トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:L033 C・S・ルイス Lewis, C. S.
国籍:イギリス 生没年:1898/11/29〜1963/11/22
 イギリスの小説家、学者。北アイルランド、ベルファストで事務弁護士の父と牧師の娘である母との間に生まれる。オックスフォード大学に在学中、第一次世界大戦に召集される。復学後は英文学で優等の成績を収め卒業。その後同学の特別研究員を経てケンブリッジ大学の教授に就任。文学やキリスト教に関する著作を次々と発表。
 1950年より出版された『ナルニア国物語』で有名。
C・S・ルイス
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
L033-001
L033-002
L033-003
L033-004
L033-005
L033-006
L033-007
魔術師のおい
ライオンと魔女と衣装だんす
馬と少年
カスピアン王子
ドーン・ドレッダー号の航海
銀の椅子
最後の戦い
土屋京子 新訳のナルニア国物語
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:L033-001 66 ジュブナイル小説群 出版社:光文社
書名:魔術師のおい ナルニア国物語[1] ISBN978-4-334-75340-5 C0197
原題:The Magician's Nephew(1955) 翻訳者:土屋京子
光文社・古典新訳文庫 K Aル 1-1 価格:680Yen ページ数:328P 本のサイズ:文庫
初版発行:2016/9/20 購入:2016/12/11 挿絵・地図:YOUCHAN 装画:望月通陽
想定:木佐塔一郎
「魔術師のおい」 C・S・ルイス 「ナルニア国物語」は、かつて岩波書店より瀬田貞二さんの翻訳で刊行されました。そのときは、原作の刊行順でした。しかし、これは実はお話の流れとしてはおかしかったのです。
 ナルニアというファンタジー世界の国ができあがり、いくつかの歴史を刻んで終わる流れが7冊の本で描かれたものがこのシリーズなのですが、そのストーリーの流れは刊行順とは異っていたのでした。
 今回、光人社が新訳としてこの本を再び刊行する順番は、いま海外でも一般的になった、ナルニア国の歴史のストーリー順になっています。
  魔術師のおい The Magician's Nephew(1955年)
  ライオンと魔女と衣装だんす The Lion, the Witch and the Wardrobe(1950年)
  馬と少年 The Horse and His Boy(1954年)
  カスピアン王子 Prince Caspian(1951年)
  ドーン・ドレッダー号の航海 The Voyage of the Dawn Treader(1952年)
  銀の椅子 The Silver Chair(1953年)
  最後の戦い The Last Battle(1956年)

 この順番で、三ヶ月ごとに刊行されるのだそうな。楽しみ。

 「魔術師のおい」は、1800年代の終わり、シャーロック・ホームズがベーカー街にいた頃のロンドンから始まります。
 主人公となるのは、ポリー・プラマーという女の子。そして彼女の友達になった、隣に住んでいるディゴリーという男の子。ディゴリーは、父親がインドに行くことになり母親は病気で寝込んでいるのだそうな。そのため、ポリーの隣の家の、伯父と伯母がいるケタリー家に引き取られたそうな。この、アンドリュー伯父が変人で怖い人らしい。
 この二人が、暇をもてあまして屋根裏部屋で遊んでいるうちに、ポリーがアンドリュー伯父の罠にはまって黄色い指輪に触り、別な世界に飛ばされてしまったのでした。
 なぜポリーが、というとアンドリュー伯父にとってはじつに論理的な理由があります。
 「じゃあ、どうして自分で行かなかったんですか?」
 この単純な質問をされたときのアンドリュー伯父の顔ほど意外にして心外な表情を、ディゴリーは見たことがなかった。「わたしが? このわたしが、だと?」アンドリュー伯父は声をあげた。「おまえは頭がおかしいにちがいない! わたしのような老境にある人間に、わたしのように健康をそこねている人間に、突然別の世界へ放りこまれるショックや危険をおかせと言うのか。そのような非常識な話は、生まれてこのかた聞いたことがない! おまえは自分の言ったことがわかっておるのか? 考えてみなさい、<別の世界>なんだぞ? なにが存在するか、どんなものがおるか、わからんのだぞ?」
 「だからポリーを送りこんだって言うんですか?」ディゴリーは怒りで顔を真っ赤にして言った。「あきれて、ものが言えませんよ。伯父さんだからって、遠慮なんかするもんか。そんなのは卑怯者だ。自分で行くのが怖いような場所に女の子を送りこむなんて、卑怯者のすることだ」
 「黙りなさい!」アンドリュー伯父はテーブルを手でどんとたたいた。「薄汚れた小僧にそんな口をきかれてたまるか。おまえにはわからんのだ。わたしは偉大な学者なのだぞ。老練な魔術師にして、ただいま実験の最中にあるのだぞ。もちろん、実験には実験材料が必要だ。まったくあきれた小僧だ。この調子じゃ、モルモットを使う前に本人たちの許可を得るべきだったなどと言い出しかねん! 偉大なる叡智に到達するには、犠牲が必要なのだ。しかし、わたしが自分で行くなどということは、馬鹿馬鹿しくて話にならん。それでは、まるで大将をつかまえて一兵卒のように戦えというに等しいではないか。もしわたしが殺されでもしたら、わたしの生涯を費やした研究はどうなるのだ?」(P43)
 つまりは、実績など何もない自惚れた嘘つき臆病者の論理。これを臆面もなく子供向けに書いたことが面白い。
 このお話には、ろくでもない人でなしがもう一人います。ポリーを追ってディゴリーが別世界に飛び、間違えて呼び出してしまったジェイディス女王。自分の目的のためなら周囲をどう扱おうと、どれだけ殺そうと平気。

