トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: L003 マレイ・ラインスター Leinster. Murray
国籍: アメリカ合衆国 生没年:1896/6/16〜1975/6/8
 ヴァージニア州ノーフォーク出身。本名ウィリアム・フッツジェラルド・ジェンキンズ(William Fitzgerald Jenkins)。先祖はアイルランドのレンスターに出自を持つ。科学者志望だったが、正規の教育は8年間しか受けられずに終わった。1909年(13歳の時)には自作のグライダーで滑空に成功し、賞を受けている。ラインスター(レンスター)のペンネームを使い始めたのは、「SF雑誌ごとき」に関わるなら名を汚さぬため変名を使うよう「文学雑誌」の編集者から忠告されたのが理由とか。
 第一次世界大戦中は広報委員会(Committee on Public Information)および陸軍(1917-1918)に勤めた。1921年、彼はマリー・マンドラ(Mary Mandola)という女性と結婚し、四人の娘をもうけた。第二次世界大戦では戦時情報局(Office of War Information)に勤務。
 ほぼ50年のキャリアを通して、常にアメリカSF界の第一線に立ち続けた作家。タイム・スリップ、ファースト・コンタクト、パラレル・ワールドなどのテーマの創始者。
マレイ・ラインスター
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
L003-001 青い世界の怪物 野田昌宏 深海の謎の生物の正体とは
L003-002 第五惑星から来た4人 小西宏 冷戦のさなか、異星人の飛行体が南極に落下する
L003-003 ガス状生物ギズモ 永井 淳 謎の静物が人類を遅う

L003-005
L003-006
L003-007
 メド・シップ
祖父たちの戦争
惑星封鎖命令!
禁断の世界
山田 忠 星間宇宙で医療活動を行う男の物語
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:L003-001 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:青い世界の怪物   ISBNなし
原題:Creatures of the Abyss(1961) 翻訳者:野田昌宏
ハヤカワ文庫SF7 早川文庫7 価格:200Yen ページ数:272P 本のサイズ:文庫
初版発行:70/9/30 3刷:70/12/31 購入:1975年 カバー/口絵/挿絵:岩淵慶造
「青い世界の怪物」 マレイ・ラインスター マニラ市でくすぶっているテリー・ホルトが主人公。ジメナズという友人の会社で<電気化学製品専門店>をやっていたのですが、販売の方を受け持っていたジメナズが逃げてしまって立ち往生しているところに、不思議な娘が現れたのでした。
 父親が65フィート級のスクーナーを持っていて世界を航海して回っているのだが、水中で特殊な音を出せる装置を作ってほしいというのです。
 その言いぐさにプライドを傷つけられたたテリーは、彼女が置いていった紙幣の束をもってそのスクーナー、<エスペランス号>に乗り込みます。そこで甲板上に見たのは、店から去るために荷造りした自分のスーツケースとトランク。
 自分がなにかに操られているらしい状況になおさら向かっ腹を立てたテリーですが、船に上がってさらに必要な電子部品があるというとそれが、ごく特殊なものまで含めたものまでたちまち揃えられたことに驚きます。アメリカ本土に注文しないと揃えられないはずの多極真空管まで。なにかもっと深い謎があるのではないか、と思うテリー。

 当時、つまり1960年代では、大学教育を受けた技術者というものは、大いに誇るべき肩書き、能力の証しだったのでしょうね。そんな時代背景が見えます。

 <ラ・ルビア号>という漁船が、なぜか一隻だけ常に大量の漁獲高を上げるという謎があります。しかもその魚は、普通の沿岸の魚だけではないらしい。奇妙な深海の魚も含まれます。なぜ、この船だけが。
 そこから始まる冒険は、題名の通り謎の生物との接触。しかしこの相手というのが、単なる怪物ではない。
 そして知的生物である事がわかるのですが、それも一種類ではない。同時に全くコンタクトできない、コミュニケーションが取れない相手であることもわかります。
 なんということか。

