしまったらしい。

 さまざまな発見、失意、希望、堂々めぐりを経て、今もなおドードーとドードーのような絶滅種の研究は続いています。
 かつて絶滅の危険がある生物の研究とは、一刻も早くその生態を調べ、研究し、標本を採り、記録することだったそうです。
 しかし今は、少しでもその生態系を守って絶滅の危険から救うことが、自然生物研究者の使命となっています。
 そんな時代の中で、化石にまで至っていないドードーのような時代の遺物は、亜化石と呼ばれ、放置しておけば土に還ってしまう危うい状態なのだとか。今や自然生物学者たちは、時間との戦いを強いられ、今も戦いを続けているそうです。

 ドードーをめぐる堂々めぐり、よい本を読ませていただきました。(2022/01/21)

 読書メーターの記録より  読了:2022/1/19