 このジェイディス女王がなんと現代(といっても当時の)ロンドンに現れて大混乱のあと、ディグリーとポリーの懸命な活躍で、何もない世界に再び飛んで行くことになります。その世界に着いたのは、ディグリーとポリー、ジェイディス女王とアンドリュー伯父、そして自分の馬を奪われたロンドンの御者とその馬ストロベリー。
 そこは、真っ暗な世界でした。しかしかすかな光が差し込み、一頭の堂々としたライオンが現れます。そしてそのライオンが歩きまわるにつれて、世界ができてきたのでした。
 このライオンが、アスラン。そしてできあがった世界が、ナルニア。
 こうしてこの壮大な物語が始まるのでした。

 アスランがナルニアの初代の王に選んだのは、偶然に運ばれてしまった御者でした。彼らはアスランに、土地を耕し、住んでいる生き物たちを優しく公平に扱い、自由な民として扱うことを命じます。それが、ナルニア。

 ディゴリーが魔女と戦う場面でキリストの試練とそっくりのシーンが出てきたり、「アダムの息子」といった言葉が出てきたりして、キリスト教文化圏の人々にとってはファンタジーに宗教道徳を持ち込むことについてとやかくあるようですが、日本の子供にとってはそれもこれもすべてエキゾチシズムのなかにあるもの。そういう彩りもまた面白いのではないか、などと考えました。
 次回刊行のものは、たしかもっとキリスト教道徳が前面に出てきたような記憶があります。が、それがナルニア国物語。
 のんびり楽しめばいいんじゃないかな。(2017/4/22)

 読書メーターの記録より  読了:2017/3/2 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:L033-002 66 ジュブナイル小説群 出版社:光文社
書名:ライオンと魔女と衣装だんす ナルニア国物語[2] ISBN978-4-334-75346-7 C0197
原題:The Lion, the Witch and the Wardrobe(1950) 翻訳者:土屋京子
光文社・古典新訳文庫 K Aル 1-2 価格:660Yen ページ数:304P 本のサイズ:文庫
初版発行:2016/12/20 購入:2017/2/12 挿絵・地図:YOUCHAN 装画:望月通陽
想定:木佐塔一郎
「ライオンと魔女と衣装だんす」 C・S・ルイス 時代は、空襲を避けてロンドンから子供が疎開するというから、1942年頃かな。
 ピーター、スーザン、エドマンド、ルーシーという四人の、個性あふれたきょうだいによる、時系列的には二番目ですが最初に書かれたナルニア国のお話です。
 疎開した先は、都会から離れた田舎の老教授の屋敷。ここには家政婦と三人のお手伝いさんが住み込みで働いているのだそうな。
 ということは、けっこう金満家なのですね、この教授。そこに疎開したということは、このきょうだいの家も間違いなくそういうアッパーミドル階層の人たち。まァそういう階層の人々でないと英国のお話は成り立たないんですが。 ──閑話休題。