 冒険小説仕立てで始まった物語が、当時最先端の電子技術を絡めて盛り上がり、ついには太陽系内での知的生物たちの中継場所にという話まで広がります。なんとまぁ、こんなお話だったんだ、これ。
 さすがだ、マレイ・ラインスター。見事。

 翻訳は、宇宙大元帥(になる前の)野田昌宏氏。かなりきっちりとした訳文で、野田節の影すらない。
 鐵太郎は野田節が苦手なので、これはありがたい限り。しかもあとがきできっちりと解説しているし。(笑)
 そうそう、この本か、野田さんの父上がソナーの極座標表示の特許を取っていたんだと自慢していたのは。
 レーダーと同じにソナーも極座標で表示できれば便利だろうし、この本でもそれらしい問いかけはあるのに極座標には気づいていないようだし、なによりこれが世の中を風靡していればうちは大富豪になれたはず、と悔しがっておられます──が、です。
 そちら方向には素人でありますが、鐵太郎でもそりゃ原理的に無理よ、と言えちゃいました。(笑) 水中という条件下ではそうはいかないし、第一水中のソナーは大気中のレーダーとは働きが違うのです。(2019/5/25)

 読書メーターの記録より  読了:2019/4/20
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:L003-002 10 SF一般 出版社:東京創元社
書名:第五惑星から来た4人   ISBNなし
原題:Four from Planet 5(1959) 翻訳者:小西宏
創元推理文庫621-1 価格:220Yen ページ数:240P 本のサイズ:文庫
初版発行:65/5/21 第22刷:75/5/9 購入:1975/10/1 表紙イラスト:金子三蔵
第五惑星から来た4人 書かれたのは、東西冷戦真っ盛りの1950年代末です。
 アメリカには明確な敵があり、国家間には友誼はあっても信頼はなかった、あるいは信頼していない顔を見せても差し支えなかった時代なのでしょうか。この物語には、そんな時代背景があるようです。

 南極大陸ギッセル湾にあるアメリカ南極基地に、美人記者のゲイル・ヘインズが取材に来た時、天文学が専門の観測員であるソームズは、彼女に特に期待はしなかったものの、専門分野の説明をすることになって心ときめかしたもの。しかし彼がそれを行っている時、とんでもない事態が発生したのでした。
 いきなり基地にあるラジオ設備が金切り声を上げ、レーダー・スクリーンが真っ白になり、記録レコーダーのペンが踊り、そしていきなり基地の二万フィート上空に不思議な物体が現れ、ほぼ音速の3倍の速度で急降下してきたのでした。謎のその飛行体は、急激にブレーキをかけながら落下し、基地から数十マイルの丘の向こうに墜落したようです。あきらかに、自然現象ではなく何らかの方法でコントロールされた飛行体のようです。地球のどこかの勢力が建造した飛行体だとは、とても思えない。地球外生物なのか。だとしたら、地上二万フィートにいきなり現れたのは、どんな原理によるものなのだろうか。
 おかしな事に、同時に発生した衝撃は爆発(エクスプローション)ではなく内爆発(インプローション)の症状らしい。そう地球物理学者は主張します。
 ゲイルのお目付役として張り付いている陸軍婦人部隊のエステル・マッグス大尉が杓子定規で頓珍漢な指示を出しますが、ソームズは騒ぐだけの基地職員たちを無視して、ゲイルとマッグス大尉を連れてヘリコプターでその飛行隊を捜索に行きます。
 そこで発見したのは、誘導体(ミサイル)のような形状をしているがそれより大きな物体。どうやら壊れているらしい。
 着陸した彼らの前に現れたのは、二人ずつの男女の、四人の子供。
 しかし問題は、この四人が扱っていたのが、あきらかに宇宙船らしいと言うこと。
 ・・・他の文明から来た宇宙船が地球に到達することは、ソームズの想像しうる最悪の破局だった。地球はすでに四分五裂の状態で、権力を握る国家群と、憤激する中立国家群とに分裂していた。世界中が、あまりにおそろしい死の武器で武装しているために、報復される恐怖感のみが平和をつないでいるのだった。そして地球より進歩した文明と接触することは、人類を結束させることにはならず、逆に憎悪と疑惑を爆発させて、完全な狂乱状態に陥れることだろう。(P37)
 ソームズの抱いていた恐れは、この宇宙船の構造材がマグネシウム系統の金属でできていること、子供たちしか乗っていないこと、そして彼らはどこかに、おそらく本国に通信を送ろうとしているところであることを察知したことで、何らかの行動を彼に促します。彼が反射的に行ったのは、この金属構造材に火を付けること。そうすれば、通信を送れない。報復で彼は殺されるかもしれないが、人類は侵略者から救われるかもしれない。

