トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類

作家番号:L036 アストリッド・リンドグレーン Lindgren, Astrid
国籍:スウェーデン 生没年:1907/11/14~2002/1/28
 スウェーデンの児童書の編集者で、同時に同国を代表する児童文学作家でもある。彼女の著書は、世界の70か国語以上に翻訳され、100以上の国で出版されている。 代表作に『長くつ下のピッピ』、『ロッタちゃんシリーズ』がある。
アストリッド・リンドグレーン
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
L036-001 名探偵カッレ 城跡の謎 菱木晃子 カッレ、怪しいおじさんを尾行する
L036-002 名探偵カッレ 地主館の罠 菱木晃子 エヴァロッタ、殺人事件を目撃する
L036-003 名探偵カッレ 危険な夏の島 菱木晃子 白バラの戦士たち、スパイ団を追う
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:L036-001 66 ジュブナイル小説群 出版社:岩波書店
書名:名探偵カッレ 城跡の謎 名探偵カッレ・シリーズ ISBN978-4-00-115737-6 C8397
原題:Mästerdetektiven Blomkvist (1946) 翻訳者:菱木晃子
  価格:2000Yen ページ数:248P 本のサイズ:135×192HC
初版発行:2019/9/25 購入:2020/11/29 絵:平澤朋子
「名探偵カッレ 城跡の謎」 アストリッド・リンドグレーン 初めてこの本を「名探偵カッレくん」として読んだのは、今を去ること半世紀以上前。年上のいとこが読み終えた本を送ってくれた中の一冊でした。
 「カッレ」って読みにくいと思ったのですが、弟が「かつれくん」と呼んでましたっけ。

 昔の岩波の本は、いま手もとにないのでちゃんと確認はできませんが、主人公と仲間たちの名前は、カッレ、エーヴァ・ロッタ、アンデスだったはず。
 今回彼らの名前は、カッレ(正式にはカールらしい)・ブロムクヴィスト(Kalle Blomquist)は変わりませんが、エヴァロッタ・リサンデル(Eva-Lotta Lisander)、アンデッシュ・ベングトソン(Anders Bengtsson)になっています。この方が原語の発音に近いのでしょう──スウェーデン語はわからんけど。

 舞台となるのは、スウェーデンのリルチューピンという(どうやら架空らしい)田舎町。主人公カッレは、名探偵を夢見る少年、13歳。食糧雑貨店の息子。蒸気機関車の運転士になりたい靴直し屋の息子アンデッシュと、パン屋の娘エヴァロッタが友達。イギリスのバラ戦争をヒントにして、白バラ軍を結成しています。
 それに対抗する赤バラ軍の三人組、郵便局長の息子シックステン、そしてベンカとヨンテは対戦相手ですが、よい仲間。遊び相手です。この時代ならではのいささか乱暴な付き合いですが。
 こういうものを読んで、素手で手加減なしに殴り合う「ルールある紳士的な」決闘や屋根の上を走り回る追跡ごっこなどを見て目を吊り上げてはいけません。あの時代、別な国、ローカルルールは違うものなのです。現代日本の基準で考えてはいけません。これを大人たちも、温かく見守っています。
 白バラ赤バラの熾烈な戦争のなかで、エヴァロッタが赤バラ軍につかまります。捕虜となって敵の基地に連れて行かれるとき、あばれたエヴァロッタはベンカとヨンテを小川に引きずりこみますが押さえつけられます。窓の外で起きた騒ぎに、エヴァロッタの父親リサンデル氏がパン生地をこねる手を止めてのぞきに来たのですが。
 川のほうへ、のしのしとおりてきがリサンデル氏が目にしたのは、水中にざぶんともぐったあとに、水のしたたる頭を川面に突き出した自分の娘だった。ベンカとヨンテはエヴァロッタから手をはなし、申しわけなさそうな目をパン職人のほうへむけた。斜面の戦いも、ひとりでにやんでしまった。
 パン職人は娘をどうしたものかという顔つきで見つめながら、しばらくのあいだ、なにもいわずに立っていたが、やがて口をひらくとたずねた。
 「どうだい、エヴァロッタ、犬かきで泳げるのかい?」
 「もちろんよ。あたし、どんな泳ぎ方でもできるわよ」
 「そうかい。ちょっとどうかなと思ってきいてみただけさ」パン職人は機転をきかせてこういうと、パン工場へひきあげていった。(P137-138)
 こんな大人って、素敵じゃありませんか?