 この屋敷を探検しよう、ということで四人が入った部屋の一つで、古くさい衣装だんすが見つかりました。他の三人が別の部屋に行ったあと、ルーシー一人が残ってこのタンスに入ってみます。すると、たくさん吊されたコートの向こうに、なぜか不思議な世界があったのでした。夜の森の、雪の世界。しばらく行った先にあったのは、街灯の光。そして、半人半獣の牧神フォーン。
 ルーシーは、冬の世界になったナルニアへの道を開いたのでした。

 イブの娘さん、とルーシーはそこで呼ばれます。これはむろん、旧約聖書に記された人類の始祖、アダムとイブ(キリスト教徒にとってはエバ)のこと。つまり、キリスト教徒の言葉。
 のちに少年たちは、アダムの息子と呼ばれます。これも、同じ方向の言葉。
 欧米では、ナルニア国というファンタジー世界にキリスト教的な思想を乗せることは、木に竹を接ぐような不自然な、違和感があるものらしい。それはそうだ、ファンタジーというものはほとんどが異教的な神々の世界や、新しい世界を構築するもの。ある意味過去の遺物であるキリスト教は違和感があるはず。
 しかし日本人にとって、ある意味どちらも、北欧神話だろうが中つ国の歴史だろうが旧約聖書だろうが、エキゾチックな西欧文化という点では大差ないんです。
 この本を読んでいて、いろいろ違和感は感じましたが、普通の日本人はあまり引っかからないんでしょうね。

 下から二番目の次男、エドマンドは、この本では嫌な役です。年上二人にはなにかと突っかかり、年下のルーシーを馬鹿にします。ルーシーの語る別世界の話を信じるふりをして、四人になってその話題になると、彼女を嘘つき呼ばわりしたりします。
 しかも、その後ルーシーの後をつけてナルニアに行くと、白い魔女、悪の女王ジェイディスにたちまち手なずけられてしまう。のちに四人みんなででナルニアに行った際、一人別行動を取って魔女の手下になってしまうのです。
 この物語は、この魔女に支配されたナルニアを、四人のきょうだいがさまざまな手助けによって救い出すものです。エドマンドは最後に心を入れ替えるので途中まで実質三人で、この卑劣で卑怯な弟のせいでいろいろややこしいことになりますが、現れたサンタクロースの手助けを受けて勝利します。むろん、あの偉大なるライオン、アスランも登場します。

 このアスランの死と復活というイベントは、あまりにキリスト教的だとの批判もあったそうな。ローマ神話のフォーンがいるのになんだろね、という気もしますが、サンタクロースもいることだし、要は子供に受ける話を作ったということでいいんじゃない、とも思います。それもまた、ナルニア世界なのかな。

ターキッシュ・デライト(ロクム) ところで、エドマンドが白い魔女に手なずけられたのは、ターキッシュ・デライトというお菓子のおいしさのためだそうな。このお菓子はトルコ語で「ロクム」、英語では「Turkish Delight トルコ風の歓び」というもので、砂糖とデンプンを使った、イメージとしては日本の「ゆべし」のようなものだそうな。
 イギリスではクリスマスシーズンに当時の子供たちが食べたんだそうです。ふうん。
 でも、これまたイメージの問題ですが、福島県人の鐵太郎にとって、ゆべしというと地元のかんのやのゆべしが頭に浮かんで、形からして違和感があるんですよ。文化のズレとはこんなものなんですねぇ。