 強烈な酸化反応で燃え上がった宇宙船は、たちまちのうちにどんな素人目で見ても修理不能なまでに破壊されました。
 これで人類は救われたのか。
 しかしこの四人の子供たちは、いったい何者なのか。どこから、なんのために来たのか。

 現代では否定されているのですが、かつてボーデの法則(正確には、ティティウス・ボーデの法則と呼ばれる太陽系の惑星配列に関する法則がありました。その法則によれば、太陽系第三惑星である地球の外を回る第四惑星火星と、その外にある木星の間には、ちょうど惑星があって然るべき間隙がある事になるのです。ここには、惑星サイズよりはるかに小さいいわゆる「小惑星」が多数存在したため、これは元々存在していた「第五惑星」が何らかの天文学的事件によって破壊された破片ではないか、といわれたものです。
 この説には、いささかうさんくさい点はあったのですが、当時はまだ完全には否定されていなかったらしい。

 この子供たちが来たのは、この第五惑星なのだろうか。
 この宇宙船は、空間だけではなく時間も超えられる能力があったのではないか。
 この宇宙船が先兵となって、第五惑星が健在だった過去から、何千万か何十億かの第五惑星の住民が地球に避難してくるのではないか。
 そんなことになれば、狭い地球の中で互いに疑心暗鬼で睨み合っている二十億の地球人は、たちまち戦争状態を起こしてしまう。
 ソームズは地球を救ったのだろうか。

 物語はここまでを序盤とし、次から次へと展開していきます。200ページちょっとの分量なのに、詰め込まれた物語は大きい。
 1950年代のアメリカSFらしい、現代の視点で見ると的外れで偏見に満ちた奇妙な描写も多いのですが、息も尽かせぬ展開で進行していきます。物語がどう集束するのか、最後の最後になるまでわかりません。
 多作な作家、マレー・ラインスターの本領発揮です。面白かった。(2011/4/29)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:L003-003 10 SF一般 出版社:東京創元社
書名:ガス状生物ギズモ   ISBNなし
原題:War with the Gizmos(1958) 翻訳者:永井 淳
創元推理文庫SF 621-2 802 価格:180Yen ページ数:224P 本のサイズ:文庫
初版発行:69/6/20 第7版:74/7/12 購入:1969/7/15 カバー:金子三蔵
「ガス状生物ギズモ」 マレー・ラインスター ギズモとの戦争、という怪しげであいまいな話をプロローグとして、第一章で狩猟雑誌のライターであるディック・レーンがギズモに襲われるシーンから始まります。
 ここでギズモとは何か、という定義が必要ですがそれは後まわし。レーン本人もそんな名前はまったく頭に浮かばなかったのですから。

 彼が異変に気づいたのは、まず顔にクモの巣のような何かがさわった感触。あたりに虫の羽音や鳥の鳴き声が聞こえないこと。それから、20から30のウサギの死骸がころがっていること。
 死んでから二日はたっていそうなそれらの死骸に、蠅もそれ以外の虫も何もたかっていないこと、腐臭がしないこと。
 そして彼の顔に張り付いた何かによって息ができなくなったこと。息を吐くことはできるのだけれど、吸い込めない。よろめいてつまずいた彼は、地面に倒れます。そして枯葉に顔を突っ込んだとたん、息ができるようになったのです。しかし顔を上げると、また何かが顔に張り付いたような感触があって息ができなくなる。何も見えないのに、何かがあるようです。

