トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: L029 ベルトルト・ラウファー Laufer, Berthold
国籍:アメリカ合衆国 生没年:1874〜1934
 ケルン生まれの東洋学者・人類学者。世界的視野に立って東西の文化交流を論じている。
 ラウファー博士の関心は、中国を中心に、モンゴル、チベット、満州、またシベリアから極東のアイヌなどの少数民族にも及ぶ。博士の手法は、ここの民族の用いる文物、動植物を調査し、記憶された言語を拾いながら東西の文化交流を研究するという手法である。
ベルトルト・ラウファー
管理番号 書名 メ モ
L029-001 キリン伝来考 キリンについての、東西絵画文化史
トップへ Ver. 2.3
作家別番号:L029-001 55 技術史・科学史 出版社:早川書房 (1992.2 博品社よりHC)
書名:キリン伝来考 <ライフ・イズ・ワンダフル>シリーズ 発行:1928年
原題:The Giraffe in History and Art ハヤカワ文庫NF303 5773
翻訳:福島正修 価格:¥580 ページ数:217P 本のサイズ:文庫
初版発行:05/12/15 購入:05/12/18 表紙イラスト:Burstein Collection
キリン伝来考 諸事情に付き、FIFO(先入れ・先出し)の原則を破って、買った順番を無視しています。
 原則などと言っても、破られない原則がないのがこのサイトの原則ですが。(爆笑)

 この本は、キリン、すなわち「giraffe」について、古今の絵画などを元に、いかにしてこの生物が世に知れ渡ったかを書きつづった歴史書です。
 言ってしまえばそれまで。人さまざまですが、無味乾燥な学術書としてしか感じられないかもしれません。

 もしあなたが、キリンという存在を全く知らなかったとします。
 全身がひょろ長く、前足が後足より長い四つ足で、大きな斑点で飾られ、大きな耳と二本の角があり、長いまつげの下に大きく美しい目を持ち、二つに分かれた蹄(ひづめ)で草原をゆったりと走る獣、と言われて何を想像できますか?

 ラウファー博士は、キリンという生物の生態と特徴を語ったあと、その歴史を語ります。古代エジプトから始まって、エジプト以外のアフリカ、アラビアとペルシア、中国、インド、古代ギリシア・ローマ、コンスタンティノープル、ヨーロッパ中世、ルネサンス時代。そして、19世紀及びそれ以後。
 博士の筆は、歴史の中で、キリンという生物がいかに驚異とあこがれを与えながら広まっていったのかを、短い文章の中で描いていきます。東洋人の端くれとしては、中国にこの生物が伝わったとき、古代神話の伝説上の生物である麒麟(Kilin)とこれが同一視されたことなどが面白いネタですが、むろんこの本の面白さはそれだけではありません。
 過去にこの動物がどのように知られていったのか、そして中世の歴史の中で忘れられていったさま、ルネッサンス以降に再び見られるようになった様子を描き出しています。

 動物の好きな人、絵画・色彩文化の好きな人にはまたそれなりの楽しみがあるでしょうが、その素養のないぼくにとっては、歴史と人の中でのキリンという不思議な存在を、これほどまでに時間的にも東西の距離的にも幅広く描き出した本と言うことで楽しめました。


 さすがは学芸評論だけあって、付記、訳注、あとがき、参考文献などを併せると全体の1/4にも及びます。これがまた、無味乾燥なシロモノかというと、(そういう面もなきにしもあらずなのですが、)よく読んでみると面白い。

 日本に初めてキリンが来日した日は、1907(明治40)年3月18日のことで、上野公園が雌雄各一頭を8000円(+運送費・雑費2000円)でドイツから購入したこと。(当時の1円は、現在の3000円ぐらいに相当するでしょうか?)
 かつて日本はキリンを「豹駝」と呼んだことがあり、ラウファー博士がそれを知っていたこと。(今はその名で呼ばれることはありません)
 キリンは声が出せないという話は「一種の神話」であり、真実ではないこと。
 現代中国語ではキリンを「長頸鹿」と呼ぶこと。
 塩野七生さんの「海の都の物語」の中の出て来る観光案内書「聖地巡礼旅行記」などに書かれているキリンについて。
 そもそも動物園とは、1.権威の象徴としての動物収集(animal park) 2.見せ物・サーカス(menagery) 3.科学の一部門(zoological garden)の三種の発展段階があるが、日本ではいまだに2のレベルしかなく、国際的に恥である、とのこと。

 などなど。新しい知識を得る快感とは、良いものです。数分後に消えてしまうものであってもね。(おいおい)  (06/1/12)