 読書メーターの記録より  読了:2017/4/23 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:L033-003 66 ジュブナイル小説群 出版社:光文社
書名:馬と少年 ナルニア国物語[3] ISBN978-4-334-75349-8 C0197
原題:The Horse and His Boy(1954) 翻訳者:土屋京子
光文社・古典新訳文庫 K Aル 1-3 価格:720Yen ページ数:384P 本のサイズ:文庫
初版発行:2017/3/20 購入:2017/3/26 挿絵・地図:YOUCHAN 装画:望月通陽
想定:木佐塔一郎
「馬と少年」 C・S・ルイス 前巻よりちょっと後の時代、つまりナルニア王国にピーター上級王(High King Peter the Magnificent)、スーザン女王 (Queen Susan the Gentle)、エドマンド王(King Edmund the Just)、ルーシー女王(Queen Lucy the Valiant)がいて、彼ら名君たちによって治められていた時代のこと。
 ナルニア国の南にあるカロールメンという国の南にある海辺の小さな入江に、シャスタという少年が住んでいました。貧しい漁師のアルシーシュを父と思っていたのですが、村を訪れた<タルカーン>すなわち大貴族が、シャスタの珍しい色白で金髪の風貌を気に入って奴隷として買おうということになりました。シャスタを育てていたアルシーシュにとって彼は単なる召使いにすぎず、気に入らなければ当たり散らして殴る蹴るしたし、大貴族の言葉にいそいそと値段交渉をするような男だったから。
ナルニア国と周辺地図 なんだかなぁと考えごとをしつつ、彼がこのタルカーンの馬になんとなく話しかけると、驚いたことにその馬はいきなりしゃべり出したのです。
 「なんで口がきけるの?」
 シャスタが言った。
 「しっ! 大きな声を出すな」馬が答えた。「俺の生まれた地方じゃ、ほとんどの動物は口をきけるんだ」
 「それって、どこなの?」
 「ナルニアだよ」馬が答えた。「幸せの国、ナルニア。ヒースの生いしげる山があって、ジャコウソウの香る岡があって、あちこちに川が流れてて、水の跳ねおどる渓谷があって、苔むした洞窟や深い森の奥にはドワーフのふるう槌音がこだまして。ああ、ナルニアの上手い空気が吸いたい! ナルニアで生きる一時間の方が。カロールメンで生きる千年よりずっとマシだ」馬はため息のような低いいななきをもらした。(P24-25)
 なんでも、子馬の時にアーケン国に迷い込んでそのまま捕まってしまったらしい。しゃべることがわかれば見せ物にされると考えて普通の馬のように振る舞っていたのだそうです。彼≠ヘシャスタにいっしょに逃げようと誘います。馬である自分一人だったら見つかればそれまでだけど、騎乗する人間がいれば旅人のふりができるという。
 この馬、自分の名を「ブリーヒー・ヒニー・ブリニー・フーヒー・ハー」と紹介しますが、長すぎるのでシャスタは「ブリー」と呼ぶことにしました。

 この本の原題は、The Horse and His Boy≠ナす。
 少年と(その)馬、ではなく、馬と(馬の)少年なのです。馬の方がメインなのです。
 こんなファンタジーって、面白いね。

 ここから一頭と一人は北へ、ナルニアへの旅を始めます。途中で出会ったのは、ものを言う牝馬とそれに乗った貴族のような服装の女の子。馬はフイン、女の子はアラヴィスと名乗ります。彼女は由緒正しい貴族の家系で、継母によって老いた貴族と結婚させられそうになったので逃げてきたのだという。高慢なこの娘に引きずり回されるのはお約束ですが、ともかく今度は二頭と二人のナルニアへの旅となります。

 この二頭と二人が、旅の途中で知ったカロールメン国による陰謀と、それによるアーケン国とナルニア国の危機にどう関わったのか、ナルニア人の容貌を持つシャスタはいったい何者だったのか、というのがこの冒険物語の筋書き。
 見事な一作です。一人一人の性格や生まれ育ちがきっちり書き分けられ、キリスト教文化の押しつけもほとんど目だたず、あちこちにめぐらされた子供向けの伏線も適度な流れ。自分が逃げ出すためにだまされた侍女があとで酷い目にあったに違いないという話になり、そんな事は知ったことじゃないと冷淡なアラヴィスがきっちり罰を受けるところなど、適度な教訓話もこめられてます。

 影の中でじっと登場人物たちを見守っていた巨大なライオン、アスランの姿は神の化身なのか、どうか。ここはなにか宗教的なものがあるような気がします。そしてまた、ナルニア国の守護神と言うにはなにか違う感じ。
 なにかのメタファーなのかな。