 よろめきながら数マイル歩いた先にあったのは、アルミのトレーラー。助けを求めると、乗馬ズボンをはいた大柄な50がらみの女性、アン・ウォレン教授。知覚面代償作用(イントラセンサリー・サブスティテューション)()を研究しているという彼女は、ハゲワシなどの生態の調査をしていたのですが、不意にハゲワシが異常な行動を取る事に気がつきます。腐肉の臭いに引かれて餌を捕食するハゲワシが、死んだニワトリにも牧場の牛の死骸にも目もくれなくなったという。
 これは、レーンが襲われた事件と関わりがあるのかもしれない、と言う話をしているうちに、教授とレーンは、トレーラーにいた老いた猟犬モンスターと教授の姪のキャロルとともに、その得体の知れないものに襲われます。今度は、いままでのようなこっそりと遅うやり方ではない、大挙して襲いかかってきます。しかもまったく何も見えない。かすかな手応えはあり、息が塞がれるけれど、なにもわからない。

 無色透明のガスが、もし地球上に古代から存在し、腐臭をエネルギーとして生存していたのだとしたら。昔からの伝説、死霊やバンシーが人を襲うこと、ニンニクやヨモギが魔除けとして役立つことが、何らかの根拠があったのだとしたら。そのなにかが、何らかのはずみで他の生物を襲うやり方を憶え、爆発的に増加したとしたら。
 何をはずみにして、なのか。不意にキャロルがこんな事を言いだします。
「わたし、さっきから考えていたんだけど... オーストラリア産のある種のオウムが、ヒツジの背をくちばしで突ついて穴をあけ、肝臓を食べてしまう妙な習慣にとりつかれたという話を読んだことがあるわ。そのくせ彼らのふだんの食物はほかのオウムと変わらないんですって。そうやって何千頭という羊を殺してしまったのよ」
 レーンはふたたびうなずいた。ウォレン教授は急に期待のこもった目で姪を眺めだした。
「なにを考えついたの、キャロル?」
「さっきから考えていたんだけど」 と、キャロルはおばからレーンへを視線を移し、「そのオウムたちは羊を殺すことによっていくらでも食料が手に入る事を知ったとき、急激に繁殖したんじゃないかしらね」
「負うた子に教えられというところね」 教授はうれしそうに言った。「彼女が答えを見つけたのよ、ディック! それは肉体的な変異じゃなくて本能的な変異なんだわ! そのオウムはなにも新しい知識を必要としなかった。ほかのオウムでも同じ事ができたのに、彼らだけがそれをした。つまり彼らはなにも知らずに繁殖し、なにも知らずにヒツジを殺した」(P159-160)
 そしてギズモは、一体一体ではまったく無力な存在ながら、他の生物の呼吸を奪えば比較的たやすく殺すことができることを、深い理解とともにではなくなんとなく知ったのらしい。そうやって殺せばしばらくたってその生物が腐敗し、悪臭を放つようになる。その悪臭こそが、気体生物である彼らギズモの餌なのでした。悪臭を十分に吸収するとギズモは数分で二つに分裂します。
 数十分、数時間たてば爆発的に増加します。
 彼らにはまともな知能はありません。しかしその方法を憶えた少数のギズモがいる限り、その行動はどれかのギズモに受け継がれ、結果としてギズモの数は非可逆的に、指数関数的に増大するのです。
 彼らとどう戦えばいいのか。
 理解できない愚かしい人々と、どう戦えばいいのか。
 人類に未来はあるのか。

