トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: L009  作家: リチャード・A・ルポフ Lupoff, Richard Allen
 国籍: アメリカ合衆国 生没年:1935/2/21〜
 ニューヨーク、ブルックリン生まれ。SF作家、ミステリ作家。ユーモア、風刺、ノンフィクションなども手がける。
 1956年マイアミ大学で文学士号を取得。IBMなどのコンピュータ会社に勤務したのち、70年以降フルタイムライターとなる。
 E・R・バローズ、H・P・ラヴクラフトなどの研究で有名。
リチャード・A・ルポフ
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
L009-002 バルスーム バローズの火星幻想 厚木淳 SF冒険小説の逸品、火星シリーズの舞台裏

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:L009-002 63 文学評論・解説 出版社:東京創元社
書名:バルスーム バローズの火星幻想 ISBNなし
原題:BARSOOM -Edgar Rice Burroughs and The Martian(1976) 翻訳者:厚木淳
創元 KEY LIBRARY 価格:1900Yen ページ数:272P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1982/5/31 購入:1983/4/26 表紙イラスト・挿絵:武部本一郎 ロイ・クレンケル
バルスーム
裏表紙
 バルスーム。バローズ。ERB。
 こう聞いて、ピンと来る人はめったにいないでしょう。(あはは)
 ターザンの作家と聞けば、わかる人は多少増えるだろうけれど、それでももう過去の遺物。
 密林の王者がコシマキだけの裸でジャングルの中を駆け回り、枝から枝へと飛び移る姿は、もう実写版映画では無理なのでしょうか。ディズニーのアニメでしか残らないかもしれませんね。

 このターザンという秘境冒険物語の作家であるエドガー・ライス・バローズ(1875/9/1〜1950/3/19)の、処女作であり絶筆となったのが、この本の主題となった火星シリーズです。

 バローズの世界の火星人は、火星をバルスーム(Barsoom)と呼びます。同様に、水星、金星、地球、木星は火星語ではそれぞれラスーム(Rasoom)、コスーム(Cosoom)、ジャスーム(Jasoom)、サスーム(Sasoom)と呼ぶのだそうな。
 そこで、この本の題名も主題も、バルスームとなりました。

 バローズの描く火星とは、矛盾に満ちています。そこで活躍する主人公もまた、不可思議な謎の人物です。
 南北戦争で南軍兵士として戦ったジョン・カーター大尉は、作家バローズの伯父である、という設定で話は始まります。
 あの戦争が1861〜1865であったのであるから、1912年に発表された第一巻「火星のプリンセス」から多少遡るとしても、年代的に問題があります。さらに、最初は切羽詰まった精神の力だけで火星に転送され、次からは自分の意志で飛ぶ。しかし火星の上での移動は足か、獣か、機械に頼らざるを得ない。火星からその衛星に行くときも、別な惑星に行くときも。
イラスト 上がロイ・クレンケル氏 下が武部本一郎氏 火星は野蛮な緑色人の部族が闊歩する荒野として描かれ、そこは暴力が支配する蛮族の土地でした。最初は。
 緑色人とは、身長が4メートルを超え、手足が合計して6本あり、目は地球の人類なら耳のあるべきところから突き出ている異様な生物です。彼らが飼育する家畜たちも同じ異様な存在。
 その中で、身長が2メートルに満たないジョン・カーターは、火星の倍の重力がある地球人仕込みの筋肉と、たぐいまれなる剣術の腕によって頭角を現す。
 そして現れたのが、地球人と同じスケールの、しかし肌が赤い赤色人の美女。「比類なき」デジャー・ソリス(Dejah Thoris)です。彼女は緑色人の捕虜として登場しましたが、外観的には地球人と同じ。むろん美人ですが、卵生の彼女がなぜジョン・カーターとの間に子供を得られたのかは謎としてはささやかな方か。(ふっふっふ)

 大きな謎というと、この野蛮な地で緑色人を含めた人々は常に戦いを求めるのですが、、爆発性のラジウム弾を射程300キロメートルの距離に無線誘導装置付きで打ち出すことのできるアルミとスチール製の「ライフル」を持ち、それにバランスする軍事兵器を持ちながら、主要兵器は長剣と短剣とナイフ、場合によっては槍、弓という不思議。
 文明のレベルも、生活のレベルがあまりにアンバランスなのです。
 それがまた、この世界の不思議と言えば不思議であると共に、バローズ世界の魅力と言えば魅力ですね。

