トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
M021-002 M021-028 M021-032 |
パーンの竜騎士 正伝 1 竜の戦士 9 竜とイルカたち 10 竜と竪琴師 |
船戸牧子 小尾芙佐 小尾芙佐 |
パーンの竜騎士 | |
M021-011・012 | 竜の夜明け(上・下) | 浅羽莢子 | パーンの竜騎士 外伝1 | |
M021-029 M021-030 M021-031 |
だれも猫には気づかない 天より授かりしもの もしも願いがかなうなら |
赤尾秀子 | マキャフリーのミニ中世ファンタジー |
Ver. 2.16 |
管理番号:M021-002 | 17 ファンタジー類 | 出版社:早川書房 | |||||||
書名:竜の戦士 | パーンの竜騎士 1 | ||||||||
原題:Dragonflight (1963) | ハヤカワ文庫SF483 マ1-2 早川文庫1449 | ||||||||
翻訳:船戸牧子 | 価格:500Yen | ページ数:427P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1982/8/31 | 購入:1982/9/1 | 表紙イラスト:M. Whelan |
これは竜と竜騎士が宙に舞い、世界を救う物語です。しかしファンタジーではありません。 遙かな未来の物語です。 射手座区にあるG型恒星ルバクトは、5つの惑星と、数千年前にとらえた大きな楕円軌道を描く小惑星を持っています。第三惑星は、人類が呼吸できる大気と飲料になる水が豊富にあり、さらに引力も適当な植民には理想的な環境で、この惑星はパーンと呼ばれました。植民されたのち地球の文明から切り離されたこの星には、テクノロジー的には西欧の中世の時代にまで後退した人類が居住しています。 (のちに設定自体は少し変わりますが、おおむねこれでよしかな?) 楕円軌道を描く小惑星が災厄をもたらすことは、植民直後にわかりました。星系の中で独自の軌道を描くパーンと小惑星は、約400年という周期ののちに接近します。そのとき、互いの重力バランスの中を、災厄のもととなる「糸胞」がパーンに降り注ぐのです。この「糸胞」は、ありとあらゆる有機物に潜りこみ、食い尽くすのです。 これに対抗するため、パーンの植民者は特殊な社会制度を築きます。「城砦」と呼ばれる石造りの城の中を中心にした生活文化を営み、その首長を「城砦ノ太守」とする。そして「糸胞」から惑星を守るために、パーンに存在した微弱なテレパシー能力のある飛行爬虫類を品種改良し、「竜」と呼ばれる巨大な生物を作り、彼らに精神的に感応する「竜騎士」をペアとして守りに当たらせました。彼らは「城砦」ではなく「大巖洞(だいがんどう)」に集まって「大巖洞ノ長」を長とする独特な身分体系を持っています。 この彼らの社会制度は、一度だけ小惑星「赤ノ星」が接近しなかった周期があったとき、崩壊しはじめます。長年にわたり竜騎士に奉仕していた太守たちが、自らの立場を不合理だと思い反抗をはじめたのです。 青銅の竜ニメンスに載る竜騎士フ-ラルは、この情勢に危機感を持ちました。新たな「赤ノ星」接近の周期は迫っています。にもかかわらず、竜騎士は数が減り、その士気も萎縮しきっています。太守たちは大巖洞に支払うべき1/10税の支払いを遅らしています。竜たちの母親となるべき黄金の雌竜も老齢に達しています。 さあ、我々は何をなすべきなのか。 この本は、マキャフリイの出世作となった「パーンの竜騎士」の第一巻であり、惑星パーンの竜騎士の復活の物語です。 旧時代への復帰を是とする発想はいかがなものか、という批判もあったりしますね(笑)。 虐められた少女が実は素晴らしい血統の大変な人材であり、彼女が世界をリードすることになる、と言ったマキャフリイ的展開もしっかり押さえてありますね。 ファンタジー的な展開はありますが、科学的に十分なバックボーンがあり、断じて幻想物語ではない。 この作品の前身となった中編は、1968年に女性初のヒューゴー賞を、1969年にネビュラ賞を受賞しました。 (07/5/11) |
Ver. 2.4 |