 ああ、マレー・ラインスターとはこんなSF作家だったんだっけ。彼の作品がもっともっと紹介されないのはなぜなんだ、とむかし毒づいたことがあったっけ。
ほう、ヤマニ書房のカバーだね。 この物語は、アメリカだけを舞台にして盛り上がり、いささか唐突におさまってしまいますが、当時のページ数が少ない作品ではしかたがないか。
 しかし、オールタイムSFの名に恥じない後世に残すべき作品でした。うん、読み直せてよかった。

 そうそう、当時はレーダーの誤反射による正体不明のエコーとか、謎の飛行物体などがニュースになりかけていた時代です。このネタが空飛ぶ円盤というかたちで社会現象になり始めたのも、この頃だったのかな。

 この本を買ったとき、旧国道の通りに「ヤマニ書房」という本屋がありました。そこでも結構本を買ったはずです。今はもうありません。
 むかし、本屋の包装カバーをハガキのような厚紙で補強し、タイプライターで題名をうって貼り付けていたことがあります。その状態のまま、物置から見つけ出しました。(2015/9/3)

ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:L003-005 11 旧スペースオペラ 出版社:早川書房
書名:祖父たちの戦争 メド・シップ ISBN4-15-010585-5 C0197
原題:Doctor to the Stars(1964) 翻訳者:山田 忠
ハヤカワ文庫SF585 早川文庫1806 価格:340Yen ページ数:274P 本のサイズ:文庫
初版発行:1984/11/30 購入:1984/12/1 表紙イラスト:伊達 誠
祖父たちの戦争 20年以上前に読んだままなのに、読み始めたらいろいろ思い出します。これを読んでいた頃、なにがあったかなどということまで思い出したのが不思議。
 主人公はカルフーン。質量50トンの小型星間医療船(メド・シップ)<エスクリプス20>を駆る医療局(メド・サービス)の医務官。
「チー・チー」としか話ができないわずかに知性があるマーガトロイドという名の宇宙生物トーマルと二人(?)だけで、医務局の指示に基づきどこにでも行きます。
 宇宙船の速度は、光速の30倍程度。しかしその速度を出すロウラー星間エンジンは惑星の重力場では作動せず、少なくとも惑星の直径の5倍以上離れなければならない。そのため、惑星の電離層のエネルギーを利用して力場を発生する巨大な格子式発着装置(ランディング・グリッド)によって、宇宙船は地表から宇宙空間に運ばれます。この世界は、そんなメカニズムに依存しているのです。

第一部 祖父たちの戦争  "The Grandfathers' War" Astounding 1957年10月
 第一作目は、惑星ファイドラ2と惑星カーニス3に発生した「戦争」による医療任務を依頼された話。
 馬鹿げている、とカルフーンは思ったのでした。
 星間エンジン以外に自力の推進機構を持たないいまの宇宙船が、惑星上に置かれたランディング・グリッドなしに惑星を攻撃できるはずがない。しかも、惑星上にあるこのグリッドを使えば、爆弾でもミサイルでも自由に一方的に軌道上に投射できる。このテクノロジーの世界では、惑星間戦争など起こりようがないはず。
 その上、ファイドラ2からの医療船の要請が出てからそれが総司令部に届くまで3ヶ月、<エスクリプス20>が発進して該当星域に着くまでも3ヶ月かかる。時間的にも間に合う訳がない。
 ところが二つの星系付近まで来てみると、戦争はまさに始まるところ。
 恒星ファイドラが不安定になり、ノヴァ化する可能性があるという観測結果を受けて植民星ファイドラ2では、もっとも頑健な若者たちを恒星カーニスの第2惑星に送り出して、開拓させます。そして次にもっと若い世代を送り出し、それから子供たちを。次に老人を、と。
 カーニス2で必死で働いていた若者たちがキレた。自分たちばかり何年も死ぬほど働かされ、子供まで押しつけられ、今度は年寄りを受け入れろとはなんだ。しかも、ファイドラはまだ爆発する気配もないではないか。
 てな訳で、無知と偏見から来た誤解と曲解、そして年長者の規律と若宇宙生物トーマルのマーガロイド ・・・コーヒーが好き。者の無法図が戦争という事態を招いてしまったらしい。
 この解決が、冷静な局外者であるカルフーンの肩にのしかかった。さらに、無知な若者たちによって養育された子供たちに、疫病が蔓延しているようです。どうすればいいのか。