 野蛮な緑色人、文明化した赤色人のあとで、裏でこの世界を支配するという白色人が登場します。
 のちにカツラとわかるフサフサの黄色い髪をなびかせた傲慢なサーン族は、自らを神聖なもの、ホーリー・サーンと呼ぶのです。
 傑作なのは、さらにそのあとに漆黒の肌の黒色人、端正な容貌のブラック・パイレーツが登場し、火星最初の人類としてファースト・ボーンを名乗り、女神イサスの配下で火星の宗教世界の頂点に立っている、という。摩訶不思議。

 このあたりのアンバランスをも含め、ルポフ氏の手になるこの「火星シリーズの解体新書」は、シリーズの執筆理由、内容、途中経緯、このシリーズの何に託して何を描いたのか、なぜ矛盾するのかなどについて、時に皮肉に、時に寂しく、時にユーモアを込めて、今は亡き「比類なき」ERB、エドガー・ライス・バローズへの賛歌を歌い上げています。
 デジャー・ソリスとの関係について、
 デジャー・ソリスの面長な顔はジョン・カーターの目には単に美しいと映った訳だが、緑色人だけの集団の中で暮らしたあとでなら、どんな醜女(ぶす)でも美人に見えただろう。

 もし相手が貧しい百姓の娘だったら、はたしてジョン・カーターは緑色人の手からわざわざ救出しただろうか? たぶん、義侠心を発揮して助け出し、そのあと貴族社会に<本来の仲間>を求めて移動していっただろう。バローズは血統というものの大の信者だったのだ。
 などとファンが苦笑する言葉をつかってから、
 バローズは始め火星に緑色の巨人を配し、つぎに尋常な大きさの人間を投入し、その後緑色人を完全に切り捨ててしまった。彼らが舞台にいるあいだは、素晴らしいショーが展開された。三輪車を引くマンモスのジティダール、獰猛なソートに乗った身の丈5メートル、六本肢の蛮族、風になびく旗、揺れ動く槍や銃身の長いライフル、まさに緑色人の絢爛豪華な行列絵巻こそは、ある種の読者にとって、依然としてバルスームの縮図なのである。

 もしかするとバルスームは、別世界ではなく、実は地球の遠い過去の少々歪んだイメージであるのかもしれない。
 と、今度はファンの心を引きずり回します。
 火星シリーズで描かれたさまざまな人間模様、文化、ガジェット、似非科学などを説明し、解説しつつルポフは、終始温かい目で見上げています。この物語が、単なる秘境小説、神秘小説の範疇におさまるものではなかったのですよね。
 バローズが何を目指したにしろ、これは一つの時代を作り、一つの世界の扉を開いてみせたのです。
 バローズは最後にジョン・カーターを、不気味で不思議な世界に残した。彼は敵を打倒して比類なきプリンセスを救出すべく、剣を構え、雄叫びをあげ、友をかたわらにしたがえている。
 この世界から立ち去るのは、うしろ髪を引かれる思いである。

 バローズは、ただ読者を楽しませるつもりだった。すくなくとも、本人はそう公言した。しかし彼は当初の目的以上の成果を達成したのである。
 ファンとしては、ほかに何を言うべきか。
 鐵太郎のような未熟者であっても、火星シリーズという世界をここまで描き直してくれれば、ほかに何も言う必要はありません。

 なお、左上の本のカバーは、上のオモテ表紙は、あまりに有名な武部本一郎画伯のもの。当時の若者はこの絵でドキドキしたものです。
 その下の裏表紙は、「火星の交換頭脳」が掲載されたSF雑誌「アメージング・ストーリーズ」の表紙ですね。横たわっているのは、(本来はむろん裸体なのですが、)赤色人の美女で、これから何やらの超科学の餌食になるところです。横の立つのはこの世界に現れた二人目の地球人、合衆国陸軍大尉であったユリシーズ・パクストン。どんな手術なのかは、本の題名で一目瞭然なのですが、この本の主人公足るパクストン君はいかにもパルプ雑誌のヒーローらしく、明白な事実を突きつけられても全く訳がわかりません。

 右上の白黒のイラストは、この本の中に納められたもので、上はバローズの挿絵を多数手がけたアメリカの有名なイラストレイター、ロイ・クレンケル氏のもので、その下はむろん武部本一郎画伯のもの。日米両方の名画家の挿絵入りとは、豪華ですね。

 この本って今は絶版なのかどうかをアマゾンで確認してみましたところ、古本でしか出ていないことがわかりました。
 しかしその価格にびっくり。
 ま、当時購入した鐵太郎の本は、すべて蔵書印を捺し、買った日の日付を記入しています売れませんけどね。ちょっとドキドキしましたよ。(笑)(2009/2/25)