M021-011・012 | 17 ファンタジー類 | 出版社:早川書房 | ||||
書名:竜の夜明け(上) | パーンの竜騎士 外伝1 | |||||
原題:Dragonsdawn (1988) | 翻訳:浅羽莢子 | |||||
ハヤカワ文庫SF860 マ1-10 早川文庫2768 | 価格:480Yen | ページ数:302P | 本のサイズ:文庫 | |||
初版発行:90/3/31 | 購入:90/7/14 | 表紙イラスト:木嶋俊 |
書名:竜の夜明け(下) | パーンの竜騎士 外伝1 | |||||
ハヤカワ文庫SF861 マ1-11 早川文庫2769 | 価格:480Yen | ページ数:319P | 本のサイズ:文庫 | |||
初版発行:90/3/31 | 購入:90/7/14 | 表紙イラスト:木嶋俊 |
竜騎士の物語を、この話から始めるのは、ある意味で変則でしょうね。 しかし、このシリーズ第一巻「竜の戦士」が出たのは1963年、日本版が出たのは文庫版でも82年です。(新書版はもっと前ですが) 最初から読み直して順番に紹介するのはなかなか大変。 そこで、竜騎士の世界の前史であるこの外伝から始めることでどうかな、と思いました。他の巻も順番に紹介できるでしょう。(かな?) 表紙絵が物語っているように、ハードな、つまり科学的整合性を重視したSFから始まって、腕を高く突き出す竜騎士となります。 そう、ルクバト星系の惑星パーンに移民船団が到着するところから始まるのです、この話は。 いくつかのトラブルを乗り越えて、順調と思われた植民団に襲いかかるのは「糸胞」。星系の中を一定の軌道で通過する彗星から降り注ぐ悪魔。 のちの竜騎士の歴史は、すべてこれに絡んでくるわけです。ですから、この悪夢がいかなるかたちで植民者に襲いかかり、植民者はなぜそれに有効な対策が取れなかったのか、そして竜騎士というシステムに至るまでどのような過程を経たのか、こう言ったことがどのように描かれたのかが、この本の楽しみですね。 そしてそれは、うまく描けたのか。大きなシリーズものの前史を語るとき、その整合性を満たしつつ面白くまとめるのはなかなか難しいと思いますが、その点から言ってもこの巻ではなかなかうまくドラマチックにまとめているようです。 登場人物の一覧は上下それぞれの巻末にまとめてありますが、後世、つまり竜騎士の時代に彼らの名が地名や町、城砦の名称として残されるのを見ると、うれしくなりますね。 たくさんのドラマがあり、意外な展開があり、絶望があり、希望がある。 糸胞が降り、竜となる生物がいて、やがて竜騎士に至る。 この本はこれしかありません。 そして、うまくまとめ上げています。 (06/3/21) |
管理番号:M021-028 | 17 ファンタジー類 | ||
書名:竜とイルカたち | パーンの竜騎士 9 | 発行 1994年 | |
原題:The Dolphins of Pern | 早川書房 ハヤカワ文庫SF1723 5663 マ1-27 | ||
翻訳:小尾芙佐 | 価格:820Yen | ページ数:472P | 装丁:文庫 イラスト:木嶋 俊 |
初版発行:05/7/31 | 購入:05/7/23 |
竜騎士たちが帰ってきた! と喜びましょう。 このシリーズが始まったのは1963年。ハヤカワ・SF・シリーズ(新書版ね)の巻末のページに紹介が載っていたのは、何年前のことだったろう? ハヤカワ文庫SFで「竜の戦士」が発刊されたのは1982年。 なんとまあ、オリジナルの発刊から40年以上たっているシリーズです。 でもって、「パーンの竜騎士 8 竜の挑戦(上・下)」が日本で出たのは、2001年8月。第二巻(「竜の探索」・ハヤカワより1982年9月)からずっとこのシリーズを翻訳している小尾芙佐さん、お疲れ様。 いま、数年ぶりに読んで、過去と連続した考察とか感想は多分もてないと思います。過去にもった感想も、年代と共に変わっていっているだろうし。 というわけで、軽く感じたことを書くこととします。 惑星パーンに人類が植民してから二千年以上が経過しています。 堅実なテクノロジーによって自立できる文明を目指した植民者たちは、あえて先端技術を捨て、地道な文化の維持をもくろんだのでしたが、それに破壊的な打撃を与えたのは「糸胞」でした。 