第二部 住民失踪惑星の謎  "Med Ship Man" Galaxy 1963年10月
 カルフーンが派遣された惑星マヤは、接近する小型メド・シップ<エスクリプス20>からの着陸座標の指示要請に応えません。何か事件があったらしい。接近していた定期旅客船<カンディーダ>も着陸できなくてじれていたようですが、これは是非とも地上に降りたいと無理を言う乗客のせいらしい。
 普通の宇宙船と違い、補助の離着陸用ロケットを備えている<エスクリプス20>は、用心しつつ惑星に着陸しますが、200万人以上いるはずの住民がいない。なにやら怪しげな原因によるものらしい。
 やがて、旅客船<カンディーダ>から強引に、最後はパラシュートで降りてきた傲慢そうなビジネスマンと共に捜索を続け、ついに住民たちを発見しました。彼らは何かに追い立てられたらしい。いったいどうやって。そしてなんのために。
 この事態の解決が、カルフーンの肩に掛かってきます。

第三部 憎悪病  "Tallien Three" Analog 1963年8月 as "The Hate Disease"
 恒星タリエンの第三惑星に接近した小型メド・シップ<エスクリプス20>は、地上からの通常の誘導と共に、
 『医療船(メド・シップ)! 送信を中止しろ! こちらの送信を確認する必要はない! 追って指示あるまで、送信を中止しろ!』
 という無線をキャッチします。どうやら下には、二種類の敵対勢力があるらしい。カルフーンとしては、理性的な応答の方に従って着陸することを選びます。
 下で聞いたのは、この惑星には、パラと呼ばれる疫病が発生しており、必死で研究は続いているもののもう住民の30パーセントが罹病しているという。症状としては、初期状態では激しい苛立ちと憂鬱症をともない、自殺する人もいる。次になんでも疑う状態になり偏執狂的になる。やがて異常なもの、とてつもなく臭いおぞましいものを食べたがるようになり、最後は気が狂うのだそうな。
 いったいこの病気はなんなのか。
 対策に当たっているという厚生大臣と主任科学者は、なにか隠しているらしい。医療の最先端の知識を持った専門家の存在を疎ましく思う地元の医学者の例は知っているが、そんなものではないらしい。
 独自の研究によって、この対策に必要なものを発見したカルフーンですが、そのあまりに多彩で複雑な化学物質に唖然とします。こんな物質を、カタストロフィが迫る中で揃えることはできない。どうすればいいのか。
 まさにここで、事態は急展開。マーガロイドが助けてくれるとは。

 医療とか生物学的には、時代を背景としていますね。隔離とか検疫とか、いまのパンデミック対策を考えると甘い。というより、ほとんどなにもない。でもこの主題は、人々の間に発生したさまざまなトラブルを、第三者の立場にある権力ある旅人がどう裁くかということ。
 カルフーンは決してだれかの正義の味方ではない。正しい判断・皆が幸せになる結果を残す訳でもない。
 ただ規則と、現地の人間より上の視点で見た人類愛のような基準に従って、解決策を与えるだけ。
 憎まれることもある。さげすまれることもある。それでも、トラブルを解決して去って行くのみ。