 物語は「エイナルおじさん」という青年が街にふらりと現れたところから始まります。エヴァロッタの母親リサンデル夫人の従兄弟で、長いこと姿を見せなかったらしい。エヴァロッタも他の二人も、明るく快活だが妙に馴れ馴れしいこの男が気に入りませんが、数日やっかいになりたいという申し出を断れなかったリサンデル夫人が部屋を提供したために、我慢しなくてはならなくなりました。
 エヴァロッタは、やたら耳や腕をつねったり飼っていた猫を残酷にいじめ、抗議するエヴァロッタを怒鳴りつけたりするエイナルおじさんが、いくらケーキだのジュースだの奢ってくれても気に入りません。
 アンデッシュもそう。大人のくせに子供と遊びたがるこのおっさんがいや。
 でも、カッレは別な点でどうも気になる。始めは、探偵ごっこの「なんでも疑ってみてやろう」的な考えだったのですが、この青年の話すこと、行動、興味を持つ対象がなんだか気になる。そう思ってみていると、怪しい点がだんだん増えていきます。このエイナルおじさんが閉まった鍵を開ける道具を持っていたり、金物屋で懐中電灯を買ったりするのが気になる。なにしろ6月のスウェーデンですから、夜だって一晩中薄暗いくらいで明かりなどいらないのです。さらに彼を探して不審な男たちが現れたり、彼が夜中に部屋を出てどこかに行く姿を見てしまうと、怪しさはつのる。
 もしかしてあの新聞が意味するものは。

 このときの知り合いの警官との会話が、素敵。
 「あの、ビョルク巡査」カッレがおもむろに口をひらいた。「ある人を悪いやつだと思ったら、なにをすればいいんですか?」
 「一発なぐる」ビョルク巡査は、冗談めかした明るい声でこたえた。
 「いえ、その・・・、その人が何か犯罪になることをしたとしたら?」
 「もちろん、ひっぱっていくさ」
 「いえ、つまり・・・」カッレはなおも質問をつづけた。「証拠はなくて、怪しいと思ってるだけだったら?」
 「尾行するにきまってるじゃないか!」ビョルク巡査はそうこたえると、にっこりと笑った。「なるほど。きみは、わたしの仕事をもぐりでやるつもりかい?」(P118)

 ここでカッレが推理し、一大決心して行った行動、いまも鮮明に覚えています。あわやのところでとっさに思いついた言い訳の言葉。そして採取した証拠を送るために書いた手紙のあて先。
  ストックホルム警察刑事部捜査課御中 (P157)
 御中ってなんだろう、と遠い昔考えたもの。そしてその使い方を知り、いつかこんな言葉を平気で使える大人になりたいな、と思った小学生の日々でした。

 そしてとある事件とここで起きていることを結びつけ、謎を解き、犯人を追い詰めたのは、なんと13歳の少年カッレ。いや名探偵カール・ブロムクヴィスト。これには本人もびっくり。
 お見事なミステリ。昔と同じく、素敵な読了感でした。(2020/12/12)

 P46に、新聞の見出しのことが出てきます。
 だが新聞の記事は、いつもと変わりばえしなかった。まずは原子爆弾についての長い記事。どれから、だれの興味もひきそうにない、つまらない政治のことが山ほど。そして「バスが列車に衝突」、「お年寄り、強盗に襲われる」、「暴れ牛、逃亡」、「巨万の宝石どこへ」、「なぜ税金は高いのか」といった見出しがつづいた。とくにおもしろいことはのっていない、とカッレはきめこんだ。(P46-47)
 これをもとに、あとがきでこの物語の舞台は第二次世界大戦末期の6月と書かれており、その根拠がこの新聞の見出しだと書いてあります。残念ながら間違いでしょうな。
 原爆はWW2の戦争中、アメリカ合衆国の国家機密で、同盟国首脳にさえ知らせていませんでした。ヒロシマ、ナガサキに1945年8月に投下されてそのすさまじい威力が発揮されるまで、アメリカのほんのわずかな人以外だれも知らなかったはずなのです。ですから原爆実験が新聞に載るのは戦後のこと。
 右図はウィキペディアから拾ってきています。原爆実験は戦後に威圧の意味もあって情報公開されますが、この本か刊行された1946年でも、こんな記事が新聞に載るのはまだ早い気がします──が、ありうるかも。