 読書メーターの記録より  読了:2017/6/9 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:L033-004 66 ジュブナイル小説群 出版社:光文社
書名:カスピアン王子 ナルニア国物語[4] ISBN978-4-334-75356-6 C0197
原題:Prince Caspian(1951) 翻訳者:土屋京子
光文社・古典新訳文庫 K Aル 1-4 価格:720Yen ページ数:384P 本のサイズ:文庫
初版発行:2017/6/20 購入:2017/7/2 挿絵・地図:YOUCHAN 装画:望月通陽
想定:木佐塔一郎
「カスピアン王子」 C・S・ルイス ナルニア王国は長い間ピーター、スーザン、エドマンド、ルーシーの四人のきょうだいに統治されました。この四人がナルニアを去ると、彼らの故郷イギリスでは全く時間がたっておらず、四人はそのまま学校生活に入ったのでした。それからこちらの世界でまる一年が過ぎ、夏休みが終わった四人は再び寄宿学校へ向かう列車を待っています。
 そのとき、なにかに引っ張られるような感覚が四人を襲います。まずルーシー、そしてエドマンド、ピーター、最後にスーザン。そして気がつくと、深い木立の中に立っていたのでした。この順番が、あとで意味を持ってきます。物語の不思議な伏線です。
 この茂みを抜けたところにあったのは、砂浜。海らしい。しばらく行くと対岸が見えてきて、さらに回り込むとこちらが小さな島であることがわかりました。中を探検していくと、古いお城の跡地。なんとなく見覚えがある。でも、古すぎないかな。
 ここはもしかしてナルニア? しかしナルニアのどこ? そしてもう一つ、今はいつ?

 この本では明確には書かれていませんが、実はこれはかつて四人がナルニアを15年間統治して自分たちの世界、つまり第二次世界大戦中のイギリスに戻ってから、彼らの世界で一年後、ナルニアの世界で約1300年後の世界でした。
 かつてのナルニアの土地は、テルマールの地から来た人々に占領され、テルマール人の首領が<カスピアン征服王>として王位についたのでした。
「カスピアン王子」 C・S・ルイス 時代は下って、今はカスピアン9世の弟ミラーズ王が統治する時代。若くして死んだ前王の息子カスピアンは、叔父のあとの王位を継ぐ者として育てられますが、ミラーズ王に息子が生まれたことでその地位が危うくなります。

 こういう時代背景の中で、はるかな過去から蘇った四人はいったいどんな働きをするのか。
 カスピアン王子のつのぶえとは、いったい何だったのか。どんな働きをするのか。
 ナルニアの守護者である巨大なライオン、アスランは今も存在するのか。
 このアスランが、危機のときに助けてくれる神──デウス・エクス・マキナ──としての役割を持ち、そのため絶対的な権力と能力を持ちながら、なかなかもったいぶって姿をあらわさないということでいらいらさせられますが、お話としてはそのくらいはしかたないんじゃないかな。
 このアスランが、最後に説明します。侵略者として歴史に登場したテルマール人の物語、そして彼らがナルニアの中に地歩を得た意味。その子孫であるカスピアン王子は、その祖先によってではなく清く正しい心を持っているから、新たな王たり得るのだという話。
 いささか教条的すぎる、と今の鐵太郎は思うけど、ファンタジーの教訓的な締めくくりとしてはこれでいいのかな。

 アスランへの信頼の度合いが、四人のきょうだいの「引っ張られる順番」となっていることがあとでわかり、なかなか面白い。懐疑的なのは年長者、心が柔らかいのは年少者、というのがひとつのパターンのようです。
 このきょうだいの年長者二人、ピーターとスーザンは、これ以上ナルニアの物語にかかわれないのだ、と最後に言います。大人になると言うことか。そういえば、ランサム・サーガでもプーとクリストファー・ロビンの物語でも最後はこのような話になっていたっけ。
 子どもが子どもでいられるときだけ、この物語は楽しめるのかも。うむ。

 この物語を元に、ディズニーが映画を作りました。ナルニア国物語/第2章: カスピアン王子の角笛として日本でも2008年に封切られたそうです。そうです、というのは、実を言うと鐵太郎はこういう子ども向けファンタジーを映画にしたときに期待を裏切られることが多いので、見ていないため。
 見ていないので批判は慎みますが、「不思議な国のアリス」にしてもなんでも、なぜディズニーはアクション戦闘シーンを子どもに執拗に見せるのかな、と思う。でもまあ、華やか(で殺伐とした勝敗のはっきりする)殺し合いを見せないと人気を得られないのだとすると、それはそれでお気の毒なのかも。
 そのうち、クマのプーさんがティガーと殴りあうシーンも描かれるんだろうか。(もうあるのかな?w)
 そんなディズニーは見たくないよ、ぼくはね。
 あ、蛇足だね、これ。(笑)(2017/9/10)