 なんか、いいなぁ。ラインスター節。(10/8/28)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:L003-006 11 旧スペースオペラ 出版社:早川書房
書名:惑星封鎖命令! メド・シップ ISBN4-15-010618-5 C0197
原題:S.O.S. from Three Worlds(1967) 翻訳者:山田 忠
ハヤカワ文庫SF618 早川文庫1894 価格:360Yen ページ数:263P 本のサイズ:文庫
初版発行:1985/6/30 購入:1985/7/5 表紙イラスト:伊達 誠
惑星封鎖命令! カルフーンとマーガトロイドが<エスクリプス20>で宇宙を駆けるメド・シップ・シリーズ、二冊目です。
 この本も、三編の独立した作品からなります。

第一部 惑星クライダー2に疫病発生!  "Plague on Kryder II" Analog 1964年12月
 <エスクリプス20>が正常空間に戻った時、船のスクリーンにはなにも映っていませんでした。これは異常です。モニターによるといつの間にか惑星表面に着陸しているという表示ですが、カルフーンは信用しない。無人のままエアロックの外のドアを開いて閉じ、それから内側のドアを開くと空気がどっとエアロックに入るではありませえんか。外が真空である証拠。しかもカルフーンが隠れると、宇宙空間を渡ってこの船に侵入し、船内の何かをさがす様子。
 カルフーンは賊の船が去るまで待って、一人残った賊を取り押さえてクライダー3に降ろしてから、クライダー2に向かいます。通信スクリーンに現れたのは歓迎するオペレーターと、惑星の疫病対策に当たっているというドクター・ケロ。そそのケロがおかしな身振りをします。

第二部 空にうかぶリボン  "Ribbon in the Sky" Astounding 1957年6月
宇宙生物トーマルのマーガロイド いつものようにオーヴァードライブから降りたのですが、見知らぬ宇宙空間でした。そんなはずはない、と周囲を観測して、近傍の怪しげなソル型の恒星に進路を取ってみると、そこには金色の巨大なリボンが一周している惑星がありました。どうやら、寒冷な惑星に熱と光を与えるために設置されたナトリウム粒子らしい。見事なアイディアです。近づくと、グリッドがあって着陸することができます。
 この惑星では、人類が三つの「シティ」に別れて住み、互いに相手に接触すると抗体を持っていない疫病を移されて死ぬと考えています。
 その中で、国境線を見張る兵士だった男女が恋に落ちて、二人で逃げ出す事件が起きる。疫病が二つのシティを襲うことになるのか。
 孤立症候群、クルーソー型健康問題。忘れられた植民地で起きた悲劇です。

第三部 惑星封鎖命令!  "Quarantine World" Analog 1966年11月
 <エスクリプス20>が着陸した惑星上の都市ランクで、カルフーンらは大歓迎を受けると同時に、この星がいかに健康な状態であり、いかに検疫制度が完璧であるかに付いての説明を受けました。
 その説明に何となくうさんくささを感じていたカルフーンの前で強盗事件が発生します。その犯人は、追い詰められてビルから飛び降りたらしい。異常なほど怯える厚生大臣を尻目に、警告を無視してその男の死体を調査したカルフーン。
 男は、昔の治療方法で虫歯の処理がされており、カルフーンの知らない繊維の服を着ていて、さらに鼻の両側は異常に腫れ上がって変色しています。そのまま力づくで引き離され、すぐにこの惑星を旅立つことになったカルフーン。
 その帰還途中、オーヴァードライブのさなかでカルフーンは謎の疫病に襲われました。あの男と同じような症状が出て、さらに悪化していきます。このままでは命も危ない。いったい何が原因なのか。
 泥の中に沈み込んだ<エスクリプス20>、メタン含有の大気、野獣と化した暴徒の群れ。ラインスター節、快調です。

 あとがきは野田昌宏氏。むろん文体は絶好調の野田節。
 成功した方ですし、高い人気を持っている方ですからね、こういう文章を楽しむ人も多かったのでしょう。(10/9/7)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:L003-007 11 旧スペースオペラ 出版社:早川書房
書名:禁断の世界 メド・シップ ISBN4-15-010649-5 C0197
原題:The Mutant Weapon(1959) This World is Taboo(1961) 翻訳者:山田 忠
ハヤカワ文庫SF649 早川文庫1987 価格:420Yen ページ数:328P 本のサイズ:文庫
初版発行:1986/1/31 購入:1986/1/22 表紙イラスト:伊達 誠
禁断の世界 メド・シップ・シリーズ、第3巻。シリーズとしてはこれで終わりです。

