トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:M018 ファーレイ・モウワット Mowat, Farley
国籍:カナダ 生没年:1921/5/21〜
 カナダ、オンタリオ州ベルヴィル生まれ。本名:Farley McGill Mowat。
 カナダ勲章(オフィサー Officers of the Order of Canada、O.C.)、文学士(Bachelor of Arts)、文学博士(Doctor of Letters)、自然保護論者であり、カナダで最も広く読まれた作家の1人。
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
M018-001 犬になりたくなかった犬 角 邦雄         
M018-002 船になりたくなかった船 磯村愛子         

 
Ver. 2.8
管理番号:M018-001 62 ユーモア・旅行記 出版社:文藝春秋
書名:犬になりたくなかった犬   ISBN
原題:The Dog Who Wouldn't Be(1957) 文春文庫148-1
翻訳:角 邦雄 価格:¥260 ページ数:235P 本のサイズ:文庫
初版発行:75/6/25 第14刷:82/3/20 購入:1983/? 表紙イラスト・挿絵:やなせたかし
 先日、さる折に、「船になりたくなかった船」のことが話題になりました。
 そういえば、そんな本があったよな、と記憶をたぐり、見つけ出したのがこれとこの下。
 自然の法則どおり、茶色に変色しつつありますが、健在でした。
 読み直すと、わずかなイメージ以外はすっかり忘れていたことがわかりましたので、のんびり読み直しました。おもしろい。
 発刊順に、こちらを先にします。

 1929年8月、サカストンの町から始まります。こりゃあどこだ、とさがしてみたら、この名でも、本の中のサスカチワン州でも出てきませんでした。現在の日本語表記は、
  サスカチュワン州(Saskatchewan)のサスカトゥーン(Saskatoon)市
 が正しいようです。言葉って不思議。 σ(・_・)?

 8歳の少年だったファーレイ・モウワット氏の家に、マットという犬が来たことから物語が始まります。
 「吾輩は猫である」を飼い主の側から見たもの、というのが第一印象ですね。変な自我と自信を持った犬を飼う事になった家族の、てんやわんやの物語、というイメージかな。しかもこの家族、ただものではない。
 マットが家に来たとき、ファーレイ家はウィンザーから移住してひと月も経たないときだったと言います。ウィンザーと言う地名はカナダに主要なものだけで6つありますが、これはオンタリオ州のウィンザーのこと。緑濃い街からこの砂塵だらけの大平原の町になんの目的できたのか、ちょっと気になるところです。
 父親は、なんといったらいいのでしょう、落ち着かない冒険心を抱いた都会人だったのでしょうか。
 前年の秋に一大決心をして、全く設計経験もないくせに自分の車(ヤードリー ─ A型コンバーティブル)に牽引させるトレーラーハウスを作り、心は海の男のくせに延々と大平原を旅してこの町にたどり着いたのでした。この町では図書館の司書という一見知的な職に就いていますが、小心翼々と本の世界におさまる人間ではない。
 母親は、そんな父親につきあってこんなところまで来てしまいましたが、決して慎み深い忍耐強い良妻賢母におさまってなどいません。主張すべきところは断固として主張します。

 父親が、いきなり狩猟熱にとりつかれたとき、最後に必要になったのは犬でした。
 母は、父親が持ってきた200ドルの狩猟犬をあっさりと蹴り、昼間行商の少年のバスケットの隅にいた子犬を4セントで手に入れます。
 「可愛らしいでしょう、あなた?」と母は、やんわりと言った。「それにとても安いのよ。本当を言うと199ドルと96セントも節約してあげたわ。それだけあれば弾薬とか、新しくお買いになった高価な鉄砲の支払いも、薬にできるはずよ」
 こうなると父は手負いの獲物だった、が素早く陣容を立て直すと、軽蔑しきった身振りで子犬をゆびさし、激怒にうわずった声で反撃に出た。
 「なにをいうか、とんでもない。こ、こんなしろものが猟犬といえるか!」
 これこそ母の待っていた文句だった。
 「どうして分かるの、それが?」となおさらやさしい声だった。「やらせてみもしないうちから....」


 かくして、マットが我が家に来ました。
 子犬の時から、子犬らしからぬ変な犬でした。人生を達観しているのか、断固とした自分の意志を持っているのか、単に馬鹿なのか。
 変なうぬぼれと自信過剰は、主人である父親に似ているのかも。
 しかしこのマット、最初全く役に立たなかった猟犬としての能力が開花すると、とんでもない人なみ、いや犬なみはずれた大変な犬であることを証明します。川での冒険、ドライブの時の防塵めがねをつけた姿、スカンクとの騒動、面白い。猫の聖地であった幅5センチの板塀の上に上がり、安心しきっていた猫どもを追い立てる場面や、水底に潜ってザリガニを捕る場面、岩山の上でポーズをとり、マウンテン・ゴートとして記録映画に写されるところ。
 主人公が子供から少年になっていく中で、マットは家族の中で独特な地位を占めます。犬になりたくなかった、と題にありますが、かといって人間になろうとしたのでもない。マットはマットです。