 読書メーターの記録より  読了:2017/9/2 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:L033-005 66 ジュブナイル小説群 出版社:光文社
書名:ドーン・トレッダー号の航海 ナルニア国物語[5] ISBN978-4-334-75362-7 C0197
原題:The Voyage of the Dawn Treader(1952) 翻訳者:土屋京子
光文社・古典新訳文庫 K Aル 1-5 価格:760Yen ページ数:416P 本のサイズ:文庫
初版発行:2017/9/20 購入:2017/9/10 挿絵・地図:YOUCHAN 装画:望月通陽
想定:木佐塔一郎
「ドーン・トレッダー号の航海」 C・S・ルイス ユースティス・クラランス・スクラブという少年から話が始まります。嫌味な子だった、としょっぱなから評されます。
 彼は両親を「ハロルド」「アルバータ」と名前で呼ぶような家で育ちます。彼の両親は時代の先端を行く人々で、ベジタリアンで、煙草も酒も一切やらず、身につける下着も特別な種類にこだわっていて、家には部屋にほとんど家具を置かず、ベッドの寝具もとてもシンプルで窓を開けて暮らしていた、のだそうな。
 つまりこの項目のひとつひとつの逆が、作家の考える当たり前の人なのらしい。C・S・ルイスとはどんな生活信条を持った人なんだろうと考えてしまいます。しかもこの少年ユースティスは、昆虫の標本を集めることや、情報や資料、統計などの本を読むのが好きな嫌な子と描写はつづきます。
 ふと、もしかして作者ルイスは、自然科学や論理的な学問を嫌う人だったのだろうか、と考えます。純朴なまでに聖書的な道徳観を愛し、世を律する規範は地上ではなく天にあると思うタイプなのだろうか。ふむ。
 閑話休題。 

 この少年はまた、弱虫なくせに自惚れ屋で知ったかぶりで威張るのが好きで人に嫌味を言うのが好き、ときたもんだ。少なくとも、この嫌な子ぶりには共感できますかな。(笑)
 いとこのエドマンドとルーシーが、両親がいないあいだスクラブ家に泊まりに来ることになった時、この少年は弱虫なくせにこの二人に嫌がらせが出来ると喜んだらしい。

 エドマンドとルーシーがここに来ることになった理由というのが、ちょっと意味深です。長男のピーターが大学の受験勉強のためカーク老教授の家に泊まり込みに行くのはまだわかります。しかしお父さんがアメリカの大学で16週間講義をするためお母さんがいっしょに行くのですが、お金がかかりすぎるので子どもは一人しか連れて行けず、一家で一番器量好しだけど勉強が出来ないスーザンだけを連れて行くことになったというのは、世の不公平の象徴そのものじゃないかなあ。
ドーン・トレッダー号
 さて、ルーシーの寝室の壁に掛かっていた帆船の絵を見ていたエドマンドとルーシーは、さっそく嫌味をいいに来たユースティスと口論しているうちに、その絵の中に引き込まれてしまったのでした。
 で、絵の中の船に引き上げられると、この船がカスピアン王が乗ったドーン・トレッダー号であることがわかります。前回は普通の世界で一年過ごすあいだにナルニアでは1300年経っていたのですが、今回は三年経っただけらしい。前回のいろいろな冒険のあと、ナルニアの国は平和を取りもどしているそうな。