第一部 ミュータント兵器  "The Mutant Weapon" Astounding 1957年8月
 医療局(メド・サービス)は慢性的に人員不足で、局員は常にオーバーワークを強いられています。銀河政府が存在しないことが一因ですが、医療福祉はあまり充実していません。カルフーンも含めみな休む暇もなく飛び回っています。こんな状態なのだから、赴任先の各惑星でも、歓迎されるのが普通です。しかしこの惑星は違った。
 惑星マリス3に着陸許可を求めると、ランディング・グリッドの管制室はいきなり力場の先を左右に振ります。普通、そんなことはしない。乗務員も船体も、惑星の直径の五倍の距離で大きく繰り回され、下手をすると大惨事になってしまうから。とっさに、船内にたくわえられたオーヴァードライヴ用のエネルギーを力場に逆流させる荒技で窮地を脱するカルフーン。
 非常用ジェットを使って地上に降りると、町には誰もいない。町のまわりの耕地にも誰もおらず、いくつか死体だけがある。やがて発見した生存者から、カルフーンはこの惑星に人為的に複合病原体による疾病が蔓延していることを知ります。だれが、なんのために。
 恐るべき陰謀を発見し、なんとか解決にもちこむ。カルフーンの行ったことは結局それだけ。いつものように。
「あなたのために、なにかしたいのですが」
「銅像を建ててもらっても」カルフーンはそっけなくいった。「二十年もすれば、それがなんのために建っているのか知っているものはいなくなってしまう。 ・・・ やがて時がたって、もしきみたちが覚えていてくれて、そうする価値があると思えば、子供たちは耳にたこができるくらい、わたしの名前を聞かされることになるかもしれない。子どもたちはどうしてだろうといぶかしんで、質問する。そうすれば、わたしについての思い出は、一世代はじゅうぶん新鮮なまま保たれる」
「いや、もっと長く語りつがれますよ。 ・・・ ここでは、けっしてあなたのことを忘れません」

第二部 禁断の世界  "This World is Taboo" Amazing 1961年7月
 医療局の局員の怠慢があり、12年間もメド・シップが検疫に行かなかった星域をカルフーンは訪問しています。この空白の時期に、何が起きたのかわからない。すでにいくつか星系をまわり、混乱を収拾してきた旅ですが、今回は惑星ウィールド3。
 ここでは、「ブルースキン」という疫病が恐れられているらしい。その名は、疫病にかかった人の肌の一部が青く変色することによります。
 かつてこの疫病と闘い、この惑星上では根絶できたそうですが、生き残った保菌者は追放されたという。いったいどこに。
 豊作が続いて食糧を大気圏外で保管することとなったという奇妙な惑星と、飢餓に苦んで捨て鉢になった惑星。
 わずかな誤解と決めつけから始まった、偏見と憎悪の連鎖。
 この世界を救えるのは、権威ある第三者しかいない。カルフーンは命がけで二つの惑星を往復します。

 なんと形容したらいいのだろう、考えて気づいたのは、やはり西部劇。スペースオペラだから西部劇というのではありません。
 荒野の果てからやってきて、町の混乱を静め、悪いヤツをやっつけ、礼の言葉を背中に聞いて去っていくガンマン、という風情じゃありませんか、これ。
 今の目から見ると、医療SFという観点ではやはり不十分。行き詰まってしまった町の混乱の謎を解いて、夕陽のなかに消えていく正義のヒーローという姿で見た方が、琴線に触れるものがありますね。
 60代になった老作家が、笑みを浮かべながらタイプを叩いている姿を想像しました。いいな、これも。(10/9/20)