一定の周期で惑星パーンに近づき、そのたびに地表にある有機物を問答無用で食い尽くす糸胞を振らせる悪魔の星が、同じ星系内にあったのです。 大打撃を受けた植民者たちの手により、ついに開発されたのが、低テクノロジーの世界で人類と共生して糸胞を退治することができる人工生物「竜」とその精神的パートナーとなる「竜騎士」でした... という、結果だけ見るとファンタジーの世界の中で始まったこの物語は、次第に過去のテクノロジーをあらわにすることでハードSF臭を放ち始めます。それが頂点に達したのが「竜の挑戦」だったかも知れません。 このお話の中で、ついに残された科学の残滓を使って大冒険をやってのけたは、竜騎士をはじめとする惑星パーンの人々でした。 そのあとのお話では、いままで誰も気づかなかった海にいるイルカに焦点が当てられます。 かつて、人類と同じように惑星パーンに連れてこられたイルカたちは、人類とある約束をしていた、という設定。 ちょっと唐突すぎないかなぁ。まあ、お話的にはこの方が良いんでしょうけどね。二千年以上もなにも知らなかったっていうのはねぇ? ま、それはそれでよろし。(おい?) タイトル通り、これはイルカという存在がパーンの人類、そして竜に対して、どのような関わりを持つのかがメイン・テーマです。旧来の人間の偏見と、新しい考えの人間との軋轢という、マキャフリイお得意のパターンも踏襲されます。 我慢に我慢を重ねた主人公がついに切れる場面も。きっちりと。(笑) 人類とイルカなどの関係がどうあるべきか、ひとつのパターンですね、これは。善し悪しは言えません、こうあるべきなのかどうなのかについて、ぼく個人は懐疑的な所がありますので。 「人間の頼りになる忠実なパートナー」「人類の(下位の位置にあるが平等な)仲間」という役付けは、結局変わりようがないのだろうな、とアマノジャク的に思いました。 ひとつツッコミ。(笑) イルカの体の構造からして、表紙絵のようにヒレの後に座るのは無理だそうです。 「海のトリトン」は残念ながら絵的には間違い。残念。 (05/7/30) |
管理番号:M021-029 | 17 ファンタジー類 | ||
書名:だれも猫には気づかない | 発行 1996年 | ||
原題:No One Noticed the Cat | 創元推理文庫 Fマ6-1 597-01 | ||
翻訳:赤尾 秀子 | 価格:540Yen | ページ数:172P | 装丁:文庫 イラスト:末弥 純 |
初版発行:03/2/28 第六版:04/1/23 | 購入:05/7/26 |
エスファニア公国、という国は、いったいどこにあるのでしょうか? おそらくは、中世のフランス。オクシタニアの北、というところかな? キリスト教の荒波は、もう押し寄せたのでしょうか。 マンガン・ティーゲという老人が、息を引き取りました。 領主である若きジェイマス五世の摂政を務めた人物です。 青年ジェイマスにとっては、口うるさく、厳しく、常に目を光らせて、礼儀作法から政治・軍事に至るまであらゆる事を指導し、命じた鬱陶しい男でした。同時に、最も頼りになる師父でもありました。 彼が残してくれたものは、平和な国土、統制のとれた経済、肥沃な農地、そして一匹の猫。 ニフィ、と呼ばれた猫は、生前のマンガンの周囲に常にいました。 そして主人が逝ったあと、この猫は当然のように若きジェイマスの肩に乗ります。 近隣には、肥沃な公国を狙うモーリティアのエグドリル王がいます。 マンガンの死んだ直後、エスファニア公国に三人の姪を連れて現れます。意図は明かです。 姪の一人と恋に堕ちる若きジェイマス。 肩に乗るニフィの奇妙な相槌。 この猫の本名とは、なんでしょう? すべてはそこにかかっている、、、 のかな? 短くも楽しい、中世のファンタジーです。 (05/8/6) |
Ver. 2.14 |
管理番号:M021-030 | 17 ファンタジー類 | 出版社:東京創元社 | |||||||
書名:天より授かりしもの | ISBN4-488-59702-5 C0197 | ||||||||
原題:An Exchange of Gifts (1995) | 創元推理文庫Fマ6-2 597-02 | ||||||||
