トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
L035-001 | 神は数学者か? | 千葉敏生 | なぜ数学というツールはこれほど便利なのか |
Ver. 3.05 |
---|
管理番号:L035-001 | 55 技術史・科学史 | 出版社:早川書房 |
書名:神は数学者か? | 数学の不思議な歴史 【数理を愉しむ】シリーズ | ISBN978-4-15-050507-3 C0141 |
原題:Is God a Mathematician?(2009) | 翻訳者:千葉敏生 | ||||||||
ハヤカワ文庫NF507 8061 | 価格:960Yen | ページ数:416P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:17/9/25 2刷:18/4/15 | 購入:2019/11/18 | カバー写真:(C)Gisuke Hagiwara/orion/amanaimages カバーデザイン:モリサキデザイン |
「神は数学者である」という仮説を、著者はコーネル大学で講演をしているときに提唱したことがあるそうです。これは、数学の普遍性と全能性を提示するための一つの試みなのだそうな。 これは、数学というものがこの世界の森羅万象を説明するにあたり、他に比類無い有効性を持っていることに気づいた著者が、では数学とはなんだろうと考察したもの。 プラトンが唱えたように、もし数学というものが人間の存在とは関係なく宇宙にあらかじめ存在しているものならば、人間はそれを発見したに過ぎない。であれば神、すなわちこの場合世界を作った絶対の存在が数学を使って、というか有効なツールとして活用したことになるはず。すなわち、神は数学者であったということに。 しかし数学が人間の発明したものであるのなら、神はそれを使ってこの世界を作ったものではないことになり、神は数学者であるはずがない。 どちらなのか、という題材を、数学の歴史を遡って現代まで俯瞰し、論じています。
この、ある意味数学者でない人にとってはどうでもいい命題を、はるか古代ピタゴラス学派から説き起こし、プラトン、アルキメデス、ガリレオと語り継ぎ、近代数学界の扉を開けたニュートンから現代まで、さまざまな歴史の中でこの命題が論じられます。 面白いね、これ。命題・結論については言いたいこともあるけれど、このレベルの哲学的問答のなかで半可通の私論など蛇足にすらなりません。ひたすらこの壮大な歴史と人々の物語を楽しみました。 こういう歴史って、好きだなぁ。 (2019/4/29) 読書メーターの記録より 読了:2019/3/9 |