 永遠に続くのがおとぎ話ですが、現実は現実、漱石の猫は唐突に死んでしまいますが、このマットもある日去っていきます。
 それと同時に、明るかった少年時代が終わったと作者は言って筆を止めます。
 単なるユーモア小説と言うにはちょっと骨太の、作者の少年時代のスケッチです。(2006/6/10)

Ver. 2.8
管理番号:M018-002 62 ユーモア・旅行記 出版社:文藝春秋
書名:船になりたくなかった船   ISBN4-16-714802-1
原題:The Boat Who Wouldn't Floot(1969) 文春文庫148-2
翻訳:磯村愛子 価格:¥340 ページ数:284P 本のサイズ:文庫
初版発行:1983/7/25 購入:1983/? 表紙イラスト:花村 広 ・ 挿絵:マルク・ベルティエ
 カテゴリーとして、「ユーモア・旅行記」に分類しています。まさしく、その通り。
 「犬になりたくなかった犬」の作家が描く自伝小説ですが、「犬」より約半世紀ちかく後のお話です。
 題は「船になりたくなかった船」ですが、正しくは「浮いていたくなかった船」ですね。(笑)

 ロマンチックな年代というものは、若者のためだけにある言葉ではありません。
 50歳を間近に控えた「わたし」は、ふと街角で見つけた一件の船具屋が、改装のため店の中のものを洗いざらい競売にかけている様子を見るや猛烈に血が騒ぎ、気がつくと当たるを幸い次から次へと買いまくっていました。血とは、父親譲りの意味もない海へのあこがれだったのでしょうか。それも、エンジンの付いた船で乗り出す海ではなく、ネルソンやドレイクの活躍する帆船小説の世界の海。
 船具商の在庫を荒らし回ってから数週間後、わたしは出版社を経営する友人ジャック・マクレランドと飲んだくれて騒いだあげく、絶対に帆船を買って世界一周をするんだと決心します。それも、いまどき木造の帆船で行こうというのです。

 かくして彼ら二人は、ニューファンドランド島に渡り、千ドルの予算で船を探しまわり、ついに見つけました。
 そして、雷雨の夜にひと目その船を見聞したのち、船主である素朴な漁師に勧められるままに地酒を飲み、のんだくれ、魔法にかけられて、感謝のあまり涙ぐみながら札束を渡してしまったのでした。

 さて、わたしは二日後に、再びマディホールを訪れると、自分の買った船を初めて見た。その船は遠くから見れば ─ 色こそ気持ち悪いが ─ 小さくてかわいらしくみえた。甲板の全長が9メートル30、幅が2メートル70、喫水が1メートル20で本格的なスクーナーのような船体構造をしていた。しかし造りはきわめて雑だった。近くへ寄ってみると、旧石器時代の祖先たちが手斧を振るってこしらえたような船であった。

 この船こそが、彼ら二人が海へ、バミューダ諸島へ、アゾレス諸島へ、リオデジャネイロへと旅立とうと考えた船、のちの「ハッピー・アドベンチャー」またの名を「イッチャッチョザーレ・アライ」でした。
 この本は、なんとかしてこの船をまともな船に仕上げようとがんばった作者の、汗と涙と酒と爆笑の8年間の物語です。

 「ボートの三人男」を読んだのは、何年前だったろうか。あれとはあきらかにユーモアの質が違います。
 でも、イメージは似ています。大まじめに、精一杯がんばる「わたし」と他の乗組員達の冒険と苦難は、端で見ていると大笑いの連続です。夢にとりつかれて、大まじめに夢を追う「わたし」たちの姿が、この根性曲がりの船の上で生き生きと描かれます。
 結局カナダ東海岸の一部を行ったり来たりで、最後にモントリオールのエキスポ76に参加して歓呼の声で迎えられたところが唯一のクライマックスですね。そして、別れが。

 1969年の春になって、わたしは進水を二、三日後に控えた「ハッピー・アドベンチャー」に会いに行った。その小さな船は、最新式のモーターボートやガラス繊維で外装した立派なヨットの間にいて、相変わらず不格好でみすぼらしく見えた。わたしは突然、胸がいたんだ。
 考えてみれば、この船はわたしにだけは忠実で、それなりに優しくしてくれた。それをおもちゃのような船や遊び道具と一緒にして汚れた水の中に放置しておくのはあまりにも心ないことではないか。
 そのときわたしは発作的に叫んだ!
 「心配するな、ばあさんよ、聞くがいい! 夏中ここでおとなしくして、悪さをせずに浮いていたら、生まれた土地に返してやるぞ。どうだい?」

 いつかきっと、この船を故郷に帰してやろう、そういってこの物語は終わります。
 人はみな、いつまでたっても夢を見ていたいときがあるのです。(2006/6/15)

 帆船模型の展示会、「ザ・ロープ展」というものがあります。2006年と2007年1月、この船のジオラマが展示されました。子供の心を持った大人たちの、楽しい模型です。
 見ていて楽しくなりませんか?
(2007/1/24画像追加)