 
 ところで(調べてみると)昭和42年に、NHKの子供向けテレビドラマで「名探偵カッチン」という作品が放映されています。24回放映されたようです。このリンドグレーンのカッレ・シリーズを元にドラマ化されたもので、舞台を日本に置いたもの。
 主役三人の中の女の子役に、のちに声優として有名になる平野文さんが出ていたそうですが、見ていた時にはむろんそんな事はわかりません。
 実は鐵太郎は、白黒テレビでこれを見ていました。
 鐵太郎は当時からスナオじゃなかったせいか、この作品にしてもほかの子供向けドラマにしても、演技力がなんだかなぁレベルに見えた上、ストーリーも子供っぽく、セリフがあまりに下手に見えて、全然面白いと思わなかった記憶があります。ミステリも子供だましだし、怪しいヤツを尾行するシーンの拙劣さなど、見ている方が恥ずかしくなったものでした。──困った子供だったね。(笑)


 読書メーターの記録より  読了:2020/11/30 
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:L036-002 66 ジュブナイル小説群 出版社:岩波書店
書名:名探偵カッレ 地主館の罠 名探偵カッレ・シリーズ ISBN978-4-00-115738-3 C8397
原題:Mästerdetektiven Blomkvist lever farligt(1951) 翻訳者:菱木晃子
  価格:2100Yen ページ数:288P 本のサイズ:135×192HC
初版発行:2020/4/15 購入:2020/11/29 絵:平澤朋子
「名探偵カッレ 地主館の罠」 アストリッド・リンドグレーン この本はかつては「カッレくんの冒険」という題でした。
 「城跡の謎」事件から一年後の夏休みの日。名探偵として尊敬されたのはつかの間、一年経つとからかいの言葉になっていますが、白バラ軍であるカッレと二人の仲間は仲良し。そこに、赤バラからの挑戦状が来ます。むろん、戦うことに異議はない。なにしろ夏休みは二ヶ月半もあるのですから。
 なんと羨ましい。

 街に、グレーンじいさんという年寄りがいます。特徴あるひょこひょこした歩き方をしていて、悪さをしている子供たちを見るといつも
 「いいんだ、いいんだ、子供たちの楽しい遊びなんだ。そうさ、無邪気な子供時代のな」(P28)
 と決まり文句を言う人。街の名物ですが、親たちに言わせるとけっこうきつい高利貸しなのだそうな。

 <大平原>(と彼らが呼ぶ町外れの広場)の片隅にある、18世紀に建てられたという古い地主館での一戦、捕らわれたアンデッシュの救出作戦のあと、エヴァロッタは<聖像>を隠し場所から移動するため<大平原>にむかいました。
 <聖像>とは、仏像っぽく見えないこともない石ころ。ベンカが見つけたものですが、彼ら赤バラがこれを大切なものとしたなら白バラは当然奪わなくてはならない──というわけで、いま持っているのは白バラ軍の方。しかしアンデッシュが敵に捕らえられた時、危ういところでその隠し場所を白状しそうになったので、用心のため隠し場所を移動しようということになります。たまたま暇だったエヴァロッタがその重大な任務を担うことに。
 ところがここで、なんとエヴァロッタは、グレーンじいさんが殺されている現場を発見してしまったのでした。
 いろいろな情報があふれている今だって子供がこんなものに直面したらショックでしょうが、1940年代のスウェーデンの子供にとって、死体とか殺人とかは恐ろしいものだったことでしょう。あわてて家に帰ってパン職人の父親の胸に抱きついたエヴァロッタは、その直前に出会った男が緑色のギャバジンパンツをはいていたこと以外ほとんどなにも記憶がなく、そのまま寝付いてしまいます。