 カスピアンがなぜここ、ナルニアの東の国にいるのかというと、カスピアンの叔父ミラーズが王位についていた時、カスピアンの後ろ盾になっていた七人の忠臣たちに、<東の海>の探検を命じて追放したことが原因。平和になったこのとき、カスピアンは1年と1日という期限を切ってこの七人の探索に向かったのでした。
 この七人とは、レヴィリアン卿、バーン卿、アルゴス卿、マヴラモーン卿、オクテジアン卿、レスティマール卿、そしてループ卿。
 日本語では「卿」と言った場合、単なる騎士である一代限りの「Sir」と、世襲貴族である「Lords」とが区別できません。困ったもの。この場合は貴族です。ナルニアの七大貴族(Seven Great Lords of Narnia)、と英語のWikiではわざわざひとつの項目が作られています。
ドーン・トレッダー号の航海路
 これは、カスピアンとドーン・トレッダー号の人々が東の海をめぐり、さまざまな冒険を行い、さまざまな運命にあった七人の貴族たちを見つけ、新しい世界を探検する物語です。奴隷商人との出会い。竜になってしまったユースティス。<魔法の本>を読んだルーシー。<世界の果て>のはじまり。さいはての海。<銀の海>。
 それから、冒険の仲間たち。冷静な船長のドリニアン卿、勇敢で誇り高いものを言うネズミのリーピチープなどの乗組員たちも生き生きとしています。そしてアスラン。
 アスランは今回、大海のかなたの皇帝の息子なのだそうです、エドマンドの言うには。つまり、彼自身が偉大なるものなのではなく偉大なものの息子なのだと。
 ほう。

 前に読んでからもう何年たったろう。この本がただのホンワカしたファンタジーではなく、人生の不合理などが遠慮無く描かれたお話である事がわかったりして、新しい見方ができました。

 解説を書いている立原透耶さんの言葉も、なかなか面白い。(2017/9/25)

 読書メーターの記録より  読了:2017/9/21 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:L033-006 66 ジュブナイル小説群 出版社:光文社
書名:銀の椅子 ナルニア国物語[6] ISBN978-4-334-75367-2 C0197
原題:The Silver Chair(1953) 翻訳者:土屋京子
光文社・古典新訳文庫 K Aル 1-6 価格:760Yen ページ数:416P 本のサイズ:文庫
初版発行:2018/12/20 購入:2018/1/28 挿絵・地図:YOUCHAN 装画:望月通陽
想定:木佐塔一郎
「銀の椅子」 C・S・ルイス この本が書かれた時代、英国には新しい教育制度を模索する動きがあったのでしょうか。そしてその一環として、先鋭的・実験的な学校があったのでしょうか。前の「ドーン・トレッダー号の航海」に引き続いて登場したユースティス・スクラブが現れた出だしでも、そういう実験学校の描写が行われます。
 生徒の自主性を重んじ、聖書教育などは廃し、校内のもめごとは生徒の言葉を重んじて自分たちで解決させる、という立派な教育方針なのですが、ご想像の通りその結果起きた事は上級生による専制政治。
 C・S・ルイスは、こう言う学校というか考え方が大きらいだったのでしょうか。それも、新奇なもの、伝統を壊すものを、内容も知らず悪と決めつけていたのではないのか。ルイスという人はどれだけの人物だったのか。余計な心配をすることじゃないんですが。(笑)
 ユースティス・スクラブが体育館の裏手で泣いているジル・ポウルを見つけたのは、そういう状況の中。いじめられ少女と嫌なヤツから改心した少年は意気投合し、上級生たちから逃れて<むこうの世界>への扉をくぐります。その先にあったのはナルニア世界、なのか。
 ジル・ポウルはそこで出会った巨大なライオンから一つの任務を与えられます。ナルニアの老いた王の、行方不明になったただ一人の息子、すなわち後継者の王子を探すこと。その手段は。
 「どうやればいいのですか?」
 「わが子よ、わたしが教えよう」ライオンが言った。「王子を探す旅を導くために、わたしはあなたがたに<しるし>を示す。第一は、ユースティスがナルニアに着いた直後になつかしい旧友に出会うであろうが、ユースティスはすぐにその友人に挨拶をしなくてはならない。そうすれば、あなたがた二人は大いなる助けを得ることになるだろう。第二に、あなたがたはナルニアを出て北へ旅をし、古代の巨人たちが営んだ都の廃墟に行かなければならない。第三に、あなたがたはその廃墟の石に書かれている言葉を見つけ、それに従わなくてはならない。第四に、あなた方が行方不明の王子を見つけたとして、その人が探し求める王子であると知るための<しるし>は、旅のあいだにわたしの名すなわちアスランの名においてあなたがたになにかを頼む最初の人が王子その人である」(P42-43)
 そして一度ははぐれたユースティスと合流してその任務に当たることに。