翻訳:赤尾秀子 | 価格:540Yen | ページ数:123P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2004/3/26 | 購入:2006/10/19 | 表紙イラスト:末弥 純 |
原題は「贈り物の交換」です。ただし、「ギフト」という言葉はこの物語では、「天賜」と言う言葉で表記されています。人に備わっている不思議な力。天より授けられしもの。この舞台はそういう世界です。 時は中世、王様と平民がいた時代。身分制度が確固としていた時代。 王家のお姫様、アナスタシアがお城を逃げた理由は、本人は自分に備わった「天賜(ギフト)」が重んじられず、嘲笑の的になっていることが耐えられなかったから、といいます。18歳になった彼女への縁談が、最後の引き金になったのでしょうか。彼女は城を抜け出し、自分で自分のことを呼ぶ名前、ミーアンを名乗ります。 そんな彼女が森の小屋で出会ったのは、背中に鞭による痛々しい傷跡がある少年ウィスプ。 彼もまた、逃亡してきたらしい。見た目は14歳ぐらいか。 二人は、不思議な共同生活を始めます。 植物を育て、慈しむ才能が彼女の得た「天賜」でした。城のお姫様には許されない下賤な能力です。 ウィスプと名乗る少年は、何者なのか。彼の「天賜」とはなんだったのか。 ある日、少年とその老母に扮した二人が村に行ったとき、運命は大きく変わります。少年がミーアンを見る目が、憎悪に光ります。なぜ? 我々の世界の中世を扱った小さなラブ・ストーリーなのかと思ったら、ちょっと違います。これは別世界のお話ですね。 「天賜」の交換とは、何を示しているのでしょうか。 のんびりと時間を過ごせる小品ですね、これ。 (07/1/2) |
Ver. 2.14 |
管理番号:M021-031 | 17 ファンタジー類 | 出版社:東京創元社 | |||||||
書名:もしも願いがかなうなら | ISBN4-488-59703-3 C0197 | ||||||||
原題:If Wishes were Horses (1998) | 創元推理文庫Fマ6-3 597-03 | ||||||||
翻訳:赤尾秀子 | 価格:560Yen | ページ数:133P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2006/9/22 | 購入:2006/10/19 | 表紙イラスト:末弥 純 |
原題は、邦題とちょっと違います。 「もしも願いが馬ならば」 ・・・どういう意味でしょうか。 厳格で公平な小領主である父エムケイ・エアスリー卿がいます。 その娘として生まれ、双子の兄弟トラセルがいる14歳の少女ティルザが主人公です。 彼女は、母レディ・タラリー・エアスリーの描写から話を始めます。村人を含めさまざまな人々に助けを求められ、常にそれに答える人です。問題が起こったときの彼女のくちぐせは、 「私になにができるか考えましょう」 でした。そして、常に問題はなんとか解決されたのです。 戦乱を伝えてきた使者は、見事なシルガシアン種の馬を残していきました。エアスリー卿の新しい馬を代わりにもらい、次の行く先に走っていくのでした。もたらされた知らせとは、エアスリー卿が忠誠を誓うサンディミン公の領土に、隣国のエフェスター公がいくさを仕掛けてきたという。 あわただしく騎馬武者30人と歩兵50人が招集され、出征していきます。残ったのはレディ・タラリーと子供たち。 すぐに終わると思われた戦争は、長引きました。城を守る夫人と子供たちは、不安を隠しながら領民を率いて作物を作り、城壁を修理します。 レディ・タラリーは水晶の首飾りを持っていました。これらは、娘たちが16歳になるとそれぞれに与えられることになっています。 この水晶には不思議な力があるという噂がありました。水晶に祈ると願いが叶うという。 ティルザには水晶ですが、男であるトラセルは、16歳になると一人前の男として馬が与えられることになっていました。 戦乱が長引き、年月が過ぎます。ティルザとトラセルに16歳の誕生日が近づきます。しかし、父とその軍勢は帰らず。トラセルに与えられるはずの馬がない。不安にくれ、怒りがこみ上げる兄弟をなだめるティルザ。 レディ・タラリーは、夫の軍勢が帰ってくるあてもないながら、ティルザとトラセルの誕生パーティーをすると決意します。 なぜ? 何か考えがあるのでしょうか? 「もしも願いが馬ならば」 なるほど。 ちょっとマキャフリー的な所もあるレディ・タラリーですが、子供が読めるファンタジーらしい展開です。 (07/1/2) |