 グレーン氏が殺されたわけは、高利貸しの恨み、金を払えない顧客によるものだろうと言うことは、捜査するまでもなく想像が付きます。しかし殺人のあとに土砂降りの雨が降ったなどで、現場にはなにも証拠になるものが見つからず、犯人捜査は頓挫してしまう。
 カッレとしては、探偵志望の胸が騒ぎますが、去年の大手柄のあとさんざんからかわれた事もあり、警察が動いているんだからとなにもしませんでした。しかし、ささいなことから彼の中の探偵が目をさまします。
 それは、白バラ赤バラの戦争のなかで起きた奇妙な事件。そして、エヴァロッタにさかんに送られてきた見舞のチョコレート。考えこんで眠れないカッレ。
 カッレはがばっとからだを起こし、ベッドの上にすわりなおした。すっかり目が覚めていた。
 「ベッポにチョコレートをやらなかったら、一巻のおわりだったよ」カッレは口の中で、くりかえした。(P201)
 そして、「ヒ素鏡」。
 探偵を目指すカッレが、押し入れの中の小さな「化学実験室」で見つけたもの、と言うか作ってしまったもの。
 「ひとつだけ、はっきりしていることがある」警察署へむかう足を速めながら、アンデッシュはいった。
 「なにが?」
 「この事件は、カッレ、おまえが手がけろよ。そうでなくちゃ、ぜったいにだめだ。おれは最初からそういってただろ」(P211)

 子供の時、こんな素晴らしい子供の冒険譚、こんな素敵なミステリを読めたことは、鐵太郎に何か残してくれたかなぁ。
 いま読み直しても、楽しい読書時間を過ごさせていただきました。
 カッレ・シリーズはもう一巻あるよね。いつ読めるかな。(2020/12/13)

 今回のお話の中で、「ころろ言葉」というものが出てきます。お話の中で「山賊言葉」と呼ばれるこの言葉は、エヴァロッタが父親から教わったもので、子どもの頃人に聞かせられない話をするとき使ったのだそうな。音のひとつおきに、前に「こ」を、後に「ろろ」を付けるだけなのですが、「こすろろぐ、こたろろすこけろろにこいろろくこよろろ!」と言われても、ルールがわからなければ「すぐ、たすけにいくよ!」とはわからない。
 この暗合みたいな言葉が、大事な役割を果たします。
 テレビドラマの「名探偵カッチン」でもこれは使われていたはずなのですが、はさむ言葉が少し違っていたんじゃなかったかな。よく覚えてません。


 読書メーターの記録より  読了:2020/12/03  
 ページの先頭へ  
管理番号:L036-003 66 ジュブナイル小説群 出版社:岩波書店
書名:名探偵カッレ 危険な夏の島 名探偵カッレ・シリーズ ISBN978-4-00-115739-0 C8397
原題:Kalle Blomkvist och Rasmus(1953) 翻訳者:菱木晃子
             価格:2100Yen ページ数:272P 本のサイズ:135×192HC
初版発行:2020/12/17 購入:           絵:平澤朋子
「名探偵カッレ 危険な夏の島」 アストリッド・リンドグレーン これはかつて「名探偵カッレとスパイ団」という名で半世紀以上前に刊行されたもの。
 カッレとアンデスとエーヴァ・ロッタの物語、その3で、残念ながらシリーズのラスト。
 もちろんこの新訳では、カッレとアンディッシュとエヴァロッタ。

 前回の冒険から一年後なのか数週間後かはわかりません。一年後の夏休み、と考えたいけれどそれはどうでもいい。永遠の少年たちの冒険ですから。
 とはいえ、冒険の中で
 忘れもしない、カッレたち三人には、城跡の地下に閉じ込められた経験もあった。二年前のあれは、相当におそろしい経験だったはずだが、(P36)
 という描写があるので、一年ごとに事件が起きたと考えるのが無難かも。

 いつものように白バラと赤バラの「戦争」が始まりそうな気配の中で、白バラの三人は、今まで見たことがなかった小さな男の子に出会います。ラスムスと名乗り、5歳だという。
 エヴァロッタはこの少年の可愛らしさに骨抜きになりますが、ラスムスはむしろその後にいる年上の男の子たち、カッレとアンディッシュの方を見て顔を輝かせたもの。年下の小僧など眼中にない二人の愛想の無さにも気づかない。世の中そんなものか?(笑)
 声を聞きつけて出てきたのは、ラスムスの父親で、ラスムス曰く「鉄の板を作ってる大学教授」。大学教授というイメージに合わない30代の日焼けした男は、快活に息子を肩に乗せ、可愛くて仕方がない様子。
 この大学教授は、銃弾が貫通しない軽金属を作った人で、夏のあいだだけここに滞在しているのだそうです。