 旅の仲間となったのは、カエルのような<ヌマヒョロリ>のパドルグラム。(旧訳では〈沼人の泥足にがえもん〉原語:Puddleglum of Marsh-wiggle)。なんだかんだと悲観的な事を言う陰気なヤツ。
 この三人で探すのは、国王カスピアン10世の息子、リリアン王子。はたして見つかるのか... お話的にはむろん見つかるのですが、このジル・ポウルがどうも冒険小説の主人公らしくない。
 アスランに託された大事な四つの<しるし>をものの見事に忘れてしまうのです。
 その結果、何が起きたのか。

 謎の貴婦人<緑の衣の熟女>と無言の騎士。地中世界の謎、地中人たち。「UNDER ME」という文字。<黒い騎士>と「銀の椅子」の秘密。パドルグラムの声に正気にもどる人々。
 「そうだ、そのとおりだ!」スクラブも言った。「いいぞ、パドルグラム! ぼくたちのなかで頭がまともなのは、パドルグラムだけだな」(P267)
 地底の不思議な世界で繰り広げられた冒険は、どのような決着となるのか。

 最後、自分の世界に戻ったジルとユースティスの二人が、アスランたちと共に「実験学校」のいじめっ子を懲らしめる場面は、子供らしい復讐心を満足させるエピローグとなります。そしてこの本が、というかルイスが望む決着に至るのも、お約束的かな。
 一番役に立たないヤツが国会議員にされたという話は、ルイスの考える英国政府の姿の反映なのか。(笑)

 なるほど、この本はこういう世界の物語だったんだ。(2018/5/19)

 読書メーターの記録より  読了:2018/4/1 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:L033-007 66 ジュブナイル小説群 出版社:光文社
書名:最後の戦い ナルニア国物語[7] ISBN978-4-334-75373-3 C0197
原題:The Last Battle(1956) 翻訳者:土屋京子
光文社・古典新訳文庫 K Aル 1-7 価格:700Yen ページ数:364P 本のサイズ:文庫
初版発行:2018/3/20 購入:2018/4/4 挿絵・地図:YOUCHAN 装画:望月通陽
想定:木佐塔一郎
「最後の戦い」 C・S・ルイス 本の題名どおり、これはナルニア国シリーズの終わり、最後の物語です。
 そうか、こんな終わり方だったんだな。

 読んでみて、いろいろな意味で違和感があります。
 シフトという名の邪悪な心の悪い大ザルが、手下にしている愚かなロバのパズルにライオンの毛皮をかぶせてアスランを名乗らせます。そして、長年アスランの姿を見ないままでいたナルニアの人々や動物たちを騙し、隣国カロールメンのために働かそうとします。
 カロールメンの神<タシュ>が<アスラン>の別名であり二つは同じものだとも言う。
 やがてシフトは、この二つをくっつけて<タシュラン>という名前まででっち上げます。
 これを嘘だと糾弾しようとしたナルニアの王ティリアンは、問答無用でシフトとカロールメン人に叩きのめされたのでした。

 彼を助けるために、七人の別世界の人々が登場します。ユースティス・スクラブとジル・ポウル。そしてナルニアが誕生した最初にこの世界に来たディゴリー老教授とポリーおばさん、ピーターとエドマンドとルーシーのペヴァンシーきょうだい。しかし年長の人々はもうナルニアに来ることはできないので、ユースティスとジルの二人がこの世界に現れます。
 そして何が起きたのか。

 このあとに起きる滅びの物語は、今回読み直して理解できないところあり。
 なぜナルニアが滅びなくてはいけなかったのか、について説明があまりにも不十分。作者が滅びるべきと考えたから滅びるのだ、という流れのようにしか読み取れない。
 その終末論も、暗黒世界になったナルニアと、ついに登場したアスランによって正しい人、悪い人に分けられる姿などはもろにキリスト教の最後の審判。キリスト教思想の宣教以外に必然性が全く感じられないのです。
 そのアスラン。彼は全能の存在です。そして問題がこじれにこじれ、世界が破滅するまで姿をあらわしません。まるで人々を玩ぶ旧約聖書の神様の姿。正直、読んでいて不快でした。
 破滅したのち、アスランが導いたノスタルジックな過去のよき日々も、なんだかなぁ。

 子供であった鐵太郎にとっては面白い話だったのかもしれません。記憶はないのですが。
 しかし今読んでみて、この結末に魅力を感じることができませんでした。残念。(2018/5/20)

 読書メーターの記録より  読了:2018/5/6