Ver. 2.17 |
---|
管理番号:M021-032 | 17 ファンタジー類 | 出版社:早川書房 | |||||||
書名:竜と竪琴師 | パーンの竜騎士 10 | ISBN978-4-15-011618-7 C0197 | |||||||
原題:The Masterharper of Pern (1998) | ハヤカワ文庫SF1618 マ1-28 6088 | ||||||||
翻訳:小尾芙佐 | 価格:1000Yen | ページ数:697P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2007/6/25 | 購入:2007/6/23 | 表紙イラスト:木嶋俊 |
惑星パーンの世界で、影の重鎮として存在感を占めている人物がいます。 第1巻「竜の戦士」のとき、すでに初老の恰幅のいい長身の男として現れています。竪琴師ノ長ロビントンと呼ばれていました。彼はその後の物語で、陰に陽にさまざまな場面で正義の人、進取の人、未来を目指す人として、パーンの世界の中で存在感を示しています。竪琴師ノ長とはどういう職責なのでしょうか。そしてその地位にあって辣腕を振るったロビントンとは、どんな人物だったのでしょうか。 この本は、ロビントンの生まれたその日から、新しい世代の竜騎士が新しい世界を開く「竜の戦士」の第一部の中ほどで終わります。その間に、難曲を書く才能を持った優れた竪琴師ペティロンと、天使の声を持つ歌唱師メレランとの間に生まれた才能ある少年が、いかにしてその地位を築いたかが語られます。 子育ての意味がわからない頑迷な父親と、夫を熱愛しながら天分を持った息子の母親であることを選んだ母親。マキャフリイの描きたかったことが何なのか、まだよくわかりません。やがてわかる日が来るのかなぁ。 有り余る音楽への才能を持ったロビントンは、さまざまな困難、苦難に遭いながら、少年のうちに破格の待遇で師補となり、若くして竪琴師となり、やがてパーンの音楽、芸術、学問の頂点の地位である竪琴師ノ長となります。交友関係も彼らしい。友人ファネロスが竜と感合して竜騎士フ-ロンとなっても、彼ら二人は親友でした。フ-ロンが死ぬその日までも。そしてその腹違いの息子たち、ファラーノンとファマノランがそれぞれ竜騎士フ-ラル、フ-ノルとなってからも、そっと見守ります。この二人がやがて、パーンの未来を担うことになるのです。 竜騎士の名前には、原語を見ればわかるのですが、最初にアルファベット一文字がつき、そのあとアポストロフィ「’」がついて、それから短いあとの名前がつきます。例:「F'lar」 つまり、よく誤解されるのですが、「フーラル」と長音記号をつけて書くのは正式には間違いです。「フ-ラル」と書くべきです。まあ、好きずきかも知れませんけどね。(笑) 長年かかって作り上げた舞台背景がきちんと定まっていますので、バックボーンはしっかりしています。その上に立って、歴史の一コマをうまくはめ込んだのがこの一作でしょうか。なかなかバランスがいいのではないかな。 竜騎士の物語を見てきた人にとっても、新しくこの遠大な物語を読み始めた人も、この本は受け入れやすいと思いますね。 難を言うと、マキャフリイの強烈な個性である、我が強い我が儘勝手な登場人物が少ないので、その分アクが抜けた感じかな?(笑) 数人いることはいるのですが、どうも中途半端。極悪人の象徴としてのファックスはいますが、それ以外の小悪党や性悪娘がいない。すぐに改心しちゃうなんて、マキャフリイのキャラらしくないっ!(あはは) 「パーンの竜騎士」シリーズの第10巻は、作家が72歳の時に書かれました。 このあと、「パーンの竜騎士」シリーズは短編集も含めて7作書かれています。さらになお2008年には「After the Fall」が執筆予定だとか。この作家には老いはないのでしょうか。恐るべき人です。 (07/8/31) |