 事件は、白バラと赤バラの戦争の終わった夜に起きます。引き分けに終わった戦争から帰る白バラの三人の前で、見慣れない車が走ってきて大学教授が借りている家の前に止まり、男たちが降りてきて家に梯子をかけ、二階から侵入したのです。
 そして、驚いた三人が隠れている前で、二階の寝室からラスムスらしい子供をかかえた男が降りてきて車にそれを運ぶ。さらに教授も誘拐するつもりらしい。いったいどうすればいいのか。
 ここで白バラたちは驚くべき行動に出たのでした。
 エヴァロッタがまた泣き出すと、カッレは肘でこづいた。静かにしろという意味もあったが、そうすることで少しでも自分の不安をやわらげたかった。
 「ちぇっ、情けないぜ」アンディッシュがささやいた。「いったい、どうすりゃいいんだ?」
 するとエヴァロッタが涙をぐっとこらえていった。
 「あたし、ラスムスといっしょに車に乗りこむ。ラスムスがさらわれていくなら、あたしもいっしょにさらわれる。目が覚めたとき、あの子が悪者の中にひとりでいるなんて、かわいそうだもの」(P63)
 言ったら聞かないエヴァロッタのことを知っている二人は、しぶしぶうなずきます。そしてエヴァロッタがそっと車にもぐり込み、縛り上げた教授を連れた男たちが車に乗って走り去ったあと、行動に移ったのでした。
 「大事件だ・・・」カッレがつぶやいた。
 「そうだ、大事件だぞ」アンディッシュもうなずいた。「で、おまえは、なにをぼんやりしているんだ? カッレ、おまえは名探偵ブロムクヴィストだろ?」(P67)
 そう、カッレは名探偵ブロムクヴィストであり、この事件を解決しなくてはならないのです。
 二人は教授のオートバイを引っ張り出し、あとを追います。目印は、エヴァロッタが車の窓から落とすパン屑とポスターの切れっ端。 ──なんて素敵な少年たちの冒険行だろうと、ワクワクさせる筋書きじゃありませんか。

 男たちの目的は、教授が発明した防弾軽金属の秘密。彼らはそれを奪って外国の政府機関に売るため、教授とその幼い息子を誘拐し、子供を人質にして秘密を聞き出そうとしたのでした。
 それを知ったカッレとアンディッシュは、なんとかしてその秘密を守り、かつ教授とラスムス、そしてもちろんエヴァロッタを救い出そうと決意します。しかしどうやって。拳銃を持った悪漢たちにどうやって対抗するのか。

 冒険は、荒唐無稽なものではありません。少年少女たちは大人を翻弄しますが、決して無敵ではない。腹は減り、怪我をして、大人たちに終われて命からがら逃げ回ります。しかし、屈しない。一生懸命考え、精一杯知恵を絞り、勇敢に頑張ります。
 「こしょろろるこいろろ、こほろろんこばろろここのろろうこしろろろ、こたろろすこけろろて!」(P136)
 その結果は、どうなったか。
 最後にカッレがナイフを振るって切りつけたものは、なんだったのか。

 素敵な物語でした。これで終わりなのが残念で残念でしかたありません。
 でもね、少年少女たちも成長していくんです。ある日、彼らのバラ戦争は終わるでしょう。
 それまでの、夏の日の物語なのです、これは。
 子供が子供でいる間の、物語なのです。

 そういえばこの物語で、ニッケという悪漢が出てきます。悪漢の中で下っ端で、年配の、醜いけれど人の良さそうな赤ら顔の、ラスムスをベッドから連れてきた男。この男が、最後に味方してくれます。ラスムスの無邪気な信頼にこたえてしまったことは、彼にとってどういう事になったのか。
 ちょっと心が温まります。

 いいな、この本。素敵。(2021/11/10)

 読書メーターの記録より  読了:2021/11/7